2001年1月分


 

01/01/31
--------

  このコラムには私がいかにバーベキューが苦手であるこということを再三書いてきたが、それはあくまでポーズだと推測している方もいるのではないだろうか。実は私も、やってみれば意外とバーベキューに対応できるのではないかと感じることもある。

  そんな中、先日焼肉以上バーベキュー未満といった集いがあった。

  確認したのは私のなじめなさ。バーベキューまでは行ってないのに、これだけなじめないなんて。本物のバーベキューに参加してしまったら、ものの5分としないうちにどうにかなってしまうだろう。

  こんな形で読んでくださっている方を裏切っていないことを再認識。

  なのに書いていてあやまりたくなってくるのはどうしてだろう。

 

 

01/01/30
--------

  昨日の話の続きなのだが、またこのページの英訳を見ている。今日は「うまい棒2000」が「Good stick 2000」になっているのを発見。

  グッドスティック。うふふ。

  うまい棒のことを私は勝手にデリシャスバーと英訳していたのだが、翻訳サービスのはじき出した訳語はグッドスティック。こっちの方がなんだかいい。僕のグッドスティック。うふふふ。コンビニのパン売場でよく売っているヤマザキの「ナイススティック」を見ても、うふふとなっている。

「青春とは人生の或る期間を言うのではなく、心の様相を言うのだ」

サミュエル・ウルマン

  このコラムで青春なんて言葉を使うのは初めてだと思うが、こんな使い方になってしまった。

本日火曜日はトラベル@niftyの「たそがれ行き止まりだより」更新日です。よろしければご覧下さい。

 

 

01/01/29
--------

  エキサイトの翻訳サービスを使って、英訳されたこのページを見てみた。

  おおー、私の書いた文がかっこいい英語になっているではないか。なんだか急に頭がよくなった気がしてくる。英文自体がよく理解できなくても、自分で書いた文だから意味がわかる。「法師丸」は「Monk circle」に、「コラム息切れ」は「Column losing breath」になったりしている。

  うまく訳せない単語は「(* *) 」で囲まれたローマ字で表されている。例えば「(*zura*)」。

  それはいいとして、「(*unco*)」とはなんだ。それくらいちゃんと訳したどうだろうか。まるで新種の顔文字みたいではないか。

  さっきは頭がよくなった気がしたが、やっぱり自分はばかだと思う。こんなことで頭がよくなってる気がしてる時点で問題だ。

 

 

01/01/28
--------

  街でときどき互いに体当たりしながら歩いているカップルがいるだろう。なんなんだあれは。

  私にはよくわからないのだが、それは仲が悪くてけんかしているのではなく、むしろ逆の意味であるということはわかる。そんなことをする感覚というのはよくわからないけれど、あいつらは仲がいいということはわかってしまう。

  「えーい」「こいつぅ」「なによー」などというセリフもつけてしまって、自分勝手にブルーな気持ちを増幅させたりもしている。

  あと、ちょっと関係ないのだが「ヒロスエ」と書いてあるのをじっと見つめて、「エロス…」とか思ったりもしている。

 

 

01/01/27
--------

  ゴレンジャーといった戦隊ものを子供の頃によく見ていた。5人色とりどりのヒーローが力を合わせて悪をやっつける話。赤はリーダーで青はクールガイ、緑はワイルドで黄色は力持ちのカレー好きだっただろうか。ピンクは女性でヒロイン的な役だったはずだ。

  凶悪な怪人にてこずる5人にピンチが訪れる。こんな時は合身パワーアップだ。

  5人手をつないで高くジャンプすると、まばゆい光に包まれて合身したヒーローが登場するのだ。絵の具を混ぜた時の法則にしたがって、体の色は茶色。

  茶色い正義のヒーロー。

  いかにも腰が引けていそうな正義の味方。精神的にもいろいろ悩みを抱えていたり、根深い葛藤があったりして、正義どころではないヒーロー。

 

 

01/01/26
--------

  うんこについての子供向け絵本というのはなかなか数がある。やはり根源的ななにかに訴えるものがあるのだろう。

  そんな中でも、ある本に「うんこのかんさつにっきをつけよう」という呼びかけがあることを聞いた。

  うんこの観察日記。そんなものを実際につけ始める子供がいるのだろうか。
  はじめのうちは大雑把に横たわった物体がつたなく描かれるだけなのだろうが、子供の成長とは常に目覚しいもの、数ヶ月もすれば異常に写実的なうんこを描く子供が出来上がってしまうのではないだろうか。

  他の絵を描かせてもへっぽこなのに、うんこだけは妙にリアル。

  そういう子供が現れることについて、どういう感想を持ったらいいのわからない。

 

 

01/01/25
--------

  宴会などで変装用のカツラをふざけてかぶっている人がいると、「僕へのあてつけか!」と思うことがあるが、そういえば私はヅラではない。実際にヅラの人もそんな風に感じるのかどうかはわからないが、空回りしてしまった分だけ心を深くえぐった気がする。

 

 

01/01/24
--------

  いただいたメールをくれた方の性別がわからない場合、私はいつも女性からのものだと思うようにしている。それが私のしあわせ必勝法、自分なりのポジティブシンキングだ。

  「しあわせはいつも   じぶんのこころが  きめる」

  相田みつをさんの言葉だ。

  自分の言ってることに無理があるときだけ、その根拠を有名な人の言葉に頼る。そしてこういうときだけはちゃっかり「さん」付けだ。

 

 

01/01/23
--------

  「ウコン」は「ウンコ」と間違えやすいし、なんだかうれしくなってくる気持ちも含めてそれでいいと思う。なのに「チコン」や「マコン」は、そうと聞いてもちっともうれしくないばかりか、間違えたいとも思わない。こんな形でもウコンパワーというのは何か特別なものがあるのだろうと感じる。

  それに比べてどうだろう、「マコン」を調べてみたところ、そういう名前のワインの銘柄があるではないか。お酒を飲めない私をバカにでもしているのだろうか。

  くそお、マコンについて書いてあったページから一部を抜粋して引用してみる。

・ マコンって美味しいですよね
・ 大好きなマコン
・ 質の良いマコン

  自らが掘った穴にはまり、取り返しのつきにくいコラムを書いてしまった気がする。

 

 

01/01/22
--------

  土曜日の新聞のテレビ面、番組紹介にこんな記事があった。改行もそのままに書いてみる。

  舞の海先生のヒマラヤが
ちんこ教室

(TBS=後2・00)

  「はーい、まずはチャックを下ろしてくださーい!」
  切り立った岩肌と、妙に澄んだ空気。新雪まばゆい冬のヒマラヤに、舞の海先生の声が響き渡る。「金属製のチャックは冷え切ってますので注意してくださーい!」

  うなだれてチャックに手をかける参加者たち。

  紹介記事をよく読むと、「何事にも懸命に取り組み、何の屈託もなく笑う子供たちの素朴な素顔」といった一節もある。屈託のなさなら私だって負けはしない。

 

 

01/01/21
--------

  またポチコンのページを見ている。

  名前ばかりに気をとられていたが、よくよく説明文を読んでみると「超薄肉成形」「高扇動成形材」など、ときめきワードが目白押し。一体僕のポチコンをどうするというのだ。誤読と間違っていても無益にエキサイト、思春期15年目ならではの技だ。

  「耐摩耗性特性を付与することに成功」ともある。わっーとなりつつ、うれしい知らせと解釈。

  だが、ページのタイトルバーを見てみると「ポチコングレードのご紹介」とあるではないか。

  グレード。 人と比べられたりするのか。
  先ほどまでの浮ついた喜びはどこかに消えうせ、なんとなくうなだれてみる。

 

 

01/01/20
--------

  検索エンジンで「ポコチン」という言葉を検索しようとしたところ、間違えて「ポチコン」と入力してしまった。本当にそんな間違いをするのかと思う方もいらっしゃるかもしれないが、かな入力の私に入れ替えのミスはしばしばあることだったりする。

  そしてその結果、ポチコンという複合材料の存在を発見。

  入力ミスからはじまる新しい知識の地平。僕なりのけがの功名。

  チンポコがポコチンになった勢いで誕生したポチコン。私のミスとは逆流する形で、取り扱っている会社には「ポコチン3箱、至急入荷お願いします」といった間違った発注が入っているのだろう。

 

 

01/01/19
--------

  ニュースサイトでユニクロを専門に狙った窃盗犯が現れたという記事を読んだ。泥棒はよくないと思いつつ、ユニクロに心ひかれる気持ちはよくわかる。宝石泥棒の記事を読んでもちっとも感じないシンパシーが湧いてくる。

  でも記事よくを読んだら、盗んでいるのはお金だった。

  そう言われるまでトレーナーやフリースを一生懸命盗んでいる泥棒の姿を想像していた自分に愕然とした。こんな形でユニクロへの愛を確認してしまうとは。

  お金を盗むのはよくない。フリースやトレーナーを盗むのもよくないんだけど、よくなさの質が違う。

  とにかく僕が今一番行きたい場所は、ユニクロのバックヤードだ。

 

 

01/01/18
--------

  暇つぶしに買った週刊情報誌の特集が今年の占いだった。私の星座であるおひつじ座、モテモテ度は全12星座中第2位ではないか。

  これはどうだろう。モテる僕なんて僕じゃない。

  素直に運勢を受け入れるべきなのか、自分のアイデンティティーを貫き通すべきなのか。
  ここは迷っているフリをしつつ、現状維持を保ちたい。モテモテのはずなのにモテない自分でいてこそ、真に己を全うするということになるのだと思う。

  「遊びの誘いには必ずOKするべし」とあるのも僕にはつらい。

 

 

01/01/17
--------

  カバンの中からPHSを取り出そうとしていてゴソゴソやっていたら、指先がイテッとなった。爪の間に何か紙がはさまったような痛み。その紙を取り出してみると、職場でなんとなくもらった相田みつを美術館の割引券じゃないか。

  どう解釈すればいいのか。何かの戒めか。

  『夢はでっかく   根は深く』

  割引券には例の字で大きくそう書かれている。
  前半部はともかく、後半部では詩本来の意味を離れ、私が抱えている問題の性質について指摘されているような気がする。

  でも僕は相田みつを美術館に行ったことがあります。(本当に)

  虎穴に入らずんば虎子を得ず。私の虎子とは一体なんなのか。

 

 

01/01/16
--------

  行き止まりを見てまわるコラム「たそがれ行き止まりだより」を書いている「トラベル@nifty」なのだが、コラムのコーナーの隣に「今年こそ高級ホテルに泊まる!」というコーナーがある。お得なホテルプランを紹介するという内容。ただ、自分としてはどうしてもそのタイトルが気になってしまう。

  誰が意気込んでいるのかわからないけれども、高級ホテルに対するストレートなあこがれがいとおしい。はちまきを締めて高級ホテルに乗り込もうかという勢い。

  ちなみにこのコーナーは去年からあった。

  年が明けても変わらぬタイトルで続いているところを見ると、去年は達成できなかったんだと思う。

  いつの間にか自分を語るコラムとなってしまった。はちまきを締めなおした目にうっすらと涙を浮かべて、今年こそがんばろう。

(「たそがれ行き止まりだより」の更新は火曜日となりました。よろしければご覧下さい。)

 

 

01/01/15
--------

  高校生の頃、購読していた雑誌のおたよりコーナーに、「学校の検便に犬のクソを提出したので結果が楽しみだ」と書いて送ったら載ってしまった。

  嘘なのに。

  たとえそんなことを思いついたとしても、当時高校生だった私に実行する勇気などありはしない。そして社会人になった今、実行する勇気はあったとしても、失うものが大き過ぎてやはり実行には移せない。これが大人になることの矛盾なのだろう。

  まあ本当はそんな勇気はないのですが。あったとしてもそれは勇気とは呼ばない。

  「立ったままうんこをするととても気持ちよく、いつもの2倍出ます」と書いた葉書も載ってしまった。
  これも嘘だ。

 

 

01/01/14
--------

  なぞなぞのサイトを見ていた。気に入ったなぞなぞをいくつか紹介してみよう。

・ ごみがたくさんある国はどーこだ?   (答え:チリ)
・ いつも負けてばかりいるお医者さんはなーんだ?   (答え:歯医者(敗者))
・ くつはくつでも暇な人がはいてるくつはなーんだ?   (答え:退屈)

  どうしてもどこか陰があり、ネガティブな印象のものばかりが目についてしまう。人生の機微とせつなさを問いかけるなぞなぞ。かなしみ問答。

・ 食べれば食べるほど大きくなる食べ物ってなーんだ?   (答え:家畜)

  それはそうだけど。それはそうなんだけど、それはないだろう。

 

 

01/01/13
--------

  床屋に行った。

  顔を剃る店員が話しかけてくる。「スキーとかスノボはやらないんですか?」
  はい、やりません。そんな返事ではあまりにもそっけないので、「いやー」とか「あー」などとごまかしつつ、「お好きなんですか?」と聞いてみた。

  「なかなか行くヒマがなくって…」。私は行くヒマがあっても行かない。

  でも結局は行かないという点で共通だと思いこむことで断絶をごまかしてみたのだが、そう思っているところに、「でも来月みんなで行くんですよ」との言葉。私にとって床屋とは試練の場なのか。

  「みんなで行くと楽しいですよねー」との追い討ちもかけられた。

 

 

01/01/12
--------

  全裸という言葉はその指し示す意味以上に、得も言われぬ語感があると思う。全裸。

  何かを組み合わせてみるというアレンジの楽しみもある。
  例えば、全裸に目出し帽。言いたいことが伝わるかどうか不安なのだが、そもそも言いたいこと自体があるのかどうかがあやしい。

  そんな疑問を抱えつつ、他のアレンジを考えてみる。

・ 全裸に蝶ネクタイ
・ 全裸にナイトキャップ
・ 全裸に鼻メガネ
・ 全裸にかぶとむし
・ 全裸にわりばし

  お好みのものをひとつでもみつけていただけただろうか。私自身はなにがなんだかわからなくなりつつある。なにがどうわりばしなのか。

  いずれにせよ乳首は星で隠すべきだと思う。

 

 

01/01/11
--------

  バーベキューという呼び名がダメなのかもしれない。どうしても明るい太陽とかがやく芝生、そして若者やファミリーの笑い声といった要素が振り払えない。別の呼び方を考えてみた。

・ 肉の夕べ
・ 肉を囲む会
・ 肉の集い

  確かにこれなら私にもなじみやすい。

  「肉祭り」というのも考えてみたのだが、「祭り」の部分が引っかかって選外となった。呼び名という表面的なものだけ変えてアプローチをはかろうとするという安易な方法が私の常套手段だ。だからといって決して実行に移したりはしない。

  バーベキューには野菜や魚介類も登場するはずだが、それらは眼中にないということもわかった。

 

 

01/01/10
--------

  相変わらずバーベキューになじめない私なのだが、先の日曜日「初挑戦!バーべキュー世界一決定戦」という番組が放映されていた。どうにもまぎらわしいタイトルだ。

解釈1.バーベキュー世界一決定戦に初挑戦
解釈2.バーベキュー初挑戦でいきなり世界一決定戦

  もしかしたら2の方なのか。無謀だとは思うが一縷の望みを託してチャンネルを合わせる。びくびくしながら肉を切ったりかまどをひっくり返したりしている誰かの姿を期待していたのだが、そこにあったのはこなれた手つきで豚肉に塩をすりこむコニシキの姿だった。

  本当は全然まぎらわしくなんかなくって、自分を基準にして考えているだけということなのだろう。

  チーズのパッケージに「QBB」と書いてあるのを「BBQ」と勝手に読み替えて嫌な気持ちになったりもしている。

 

 

01/01/09
--------

  今日はちょっとはずかしいお知らせだ。

  トラベル@niftyというページで「たそがれ行き止まりだより」というのを書かせてもらっている(ちなみに今年からは火曜日更新となりまして、16日から更新開始です)。その取材同行権というのがニフティのイベントページでオークションにかかることになった。

  なにを言っているのかと思う方もいらっしゃると思うが、いつのまにかこういうことになっていた。

  ご覧いただければわかると思うが、今回の企画で同時に出品されているものは素晴らしいものばかりだ。そこにぽつんと出された意味不明な取材同行権。また僕は試されているのだろうか。

  ちなみに、売り上げ金は全額WWFジャパンへの寄付へとなる。

  行き止まりめぐりが動物たちの役に立つなんて思ってもみなかった。といっても、入札があればの話なのだが。あー。

 

 

01/01/08
--------

  昨日も書いた100円ショップでは、『これだけは知っておきたい きまり文句辞典』という本も買ってきた。これももちろん100円だ。

  今まで意味がよくわからなかった決まり文句の意味がわかって勉強になる一方、「ざまァ味噌づけ」「大ボケをかます」などとやたらとカジュアルなものも記載されている。また、各きまり文句には使用例文もひとつずつついているのでわかりやすい。

陰日向がある
「同じクラスの武田君は、陰日向があるのでジキル武田と呼ばれている」

  ジキル武田。
  本のために例文を考えたとは思えない、妙なリアルさがある。

  どこを探しても著者名がないのだが、個人的にジキル武田著作と解釈しておく。つらい思い出を封じ込めた、かなしみの辞典。

 

 

01/01/07
--------

  100円ショップに行った。

  この手の店に初めて行ったという自分も問題だと思うが、品揃えがとても豊富ですごくうれしい気持ちになる。数ある品物の中から私が選んだのは『恥をかかないマナー・エチケット』という本。記載されている項目の中からいくつか挙げてみる。

・ めん類は一気にすすりこむ
・ 中華料理のスープはぜいたく品が多い
・ 鍋物はためらわずにとる
・ 殻つきえびは殻ごと食べてもよい
・ 中華料理のスープはぜいたく品が多い!

  肉だんごの数にためらいがちで鍋物が苦手だった私も、これなら自信をもってやっていけそうだ。えびの項では「バリバリ食べてかまいません」とまである。

  1つマナーやエチケットと呼ぶべきではないものが混ざっているが、私はそれに一番共感した。

 

 

01/01/06
--------

  「シェフの気まぐれサラダ」のレシピを考えてみた。

・ 子犬をかわいがる。
・ 皿を床に叩きつける。
・ 恋の話で盛り上がる。
・ 野菜や魚介類を盛り付けはじめる。
・ すぐ嫌になる。

  それは「シェフが気まぐれサラダ」だ。情緒不安定のままにつくられるサラダ。

  だが、気まぐれサラダなのだからそもそもレシピがあること自体がおかしい。重要なのはいかに精神的に落ち着かない状況に自分をもっていくか、ということであるはずだ。

・ これまでおかしてきた失敗を次々に思いだす。
・ 将来のことを悪いほうへ悪いほうへと考える。
・ サラダどころではなくなる。

  そして泣きながら気まぐれサラダを注文した客に謝りに行く。店内にシェフの嗚咽が響きわたる。

 

 

01/01/05
--------

  レストランで「シェフの気まぐれサラダ」を食べた。

  野菜はもちろんのこと、生ハムやえびといった肉類や魚介がふんだんだ。盛り付けがきれいにしてあるのもどうもあやしい。ほんとうにこれは気まぐれなのだろうか。おいしさを意識してつくったサラダではないのだろうか。

  きまぐれを名乗るからにはもっといいかげんなものも入れてほしい。イカのくんせいやあぶらあげなどはどうだろう。

  というか、それらが入ったサラダは家の食卓にときどきあがる。

  そしてそのサラダはなかなかうまい。

  妙なところに着地して終わる。

 

 

01/01/04
--------

  以前家庭教師をしていた家におじゃました。

  元教え子が、先日やっと終わったというドラクエVIIの感想を聞かせてくれた。「最後のところなんてすっごい感動しちゃったんですよ。旅の途中で別れた仲間からの手紙が届いたりしてて、もうザー泣きだったんですからー!」。

  泣くほど感激するのはいいが、勇者につけた名前は「むよむよ」だそうだ。

  私が教えていたのは数学や国語だけのつもりだったのだが、どうやら別のものまで知らないうちに伝えてしまっていたようだ。

  でもドラクエIIIのときは「うんこ」と名づけていたこともわかり、ネイティブと判明。

 

 

01/01/03
--------

  年賀状を見ていた。

  去年結婚したいとこからも届いている。夫婦ふたりが和服でそろえた結婚式の写真に、「次はキミの番ダヨ!」と添えてある。なんのことだろう。

・ 仕事をそつなくこなす
・ 人に言える趣味をみつける
・ 自分探しの旅を終える

  とぼけてかわすつもりが、傷をより深くえぐってしまった。

 

 

01/01/02
--------

  かくし芸大会を見ていた。

  ヤングチームとアダルトチームに分かれて対戦する方式。芸の内容はともかく、のっけから審査員の判定を不満に思ったマルシアが退場してしまった。

  アダルトチームなのに。

  えなりかずきがアダルトチームに所属していたりして、いろいろなしがらみやひずみばかりを感じていた。お正月からつらい。

 

 

2001/01/01
----------

  紅白歌合戦を見ていた。

  司会が木村拓哉にインタビューをしていた。「好きな食べ物はなんですか?」という質問につまらないことを聞くなあ、でももしかしたら何か気の利いた答えが返ってくる伏線なのかなあ、と思っていたところにキムタクの答え。

  「肉じゃないっすかねえ」

  肉が好きだということ自体はとるに足らないことだと思う。だが、肉を好きだと告白すること、肉だ肉だとはしゃぐことは素敵なことだと思う。

  私のSMAP加入への道のりも一気に近づいた。

  自分勝手な勘違いで今年も始まる。本年もよろしくお願いします。