【コラム 息切れ 2003年分】


■ 03/12/31

 伊東家の食卓では、ゴボウの皮をあっという間にむける裏ワザも紹介されていた。しわしわにしたアルミホイルで巻いてゴシゴシとこするといいらしい。

 しわしわにしたホイル!巻いて!ゴシゴシ!

 かなりの荒療治。でも、確かにあっという間にむけている。

 いや、別に療治ではない。変なところで自分を重ねなくていい。むいているのはあくまでゴボウの皮だ。

 思えばジャガイモの皮をむく裏ワザは、あつあつの状態で10秒間氷水につけるというものだった。焼きナスの皮をむく裏ワザは、焼く前に50回ボコボコと叩くというものだった。どれも聞いただけで身に染み入るような感がある。

 冷静に考えてみれば、皮をむく裏ワザはどれもかなりハード。

 来年もよい年でありますように。


■ 03/12/30

 伊東家の食卓の特番を見ていた。

 「年間No.1大決定スペシャル」と題された今回の特番。No.1に決まったのは「Tシャツをあっという間にお店に並んでいるようにキレイにたためる裏ワザ」だった。

 年間No.1、大決定、そしてスペシャル。いや、確かにすごい技なんだけれども。

 なんとなく腑に落ちないのは、僕にはTシャツをあっという間にお店に並んでいるようにキレイにたたむ必要があんまりないからだと思う。

 「ゆでたジャガイモの皮をあっという間にきれいにむけちゃう裏ワザ」だったらこんな気持ちにはならなかったんだと思う。もうゆでたてのジャガイモを手に「あつ、あつ…あっ、あつ…」となっていた自分とさよならだ。

   「Tシャツをきれいにたたむ < あつあつジャガイモの皮をすばやくむく」

 裏ワザを通して見えてきた自分の中での重要性。「焼きナスの皮をあっという間にきれいにむけちゃう裏ワザ」もいい。もう焼きたてのナスを手に「あつ、あつ…あっ、あつ…」となっていた自分とさよならだ。

 このテレビを見て、「すばやく皮をむく」ということが自分にとっていかに大切なのかがよくわかりました。


■ 03/12/29

 金箔の浮かんでる日本酒があるだろう。

 ケーキに金箔がふりかかっていたこともある気がする。調べてみたらゼリーに入っていたりコーヒーに添えられていたりする場合もあるらしい。豪華さを演出したい=金箔、わかりやすい図式だ。

 それはまあいい。ただ、飲んだり食べたりされた金は一体どうなるというのだろうか。

 いや、疑問形で書いたりしたが、答えはわかっている。要はうんことなって排出されるわけだろう。これまでそういう運命をたどってきた金を全て集めれば、立派な延べ棒1本分くらいにはなるだろうか。

 ずっしりと重い金の延べ棒。でもうんこ出身。

 こんな風に考えると、世の中の金が全てそんな風に見えてくるから不思議だ。そういうゆがんだ構えで世の中で言われている価値と向き合いたい。


■ 03/12/28

 昔、新聞の詩の投稿欄に、自分で書いた詩を送ったことがある。

 大学受験を控えた高3の頃。当時の不安に揺れる気持ちを、ふざけることなく真面目に綴った詩だった。まだそういう気持ちを持っていたあの頃、だからこそ新聞に載っているのを見たときはうれしかった覚えがある。

 そしてまたうれしかったのは、掲載の賞品として図書券が後日送られてきたときだ。自分の詩が他の人に認められた証としての特別な図書券。

 でも僕はその図書券でファミコン通信とか買ってた。

 図書券のお釣りでアイスやお菓子を買っていた覚えもある。自分の書いた詩が、こうして自らの血や肉となる。

 もっと言えば、その図書券でエッチな本も買った。そういう部分で僕に躊躇はない。

 そんなことをしている受験生の結果がかんばしいはずもなく、翌年僕は浪人生となることになる。詩を書くことで具体的にダメになっていく自分。


■ 03/12/27

 年末ということで、職場で古い書類をシュレッダーにかけていた。

 あぶない!と思ったのはネクタイのはじが吸い込み口に入っていきそうになった瞬間だ。うっかり機械の中に入っていってしまったら、ぐいぐいと首をしめられるところだった。すでに終業後、誰も職場にはいない。

 翌朝の出勤時、シュレッダーの前で息絶えた私を見つける同僚。

 年の瀬も押し迫った年末、事務室の隅での孤独な死。ほどなく呼ばれるパトカー。なぜこんなところで死んでいるのか?深まる謎。

 いや、深まる前に「あー、ネクタイ入れたかー、いつかやるんじゃないかなあとは思っていたが、ついにねえ…」と気づいてくれると思う。そういう部分で同僚は私を理解してくれていると思う。

 こういううっかりさんにもちゃんと労働災害は認められるのだろうか。それを争って裁判になったりしても、理由が理由だけに不利な感じがするのは否めない。


■ 03/12/26

<b>03/12/26</b>


 アイスクリーム屋のショーウィンドウを見ていた。

 いろいろな種類のアイスが並ぶ中、特に目立っていたのは「レインボーマーブル」というもの。いかにも子供が喜びそうなカラフルなアイスクリーム。写真では読み取れないが、アイスの説明が書いてある。

 「色とりどりが楽しいバニラ味のアイスクリーム」

 えっ!バニラ味なの…。

 こんなにいろいろな色が混ざっているのに、味はシンプルにバニラ味。ピエロみたいな見た目なのに、特徴のない地味な味。

 バニラは白という既存概念を打ち破るアイス。

 打ち破るのはいいけれど、何もわからずにこのアイスを食べる子供の気持ちはどんなだろう。打ち破ったはずだったのに、結果としては閉じこもり気味。


■ 03/12/25

<b>03/12/25</b>


 近所の中華料理屋に行った。

 メニューを見て気になったのはマーボ丼の値段だ。度重なる価格改定の跡がシールとなって読み取れる。複数回変更があったのだろう、シールを貼ってはまた貼って、ということが繰り返されてきたようだ。

 立体的に迫ってくるマーボ丼の値段。

 中華丼の方は変更した様子はないのに、どうしてマーボ丼はこんなに何度も変えているのだろう。豆腐の相場によって変動するのか。

 いや、豆腐の値段がそんなに激しく変動するとは思えない。なぜだ。

 店舗スタッフの間でももめているのかもしれない。とりあえず今のところは中華丼と同じ価格ということになっているが、今後の動向から目が離せない。


■ 03/12/24

 年末年始のテレビガイド雑誌を見ていた。

 年の瀬ということで今年一年を振り返る番組も多々見られる。それはいいのだが、NHK教育で放送している「中学生日記」でもそういう企画の回があるのは意外だった。

 「2学期プレイバック・年忘れスペシャル」(27日19:25〜19:55)だそうだ。

   ・ 田中くん、牛乳こぼして大騒ぎ!
   ・ 担任の鈴木先生、ジャージのズボンが前後逆
   ・ クラスのアイドル星川さんの机からカビだらけのミカン登場

 思春期の揺れる心や友情の葛藤は横に置いておいて、こんなことばかり振り返るプレイバック。そのたびにフィーバーした教室がよみがえる。

   ・ 何が原因?謎を解け!2年B組の悪臭騒ぎ

 田中くんが牛乳をふいたぞうきんが原因と判明したところで2学期が終わる2年B組。来年は田中くんにとってすばらしい年であるように祈りたい。


■ 03/12/23

 ニュースサイトを見ていた。「スマップの草●剛」という一節が。

 「なぎ」の字のフォントがないのだろう。記事の下には「なぎ」の字についての説明があるのだが、普通の記事なのに「草●剛」の部分だけ伏字のいかがわしさのようなものが漂っている。

 別に悪いことをしたわけでもないのに。噂話でもされているような草●くん。

 草●というだけならまだなんとかわかるからいいかもしれない。パソコンのフォントにないような字ばかりの人だったら「●●●●」などとなってしまう。ネットが普及した現在にわざわざ逆行するような芸名。

 ないフォントを半端に使って「●山●夫」などという感じにするものいい。

 そのうち本当に「●田●子」などという芸名の人も出てきたりして、どんどん混乱しはじめたらおもしろいと思う。


■ 03/12/22

<b>03/12/22</b>


 実家にあった古いノートにはさまっていた新聞の切り抜き。

 子育て関係のコラム記事に添えられていたイラストだ。「神経回路を育てる食物」というくくりで、そうした特性を持つ食物が描かれている。

 それはいいのだが、大トロなどの豪華さもあるマグロはともかく、大勢を占めるのはワカメ・シイタケ・イモ・マメ・ゴマといったあまり華のない食べ物たち。それぞれ大事な栄養素が含まれているのだろうが、地味さはぬぐえない。

 ここで求められているのは華やかさではない。これでいいんだ、母はきっとこの記事を読んで僕に食事をつくってくれたのだろう。

 ワカメやシイタケでできた僕の神経回路。

 人間の根幹とも言える部分がそうしたものたちでできていたとは。軽いショック。僕の人格に影を落とすワカメやシイタケ。


■ 03/12/21

 C.C.ガールズ、12月15日をもって全メンバーが卒業。

 結成以来脱退や加入を行いながらセクシーユニットとして活動してきたC.C.ガールズ。来春からは新メンバーでの活動をはじめるらしいが、これを聞いた率直な感想は「そんなのありか」という感じだと思う。

 やっていることの骨組みをスマップに移し変えるとしたら、現メンバーが全員やめて新メンバーで始動、ということだろう。それはスマップとは言えないだろう。

 本当にそれは新しいC.C.ガールズと言えるのか。それでいいのか。いいとするならば、今までのC.C.ガールズとは一体なんだったんだ。

 私にとってのC.C.ガールズ。それは……。

 考え始めてわかったのは、私にとってこれまでのC.C.ガールズというものは、別にこれといった意味のある存在ではなかったということだ。

 C.C.ガールズの理念さえ受け継いでいればそれでいいんじゃないかと思う。

 理念がなんなのかはよくわからないが、また胸が大きかったりスタイルがよかったりという人たちのグループができるなら、単純によろこびをもって受け入れたいと思う。


■ 03/12/20

 行政上の分類としては、イチゴは野菜であるらしい。

 今さらそんなこと言われてもなあ。そう分類される理由はしっかりとあるようなのだが、僕らがイチゴを果物だと思ってきた日々はもう帰ってこない。ショートケーキの上に乗っているのも野菜だ。

 果物の中でもかわいらしさ部門では代表とも言えるイチゴ。大のイチゴ好きの女の子に「イチゴは野菜だよ」なんて言ったら、泣き出してしまうんじゃないだろうか。

 フルーツの皮をかぶった野菜、それがイチゴ。

 野菜側の受け入れにも課題がありそうだ。トマトなんかは歓迎するだろうが、ゴボウやサトイモあたりからは野菜仲間として認めることに反発もありそうな気がする。

 きっとイチゴ自身もどうすればいいのかとわからないんだと思う。嘘でもいいからリンゴやミカンあたりが「俺も実は野菜なんだよ!」とカミングアウトしてあげてほしい。


■ 03/12/19

 先日実家に帰ると、母がMDの録音の仕方を覚えたことが判明。

 すごい進歩だ。買って1年ほどの間、ディスクを入れる向きがわからないという理由でMD機能を活用をあきらめていたことからすると、よくここまできたなと思う。

 次の難関は曲の消去だ。マニュアルを見ながらボタンを押そうととしているのだが、ボタンが小さかったり表示が英語だったりして手順が先に進まない。次のボタンを押したはいいが、入力受付時間が過ぎていて元の状態に戻ってしまったりしている。

 しばらく繰り返してついにあきらめた母。曲を消せない点ではカセットテープより後退。

 よく観察していると、MDを入れようとしている母は一発でうまくいっているわけでなく、入れようとしては入っていかずに向きを変えて、ということを繰り返していることが判明。別にMD挿入の向きを覚えたわけではなかったのだ。

 機械に吸い込まれていく方が正解、という覚え方。

 MDは一発で入れる自信がある私だが、何かをあきらめつつもとりあえずはその場をしのぐという方法は、確かに私の中にも受け継がれている。


■ 03/12/18

<b>03/12/18</b>


 近所に置いてあった重機についていた表示。はさまれ。

 おそらく危険に対する注意を喚起するためだろうが、はさまることを呼びかけているようにも取れなくはない。「ロックせよ」が命令形であることからしても、可能性がないとは言えない。はさまれ!という命令形。

 実際、はさまっている人のイラストは楽しそうにも見える。

 その喜びを表すように上半身が描くきれいなY字。人は切羽詰ってはさまれるとき、こんなにきれいなYにはならないと思う。

 子供の頃、ちょうどよい大きさの隙間があると、わざわざはさまりに入った覚えもある。体育館の隅に積まれたマット、埼京線の電車のドア。僕をはさんできたものたち。今よみがえる、僕のはさまれメモリアル。

 はさまった瞬間こそはあせるが、一瞬の緊張が解けたあとにやってくる不思議な微笑。はさまれる僕を見るみんなもはにかんでいる。

 最近、はさまってないよな───そんな思いがよぎる重機の前。


■ 03/12/17

<b>03/12/17</b>


 家にあったトイレットペーパー。クリスマスシーズン限定ということで買ってきたらしい。

 ベルや靴下など、いかにもそれらしい柄が描かれている。サンタクロースのシルエットも見えるのはいいのだが、落ち着いて考えた方がいい、これはトイレットペーパーなんだぞ。どんな風に使われるのかわかっているのか。

 ペーパーを引いてクリスマス柄をかわいらしく思うのはいいが、そう思ってる君は今少し前までうんこふんばってはいなかったか。

 描かれているサンタにしたってたまらないだろう。くるくると回って登場したのはいいが、ひどい目に遭わされた上に下水道に直行だ。

 子供たちの夢を運ぶつもりだったサンタのそんな定め。

 どうかと思うクリスマスグッズ。なんでもかんでもクリスマス仕様にすればよいというものではないという実例。


■ 03/12/16

 「呪い」と言うとさも恐ろしげなイメージがつきまとうと思うが、必ずしもそういうわけでないのではないだろうか。手頃な呪いというべきものもあると思う。

   「バナナの皮で転べ〜」
   「小銭をばらまけ〜」
   「とうもろこしが歯にはさまれ〜」


 丑三つ時、念を込めながら古木の幹に五寸釘で藁人形を打ち付ける。

   「ネギの中身がアツアツ〜」

 死んでしまえとか地獄に落ちろとかまでは思わない、ライト感覚の呪い。呪われた方としては、今後食べるネギのアツアツの中身が常にぴょろっと飛び出してくるわけだから微妙にたまらない。

 僕が電車の切符をなくしがちなのも呪いのせいだと思うと、むしろ気が楽になる。


■ 03/12/15

 結束バンドを締めるときに試される男らしさ。

 普通のヒモを結ぶときとは異なる緊迫感。例えばちょうちょ結びならば何度でもほどいてやり直しがきくが、結束バンドの場合は一度穴を通して引っ張ってしまったらもう引き戻せない。

 そういう意味では真剣勝負。いつもいろいろな局面を曖昧にごまかすことで乗り切っている私には、極度の緊張を強いられる場面となる。

 男は結束バンドに向き合うよってその真価が問われるのだと思う。

 結束バンドをしめようとする場面に出会うたびに、本当にひっぱってしまっていいものかともぞもぞしてしまいがちな私。これでいいのだろうか。はっきり見えてこない自分という男の真価。

 個人的には、ちょうちょ結びをしようとして固結びになってしまうことが未だままあるので、まずはそのあたりの精度を高めたい。


■ 03/12/14

<b>03/12/14</b>


 何屋なのかもよくわからない店の軒先に張ってあった紙。

 なめもの。なんとも言えない語感。言葉の構成としては「たべもの」と同じであるわけだが、全くなじみのない言葉。そう言われても。

 たべものを売っている店も「たべもの」などと書いた張り紙はしないわけで、もし食品のカテゴリーとして「なめもの」というのがあったとしても、それは漠然としすぎているというものだ。神秘のベールに包まれている。

 もう少しなんとか言ってくれないか。なめもの。

 見る者の想像力をかきたてる物体としてのなめもの。とりあえずねっとりとしているというところまでは自分の中でも確定させておきたい。


■ 03/12/13

 職場のトイレの個人ブースに入ると、流していないままのブツを発見。

 自分のしでかしたことを見せ付けたいのか、それともただのうっかりなのか。リアルなたたずまいを目の当たりにして精神的ダメージは大きいのだが、仕方がないのでレバーを引いて別のブースに移動。

 あとから不思議に思ったのは、拭き終わった紙が添えられていなかったことだ。

 そんなにあわてる必要があったのだろうか、謎は解けないままのミステリー。はっきりしているのは、このオフィスに誰かお尻がばっちいままの人がいるということだ。

 職場に戻っても人を見る目が変わってくる。誰だ、誰なんだ。

 滞っている仕事のことで上司から注意を受けても、「お前だろ!」と心の中でつぶやく自分。誰かのうんこがもたらす、よからぬ疑念の色眼鏡。


■ 03/12/12

 昨日分で書いたゼイタクせんべい。ピーナッツが丸ごと入ったせんべいだ。

 「ピーナッツ丸ごと=ゼイタク」という図式に疑問を呈してみたわけだが、もしそれがピーナッツではなくアーモンド丸ごとだったとしたらどうだろう。個人的にそれは、立派なゼイタクせんべいだという気がする。

 もちろんカシューナッツやクルミでもそうだ。ちょっと気どってマカダミアナッツ、殻をむいたピスタチオだったりしたら最高にハッピーだと思う。

 図で表すとこういうことになる。

     殻むきピスタチオ
     ピスタチオ マカダミア
     アーモンド クルミ
- - - - ここより上、ゼイタク - - - -
     ピーナッツ

 思いのほか低いところにあった、ゼイタクか否かの基準。

 書いて改めて感じるピーナッツへのシンパシー。きみを今さらゼイタクナッツと言うつもりはないけれど、僕はこれからもピーナッツ側の人間でいたい。


■ 03/12/11

 食後、妻がその辺で買ってきた適当なお菓子を食べながら、「ああ、ゼイタクせんべいが食べたいわ…」とつぶやいていた。

 ゼイタクせんべい。なんともインパクトがある気がするのは、私がこれまでせんべいをゼイタクだとは考えたことがなかったからだろうか。きっと豪華なせんべいなのだろう、一体どんな風にゼイタクなのかと聞いてみた。

   「ピーナッツがね、丸ごと入ってるのよ!」

 予想していたのとはちょっと違うゼイタク感。

 思っていたよりはかなりせこい特徴。いや、それはそれでおいしいのだとは思うが、そのネーミングはちょっと言いすぎではないだろうか。

 「ピーナッツ丸ごと=ゼイタク」という図式。

 自分の中にはなかった方程式。こんな風に考えてしまう自分の心が貧しいのか。真の豊かさとは何かを問うゼイタクせんべい。


■ 03/12/10

 妻とは別にイベントごとにプレゼントを贈りあうような感じではない。

 それでもクリスマス前ということで、なんとなくネット通販のサイトを見ながら「今年のクリスマスプレゼントは何をもらおうかな」などと聞こえよがしに言ってしまったのがまずかった。返ってきたのは「それはパソコンの修理代でしょ」という言葉。

 ──そうだった。職場で使っていたノートパソコンにコーヒーをこぼしたら起動しなくなってしまい、そのマシンを修理に出しているところなのだ。

 見積もりの金額は63000円。プレゼントの額としてはかなり豪華。

 そんなに高価なプレゼントはもらったことがない。遠く寒い国から、トナカイの引くそりに乗って修理されたパソコンをもってやってくるサンタクロース。

 自分の失敗をファンタジーで打ち消そうとするも、そこにロマンや夢はない。


■ 03/12/09

 本屋で「世界初!マイナスイオンが発生する写真集!」というふれこみの写真集を見かけた。

 個人的にはそれがなんなのかよくわからないままなのだが、いろいろと見かけるマイナスイオンが出るというふれこみ。確かに写真集は世界初かもしれないが、まだ他にもこれまでマイナスイオンが発生していないものはあると思う。

   ・ 世界初!マイナスイオンが発生するうどん!
   ・ セブンイレブンの「マイナスイオンおでん」
   ・ マイナスイオン犬

 うどんやおでんを食べてただでさえ満足なのに、さらにマイナスイオンでリフレッシュ。かわいいだけでなく、マイナスイオンを振りまく犬も登場。

 来年はどんなものからマイナスイオンが出てくるのか楽しみだ。

 僕もなんとなくマイナスの何かを発生しているという自覚があるが、それはマイナスイオンのようにリフレッシュなどとは関係ない、もっとやっかいな何かだと思う。


■ 03/12/08

 昨日は「水着卒業宣言」について考えたが、今日は「革命」について考えてみたい。

   ・ フランス革命(1789年)
   ・ ロシア革命(1917年)
   ・ 発毛革命(発売中)

 市民が暴動を起こしたり、王様が処刑されたりしている中、最後だけはちょっと違う。自由とか人権とかそういうことからは一度距離を置いた、毛が生えてくるという革命だ。

 そこに流れる血はない。毛が生えてくる喜びだけがそこにある。

 毛が薄くなってきたからと言って、暴動を起こしたりデモ行進をしたりしても何の解決にもならない。国家が転覆するようなことになっても、毛が生えてくるわけではない。むやみにじたばたすることなく、最新の研究成果に身を寄せるべきだ。

 私も将来毛が薄くなったら、あくまで穏便に発毛革命に参加したいと思う。


■ 03/12/07

 乙葉が水着卒業宣言してたなんて…。

 今日になって知った事実。いや、別に乙葉がそれほど好きだというわけではないが、水着卒業宣言という言葉には何か考えさせられるところがある。ポツダム宣言、世界人権宣言、そして水着卒業宣言である。

 思えば水着に対してはっきりとした立場を表明してこなかった私。夏になってプールにでも行くかということになれば、まあなんとなく水着を着ていた自分。それでいいのか。

 これまで水着に対して曖昧なスタンスを取ってきた自分が浮き彫りになってきた。

 これを機会に水着卒業も考えてみたが、どうもしっくりこない。水着に対して卒業するとかしないとかという考えは必ずしもなじまないと思う。

 さらにそれを宣言するなんて、大それたことは考えなくていい。

 これからもあくまでニュートラルなアプローチで、その場に応じて水着を着たり脱いだりしていきたいと思う。


■ 03/12/06

 妻がネットのオークションでいろいろ買い物をしている。

 見も知らぬ相手と取引をするわけだが、信頼性を高めるために相手と評価を付け合うシステムになっているらしい。大きく分けて「良い」「悪い」「どちらでもない」のいずれかをつけるそうだ。

 良し悪しはいいとして、この「どちらでもない」というのはなんなんだろう。

 システム自体をあんまりよく知らないのでわからない部分もあるのだが、このどうでもいい感じはなんなんだろう。良いとか悪いといったカテゴリーからはみだした評価。

   ・ 足がくさい
   ・ どうかと思うような寝ぐせ
   ・ シャツの前後が逆

 どうしてそんなこと知ってんだという評価たち。

 なんで僕はこんなところで今の自分を語っているんだろう。寒いので服を脱ぐのが面倒なのだが、まずはもぞもぞとシャツの前後を直そうと思う。


■ 03/12/05

 今度の日曜日で結婚1周年だ。早いなあ。

 結婚1年目は紙婚式と言われている。金婚式や銀婚式と比べるとマイナーだろうが、まあ割と多くの人が知っているのではないかと思う。アルバムやレターセットなどの紙製品を贈り合うことになっているらしい。

 調べてみると、2年目は藁婚式というらしい。藁がキーワードの、どうも盛り上がりに欠けそうな記念日。わらじとかあげればいいのか。

 さらにどうかと思うのは、8年目のゴム婚式だ。

 結婚記念日をこの手のスタイルで言い始めるようになったのはいいが、だいぶ後になって出てきた素材ではないかと思う。紙とか金とか銀とか、一通り出し切っちゃったなあというところで登場のゴム。

 結婚記念のメモリアルにあしらわれたゴム。やっぱりまだよくわからない。
 
 いずれ来るべきゴム婚式だが、何を贈ればいいのかは見えてこない。


■ 03/12/04

 メガネが見当たらないまま書いている。

 どこか家の中に置いたのだろうが見つけられない。メガネ、メガネとうろうろしている自分を省みるにつけても、なにを古典的なことやってるんだと嫌になる。

 今年の春に新調したそのメガネは、フチなしでつるもトランスルーセントな感じ。木製のテーブルの上に置いておいたりすると、かなり見つけづらい。

 自分の視力やとぼけ具合を踏まえずにこんなメガネを買うからこういうことになる。

 そして探した挙句に出てくるのが、冷蔵庫の上とかだったりするから輪をかけて奇想天外だ。保護色っぽい見つけづらさを超えた意外性。数十分前の自分に問いかけたい、そんなところに置く意味がわからないよ。

 過去の例を振り返って冷蔵庫の上も探したが、まだ見つからない。電子レンジの中まで探し始めたりして、自分自身への不信感はますます高まっていく。


■ 03/12/03

<b>03/12/03</b>


 新聞の折り込み広告。地元の洋品店の売出しらしい。

 「カシミアタッチセーター」も微妙で気になるが、その下の「高級上ゴムズボン」も見逃せない。いや、一度読んだときはなんとなく通り過ぎてしまったのだが、改めて頭の中でイメージしようとして戸惑った。

 高級上ゴムズボン。…って、何?

 まず、どこで意味を切ればいいのかがわからない。高級…上?ゴム、ズボン。いや、本当にそれでいいのか。考えれば考えるほど深くなっていくズボンの迷路。

 おばちゃんたちの間では共通語なのだろうか。高級上ゴムズボン。 

 とりあえず、ズボンなんだなってところまでを現時点での到達としたい。


■ 03/12/02

 読者の方に教えていただいた。小樽市にある「ロース幼稚園」

 園名に選んだのは地名や花の名前ではなく、ロース。しかもビーフとかポークといったわかりやすいカテゴライズを飛び越え、いきなりロースという部位。かなりマニアックだ。

 「どこの幼稚園行ってるの?」と問いかけると、「ロース!」と答える園児たち。

 トンカツやポークソテーが大好きだった創立者だったのだろうか。でもあからさまにトンカツ幼稚園というのはまずいだろうということで、少しぼかしてつけたのがロース幼稚園だったのかもしれない。

 卒園生たちが将来履歴書に書く、「ロース幼稚園 卒園」の一行。

 別に普通は幼稚園から書く必要はないが、面接のときに面接官とロースの話で盛り上がるきっかけになるかもしれない。


■ 03/12/01

 昨日のこの欄で書いた「ダム放流中」の電光掲示のことをまだ考えている。

 道を通る人々にダムが放流中であることを知らしめる電光掲示。どうもその目的が見えてこなかったわけだが、もしかするとあれは、放流中のダムを見に来たコアなダムファンのためなのかもしれない。

 そうそう放流するわけでもないダム、だからこそ闇に光る「ダム放流中」の電光掲示を見て、ダムファンたちは歓喜の声を上げるのかもしれない。

 普段は平穏なダムのアグレッシブな姿。ダムファンでなくても見たくなってきた。

 逆に言えばそんな電光掲示に気を取られて、わき見運転をしないように注意してほしい。事故を起こしてしまって警察の検分で「ちょっとダム見てて」と説明しても気まずくなるだけだ。

 「放流中のダムを見るなら駐車してじっくり見ろ」という結論をもってこの話を終えたいと思う。


■ 03/11/30

 埼玉から自宅のある千葉の奥まで車で移動。

 雨天の夜間走行、慎重に運転。山道に入ると道路の上に赤い文字で光る電光掲示が見えた。フロントガラスににじんで見づらいが、注意して読み取ってみる。

   「ダム放流中」

 …そ、そうなんだ。

 まあそうなんだろうけど、わざわざ電光掲示を作って運転中のドライバーに知らせることなのだろうか。なにか意図があるのかもしれないが今ひとつわからない。暗闇に赤く光る「ダム放流中」の文字。

 確かに、ドバーッと水を出すダムを思うと、エキサイティングな気持ちになってくる。

 いや、別に運転中にダムを想像してエキサイティングな気持ちになる必要はない。むしろダムのことは忘れて、安全運転を心がけるべきだ。


■ 03/11/29

 埼玉の実家に来ている。

 両親がなにやらパソコンをいじっているので見てみると、新しい年賀状印刷ソフトがインストールされていた。CDの表裏もおぼつかなかった2人からすると、インストールできてる時点で大進歩だ。

 印刷したハガキも見せてくれた。

   「これ、印刷したんだよ!カ…オカ、オカリナ?カラ……カ、カナリア!いや…」

 たぶん、エプソンのプリンター「カラリオ」で印刷した、と言いたいんだと思う。せっかくインストールを乗り越え、印刷までできたのに、どうでもいいところで言えてない。

 つまづくところが意外すぎる。

 普通にプリンターと言えばいいのに、カラリオなんて言おうとしていることも問題を根深くしている。正月に送られてくるであろう年賀状には、こういう不毛な汗と涙がにじんでいることを心に留め置こうと思う。


■ 03/11/28

 高校のとき、同級生から借りたカセットテープのタイトルが「適当1」だった。

 内容は当時流行っていた曲をいろいろ取り混ぜたもの。洋・邦楽、メジャー・マイナーを問わずの選曲は幅広く、それでいてセンスを感じさせるものでもあった。音楽方面の知識では一目置かれていた人だったと思う。

 そしてタイトルが「適当1」。「『適当5』まである」と言っていた覚えがある。

 「My Favorite」「Best Selection」などと書いたシールを貼ったテープをうっかり作ってしまいがちな高校生。そんな中「適当X」はクラスメイトに一石を投じていた。

 彼が同じルールを貫いていれば、今頃「適当379」あたりだろか。

 もう会うこともないが、最新の「適当X」を聞いてみたい。


■ 03/11/27

 リバーシブルという言葉に弱い自分のせこさ。

 その日の気分で裏にしても着れるという画期性。うっかり間違えて服を裏返しに着がちな私には心強い服でもある。裏返しを間違えたり恐れたりする心配はない、なぜならリバーシブルだからだ。

 ベストや帽子といったリバーシブルなアイテムたちもいくつか持っている。いいだろう。

 中にはデザインは今ひとつ気に入らないんだけど、まあリバーシブルだからということで買ったものもある。ファッション性よりも、リバーシブルかどうかで服を選んでしまっている自分。それでいいのかという自問自答。

 ……いや、何を言っているんだ。いいじゃないか、「リバーシブルだから」。それで十分じゃないか。

 これからも、もう表とか裏とかにこだわるのはよそうよというピースフルなメッセージを込めて、リバーシブルを着ていこうと思う。


■ 03/11/26

 夏にカーナビを買ったので快適ドライブ。

 店で一番安いのを買ったのだが、それでも道案内の性能としては十分。方向感覚が全然ない私をしっかり目的地まで導いてくれる。

 音声でも曲がるタイミングを教えてくれるのだが、今日はなんだか饒舌だった。

   「まもなく右方向です」
   「300m先、左方向です」
   「まもなく左方向です」
   「700m先、右方向です」

 急に連発で曲がる方向をしゃべりはじめるカーナビ。距離や方向もめちゃくちゃで全くあてにならないのだが、そのでたらめ加減がおもしろい。ハンドルを握りながら車内で大爆笑。

 いや、爆笑はいいのだが、あっさりと道に迷った。

 迷ったのは千葉の奥の山道。くねくねとしてすれ違う車もない道は、夜だったこともあって恐ろしい。横に座った妻の顔もひきつっている。

 やっぱりおもしろさの方は私が担当するから、カーナビはちゃんと仕事をしてほしい。

 妻が運転しているとき、私がカーナビ風の言い方で適当に曲がる方向を言うと、本気で信じて曲がりそうになったりしているが、ああいう悪ふざけはやめにしようと思う。


■ 03/11/25

 妻のリクエストでディズニーシーに行ってきた。どこもよくできていて大したもんだと感心しきり。その名の通り、海を題材にしたテーマパークだ。

 おみやげでも買っていくかと、パーク内に多数あるショップでいろいろ物色してみた。

   ・ ミッキーわかめ
   ・ プーさんのひじき壺
   ・ アリエルの塩こんぶ

 こういう物は、一切ない。なぜだ。

 やはりディズニーの夢いっぱいな感じに海藻類はなじまないのか。波に揺られるよどんだ緑からは目をそらすのか。僕は貝の形をしたクッキーなんてほしくない。

 不本意な気持ちのまま歩いていくと、いわゆるコーヒーカップのアトラクションを発見。見るとカップがわかめでできているではないか。色こそファンシーな感じにアレンジされているが、へろへろした感じはあくまでわかめ。

 みんなわかめカップに乗り込んで、ぐるぐる回って笑ってる。すごい。

 東京ディズニーシーで変わる僕の海藻観。いつか海藻だけを題材にしたテーマパークができるかもしれない。


■ 03/11/24

 職場のトイレの洗面所で、別部署の課長同士が話をしているところに通りかかった。

   「今、『佐賀県』って歌が流行ってるだろ!」

 うーん、まあそうと言えばそうなんだけど。ちょっと話題としては遅いんじゃないだろうか。今さらなあという感じはぬぐえない。

   「そうそう、あれ歌ってるの、なんていうんだっけ」
   「えーと、なんかお笑いのさあ」
   「そうだ、はにわだよ、はにわ!」
   「そうか、はにわか!」

 洗面所を通り過ぎ、個別ブースに入った私にも聞こえてくる会話。それは違うだろう。

   「…いや、ちょっと違ったかな…。なんだっけなあ」

 そうだ、はにわで落ち着いてしまうのはまずいだろう。ほんとに埴輪が『佐賀県』を熱唱していたらおもしろいとは思うが、今は別におもしろさを競う場面ではない。がんばれ、別部署の課長の記憶力。

   「やっぱりはにわですよ!」
   「そうか、はにわか!」

 結局2人の間では、はにわに落ち着いてしまった…。

 ブースにいる自分にはなにもできない無力感。今度その部署に書類を提出する機会があったら、「はにわじゃなくて、はなわです」と書いた付箋をつけようと思う。


■ 03/11/23

<b>03/11/23</b>


 知人に誘われて、ヤフーのネットオセロをやってみた。

 ネットを通じて知らない相手とオセロができる。それはおもしろいのだが、気になったのは対戦中に表示される自分を表すキャラクターのイラストだ。私の場合は画像の右下にいる青緑色のやつ。

 なんなんだこいつは。対戦相手はかわいい花のキャラクターなのに。

 顔色悪すぎ。おまけに触覚生えてる。これで明らかに異生物というのならまだ言い訳はつくが、あくまで人間チックだから逆に救いがない。

 いくらなんでも、対戦相手に自分がこんなやつだと思われるのはつらい。

 そんな自分を察してか、画面のキャラクターは表情も微妙な感じ。もし見かけても、「早く星に帰れ」とか「拾い食いでもしたんだろ」などとは言わないでほしい。


■ 03/11/22

 ピーナッツと落花生が同じ物だと知った高校2年の夏。

 確か昼休みだっただろうか。クラスの何人かで雑談をしていて、ピーナッツの話になったんだと思う。話の文脈を聞いているうちに、待てよ、と気づく。この流れからすると、もしかしてピーナッツって落花生なの?

 「なあ?」と話を振られ、「ピーナッツって、落花生だよね!」と的外れに答える自分。

 数々の偶然をすり抜け、その日まで知らなかった奇跡。僕は無意識にピーナッツについてのオルタナティブな場面で、落花生と一致しない方を選び続けてきたのだろう。

 ピーナッツって、落花生なんだ。帰りの自転車を漕ぐ足も自然と早くなる

 帰宅して家族に「ピーナッツって、落花生なんだぜ!」と、得意げに言ってみても、その表情に浮かぶのは何を今さら感。…なんだよ、家族ぐるみで知ってたのかよ!

 心の傷を癒す意味でも、親戚の小さい子供たちにはピーナッツと落花生のことは黙っておこうと思う。


■ 03/11/21

 チューチュートレイン、リバイバルヒット中。

 ときめきを運んだり、昨日を脱ぎ捨てて自由になったりするチューチュートレイン。昔ZOOが歌っていたのも今回歌っているのもそうだが、ダンサブルで個人的にはとてもなじめそうもないトレインだ。

 乗れてもぎりぎり補助席。そんなチューチュートレイン。

 よく考えると電車に補助席はない。なんとか貨物車両にまぎれ込むしかないだろうか。いや、チューチュートレインには貨物車両なんてないような気もする。

 なんとか切符を手に入れることができても、僕がホームで駅弁を買っている間に行ってしまいそうなチューチュートレイン。

 僕は埼京線の通勤快速でときめきを運んだりしたい。


■ 03/11/20

 キャベツとレタスの見分け方の話、本日で終わりにできればと思う。

 2つの野菜を前にじっと考える。微妙な差異に目を凝らし、神経を集中させる。しかし、それが逆に盲点になっていたのではないかと気がついた。

 実際のところ、みんながキャベツと言ってるのがキャベツ、レタスと言ってるのがレタスということなのではないか。野菜そのものを見つめるより、周囲の人たちをよく観察し、あと出し気味にキャベツとかレタスとか言っていればいい。

 「そ、そうだよね、これってキャベツ、それでもってそっちがレタスだよね」。これさえナチュラルに言えれば立派な一人前。これまでにない画期的な野菜分別術。

 この方法の弱点は、自分で見分けられない人だけの集団では役に立たないことだ。

 キャベツとレタスを前に黙りこむ人たち。互いの様子を探りあうばかりで、自ら口を開こうとする物はいない。曖昧な目配せ、にじみ出る汗。

 根本的な解決を目指し、まずは白菜を認識する練習からはじめればいいと思う。


■ 03/11/19

 昨日、キャベツとレタスの見分けについての話を書いたが、読んでくださった方から「私はキャベツとレタスの区別はつきません。」というメールをいただいた。それがメール全文であることも、かなしみは深い。

 昨日は見分け方について「たたずまいを感じろ」と、抽象論で終わってしまったのだが、今日は具体的なポイントを示せればと思う。

 まず、気を取られがちなのは形だが、これは両方とも丸っこいので、そういう部分に注意を払っても意味はない。次に判断材料としがちなのが色だが、これも共に緑色なので参考にはなり得ない。

 じゃあ何で区別するのか……改めて考えてみたのだが、よくわからない。

 考え始めると、今までキャベツだと思っていたのが本当にキャベツなのか、あるいはレタスだと思っていたものが本当にレタスなのか、自信がなくなってきた。

 結局、「心の目で見ろ」ということなのだと思う。

 それをキャベツだと、あるいはレタスだと思う気持ちが大事なんだと思う。メールを下さった方も合っているかどうかにはこだわらず、自信をもって分別いってほしいと思う。


■ 03/11/18

 たまには自信のあることを強気に書いてみよう。キャベツとレタスの見分けはつく。

 見た目としてはあんなに似ている野菜なのに、どういうわけか見分けられる。いつも曖昧にごまかしたり、いろいろとうっかりしがちな私なのに、不思議とキャベツとレタスについては自信を持って言い当てることができる。

 別に見分け方の特訓をしたわけでもない。自然と身についていた野菜分別スキルだ。

 100%間違えない確信はあるのだが、だからと言ってはっきりとした見分け方のポイントを心得ているわけではない。理屈じゃないんだ、キャベツとレタスの見分けは。

 強いて言えば、「たたずまいを感じろ」ということだろうか。

 まだ自信のない方にとっては抽象的なアドバイスで申し訳ないが、そういう言葉でしか伝えられない。まずは真摯にキャベツやレタスと対峙してみてほしい。


■ 03/11/17

 日本の鉄道開業当初、車内でおならをすると5円の罰金が科せられたという話を聞いた。本当なのか。

 5円と言えども明治時代の話、結構な額だ。調べてみると当時の物価は米10キロで約40銭というから、5円というのはかなり高い。たいした額じゃないならブーブーやってやれ!くらいの勢いでいた私だが、調べてみて怖気づいた。

 私も今のペースでやっていたら、あっという間におなら貧乏だ。

 いや、妙な暴露をしてしまったが、千葉の片田舎を走る人影まばらな列車でおならをしても迷惑にならないことを付け加えておきたい。おなら解放トレインなのだ。

 実際、都会の電車に乗るときは、おならしちゃだめだぞと自分に言い聞かせている。

 おなら罰金制度の是非をここで問うことはしない。ただ、世の中には、ああ、もうどうにもならない、頼む、許してくれ……といった、力尽き果てた末の放屁もあるということは記しておきたい。

※明日(18日)更新の@niftyデイリーポータルZで特集記事を書きました。ペットボトルを使って魚とりに挑戦。よろしければご覧下さい。


■ 03/11/16

 マラソン見てた。

 高橋尚子選手は不本意な結果に終わる。万全のコンディションと言われていたが、逆にそれが裏目に出たとも言われているようだ。調べてみると、確かにこれまで高橋選手には大会の前後、いろいろなことが起きている。

   ・ 飛行機のチケット失くす
   ・ 合宿所の階段から落ちる
   ・ 空港で指輪を落として大騒ぎ
   ・ サバを食べて食あたり
   ・ ムカデに足首をかまれる
   ・ から揚げの衣を喉につまらせ、耳から出血

 いろいろありすぎ。マンガに出てくる人みたいだ。

 最後のに至っては、どうしてそういうことになるのかわからない。医学的に説明はできるのだろうが、度を越したうっかりが奇跡を起こしたと言ってもいい。

 今回はそうしたアクシデントが全くなかったとのこと。うっかりをバネに大会で優秀な成績をおさめてきた高橋選手にとっては不吉だったのかもしれない。実際に、期せずしてそれを証明してしまった。

 うっかりしてこその自分。他のスポーツ選手には感じたことのないシンパシー。


■ 03/11/15

 アルファベットの「J」を手書きするとき、いまだに緊張する。

 カーブの手前に差しかかったあたりで、どっちに曲がればいいんだっけと不安になる。他の字を書き間違えそうになるときとは違うドキドキ感。それは向きを間違えると「し」になってしまうからだろう。

 「J」と書こうとして「し」と書いてしまったときのダメさ加減。

 死にたくなると言っても過言ではない。30歳にもなってなにやってるんだ。「またやった…」と心の中によみがえってくる自責の念。

 カーブを右に曲がっていきながら「あれ?こっちじゃなかったか」と気づきつつも、なんだか「し」と最後まで書ききってしまったときの感じ。全てがスローモーションで浮かび上がってくる。

 シャーペンで書いて消しても、よく見ると跡に「し」がうっすらと残っていて、人にばれるんじゃないかと不安になる。


■ 03/11/14

 ウッカリカサゴという魚がいる。

 特定の決まった地方だけでそう呼ばれているという魚にありがちな例ではなく、正式な名前がウッカリカサゴ。割と最近までカサゴだと思われていたが、よくよく調べてみると別の魚だとわかったらしい。

 だからウッカリカサゴ。そうだったのか!といううっかり感あふれる名前。

 ただ、うっかりしていたのは人間の方。別にウッカリカサゴがうっかりしていたわけではない。この命名を不本意に思っているかもしれない。

 逆に言えば、うっかりするのはこれからでも遅くない。君はウッカリカサゴなんだから。

 うっかりしても名前が免罪符となって許してくれるはず。決まってしまったことを逆手にとって、これからはどんどんうっかりしていってほしいと思う。


■ 03/11/13

 福島県の中島村には「汗かき地蔵」というお地蔵さまがあるらしい。

 何か事変があると汗を流すという伝説とともに、古くから受け継がれているお地蔵さま。自然現象の天変地異を予期するといった風に信じられていたのだろうか、村人にはありがたいお地蔵さまなのだと思う。

 しかし中にはそういった予期の他に、お地蔵さまのプライベートな事変もあったのではないだろうか。

   「やばい、うんこもれそう」
   「うわー、このトイレ、紙ないじゃん!」
   「あれ?今のおなら、もしかして具も出た?」

 それは汗もかくだろう。地蔵大ピンチ。

 ……いや、正直に言おう、私にこれまで起きた事変を勝手にお地蔵さまに重ねてしまって申し訳ない。しかも全部うんこがらみだ。

 私がお地蔵さまになっても、あまりありがたがられることはないだろうが、子供には意外と人気が出るんじゃないかとは思う。


■ 03/11/12

 なわばり意識が強いことで知られる鮎。その性質を利用し、エサをつけずにおとりの鮎を使う友釣りはよく知られていると思う。

 鮎の主食は岩についたコケで、普通にエサを針につける釣り方だと全く釣れないということになっているらしい。だが今日聞いた話だと、隣町の川はエサ釣りでも鮎が釣れることで密かに知られているらしい。

 そこまでなら釣りには興味のない私にとって特になんとも思わない話なのだが、気になったのはその鮎が釣れるエサというのが魚肉ソーセージということだからだ。

 川魚の中でも優雅なイメージのある鮎。でも魚肉ソーセージで釣られちゃう。

 鮎も鮎なりにエサを見て「おっ!ソーセージ!」と興奮するのか。しかし実際に食べてみると魚肉ソーセージ。「なんだよ!魚肉かよ!」と思ったところでもう遅い。

 鮎……気持ちはわかるけど、あわてすぎだよ……。

 人のふり見てわが身を直せ。魚肉ソーセージに釣られていった鮎たちを胸に、自分は決してそんなことがないように心がけたい。


■ 03/11/11

 自分の乳首を触っていると精神が安定するという医学的な説があるらしい。

 まあなんとなくわかる気はする。赤ん坊の頃の体験の感覚が大人になっても残っているのかもしれない。ほんとは他人の乳首が一番いいのかもしれないが、自分のだったらエニタイムOKである。

 気になるのは、どういう過程で医学的にこの説にたどり着いたか、ということだ。

 どこかの医師が自分で乳首をいじりながら、「あ、ああ…あ……あっ!俺、今、精神が安定してるかも!」と気づいたのだろうか。

 そして、そしらぬ顔して学会で発表したりしているのだろうか。

 うすうす感づく聴衆たち。ひそひそ声に「ばれたか!」と動揺する発表者の医師であるが、そういう時こそ乳首をいじればよいわけで、そこにこの発見の意義があるわけだ。


■ 03/11/10

 昔、「コンプレックス」というユニットがあっただろう。

 吉川晃司と布袋寅泰の2人が組んだユニット。今でこそコンプレックスと言えば「複合体」という意味であるのは知っているが、中学生だった当時は「劣等感とはなんてユニット名だ」と驚いていた。

 負け組感あふれるユニット。もうやぶれかぶれな名前だ。

 しかしそんな解釈に反して、男っぽくかっこいい2人組は女の子に大人気。劣等感を名乗っているのにこの人気はなんだ、と憤慨していた。

 劣等感はこっちだよ!と、コンプレックスを見てはくさる気持ち。

 あとから「複合体」という意味を知ったときも、「今さらなに言ってんだ!遅いよ!」と、決して素直に受け入れることのできない自分になってしまっていた。

 そんな傷を癒すためにも、誰か「劣等感」というバンドを組んでほしい。


■ 03/11/09

<b>03/11/09</b>


 ホームセンターで見かけた石鹸。

 「純粋・無添加」とあるのは石鹸の特長なのだろうが、パッケージに描いてある坊やの顔は独特のたたずまいだ。普通はかわいらしい子供の絵柄で人目を引こうとするところだろうが、そういう路線ではない。

 ひねているというかなんというか。とにかく微妙な子供。

 だからと言って純粋・無添加という感じでもない。無口だが、人の家の柿を取ったあとの逃げ足はやたらと速そうな雰囲気。

 個人的な思い出で言うと、小学校のクラスメイトだった山田くんに似ている。

 人の心に食い込んでくるのは認めつつも、トータルとして「この石鹸を買おう」という気にさせることにはあまりつながっていない気がする。


■ 03/11/08

 デアゴスティーニの新しい週刊誌『漢方LIFE』、まだ買おうかどうか迷っている。

 バインダーつきで290円というのはいいのだが、どうしても漢方に夢中になる自分というのがイメージできない。バインダーが欲しいだけなのに、本屋で買うときに漢方ファンだと思われてしまうのも不本意だ。

 いっそのこと、『週刊バインダー』というのを出してほしい。

 毎週毎週確実に繰り出されるバインダー。もう一緒についてくる本に惑わされることはない。バインダーのことだけをしっかり見つめていればいいんだ。

 どんどんたまるバインダー。かなり揃ってきたところで気づく、「これでいいのか」と。

 バインダーが増えていくのはいいが、中に挟むものがない。やはり何かを綴じてこそバインダーではないのか。バインダーを思うあまり、本質を見失ってはいなかったか。

 『週刊バインダー』を通して知る自らの愚かさ。本棚びっしりのバインダー。


■ 03/11/07

 「創刊号はバインダーがついて290円!」。この響きに弱い。いろいろなテーマの週刊誌を出版するデアゴスティーニ、お得意の作戦。

 別に本体そのものにあまり興味がなくても、バインダー付きでその値段というのにどうしても惹かれてしまう。翌週分からはほぼ倍になってしまう価格を知ってしまうと、なおさら思いはつのる。

 ただ、この間創刊になったのが週刊『漢方LIFE』っていうのがなあ。

 バインダーを思う気持ちと、でも別に漢方には興味ないよなあという気持ちの間を揺れる自分。しかしさっき見たテレビコマーシャルによると、今回はさらにマーカーペンもついてくるというではないか。

 これはすごい。バインダーとマーカーペンがついて290円!

 買ってしまうかもという予感。バインダーとマーカーペンがいざなう漢方の世界。そこにいるのはバインダーに綴じた本にマーカーを引きまくっている自分。


■ 03/11/06

 体力の限界。今年で言えば星野監督や貴乃花が引退したときに聴いた言葉だ。

 その言い回しにかっこよさや去り際の風格が漂うのは、やはりそれぞれの分野で頂点を極めた人たちの言葉だからだろう。しかし冷静に考えてみれば、私のような市井の民にも体力の限界はある。

 頑張り抜いた果ての苦渋の選択。例えば仕事が間に合わなくて納期を遅らせてしまったりするのも、言ってみれば体力の限界だということではないか。

 もうだめ、超眠い。あきらめて寝ます。そういう体力の限界。

 体力の限界だらけの毎日。よくあることである分、別に苦渋の選択という感じでもない。割とカジュアルにある体力の限界。いちいち引退していてはきりがない。

 これからも体力の限界を理由に、会社を早引きしたりしていこうと思う。


■ 03/11/05

<b>03/11/05</b>


 100円ショップで見かけた芳香剤。「きのこの気持ち」。

 きのこファンを自任する私ではあるが、そう言えばきのこの気持ちというものを考えたことはなかった。こんなところで商品化されていたとは。

   「結局俺って、野菜でいいわけ?」
   「ああ、ひなたに生えてえ」
   「菌類って呼ばれ方が気に入らないんだよ」

 ささくれたきのこの気持ち。全体的にふてくされ気味。

 そんな思いを持ちつつ、芳香剤として働くきのこの気持ち。トイレなどに置かれて悪臭をごまかす日々。結局は思いは遂げられてない。

 思ったところでむなしいだけのきのこの気持ち。せつなさがテーマの芳香剤。


■ 03/11/04

<b>03/11/04</b>


 みかんが安く買えるのはいいのだが、赤い注意書きが気になる。

 「勝手に試食をしないで下さい」。手書きで添えてあるのではなく、わざわざちゃんとしたプレートっぽく作ってあるところもこれまでの試食の被害の深刻さをうかがわせる。きっとこれまでモリモリと試食されてきたのだろう。

 頼む、試食しないで。店側のせつない祈り。

 別の話になるが、10個いくらで売っていたみかんを買ってきて、家に帰ってきて数えたら9個しかなかったことがある。

 がーん、ショック。世界でも最底辺のショック。

 勝手に試食をしない自信はあるが、ちゃんと10個数えられるかどうかはまだ心配なので、今回のみかん購入は見送り。


■ 03/11/03

 食欲の秋ということで案の定たべ過ぎている私だが、久しぶりに体重計に乗ったら、これはやばいんじゃないかという増え具合。

 そういうわけでここのところ食事の量やカロリーに気を遣っているのだが、東京に出かけてきた同僚は「ケーキ食べ放題に行ってきた」などと話をしてくる。「夕食のチーズハンバーグもすごくおいしかった」などとも言うではないか。

 私が海藻類やこんにゃくばかり食べていた晩、そんなごちそうを食べている人がいる。私にとっては悪魔のささやきだ。

 ケーキ食べ放題とかチーズハンバーグとかささやく悪魔。

 そう書いてみるとあんまり迫力がない。三又の槍でケーキやハンバーグを刺して食べてるんだろうか。

 地獄でそんなものばっかり食べてるんだったら、悪魔に心を売ってもいいかと思う。

※本日、@niftyデイリーポータルZの特集記事を書きました。よろしければご覧下さい。


■ 03/11/02

 矢井田瞳と言えば裸足で歌うことがトレードマークだが、あれはなぜなのだろうか。

 たぶんそれが自然体ということなのだろうと思うのだが、たとえ私がそういう風に言ったとしても、それは単に靴はくのを忘れてるということに対しての言い訳にすぎない。実際、それが私の自然体でもある。

   「今日はどうもありがとう。また靴はくの忘れちゃいました!」

 そんなMCで始まるライブ。観客たちもそれを期待してか「やっぱりか!」とヒートアップ。やっぱり靴を履いてるなんて自分らしくない。

   「実は今日、パンツはくのも忘れてきました!」

 期待以上の出来事にさらに盛り上がるオーディエンスたち。

   「じゃあ1曲目、『靴っていいよね』 聞いてください」

 靴への思いをひきずりながらくねくねと歌いたい。これからも物を忘れるという気持ちをずっと忘れずにいたい。


■ 03/11/01

 エッチなビデオを隠し持っておくとき、テープの背中に貼るシールを別タイトルにしてカモフラージュすることがあるだろう。普通な感じのテレビ番組を書いて貼ったりする。

 考え方としてはその方向でいいのだが、番組の選択は慎重に行いたい。

   ・ プロジェクトX
   ・ 世界ふしぎ発見!
   ・ 激生!スポーツTODAY

 微妙にビデオの内容とシンクロしてしまっている感。

 「どうぶつ奇想天外」なんかもまずい。かわいらしい動物の姿を期待した家族が、何かの間違いで見てしまうこともあるかもしれない。

 確かに内容は、どうぶつ奇想天外とも言える。

 ちいさな子供が見てしまったりしたらかなりまずい。彼らにとっては、まさにどうぶつ奇想天外。説明しようがない。


■ 03/10/31

 「チンチン」という品種のバラがある。

 鮮やかな赤が美しいバラ。やっぱりいい香りがするんだろうか。でもそれも微妙な気がするのは、匂いをかいでいるのはチンチンだからか。いや、今回のチンチンはきれいなバラ、気をしっかり持つんだ。

 あくまでバラの花。自分のものと混同したりしてはならない。

 その美しさが永遠ではないのが花の魅力でもある。やっぱりチンチンも、やがてしぼんだり、枯れたりするんだろうか。

 魅力がひきたつよりも、かなしい気持ちになってきた。

 恋人にバラを贈ったところで、それがチンチンだとわかったらロマンチックなムードも一気に吹き飛ぶんじゃないかと思う。


■ 03/10/30

 山梨に「腕相撲酒造」という酒蔵がある。

 もちろん『腕相撲』という銘柄の酒もある。まあ確かに力強いと言えばそうなんだけれども、なんだか微妙な感じもする酒。力強さが局地的だ。

 名前の由来は、先代の社長が腕相撲好きだったからということらしい。

 先のリンク先のサイトをよく読むとそう書いてある。いや、まあ、そういうことでいいと思うんですが。でも、おんなじルールで日本中の酒蔵が酒の名前をつけはじめたら大変なことになると思う。

 銘酒『ハンバーグ』。まぼろしの酒『ファミコン』。

 いや、これは私が酒蔵の主になったら、という話ですね。

 そんな名前のお酒はあんまり売れなさそうな気がするので、自ら酒蔵を持とうという夢はあきらめることにしようと思う。


■ 03/10/29

 ミニモニにひとり、アメリカ人のメンバーがいるだろう。

 今までひとりだけ違う衣装を着せられていた彼女だが、今日テレビで見たら今の曲では他のメンバーと同じような服を着ているではないか。

 おお、なにかあったのか。和解でもしたのか。

 いや、別にもめたりしていたわけではないだろう。よかったなと思いつつ、知らず知らずのうちにひとりだけ違う服のアメリカ人にシンパシーを覚えていた私には、ちょっぴりさみしく感じる出来事でもあった。

 始めて私が自分を重ねたアイドル。それがミニモニのアメリカ人。

 私がミニモニに入ったら、衣装とかそういうレベルではないところで孤立する自信がある。


■ 03/10/28

 ブルガリアには独身税というものがあるらしい。

 ただ独身でいるだけで取られるという独身税。人口が少なく、労働力不足が国家としての課題であるブルガリア。早く結婚して子供を作れ、という意味での税金らしい。

 おわー。もてない組所属だった私には恐ろしい税。

 様々な手を尽くしてごまかしごまかし昨年結婚した私だが、もしブルガリアにいたならばそれまでに払わされた税は相当な額になったのではないかと思う。もてないというだけでネガティブなダメージなのに、税まで徴収。

 もてない組不遇の国・ブルガリア。

 いくらヨーグルトがおいしくてもやっていられない。ブルガリア人じゃなくて本当によかったと思う。


■ 03/10/27

 デパートで服を買ったよ。

 目的としたのは「紳士服のフロア」とある階。不満に思うのは、この階の服を買って着るつもりだからといって、人を紳士だと勝手に決め付けていることだ。やめてくれ、別に私は紳士を名乗るつもりなどない。

 店員だって実のところは「けっ、紳士気取りかよ」と思っているんだろう。

 家に帰ったって冷蔵庫のプリンをこそこそ食べているような私は、断固として紳士を気取るつもりはない。横断歩道を渡れないでいるおばあさんをおぶったりしたこともない。

 実際私は、フロアをうろうろしながらおならをすかしたりしていたんだ。

 どうだ!紳士じゃないだろう!

 これからも自販機のおつりを探したり、道端のものを拾い食いしたりして、紳士ではない自分というものにみがきをかけていきたいと思う。


■ 03/10/26

 帽子などのサイズでフリーサイズとなっている場合があるが、あれは頭の大きな人にとっては残酷な表現だと思う。

 内側のところにつけられたサイズ表示タグに刻まれた「F」の文字。フリーなサイズのはずなのに、そんな帽子におさまりきらない矛盾。規格外のでかさ。与えられたはずの自由では窮屈な自分の頭。

 大人が決めたフリーなんかじゃ物足りないんだ。もっと自由を!

 そんな風に書いてはみたものの、要は頭がでかいだけ。

 フリーサイズでも入らないのは確かに気の毒だと思うが、世の中にはXLとかでも入らない絶望的な人もいるのだと思う。


■ 03/10/25

 「コピ・ルアック」というコーヒーがある。まぼろしのコーヒーと呼ばれるものだ。

 このコーヒー、ルアックというジャコウネコ科の動物が食べたコーヒーの実から作られる。もっと詳しく書くと、実のまわりの部分だけ消化され、うんことして出てきた中の豆の部分を取り出したものだ。

 うわー。人間の勇気に乾杯。

 いい香りがしてきたところで、それを受け入れていいものかどうなのか。コーヒープラスアルファな感じになってはいないのだろうか。

 違いのわかる男というのはこういうこともわかるのだろうか。

 「これ、あれでしょ、コピ・ルアック!そう、うんこのコーヒー!」。そんな風にはしゃぐ違いのわかる男。ダンディなイメージは影をひそめ、うるさい黙れと言われがちな違いのわかる男。


■ 03/10/24

 ホームセンターの園芸コーナーに行くと、「幸福の木」や「青春の木」といった観葉植物があるだろう。

 どうも買う気にならないのは、家に置いておくと枯れていきそうな気がするからだ。たまに花の鉢植えをもらったりすることがあるが、それなりに世話しているつもりでも、家に来た日からなぜか目に見えて弱り、すぐ枯れる。

 買ったところで枯れていくであろう幸福の木や青春の木。

 本来生活にうるおいを与えるはずの観葉植物を見てなんだかブルーに。ましてやそれが幸福の木や青春の木だとしたらますますへこむ。

 植物に否定される私の幸福や青春。

 もし「不安の木」や「ねたみの木」などがあったら、逆にぐんぐん育っていってしまうかもしれない。


■ 03/10/23

 実家の湯沸かし器はよくしゃべる。

 この間戻ったときに新しいのになっていて驚いた。「もうすぐおふろが沸きます」「追い炊きをします」「給湯温度が変更されました」などと、いちいちしゃべる。はじめこそびびったが、確かに便利だ。

 湯沸かし器のような身近な機械もずいぶんと人間に近づいたかのようだ。この調子で開発が進んでいくと、新型ではさらにしゃべりのバリエーションが増えそうだ。

   「湯沸かし予約を忘れていました」
   「今日はお湯を沸かす気になりません」
   「ハンバーグが食べたいです」

 私という人間に近づける方向で開発が進んだならば、こんな感じだと思う。

 コンピュータの類がどんどん進化して人間の頭脳に近づいていて、それはすばらしいことだという風潮があるが、そうした認識に対して本当にいいことなのかと警鐘を鳴らしておきたい。


■ 03/10/22

 カタログを見たりするとわかるのだが、携帯電話の色の正式な名前というのはもうよくわからないところまできている。

 ただの青とか赤ではなく、「エフェクティブブルー」とか「ルミナスレッド」とか、凝った名前になっている。「ニューヨーカーブラック」なんていうのもあった。それなりに意味があるのだろうが、何が言いたいのかよくわからない。

 ここは原点に戻って、わかりやすい名前にするべきだ。

   ・ タコレッド
   ・ フツカヨイブルー
   ・ パンティホワイト

 タコみたいな赤色の電話。二日酔いの気分を表した青。そしてあこがれの白。

 全然わかりやすくなってない。こんなのが原点であるはずがない。わかったような顔をしていい加減なことを言うのもほどほどにしたい。なにがパンティホワイトか。


■ 03/10/21

 妻の趣味は絵を描くことで、それはそれでいいのだが、作品を見せられてコメントを求められるような場面になると一気に緊張感が高まる。

 いや、絵心のない私からすると普通に上手な絵なのだが、そういう感想では満足されないだろう。なんかこう、わかったような感じの、気の利いたことを言わなくてはならない。この逆境を乗り切るには豆知識を繰り出すしかない。

   「ゴッホも生前に売れた絵は一枚だけだったと言うからね」

 あれ、何で黙るんだ。ああ、黙るところでいいのか。いや、短い沈黙のあとに来たのは「どういう意味よ!」と怒る妻だった。

 偉大な画家のエピソードを繰り出してはみたものの、わざとらしく場面選択を失敗。さらには「ごめんごめん、ゴッホって、自分の耳を切って人に送ったりもしたんだよね」と、豆知識の波状攻撃。

 あはははは。笑っているのは自分だけなのですが。

 結婚生活は普通に楽しいですよ。


■ 03/10/20

 「あっぱっぱ」と呼ばれる服があるだろう。(ページタイトル参照)

 女性が湯上がりなどに着る、タオル生地でできたずん胴のワンピースだ。確かに楽に着れて便利だろうが、それにしても「あっぱっぱ」という名前はどうなんだろう。

 あっぱっぱ。物の名前としてこれでいいんだろうかというインパクト。

 Tシャツなりランニングなり、衣服の名前にもそれなりに由来というべきものがあるはずだとは思うが、それにしてもあっぱっぱ。何がどう由来になればこんな名前になるのかわからない。突き抜けたやばいくらいの明るさのある響き。

 実物も見たことがあるが、そこの私が思う「あっぱっぱ感」はない。

 そこにあるのは水分を吸い取りがちな実用着。もっとこう、はじけとんでいってしまったような、本物のたたずまいを持つあっぱっぱをいつか見てみたい。


■ 03/10/19

 テレビのコマーシャルで懐かしい歌が流れている。「大人の階段のーぼる 君はまだ シンデレラさ」

 あだち充原作のアニメのエンディング曲にもなっていた、H2Oの『想い出がいっぱい』。あの頃の私は中学生だっただろうか。私も知らず知らずのうちに、自分なりに大人の階段をのぼっていたのだと思う。

   ・ 月刊マガジンのエッチマンガを隠し読んでいた中学時代
   ・ 両親が寝静まったあと、テレビの深夜番組を盗み見る
   ・ 友人の家でのビデオ鑑賞の集い

 気がつけば、あだち充のマンガの世界とは程遠い階段をのぼっていた。

 いつしか18歳になり、ずばりそういう本やビデオを買ってもよい年齢になった。私はその瞬間に大人の階段をのぼりきってしまい、それ以降全くのぼっていない気がする。

 歌詞ではさもあったかのように歌われているが、私がシンデレラだった頃はない。

※公園インデックスに漫湖公園を追加しました。


■ 03/10/18

 「うなぎパイ」がなぜ夜のお菓子なのかがわかった頃が大人へのワンステップ。

 ああ、そういう意味だったのか!と膝を打った思春期のあの頃。しかしシリーズには「真夜中のお菓子・うなぎパイVSOP」というのもあるから大人は深い。第2ラウンドのゴングはすでに鳴っていたのだ。

 夜が明けてもシリーズには「朝のお菓子・すっぽんの郷」というのもある。

 さすがに日中は人目をはばかってか「昼のお菓子・えび汐パイ」とトーンは下がるが、それにしてもうなぎ食べたりスッポン食べたりと、いい大人が大はりきりだ。

 シリーズ全てが詰め合わせになった「フルタイム」というセットもある。(参考ページ)

 フルタイム。いつもそんなことで頭いっぱいの大人。たまにはネバーランドのことを思い出した方がいいと思う。


■ 03/10/17

<b>03/10/17</b>


 埼玉の実家にいる。新聞受けに入っていた近所の中華料理店のチラシ。

 この店のチラシの特徴は、単にメニューなどを載せるだけではなく、利用した客の声を載せていることだ。どれも力がこもっていていいのだが、のっけから「うまいからいくらでも食べられる」と言う5才児がすごい。

 5才児なのに。ふだんはあまり食欲がないのか。

 確かに「超うまい」と友達まで連れてくる中学生にもあまり中学生らしさを感じないが、それにしてもこの5才児はどうなのか。

 「うまいからいくらでも食べられる」と言いながらエビチリ食う5才児。

 普段はアバレンジャーに夢中なのにその言い草はなんだ。年端もいかないうちから美味しんぼ気取りはやめろと言っておきたい。


■ 03/10/16

 先週の話になるが、日本産のトキがついに絶滅してしまった。

 推定年齢は36歳、人間で言えば100歳ほどにあたるらしく、当初死因は老衰だろうと報道されていた。しかし調査の結果、死因は飛び上がった拍子に扉に頭をぶつけたことだとわかったらしい。

 動物保護や環境問題にはあまり興味のない私も少しはしんみりしていたのに。

 私だって意味なくピョンピョン跳ねていて、扉の敷居に頭をぶつけたことは何度かある。かなり痛かったが、いくらなんでも死に至るようなぶつけ方はしてこなかった。

 日本産のトキが絶滅。一つの時代の区切りと言ってもいい出来事だと思うが、あまりにもあっけない幕切れ。確かにピョンピョン飛び跳ねるのはおもしろいけど、そこまでするか、としか言いようがない。

 私もいつしかおじいちゃんになって意味なくピョンピョン飛び跳ねるときには注意したいと思う。


■ 03/10/15

<b>03/10/15</b>


 沖縄で入った居酒屋のメニュー。

 チャンプルーやラフテーなど、沖縄の料理は独特の名前がついているので説明を加えてくれるのはありがたい。しかし気になったのは「面白いおやつ」とカッコ内の説明が書き添えられているメニュー。

 他はどんな料理なのか簡単な説明になっているのに、これだけ「面白いおやつ」。

 そう言われても。説明になってない。面白いおやつ。気になって店員のおばちゃんにどんなものなのか聞いてみたところ、「いやー、それはもうやってなくって」との返答。答えになってない。聞いたことと微妙にずれている。

 ますます気になる面白いおやつ。

 最後が「トゥルー」終わっているのも気になる。私の語彙でトゥルーで終わるのはドリームズカムトゥルーだけだということからしても、さらに謎は深まっていく。


■ 03/10/14

 コンドームは品質基準で6倍以上伸びないと法の認可が下りないらしい。

 個人的な話になって申し訳ないが、自分の場合で考えると、いくらなんでも6倍になるというのはあり得ない。余裕をもって考えたとしても、そんなに伸びなくて大丈夫だと思う。そうですよね、みなさん。

 試しに今、現状の大きさを指でとってみて、それを6倍にしてみたら大変な長さになってしまった。

 別段自慢するようなものではないが、それでも6倍となるととんでもない長さになる。どういう根拠でそういう数字が出てきたのか。

 そんな基準を決めたのは誰だ。目標はあくまで高く、ということか。

 自分としてはそういう目標に向かってがんばろうと思うよりも、品質検査で6倍以上伸びずにやぶけていったコンドームたちにシンパシーを感じる。


■ 03/10/13

 旅行で沖縄に来ている。

 那覇空港の近くでレンタカーを借り、まず向かったのは市内にある湖・漫湖だ。すでによく知られているスポットだと思うが、一応読み方を確認しておくと、いや、確認するまでもなくそのままである。

 ほどなく車窓から見えてくる漫湖。

 沖縄の10月はまだまだあたたかい。澄んだ日差しを受け、たたえた水をキラキラと輝かせる漫湖。何をはばかることなく、私の眼前に広がっている。

 そんな漫湖も実は問題を抱えている。湖のほとりに掲げられた案内板によると、流れ込んでくる川の水質汚染がひどく、汚れに比較的強いと言われているコイやフナさえも住めないくらいの状況になっているらしい。汚れてしまった漫湖なのである。

 実際、漫湖の湖畔に立つと、ちょっとくさかった。

 思春期のロマンを忘れない心のまま漫湖に向かった私ではあったが、待ちうけていたのは非情な現実。いろいろな意味で目を覚ませと自分に言いたい。


■ 03/10/12

 こんにゃくが芋からできていることはよく知られているだろうが、その花が5年に1度ほどしか咲かないことはあまり知られていないと思う。

 5年に1度しか咲かない花。そう聞くとロマンチックでさぞ美しい花というイメージが湧くかもしれないが、別にそういうわけではないらしい。こんにゃく本来のイメージを裏切ることなく、あまりパッとしない花を咲かせるらしい。

 滅多に咲かないくせに、咲いたところでたいしたことのない花。

 現実とは人間の勝手なイメージとは関係なくこんなものだろう。ただひたすら地味に咲くこんにゃくの花。さらによく調べてみたら、においも臭いらしい。リンク先のページには「ここが臭いです」ときっぱり書かれてしまっている。

 あまりにも救いのないこんにゃくの花。

 逆に考えれば最期まで自分らしさを貫いているとも言えるこんにゃくの花。別にバラとかチューリップを見てもなにも感じないが、こんにゃくの花は私を勇気づけてくれる。


■ 03/10/11

 日本では「はい、チーズ」が定番の写真を撮るときのかけ声だが、韓国では「キムチ!」と言ってシャッターを押すらしい。

 これを日本でも応用してみたい。知人や街行く人たちにレンズを向けて、キムチ!キムチ!と連呼。わけがわからず、困った人を見るような目でこちら見る被写体となる人たち。そこにフォトグラファーとしての僕の狙いがある。

 写っている人たち全てがいぶかしげな表情。

 たまに笑顔の人がいたならば、その人はきっとキムチ好きなんだと思う。僕のアクションカメラはキムチが好きな人探しの旅でもある。

 でもそういう写真は自分の作品としては認めたくない。

 いつかある程度の量の作品がまとまったら、「困った人を見る人たち」というタイトルで写真集を出版したいと思う。


■ 03/10/10

<b>03/10/10</b>


 デパートで売っていたうどんを買ってきてみた。恐るべきさぬきうどん。

 なんだか気合い入った名前のうどん。今までうどんを恐ろしいと思ったことはないのだが、名乗っているからには恐れるべきなんだと思う。

   ・ 包帯じゃなくてうどんで巻かれてるミイラ男
   ・ メデューサの髪、よく見たらヘビじゃなくてうどん
   ・ うどんが凶器の殺人事件

 ヒエエ!お、恐ろしや、うどん食ってる場合じゃない。

 うどん殺人に至っては本当に恐ろしい。急に首を絞められたと驚きつつも、首に感じるのはうどんの感触。あれ?これってうどん?と思いながら遠のいていく意識。

 俺、うどんで死ぬのかよ、という最期。


■ 03/10/09

 古くから花の都とも言われるパリ。美しい凱旋門やエッフェル塔。

 他にもノートルダム寺院やシャンゼリゼ通りといった有名な観光スポットがあるわけだが、だからこそ「s」のことを忘れたくない。「Paris」の「s」である。別に発音されるわけでもないのに、スペルとしては存在する「s」。

 ドリフで言えば高木ブーとも言えるだろうか。なくてもいいじゃんと思われがちな「s」。

 最初にそう思ったのは中学生くらいの頃だったはずだ。まだ物事というものをよくわかっていなかった当時の私は、「s」のことをバカにするような気持ちを持っていたと思う。

 でも今は違う。「s」の気持ちがよくわかる。おお「s」よ。大いなる悲しみ、存在の矛盾。

 僕は「Paris」の「s」のような男でいたいとさえ思う。

 花の都は人を詩人にさせる。もしこれからパリに行く機会があったとしても、観光名所など巡ったりせず、「s」のことばかり考えていたいと思う。


■ 03/10/08

 初対面の人との会話に詰まったらとりあえず天気の話でもするのが無難だとよく言われるが、相手が石原良純だとしたらそれは注意した方がいい。

 俳優から気象予報士に転身した石原良純。「今日はずいぶんと冷えますねえ」などと言ってしまったが最後、延々と寒冷前線の動きや予想最低気温の話をされてしまう気がする。止まることのない石原の天気トーク。

 季節のちょっといい話、みたいなので一応の収束を見せる天気トーク。

 先日バラエティ番組で石原良純が「今年はあまり予報が当たりませんでしたね」と突っ込まれていたところを見たが、「だからなんですか!誰が困りましたか!」みたいな切れ方をしていた。

 気象予報士にはあまりなさそうなキャラクターで、これについてはいいと思った。


■ 03/10/07

 あんまりな名前の動物、ナマケモノ。

 トラやサルといった固有の名前を持つ動物が多数を占める中、ナマケモノ。なんだか説明になっている名前というか、勝手にある種の人間のあり方を投影するなと言いたい。もう誰も気に留めないくらい定着しているのもかなしい。

 高松の栗林公園動物園の飼育小屋にはきっぱり「ナマケモノの家」と書かれている。

 あまりにもあんまりな家。ナマケモノの家。別に自分のことを言われているわけでもないのに、こんなにがっくりくるのはなぜだろう。

 先のリンク先のページを読みすすめていくと、ナマケモノは地元の幼稚園児たちから「なまけものさん ながいきをしてください」という手紙をもらっていることがわかる。なんだこのせつなさは。

 これからも逆境にめげず、ナマケモノとしてがんばっていってほしいと思う。


■ 03/10/06

 「等身大」という言葉が比喩的に使われる場合があるだろう。例えば「等身大の悩み」といった使い方だ。

 この場合、飾らないありのままの悩みということか。私もここで告白してみよう。

   ・ どうかと思うほど屁がくさい
   ・ 尿切れが悪い
   ・ 原因不明の寝汗

 飾らないのはいいけれど、そんな告白するなという悩み。少しは飾れと言いたい。

 私の場合はまだいい。「等身大の悩み」などとちょっとしゃれた言い回しなのかもしれないが、本当にそんな気の利いた言い方をしている場合なのだろうか。例えば悩みがイボ痔だったとしたら。

 等身大のイボ痔。これはかなりまずい。

 もう比喩になってない。リアル等身大。そんなになる前になんで医者に行かなかったのかと問いたい。


■ 03/10/05

<b>03/10/05</b>


 居酒屋で見かけたメニュー。ツブ貝エスカルゴ風。

 エスカルゴに憧れる気持ちを刺激するメニュー。しかし、結局このメニューの言いたいところは、「ツブ貝の殻ってクルクル巻いてて、エスカルゴに似てるよね、似てるよね」ということなのではないかと思う。

 カニカマと同様のコンセプトと思いきや、単に似てるよね、ということが言いたいだけ。

 そういう意味ではカニカマのような工夫は見られないメニュー。なんちゃってエスカルゴと言ってもいい。ツブ貝にしても「俺、ツブ貝なんだけど」と言いたいに違いない。

 出す側も注文する側も、そして貝自体にもあきらめがつきまとうメニュー。

 これを機にツブ貝のものまね番組への進出を望みたい。決勝戦は清水アキラVSツブ貝というシュールな対戦。


■ 03/10/04

<b>03/10/04</b>


 車で移動中の車窓から撮った写真。

 ラブホテルのネオンということはわかるのだが、ホテル名が今ひとつ読み取りづらい。画質が悪くて申し訳ないのだが、実際に見た感じでも見え方としてはこんなものだった。うーん、最初は「き」だろうか、次は「よ」?

 同乗の人たちで検討した結果、「きよ彦」ではないかという案が浮上。

 きよ彦?着物デザイナーのきよ彦か。でもなんで?ホテル経営にも進出したのか。いや、それにしても自分の名をあられもなく冠するだろうか。

 読み取ってみたところで余計に深まっていく疑問。

 そもそもワイドショーに出てくるきよ彦そのものからして一筋縄ではいかなそうなのに、そんなきよ彦がホテルになってしまっている。ホテル「きよ彦」で事に及ぼうとするカップルはどんな気持ちだろうか。

 どうでもいい疑問だとは思いつつ、頭の中はきよ彦でいっぱいだ。


■ 03/10/03

<b>03/10/03</b>


 床屋さんの窓に描いてあった宣伝。

 くせ毛にストレートパーマをかけて髪型すっきり。言いたいことはわかるのだが、左の人があんまりだ。チリチリ感を表したいのはわかるが、くせ毛の域を超えている。何かあったとしか思えない。

 もはややけくそ。ナチュラルでここまでいくものだろうか。

 よく見ると顔そのものも変わっている。ぞんざいな左の表情から、パーマをかけてリアルな右のモデルの表情へ。いや、表情というレベルではない。

 この宣伝も「何かあった人も、すっきりストレートに!」ということなら納得はいく。

 私は別にくせ毛ではないが、これからも左の人の側の人間でいたいと思う。


■ 03/10/02

 妻が旅行に出かけていないので、簡単に自炊して食事を済ます。

 野菜炒めを作ろうとして、調味料の棚から取り出した炒め物用のカレースパイスをふりかけようとしたのだが、中身が出てこない。ビンの中をよく見てみると、湿気があったためか粉末が固まってしまっている。

 まあよくあることだと思ったのだが、ビンをよく見てみると、賞味期限のところに「98.10.2」と書いてある。偶然、ぴったり5年前に賞味期限が切れている。

 なんだこれは。ここはもう21世紀なんだぜ。

 妻と結婚したのは去年の年末。その前に一人で住んでいた頃にはこんなスパイスは置いてなかったから、妻が持ってきたということになる。確かに妻は物をなかなか捨てないタイプだが、それにしてもなあ。

 フタを開けてにおいを嗅いでみても、カレープラスアルファといった感じのにおいになっていて、あらゆる意味でなんか落ち込んだ。


■ 03/10/01

 テレビで女性タレントが「陰のある男の人が好き」といったようなことを言っていた。

 女性が男のタイプを言うときに、こういう言い回しは何度か聞いたことがある。好みのタイプは数あるだろうが、1つの典型であろうと思う。

 陰のある男。私とはかけ離れていそうな気がする。

   ・ ちょっとまずいだろうという額の借金がある
   ・ 痔で悩んでる
   ・ いつもうんこがまんしている

 こういう男がモテるのか。

 いくつかイメージを考えてみたわけだが、最後のものは自分にも手軽にできそうなことに気がついた。いつもうんこをがまんしていたら、確かに無口にもなるだろうし、表情にも真剣味が出てくると思う。

 そういう状態を続けていたら痔にもなるだろうが、モテるとはそういうことでもあるのだろうと思う。


■ 03/09/30

 尿切れの悪さで感じる秋の訪れ。期せずして五七調。

 毎年涼しくなってくるとこの症状が出てくるのだが、今年は出足が早い。まさにこれからが旬。下手をするとズボンにしみができがちな季節。

 原因を調べてみたところ、骨盤底筋という筋肉がゆるんでくるとこうなってくるらしい。

 なにか改善策はないものかと調べてみたのだが、聞いたこともない筋肉がどうしたとかということがわかってしまった。尿切れが悪くても笑ってごまかしていた自分だが、筋肉がどうとかいわれるとがっくりくる。

 どうせ俺は骨盤底筋のゆるい男さ。

 もしこれから骨盤底筋が鍛えられることがあっても、そういうことにかまけず、筋肉とは関係なくたまにはちょびっとちびっていこうと思う。


■ 03/09/29

 たまにはアカデミックに学問の話でもしようか。「日本膜学会」という学会がある。

 研究対象が膜。いや、もちろん生物学や医学の分野では重要な研究なのだろうとは思う。なのにこのインパクトはなんだろう。膜のことをみんなで研究しましょうよ、という志を持った膜ファンが集う会。

 先に挙げたサイトにもグッとくる言葉が並んでいる。

   ・ 学会誌「膜」
   ・ 膜学実験法講習会
   ・ 膜シンポジウム2003

 膜のことで頭がいっぱいの人たちが集まる膜シンポジウム。サイトには学会誌「膜」に掲載された図表も載っているが、それらを見てみると相当マニアックな会であるということがわかる。

 私も参加したいとは思うが、「膜っていいよね」と思う気持ちだけではやっていけなさそうな気がする。


■ 03/09/28

 「ビーナスの誕生」で有名な画家・ボッティチェリに「美しきシモネッタ」という作品がある。

 美しきシモネッタ。十五世紀に実在した美女をモデルとした作品だが、その題名には意外な矛盾が隠されている。「美しき下ネッタ」と書ければ日本のみなさんにはわかりやすいだろうか。

   ・ 朝日をキラキラ受けながら美しい放物線を描いて放尿
   ・ 竹やぶの中でみずみずしく輝く濡れたエロ本
   ・ 乙女の寝ゲロ

 ああ、なんと美しいことか。でも下ネタ。

 そういう種類の美を描いたボッティチェリの傑作。「日本のみなさんにはわかりやすいだろうか」などと書いたが、日本人にしか伝わらないものだと思う。

 私に画才があったなら、ストレートに「乙女の寝ゲロ」という題で一枚書いてみたかった。


■ 03/09/27

 戦国時代の武将には影武者がいたというが、あれは要するにそっくりさんということだろう。

 前から思ってたんだけどさあ、お前って似てるよね、信長に。そんな風に言われる町民や農夫が登用されたのだと思う。わけもわからず城に連れてこられて、それっぽい格好をさせられるんだろう。

 今まで寝たこともないような立派な布団に寝かせてもらえるのはいいが、やっぱり刺客に襲われるんだと思う。急所に刃を突き立てられ、絶命寸前に告げる真実。

   そっくりさん「違うって、そっくりさんだってば…」
   忍者「そっくりさんか!」

 そして、そっくりさんとしての使命を遂げて、そっくりさんは死ぬ。

 そっくりさん不遇の戦国時代。改めてわが身を振り返り、信長とかに似ないで生まれてきてよかったと思う。

※日曜日はトラベル@niftyの「においリサーチトラベル」更新日です。連載も今回で最終回となりましたが、よろしければご覧下さい。


■ 03/09/26

 秋なのはいいけど、虫の声がでかすぎる。

 千葉の奥の海べりに住むようになって1年半、海も近いのだが家のそばは薮になっているためか、虫の鳴く音がよく聞こえる。しかしその音量も度を越えている。テレビの音が聞こえにくいのはどうかと思うんだ。

 家の中に虫がいるかのような鳴き声のでかさ。

 そう言えば初夏の頃はカエルの鳴き声がゲロゲロと響き、やはりテレビの音が聞こえにくくなった。家のすぐそばには田んぼもあるのだ。

 テレビの音が聞こえづらくなることでわかる、季節の移り変わり。

 人は風流と言ったりもするけれど、現実はこんなです。


■ 03/09/25

 中学一年のときの英語の教科書に「セミの一生」という歌が載っていた。

 「I come on Monday〜」という出だしで始まるこの歌。セミの一生を通して一週間それぞれの曜日の英語を覚えよう、という主旨の歌だった。英語の時間に何度かテープを流して聞かされた覚えがある。

 火曜日、水曜日と、セミは歌ったりデートをしたりして過ごす。そして日曜日、歌詞は「Oh, it's my last day…」と締めくくられる。つまり死ぬのだ。

 初めて聞いたとき、「これってセミが死んだってこと…?」と教室がざわめいた。

 最後に虫が死んじゃう英語の歌。このテープは英語の時間のはじめに流されていたので、英語の時間になると出だしからかなしい気持ちになった。

 今でも日曜日になると、「ああ、セミが死ぬ日だ」と思う。


■ 03/09/24

<b>03/09/24</b>


 ピカソ美容室。

 偉大な画家への思いをのせてつけた店名なのかもしれないが、美容室の名前としては入るにはちょっと勇気が必要な感じがする。ピカソっぽくされてしまったらどうしよう。

 独特な人物像の描き方で知られるピカソ。ヘアスタイルの域を超えた美容室。

 比較的写実的な作品も見たことはあるが、やはり有名なのは鮮烈な印象の顔をもった作品たち。初めて見たとき衝撃的だったあの絵たち。いくら芸術作品として優れていても、自分自身がああなってしまうのはまずい。

 「Dr.ピカソ」というエッチな雑誌があるが、あの本がいっぱい置いてある美容室なら入ってみたい。


■ 03/09/23

<b>03/09/23</b>


 「じらしプレイマット」である。

 確かにそういうプレイはあるのかもしれないが、専用のマットまで用意されているとは知らなかった。マットの上で繰り広げられる、屈辱と葛藤のプレイ。

   ・ アメ、ちらっと見せるだけ
   ・ 「どうしようかなー」と思わせぶりに
   ・ 「はい、あ〜ん」とやっておいて、自分で食べちゃう

 ああ!もう、じれったい!そういうプレイ。

 35cm×45cm四方のマットの上で体をくねくね。思わず一歩踏み出しそうになるが、それはご法度。あくまでじらしプレイマットの上でのみ行われるのだ。

 気づいていないふりのまま終わる。


■ 03/09/22

 今使っているボディシャンプーは「しぼりたてシトラスの香り」なんだそうだ。パッケージにそう書いてある。

 フレッシュなかんきつ類のさわやかな香り。本来ならそんなすがすがしい香りで気分リフレッシュというところなのだろうが、自分のことを振り返ってみるととてもそんな風には思えない。

   ・ ケツにきびが痛かったり
   ・ シャンプーするとどうかと思うような量の毛が抜けたり
   ・ さっそくパンツの前後をはき間違えてたり

 そんな僕でもしぼりたてシトラスの香り。シトラスのさわやかな香りをまとっていることが逆にプレッシャーに感じられる。

 シトラスに申し訳ない。シトラス最底辺だ。

 職場で上司に叱られるときも「シトラス気取りか!」「何がしぼりたてだ!」と言われるのがつらい。


■ 03/09/21

 宇宙飛行士はおむつをはいているらしい。

 先日テレビでやっていた。打ち上げのときにかかる重力で漏れてしまうためらしいと、以前たまたま聞いたことがあった。

 今回の説明ではその辺の理由にははっきり触れていなかったのだが、一度宇宙服を着ると用を普通に足せるようになるまではかなり時間がかかるらしい。シャトルに搭乗するまでだけでも様々な手続きなどで2時間かかるということだった。

 乗るまでに2時間。重力とか関係なく、すでにやっちゃってる人もいるかもしれない。

 にこやかな笑顔で周囲の人たちの声援に応えながらシャトルに乗り込む宇宙飛行士たちの様子を見たことがあるが、早くもおむつはしっとりしているのかもしれない。

 これから夢を乗せて宇宙に行くのに。すでに負け組の感。

 搭乗してからも打ち上げを経て機体が安定するまでは時間がかかるとの説明だったので、いよいよおむつかぶれが心配になってくる。


■ 03/09/20

<b>03/09/20</b>


 タバコは全く吸ったことがない。

 だから味も知らないわけで、その分この広告のコピーには気をひかれた。裸の味。いや、裸はまあ好きだけれど、それを味としてとらえたことはない。

 そうは言ったものの、さすがに大人なのでコピーの言わんとするところはわかる。しかし、まだよくわかっていない男子中学生あたりがこの広告を目にしたらどう思うのか、考えると心配になる。

 思春期真っ盛りの男子中学生が思う「裸の味」。

 間違った興味でタバコに手を伸ばしてしまわないだろうか。

 素材の味を生かしたアコースティックな味わいをさらに強調したいなら、「全裸の味がする」とするべきだと思う。

※日曜日はトラベル@niftyの「においリサーチトラベル」更新日です。よろしければご覧下さい。


■ 03/09/19

<b>03/09/19</b>


 九州旅行に行ってきた知人が撮ってきた写真。かす巻。

 何かを巻いた食品にはいろいろあるとは思うが、かす巻。いや、カステラであんこを巻いてあるお菓子という説明で言いたいことはわかるのだが、かす巻という名前の力の抜け具合は変わらない。

 かす巻。なんてかなしい巻物なのか。

 せっかくお楽しみの具が巻いてあるはずなのに、それがかす。

 大体「かす」という言い方が抽象的だ。その実体が見えてこない。とにかく不要、もうどうでもいいサムシング。それがかす。

 鉄火巻・かっぱ巻・かす巻。並べてみるとさらに疾走するかなしみ。


■ 03/09/18

 職場で取引先の人と電話でやりとり。一通り話が終わったあと、先方が改めて名前を名乗ってきた。「わたくし、○○課のセイ…と申します」。

 ん?ちょっと聞き取れなかった。「すいません、もう一度お願いできますか」と聞き返す。

 「セ・イ・シ、です」

 セイシさんだった。私が電話でしゃべっていたのはセイシさんだった。どういう漢字を書くのかまでは確認しなかったのだが、変わった苗字だと思う。「セ・イ・シ」などと、一音ずつわかりやすく発音させてしまった。

 本来だったら「セイシさんですね」と確認するべきところ、「ああ…、そうでしたか」などと歯切れ悪く口ごもってしまった。

 普通に仕事の電話なのに、ちょっと照れながら受話器を置く。これからもセイシさんには活発に仕事をしてほしいと思う。


■ 03/09/17

 ボクシングでは相手のパンツを脱がせると反則負けになると聞いた。

 これは自分でパンツを脱いだ場合にもあてはまるのだろうか。まったくもって仮定の話だが、もしも自分がリングに立つことかがあったとしても、あっという間にボコボコにされるのは確実だろう。

 激しい攻撃にフラフラ。もう限界だ、しかしノックアウト負けの屈辱だけは避けたい。そこでおもむろにパンツを脱ごうと思う。

 ギョッとするレフェリー。鳴り響くゴング。私の反則負けだ。

 殴られて腫れた顔の私だが、KOだけはまぬがれたという意味ではぎりぎりのところを守りぬいたとも言える。そういう意味では価値のある敗北。そんなさわやかな気持ち。

 フルチンで感じるさわやかさ。普通はパンツを脱ぐ方が屈辱だとまだ気づいてない。

 デビュー戦以来全て反則負けというと荒くれ者のダーティーファイターというイメージがあるだろうが、その実態は負けそうになるとパンツを脱いでるだけ。


■ 03/09/16

 ロシアの民芸品の入れ子人形にマトリョーシカというのがある。

 どうもロシアでは一番小さな人形に願いを込めながら息を吹きかけて閉じこめておくと、願いが叶うと言われているらしい。願いが叶うまで決して開けてはならないとのことだが、私にはたぶん無理だ。

 願いを込めて封じ込めてはみるものの、すぐに開けたくなるのは目に見えている。

 まあ願いは叶えたいけれど、やっぱり楽しい入れ子人形をパカパカしたい。目先の楽しさだけにとらわれがちな私は、すぐにさっき封じ込めたばかりのマトリョーシカを開き始めるに違いない。

 まあいいか、と思いながら開けるマトリョーシカ。

 そもそも込めた願いも自分のダメさを見越して、「お寿司をたらふく食べられますように」とか、ゆるめに設定しておいていると思う。

 今後も始めからあきらめの気持ちを持ってマトリョーシカに願いを込めていきたい。


■ 03/09/15

 矢井田瞳の新曲、『一人ジェンガ』ってタイトルがすごい。

 楽しいパーティーゲームであるはずのジェンガを一人でやる歌だろうか。ジェンガの楽しさひとり占めというよりは、ストイックなひきこもりソングといった方がいいだろうか。そういう曲がオリコン上位にランクされているのもすごい。

 カップリングが『一人じゃんけん』であるのもすごいが、次のアルバムに収録される予定の曲もすごい。

   ・ 一人ババ抜き
   ・ 一人オセロ
   ・ 一人山手線ゲーム
   ・ 一人ディズニーランド
   ・ 一人あっちむいてホイ

 実は私も作詞として参加している。『一人あっちむいてホイ』ではいつまでも終わらない永遠というものを表現したつもりだ。

 今日の話は途中から嘘になっているので気をつけてください。


■ 03/09/14

<b>03/09/14</b>


 まあ、確かにコーラに関してはそうだけどさ。

 ずいぶんとさかのぼればそうとも言えるんでしょうが。今さらコーラをアメリカから上陸したものというふれこみで売ろうとするスタンス。まあそうだけどさあ、いつの話なんだよ、というのが率直なところだ。

 そこまではいいとして、一緒に上陸してきたことになっているものたちは違うと思う。

 コーラのことだけ考えて勢いのいいコピーを書いたのはいいが、勢いあまってウーロン茶までそういうことになっている。さすがに書き出してから「あ、ちょっと待てよ」と思い始めたと思う。

 思い始めたけど、まあいいかということで日の目を見ることになったんだと思う。

 事実がどうとか言うよりも、そういう部分に共感を覚える貼り紙。「アメリカから日本に上陸!!」というコピーにはそういう勢いがあると思う。

※日曜日はトラベル@niftyの「においリサーチトラベル」更新日です。よろしければご覧下さい。


■ 03/09/13

 「わけありウインナー」販売中。

 わけありウインナーである。もちろん説明を読めば、ちょっと見た目上の難があるだけのおいしいウインナーであることはわかるのだが、自然と自分のことをかえりみてしまうウインナーでもある。

   ・ 皮がむけてない
   ・ いつもふにゃふにゃ
   ・ ボツボツがある

 そんなわけありウインナー。もちろん見た目上の難もある。

 …いや、別にそんなことはない。何を誤解されるようなことをこんなところで言ってるんだ。違うって、そんなことはないって、あくまでイメージプレイだって!

 同じ業者が「つながったまんまウインナー」というのも売っていて、こちらもいろいろと想像力をかきたてられる。


■ 03/09/12

 ポンキッキに出てきた緑色の恐竜・ガチャピン。

 子供向け番組に出てくる着ぐるみのキャラクターであるわけだが、ただ大げさなアクションをしたり踊ったりしているだけではない。ロッククライミングやスキューバダイビングをはじめ、いろいろなチャレンジをしているのがすごい。

 子供たちは純粋に「ガチャピン、すごい!」と思っているのだろうが、大人からすればかなりシュール。

 子供向け番組という舞台で、人間は着ぐるみでどこまでできるのかを証明するコーナーになっている。着ぐるみの限界に挑戦するガチャピン。がんばれ、中の人。

 ついには火だるまになったりして、とりかえしのつかないことにならないか心配だ。

 個人的にはもうそんな無理なことはしなくていいから、いろいろな土地の名物料理を食べたり、温泉につかりながらその効能を語ったりしてほしいと思う。ガチャピンに。


■ 03/09/11

<b>03/09/11</b>


 パスポートセンターに行った。

 添付する写真の悪い例がいくつか表示してあるのだが、ことごとく私がチャレンジしようと思っていたことを封じ込める内容。言葉でなくて実例の写真が載っているところに否が応でも説得力がある。

 先読みされたがっかり感。なにもほんとにやってみせなくても。

 それにしてもうらやましいのは写真に写っているモデルだ。ヅラかぶったり、大げさに笑ってみたり。仕事としてそんなことしてる。

 それでお金をもらってるのか。

 私が封じ込められている一方で、ギャラをもらってそんなことをしている人がいる。私に声をかけてもらえれば、いつだってノーギャラで快く引き受けたい。


■ 03/09/10

<b>03/09/10</b>


 ショッピングモールの中にあったトイレ。ミラクルトイレである。奇跡のトイレだ。

   ・ 海が2つに割れた中から登場するトイレ
   ・ 死んだ人も次々とよみがえるトイレ
   ・ 大地震が起きてもそこだけ崩れないトイレ

 いや、ここはただのトイレではない。ミラクルトイレである。奇跡のトイレだ。さらなる驚きが待ち構えているに違いない。

   ・ 超長いうんこが出るトイレ
   ・ たった1週間で10kgものダイエットに成功するトイレ
   ・ 急にモテモテになるトイレ

 気のせいか、さっきまでの奇跡よりしょぼくなってないか。

 でも、海が割れた中から登場するトイレなんて別にうれしくない。急にモテモテになるような、雑誌の広告ページに載っているような、そういう嘘っぽいペンダントみたいな奇跡の方が素直にうれしい。

 僕が求めているのはしょぼい方の奇跡であるのだ。


■ 03/09/09

<b>03/09/09</b>


 ヨーグルト&デザート なんでも鉢。

 食後にこんな鉢にヨーグルトやデザートを盛って食べてみませんか、ちょっと和風でいいですよ。そんな風に言っておきながら、結局のところ名乗っているのは「なんでも鉢」。一気にマルチパーパスだ。

 はじめから「なんでも鉢」でいいんじゃないか。

 ヨーグルトやデザート用とおしゃれな感じに見せかけておいて、最終的にはなんでも鉢。肉じゃがとかモツ煮を盛られてしまう運命が今から見える。

 こんなはすでは、と自問自答する小鉢。

 表示価格より30%OFFの表示も、なんとかして売れてくれという思いが垣間見えるようでなんだかせつない。


■ 03/09/08

 十徳ナイフというのがあるが、すごい名前だと思う。「徳」とか名乗ってる。

 そもそも「徳」を言い出したのは孔子だっただろうか。徳とは道徳のこと、人間が生きていく上での根幹となる思想。そんな風に高校の倫理の時間に習った覚えがある。それがどうだろう、十徳ナイフは。

 栓抜き・缶切り・ドライバー、そんな機能たちは確かに便利だけれど、それを徳と言ってしまうのは行き過ぎではないだろうか。

 徳を持って生きよという孔子の教えを実践するとなると、栓を抜いたり缶を切ったりネジをしめたりがやたら上手な人を目指すということになる。徳があるわけだから、道具も使わずにやってのけるのだろう。

 たまに歯で栓を抜いちゃう人がいるが、そういうことだろうか。

 便利さと機能がたくさん詰まっている感じにはしゃぐ気持ちはわかるが、やっぱり十徳ナイフというのは言いすぎなのではないかと思う。


■ 03/09/07

 小学校のとき、自由コールというのがあった。

 学期始めの席替えのときなどに巻き起こる自由コール。担任の先生の「席はどうやって決めますか?」の問いかけに答える子供たち。「自由がいいです!」「自由、自由!」「この間はくじ引きだっから、今度は自由だよ!」

 湧き上がる自由コール。「じーゆーう、じーゆーう!」。もちろん手拍子つきだ。

 夏場だったらプールの時間の最後にも自由コールは湧き起こる。授業時間残り10分くらいになると、プールサイドから湧いてくる自由コール。自由時間にして遊ばせろという共同声明だ。

 自由、自由と叫ぶ小学生。板垣退助が民選議員設立建白書を出したのは1874年のことだ。(自由民権運動の始まり)

 もうずいぶんやってないなあ、自由コール。会社の会議とかでも勇気を持ってコールし始めたらみんな一緒になってやってくれるかもしれない。


■ 03/09/06

 違いのわかる男・ネスカフェゴールドブレンド。

 私の場合、コーヒーの味の違いはよくわからないのだが、よく食べているからかヨーグルトの味の違いには敏感であるようだ。昨日の夕食後に妻が出してきたヨーグルトはなんとなくいつもと違う感じがした。

 普段と酸味の質が違う。しかし全体としてはまろやかというか。絶妙のバランス。

 いつもと違うヨーグルトなのかと聞いても、おんなじものだとの答えなのだが、パッケージをよく見てみたら賞味期限を2週間も過ぎてた。

 確かに違いのわかる男であった私。でも、こういうことではなかったはずだ。

 そんな風に思ったところで「まあ、おいしいからいいか」ということで結局全部食べてしまうあたり、私には違いわかる男を名乗る資格はないように思う。

※日曜日はトラベル@niftyの「においリサーチトラベル」更新日です。2年半ほど続いた連載も、今月いっぱいでおしまいとなります。よろしければご覧下さい。


■ 03/09/05

 先日のこの欄でボタンの魅力について書いたが、同じグループに属するスイッチもやはり魅力的だ。

 ぐいっと押すイメージのあるボタンに対して、比較的カチカチした感じのあるスイッチ。パチン、パチンと小気味よく音が響くタイプがあったりするのもうれしい。押すと戻ってきがちなボタンに対して、押されたら入りっぱなしのスイッチ。

 このミキサーなんて、上位モデルだけスイッチがメタル仕様だ。

 スイッチを押す興奮を盛り立てる工夫なんだと思う。ただでさえ魅力的なスイッチがメタル仕立て。キラッと光るスイッチが押す喜びに拍車をかける。

 もうスイッチを押したらどうなるかなんてどうでもいい。別に中身が混ざらなくたっていいとさえ思う。ただひたすら、純粋にスイッチが押せさえすればそれで満足だ。

 そういうおもちゃを乳児向けの玩具売り場で見たことがある気がする。


■ 03/09/04

<b>03/09/04</b>


 知人が河川敷で撮ってきたという写真。

 「アキ缶はもって帰るか持ち帰ろう!!」。わかって書いている気もしないではないが、空き缶を持って帰れという気持ちが強すぎてスパイラルになってしまっているナチュラル系の人であることを期待したい。

 「アキ缶は持って帰るか…」まで書いてしまったところで気づいたんじゃないかと思う。俺が言いたいことは空き缶を持ち帰れということだけだと。

 帰る「か」、なんて、選択肢は用意しなくてもよかったのに、と。

 一瞬戸惑ったあと、まあいいやともう1回おんなじことを主張。文の流れとしておかしい分、余計に勢いは伝わってくる。

 そして名前はメロン。誰だ君は。

 最後にきて急にポエムなペンネーム。五七五のリズムにもなっていたり、小さくだじゃれが入っていたりして、言葉巧みなメロン。


■ 03/09/03

 競技スキーの種目に「回転」というのがある。

 競技しているところをちゃんと見たことがないので詳しくはよくわからないのだが、回るものにひかれがちな私としては種目名だけでぐっとくる。「回転」である。

 熟語を使っているが、くだけた言葉で言えば回るってことだろう。

 回ることが使命の競技。さらには回転だけではおさまりきらず、大回転という競技もある。小さくまとまるな、大きく回れ、ということか。

 さらに調べたら、スーパー大回転という種目もあるではないか。

 スーパー大回転。もうどんな回り方になっているのか想像もつきにくい回転。大きさだけじゃなく、なんというか、早さとか迫力とかも求められるのだと思う。必要なのはスーパー感だ。

 そのうちウルトラ大回転とかグレート大回転とか、もっとエキサイティングな回転が出てくるのだと思う。


■ 03/09/02

 大がかりなタイプのマジックショーを見に行ったことがある。

 箱に人が詰められて、剣をどんどん刺していく定番のマジックもあった。見ていても全然タネらしきものはわからず、改めてすごいなあと感心していのだが、あれは別にタネなど存在しないのかもしれないと思う。

 剣とかいっぱい刺さっちゃっても大丈夫な人。そういう人なのかもしれない。

 まあかなり痛いとは思うが、それでもなんとか我慢できる人。手品のからくりは特に凝ったものではなく、そういう人のやせがまんなのかもしれない。

 水中からの脱出とかも同じように説明できる。単に息の続く人。

 大爆発する小屋から出てくるようなマジックも、単に爆発とかそういうのが割と平気な人というだけなのかもしれない。


■ 03/09/01

 押しボタン式の信号と見るや、ついボタンを押してしまう。

 ボタンがあることに気づくと、心の中でちょっとだけ「やったぜ」と思いながらボタンを押す。そんなに力入れなくてもと自分でも思うくらい、力強く押してしまう。ボタンを押す喜びがそこにある。

 別に渡らなくてもいい信号でも、ボタン押したさに渡るときもある。

 たまに押しボタン式の信号なのに、それに気づかず押さないままずっと待っている人がいるだろう。あの人たちはむしろ大人なんだと思う。

 その人にとってボタンは魅力的ではないんだと思うと、少しさみしい気持ちにもなる。

 別に1回でいいのに、つい連射してしまう自分。せめて消火栓の非常ボタンを押したい気持ちは踏みとどめたいと思う。


■ 03/08/31

 水中メガネをかけて書いている。

 いつもの居間でいつものパソコンに向かって書いている。そこまではいつもと一緒なのだが、いつも使っているメガネが見当たらない。仕方なく今年買った度付きの水中メガネをかけて書いている。

 食事をするときも新聞を読むときも水中メガネ。

 せっかく海のそばに住んでいるのだから海水浴にでも行こうと思って新調した水中メガネ。結局海に行くことはなかったのだが、こうして部屋の中で役立っている。

 歯みがきで洗面所に立った自分の目に入ってきたのは、鏡に映った水中メガネの自分。度付きでよく見えるのはいいが、よく見えているのはどうかしてるような自分の姿だ。なんたる矛盾か。

 水中メガネを通して知る自分の愚かさ。明日出勤するときまでには本来のメガネがみつからないと困る。


■ 03/08/30

 うんこのにおい成分、スカトール。昨日も書いたとおり、これはジャスミンの香り成分でもある。

 要は濃度の問題で、濃かったり薄かったりで悪臭にもよい香りにも感じられるわけだ。実際、スカトールはさまざまな香水にも配合されているとのことなのだが、よく考えれば、わざわざ香水なんか使わなくてもいいんじゃないか。

 ほんのちょっとだけうんこもらして歩けばいいんじゃないだろうか。

 やってることはそんななのに、周囲からはジャスミンの香りが漂う素敵な紳士だと思われる。自分発信型のジェントルマンだ。

 ちょっとのつもりがうっかり大量にやってしまったときも、「いや、これはジャスミンのにおいだよ」とあくまでしらを切り通せばいい。

※今週の「においリサーチトラベル」は更新おやすみです。


■ 03/08/29

 うんこのにおい成分のひとつはスカトールという。

 もちろん悪臭の原因であるわけだが、実はジャスミンの花の香りの成分も同じスカトールであるとのこと。スカトールのにおいの感じ方はその濃度と深く関係があり、濃度が高いと悪臭だが、低いとよい香りに感じるそうだ。

 かなりの驚き。そういうことならば、遠くからジャスミンの香りがするなと思って近づくと、うんこだったなんてこともあり得るわけだ。

 それは驚き。かなりがっくり来る驚きだ。

 中華料理店などでジャスミン茶が出てくることがあるが、こうした事実を知ってしまった以上、あれだってほんとにジャスミンかどうか疑わしくなってくる。

 疑惑のジャスミン。もうジャスミンを信じきれない。

 流行りのアロマ関係の商品にはジャスミンの香りのものもたくさんあるが、そんなもんで癒されてる場合ではないと思う。


■ 03/08/28

<b>03/08/28</b>


 ショッピングモールにあった共用トイレ。

 多目的トイレ。用を足す以外にもいろいろな目的で使うことが認められているトイレということだろうか。だとしたら、ここでは誰にはばかることなく、思いっきり吐いたりうずくまったりできる。

 いや、そんなことは普通のトイレでもみんなしている。

 そんな原初的なことだけではなく、もっと人間らしい抽象的なこともしてみたい。友情を深めたり、愛をはぐくんだり。自分探しをしてみてもいい。

 でもトイレでそんなことしているのは、人間らしいとは言えない気がする。

 多目的トイレを前に感じる使用法の行き詰まり。マルチパーパスとか言われても。一体どうしたらいいんだと考え始めると、本来の目的も忘れてもらしそうだ。


■ 03/08/27

 初心忘れるべからず。

 古くからそうは言うものの、本当に初心というものを信じてよいものだろうか。何かを新しくやるにしても腰が重く、嫌々はじめることが多い私としては、とてもそんな言い回しは当てはまらない。

 早くまじめにやれ。初心なんか忘れちゃった方がいい。そう自分に言いたい。

 これから新しく何かをはじめるにしても、まずは初心を忘れることに集中したい。はじめたことそのものよりも、初心忘却に注力したい。

 初心忘れるべからずべからず。

 言葉の使い方としてそれで合っているのかどうかはわからないが、自分にマッチしているかどうかという意味では自信がある。ことわざ自分流だ。

 とりあえずは誰かに思いっきり尻を蹴っ飛ばされたりするといいんだと思う。


■ 03/08/26

 最近のミキサーには「フラッシュ」と書いてあるボタンがついている。

 大型電気店でミキサーコーナーを見たのだが、ほとんどのミキサーにフラッシュボタンがついている。フラッシュ。いや、フラッシュ!と言うべきだろうか。

 ただでさえ超スピードで回るというわけでエキサイティングなミキサーだが、その回転に加えてフラッシュ。やっぱり光るのだろうか。光ったところで目的はわからないが、それでいいのだと思う。

 光るものに人間は魅力を感じるのだ。意味なく光るものほど美しい。

 しかし調べてみたところ、フラッシュボタンとはそのボタンを押している間だけ回転するという機能のボタンだった。混ぜ具合の微妙な調節ができるらしい。

 別に光らなかった。なんとなくそんな気はしていたが。

 個人的には微妙な混ぜ具合なんてどうだっていい。ぐるぐると回りながら、ピカッ、ピカッと光るミキサーがあったらかっこいいと思う。


■ 03/08/25

 母が「今日の夕食はステーキよ」などと言うと、喜ぶよりも身構えるような子供だった。

 もちろん子供の頃からステーキは自分にとってごちそうだった。しかし、ステーキと聞いて楽しみにしていても、食卓に出てくるのは期待しているようなものではなかった。「今日はイカステーキよ」。

 崩れ落ちる自分の中のステーキ像。

 イカに罪はないが、うらめしく食べるイカステーキ。それでもはじめの何回かはステーキ予告に喜んでいたのだが、豆腐ステーキなどというバリエーションのときもあったりして落ち込み方は次第に深くなっていった。

 何回かの裏切りに学習し、もう期待することをあきらめて身構えるようになった。

 うまい話には裏がある。そんな処世術をステーキを通して学んだのだと思う。


■ 03/08/24

 プチダノンってかなりおいしいと思う。

 十勝産の生乳から作られたフレッシュチーズにフルーツの風味を加えた乳製品。そう書くだけで栄養とおいしさが波のように押し寄せてくる。子供の頃から大好きだった。

 先日久しぶりに買って食べたのだが、相変わらずのおいしさはともかく、あっという間にひとつ食べ終わってしまったことに驚いた。小さい子供の頃はそれなりに食べごたえがあったはずだが、4個1組の1個を食べただけでは満足感が得られない。

 あの頃の思い出からどれくらい経ったのか。大人になるとはこういうことか。

 そのクリーム感とコク自体には満足しつつも、どうしても打ち消せないのは圧倒的な量の少なさ。うまい、だからもっと食べたい。そういう気持ちに素直でいたい。

 そして結局4ついっぺんに食べてしまった…。

 子供の頃は親がひとつしか与えなかったこともあって、1個で満足していたのだが。止めてくれる人がいないとこうもなってしまうものか。

 大人になるとはこういうことか。


■ 03/08/23

 マトリョーシカってあるだろう。

 だるまのような形をしたロシアの民芸人形。パカッとあけられるようになっていて、中にはちょっと小さめのおんなじ人形があり、またあけるとおんなじ人形、どんどんおんなじ人形、という入れ子のからくりになっている。

 実際にパカパカやったことがあるが、がっくりなのは最後まで人形であることだ。

 次はどうだ、これでもか、とあけていった挙句、最後に入っているのは「もう限界です」とでも言いたげなちびっちゃい人形。なんだよ、最後まで人形なのかよ。がっかりだ。

 個人的には最後はナッツとかが入っていてほしい。

 パカパカの行き着く先にある、未知なるナッツ。

 がんばってパカパカやってきたかいがあったぞと思えるような、栄養いっぱいのナッツ。人生とはそうあるべきだと思う。

※日曜日はトラベル@niftyの「においリサーチトラベル」更新日です。よろしければご覧下さい。


■ 03/08/22

 ミックスナッツを食べた。

 何人かでつまんでいたのだが、最後の方に残ったのはジャイアントコーンばかりだった。どうもこれだけ人気がない。私自身もミックスナッツのヒエラルキーにおいては最底辺に位置づけざるを得ない。

 よくよく考えたらお前ナッツじゃないじゃん。コーンじゃん。

 いや、よくよく考えなくてもそうだ。ピーナッツも土の中に実ることから正確な分類上はナッツではないそうだが、まだピー「ナッツ」と取り繕う様子は見せている。表面的な部分をごまかしながらも、なんとかミックスナッツに混ざろうとしている。

 それがどうだ、ジャイアントコーンは。はっきりコーンと名乗っている。開き直ってる。

 個人的にあまりおいしく感じられない上に、ナッツとしてのカテゴリーまで犯そうとするジャイアントコーン。ナッツ界のならず者だ。


■ 03/08/21

 「思う壺」という言い回しがある。

 例えば「それじゃあ相手の思う壺だろ」などと言ったりするわけだが、そんな言い回しを聞くたびに本来の意味は置いておいて壷のことを考えてしまう。思う壺。

 僕が思う壺は、こう、なんというか、割とツルツルした感じだ。

 白い陶器系の壺に色とりどりの模様が書いてある。そんなイメージを妻に話したら、「私のはもっと茶色くてザラザラしてる」と言われてしまった。たぶん、もっと時代的にさかのぼって、縄文っぽいやつなんだと思う。

 人それぞれの中にある壺。それでいいんだと思う。

 壺そのものだけでなく、中に味噌や醤油が入っている人もいるだろう。値段まで決めている人や始めから割れちゃってる人もいるかもしれない。

 「思う壺」と聞くたびに思う壺。別に必要もないのに自分の中の壺と向き合ってみる。


■ 03/08/20

 携帯電話の最新機種に不具合が見つかったらしい。

 電卓機能を使ったときに、特定の操作をすると間違った答えが出てきてしまうとのこと。クリアな音質で通話できたり、高速なデータ通信ができたりするのが売りの機種なのに、計算まちがえちゃう。

 不具合は不具合だが、シンパシーあふれる不具合だ。

 今回の不具合ではそういうことはないらしいが、飲み会での割り勘でも間違ったりしてほしい。あれーっ、なんかおかしいよ、という携帯。

 テレビ電話もできるのに、計算がおぼつかない携帯。そういうのがほしい。

 メーカー側もまともに修正するのではなく、「たぶん8」とか「34だと思う」といった計算結果になるようにすればいいと思う。


■ 03/08/19

<b>03/08/19</b>


 近所の駐車場の表示。

 ちくしょう…。

 何か書こうとしたのだが、言葉が続かない。サーファー駐車場。そう言われるともう何も言えない。ただの看板なのに、とどめを刺された感じだ。もうほんとがっくりくる。何もしていないのに自分がダメなやつのように思えてくる。

 サーファー駐車場。絶対無理。駐車できない。

 だからと言ってサーファーになろうとは決して思ったりはしない。自分が今日まで築いてきたものを看板一枚で台無しにしてしまうようなことはしたくない。

 看板を前に自分の中でせめぎあう気持ち。自分とは何か。

 とりあえずこの看板のあるあたりで、どうしても駐車しなくてはならない状況に陥るのだけは避けるようにしたい。


■ 03/08/18

 電車の中で見かけた男性がシャツを裏返しに着ていた。

 品質表示のタグがはっきり飛び出しているのでよくわかる。デート中らしく一緒にいる女性もいるのだが、その人も気づいていないのかおしゃべりに夢中だ。今度USJに行こうとか沖縄に行こうとか楽しく話している。

 裏返しのままUSJとか沖縄とかに行くのだろうか。

 どうかそのうっかりさを保ったまま旅に出てほしい。空港でくぐる金属探知機も、裏返しの服をとがめたりはしないだろう。

 私も沖縄旅行中に服が裏返しになっている自分に気づいたことがあるんだ。

 空港の鏡に映った裏返し服の自分。一体いつからこうだったのかとよみがえる気持ち。その瞬間までうっかり感を高ぶらせるためにも、周囲の人たちはいたずらに彼らに裏返しのことを教えたりしてほしくない。


■ 03/08/17

 「松井のバットが火を吹く」とか、そういう表現を見るたびにいやらしいことを想像してしまうのはもうやめにしたい。

 バットが火を吹く。ヒットやホームランを打ったということの比喩的な表現ということはわかるのだが。松井のバット。固いバット。私にとってバットのメタファーはバットではない。いや、何を言っているのか。

 「松井、バットが折れて内野ゴロ」などという言い回しもある。しかし実際、バットが折れちゃったら内野ゴロとか言ってる場合じゃないだろう。

 野球のことは置いておいて、もっと自分を大事にしろと言いたい。

 いや、松井にそんなことを言うよりも、自分自身に早く目を覚ませと言いたい。



■ 03/08/16

<b>03/08/16</b>


 店で売っているのを見かけた毛筆用の筆巻なのだが。

 用途の「毛筆保存」の下に「おしゃれマット」とあるのがご覧いただけるだろうか。筆巻がおしゃれマット。おしゃれマットとしての筆巻。

 いや、とりあえず何かの下に敷けばそれはマットと言えるだろうからまあいいのだが、おしゃれマットというのはどうなんだろう。商品自らおしゃれマットを名乗ってしまうというのはいかがなものか。

 花瓶や置物に敷かれた、マットとしての筆巻。

 …あれ、もしかしてちょっとおしゃれ?

 言われてみればなんだかそんな気がしてきた。特に暑い日が続くこの季節、ちょっと涼しげでいいかもしれない。おしゃれマット。

 筆巻、かつ、おしゃれマット。もしかしたらそれでいいのかもしれない。

※日曜日はトラベル@niftyの「においリサーチトラベル」更新日です。よろしければご覧下さい。


■ 03/08/15

 雨がすごい。

 新聞でも「土砂崩れ、キャンプ客126人孤立」という見出しを見た。そうは言うけれど、アウトドアに背を向けがちな私だったら、別に雨とか土砂崩れとか関係なく、キャンプ場で孤立していると思う。

 テントを張る技術もなく、食事を炊く火をつけるのもおぼつかない私。

 気がつけば一緒に来ていたはずの人たちもまわりからいなくなっている。ひとり手持ちぶさたになんとなく時が過ぎるのを待つ。

 キャンプ場で孤立。天気はよくてもキャンプ場で孤立。

 本当の孤立があるのは荒天時ではなく、あくまで普通の時のキャンプ場。私がキャンプ場に足を向けないのはそれを見越しての危機管理だ。


■ 03/08/14

 パンツ履いててよかったと思う瞬間、それはズボンのチャックが開いていることを人に指摘されたときだ。

 普段からめんどくさいなあと思って履いているパンツだが、そういうときだけは履いていて本当によかったと思う。いくらなんでも具体物をさらして歩くのはまずい。まずさのあまり人も指摘してくれないだろう。

 パンツを履いていて本当によかった。3か月に1回くらいそう思う。

 あと、冬場に寒くておしっこの切れが悪いときもそう思う。寒いときは終わったなと思ってしまってあとも、ちょっと出てきたりすることがある。そういうときにパンツが身を挺して守ってくれるのだ。

 神様はそういうことから私をお守りくださるためにパンツというものをもたらしたのだと思う。


■ 03/08/13

 両親がデジタルカメラを買った。

 今まで普通のカメラを旅行に持っていっても「フィルムがもったいない」などと言って結局ろくに写真を撮らなかったふたり。データさえパソコンに取り込めば何度でも繰り返し使えるデジカメはぴったりだろう。

 せっかく買ったのだから庭の草花でも適当に撮ってみたらとすすめても、もじもじしてなかなかシャッターを押さない。曰く、「電池がもったいない」のだそうだ。

 まだもったいながってる。何のために買ったんだ。

 電池が充電式なのを知らないのか。しかし、私が充電池のことを説明しても「じゃあ、電気がもったいないね」と、全然わかってない。

 意地でももったいながる勢い。なんだそれは。

 妙なところでかたくなに拒むふたり。両親が生きている間に、絶対にもったいながれないような電池を開発されればいいと思う。


■ 03/08/12

<b>03/08/12</b>


 皮ポンチである。

 牛革などに穴をあけるための製品。例えばベルトに穴を空けたりするために使うわけだが、私が言いたいのはそういうことではないということは、よく写真をご覧いただければわかるだろうか。

 皮ポンチ。逆から読むとチンポ皮である。

 こうして見ると急にかなしみが押し寄せてくる。皮ポンチは役に立つ場面もあるだろうが、チンポ皮はあまり役に立ちそうもない。

 むしろ邪魔にされがちなわけで、わざわざ切ってしまう人もいるくらいだ。

 いつの間にかうなだれる自分。これからもホームセンターなどで皮ポンチを見るたびに、せつない気持ちになっていこうと思う。


■ 03/08/11

<b>03/08/11</b>


 埼玉の実家にいます。

 急にネクタイをしなくてはならない用事が入ったので、父の物を借りようとして開けたクローゼットにあったのが写真のネクタイたち。はっきり申し上げて、どうかと思うような柄のものばかりだ。

 どうしよう。自分の家に帰ればたくさんあるものを、わざわざ1回限りの用事で新しく買うのももったいない。

 考えに考え抜き、もったいないと思う気持ちと変なネクタイをするのはどうかと思う気持ちをはかりにかけて、やっぱり変なネクタイをしてみることにした。「やっぱり」とか言っておいて、選んだのはそっちの方だ。

 ここはポジティブに考えてみよう。変わったネクタイをすることで気分も変わり、いつもの街も違って見えるようになるかもしれない。

 というか、人の視線がいつもより気になって落ち着かないだけだ。

 街で変なネクタイしてる人を見かけたら私だと思ってください。


■ 03/08/10

 カラオケで、リモコンから歌う曲を入力するときいつも緊張する。

 操作法もよくわからないまま適当にボタンを押すと、そのとき流れている他の人の歌っている曲をストップさせてしまうときがあるだろう。急にシーンとなるあの感じ、もう何度かすでに味わっている。

 一瞬の沈黙のあとの「お前かよ」という雰囲気。

 曲を入力するときはいつも「そんなことにならないように」という緊張感を持ってボタンを押す。無事に人の曲を止めることなく入力できるとほっとする。

 しかし、自分の曲の順番に、急に知らない演歌が流れ出すことがあるだろう。

 入力はできたものの、入れる番号を間違っているのだ。一応曲のイントロこそは流れているものの、急に変わった雰囲気にしらけるカラオケルーム。

 人の曲を切るか切らないかの問題をクリアしても、「お前かよ」の部分は一緒だ。

※「キンボール」というスポーツの体験レポートを@niftyデイリーポータルの特集記事で書きました。よろしければご覧下さい。


■ 03/08/09

 もう「ウコン」と書いてあるのを見て、ドキッとするのは卒業したはずだった。

 字の順番を入れ替えて読み違えてしまいがちなウコンだが、もうそんな言い尽くされた誤読にいちいち反応するのはやめようと思っていた。なのに、このウコン専門店のページを見て、不覚にもまたよみがえってしまった自分がいた。

 とにかくウコン連発のページ。一部を列挙してみよう。

   ・ ウコンご注文
   ・ ウコンは薬ではありません
   ・ ウコンに関する書籍
   ・ ウコンの花
   ・ 本物のウコン体験

 これ以外にもページいっぱいにちりばめられたウコンの文字。量で攻めてきている。

 これだけあればひとつくらい間違いもあるんじゃないか期待してしまったのだが、今のところ書き間違いはみつかっていません。

※日曜日はトラベル@niftyの「においリサーチトラベル」更新日です。よろしければご覧下さい。


■ 03/08/08

<b>03/08/08</b>


 ホームセンターで見つけた、家庭菜園用の種。

 うまい菜。まあ特徴を表すためのネーミングだろうとは思いつつも、やはりどうも力は抜け気味。うまい菜っぱだから「うまい菜」。それはそうかもしれないけれど、あまりにもアバウト過ぎる名前ではないだろうか。

 それだけでは申し訳なく思ったのか、うまい菜の隣にはカッコ付きで別名が書いてあるわけだが、それにしたって「ふだん草」。ふだん食べる草だからか。

 だからそれはアバウト過ぎるんじゃないかと言ってるんだよ。

 わざわざカッコを付けてまで言うようなものでもない名前。うまい菜って。ふだん草って。もうちょっとまじめに考えてみたらどうなんだ。

 スーパーで見かけたことがないのは、やはり野菜売り場になじめないからだと思う。


■ 03/08/07

<b>03/08/07</b>


 いただきもののお菓子を食べて、パッケージを見ていた。

 原材料は、小麦粉・バター・鶏卵・砂糖・パッション……。パッション? 情熱のことか? ほんとがんばったんです、一生懸命情熱を込めて作りました、ということが言いたいのだろうか。

 まあ、その意気込みはわかるんだけれども。

 少し冷静に考えてほしい、それはちょっとおしつけがましくないだろうか。確かにお菓子作りにも情熱は必要だろうが、だからといってそれはここに書くことではないだろう。

 そういうことを書き出したらきりがないだろう。

 私としてはどちらかというと、菓子職人が鼻歌まじりで作ったようなお菓子の方を食べていきたい。


■ 03/08/06

 映画『チャーリーズ・エンジェル』シリーズなどに出演しているハリウッド女優、ドリュー・バリモア。なんというか、エキサイティングだと思う。

 ドリュー! バリ! モア!

 まあ映画の内容や演技もエキサイティングなのかもしれないが、その前にすでに名前がエキサイティングだ。日本人の名前にはこんな勢いはあり得ない。まず、ドリューといきなりのインパクト、そしてバリ!モア!

 語尾に余韻を持たせるとまた味わいも変わってくる。

 ドリュー! バリ! モア〜…

 なんというか、こう、うんこもらしちゃった感じと言えばよいだろうか。飛び出して、パンツやぶけて、そのあとに襲いかかるやっちまった感。

 いくら私でも、パンツがやぶけるほどの勢いはない。

 まさかあのスターがうんこもらしてたとは。映画界で活躍し、世界的な成功をおさめるためにはやはりこれくらいの勢いがないといけないのだと思う。


■ 03/08/05

 埼玉の実家に来ている。最寄り駅からバスに乗って実家に到着。

 バスに乗っていて、いつも気になるのが「住宅前」というバス停。住宅前。もう少しなにか言ってやることはないのか。あまりにもシンプル過ぎではないだろうか。確か去年も同じことを思った覚えがある。

 調べてみると、同じバス会社の路線には他にも気になるバス停があった。

   ・ 三角
   ・
   ・ 西側

 もうちょっとなんか言ってくれ、というバス停シリーズ。

 「住宅前」と同じ系列としては「店舗前」というバス停を発見。店舗前って。あまりにも漠然としすぎてはいないか。他にも「」とか「姿」とか「別れ道」など、行ってみたいバス停もたくさん見つかった。

 車内アナウンスも「次は、別れ道、別れ道」であるはず。バスに乗っているのに人生を問われているような気分。


■ 03/08/04

 競泳の種目に自由型というのがあるが、あれは結局のところクロールだろう?

 誰に問いかけているのかわからないが、テレビなどで世界大会を見てもみんな決して自由に泳いでいるという感じじゃない。むきになって速さを競うばかりだ。

 いつもいつもお約束のクロール。それでいいのか。

 これでなにが自由なのか。もっと画期的な泳ぎを見せてほしい。びっくり人間コンテストみたいになってもいい。競うのはもう速さじゃない。そういう時代は終わったんだ。前に進むというルールだって壊してくれて構わない。

 尾崎豊とかだったらもっと違った泳ぎ方をしたはずだ。

 もし競技の邪魔になるならばパンツだって履かなくていい。法を超越する勢いの自由型。たとえ代償があったとしても、本当の自由とはそういうものだと思う。


■ 03/08/03

 中学生のときの部活に、谷口先輩という上級生がいた。

 その谷口先輩が上級生同士で呼ばれるときのあだ名が「タニロ」だった。「たにろ」である。「口(くち)」をカタカナの「ロ(ろ)」で読んでいるわけだ。

 定着しすぎで試合中もその呼び方で声がかかっていたのはどうなのか。

   「そっちいったぞ、タニロ!」
   「タニロ、ナイスプレー!」
   「タニロ!タニロ!」

 応援しているうちに熱がこもって、下級生であるギャラリーもすっかりタニロ呼ばわり。がんばれタニロ先輩!巻き起こるタニロコール。

 相手チームの選手は「タニロ?」と不審顔。

 大人になった今でも、谷口さんという人と出会うと心の中で「タニロ…」と思っている。


■ 03/08/02

 定食屋チェーンの大戸屋に行った。チキンかあさん煮定食というのを食べる。

 とてもおいしく食べたのはいいのだが、「かあさん煮」という名前が気になる。思い出されるのは実家にいた頃、母がときどきつくって出した煮物。まずレギュラーとして、ちくわとさつまあげが入っている。

 そこまでなら一見おでん風の煮物かと思われるのだが、練り物でだめを押すかのようにカマボコも入っているあたりからおかしくなってくる。

 さらに譲歩すれば、まあ味の統一が取れていると解釈することもできるのだが、そこに入ってくる野菜がどうもおかしい。ここは決まったレギュラー枠ではないのだが、ときどきトマトだったりする。

 かあさん、それはないだろう、という煮物。

 なんだよこれと思いながら食べると、結構おいしかったりするのもよくわからない。

 かあさん煮定食を食べながら思い出す謎の煮物。あれがうちのかあさん煮だったのだと思う。


■ 03/08/01

 8月2日はパンツの日だそうだ。8(パ)と2(ツー)でパンツ。

 語呂合わせの記念日は数多く、いずれもそのこじつけぶりに力が抜けるわけだが、パンツの日は対象がパンツであるゆえどうしても脱力感に拍車がかかる。そもそもだからと言ってどうしたらいいのかが見えてこない。

 よっしゃ、パンツ履くぞ!と改めて思うまでもなく、いつもパンツは履いてる。

 いつもより力を込めて履いたところで、無益に食い込むばかりであまり意味がない。いっそのこと破れるのを覚悟で思いっきり上げてみようか。

 いや、パンツが破れるだけならいいが、身体的に大変なことにもなりかねない。

 もっとメンタルな記念日として、パンツに思いを馳せてみるべきか。いまだ答えは見えてこないが、それぞれのパンツの日を見つけられればと思う。


■ 03/07/31

 前の職場にいた同僚の外国人が最初に覚えた日本語は「ワタシニホンゴワカリマセーン」だったそうだ。

 日本に来るに当たって、知人から「これさえ覚えておければまずはなんとかなる」と教えられたらしい。ネガティブなところからはじめる外国語習得。

 確かにこういう方向でいくとどんどん覚えられそうな気もする。

   「イヤー、ミギモヒダリモワカラナイモンデ」
   「ジンシンジコデ デンシャガオクレマシテ」
   「チョット シンセキニフコウガアリマシテ」

 そういう言いまわしばかり巧みになっていく。それはそれでいいのかも。

 日常会話はともかく、ピンチを切り抜けるためだけというコンセプトの新しい外国語学習。NHKの語学番組の新シリーズはこれだ。


■ 03/07/30

 妻が東京で友人と会うとかで、ずいぶん時間をかけて服を選んでいた。

 とっかえひっかえしつつもやっと決まったのはいいのだが、私に「ねえ、かわいい?」と聞いてこられるのは困る。また僕は試されている。

 とりあえず「ああ、いいんじゃない」と答えるも、妻は満足しない様子。「じゃあどれくらいかわいい?」と追い討ちをかけて聞いてくる。どれくらいって言われてもよくわかんねえよと思いつつ、妻が満足する答えを見つけなくてはならない。

 「うーん、子リスとおんなじくらいかわいい」

 おそらく妻が期待していたものとは違う答えだったのだろうが、妻は「そうかー、子リスかー」納得した様子。意表をつく作戦が功を奏したようだ。

 今後も土俵ぎわに追い込まれたときのために、子リス以外のストックも用意しておこうと思う。


■ 03/07/29

<b>03/07/29</b>


 ここのサーチエンジンを常用している。

 googleのエンジンを利用しているので検索結果はgoogleと同じようなのだが、違うのは検索結果表示画面の右側にネット書店やCDショップの広告が入ること。わずらわしくもあるだろうし、便利でもあるという感じだろうか。

 広告の文面には検索したキーワードが反映されるのも特徴だ。例えば「パッパラパー」という言葉で検索するとこうなる。(画像参照)

   ・ パッパラパーに関する本はこちら
   ・ パッパラパーをHMVで探す
   ・ パッパラパーの本を探すならここ。 

 いや、別にパッパラパーに関する本を探しているわけではないのだが。

 さらに言えば「パッパラパーをHMVで探す」というのは実際どうなんだろう。HMVでそれっぽい人を探して、実際いたところでどうすればいいんだろう。

 最後の「パッパラパーの本」がパッパラパーが書いた本ならばちょっと読んでみたい。


■ 03/07/28

 墨田区にブレーキ博物館というのがある。

 楽しみながらブレーキの仕組み、役割、大切さを学べる博物館だ。確かに直接目にすることがない割に、なくてはならないものであるブレーキ。そんなブレーキについにスポットが当たるときがやってきた。

 F1や新幹線を止めるレアなブレーキもある。

 書きながら自分のテンションを上げようとしているのだが、どうものってこない。やはりブレーキを思う心は一朝一夕には生まれてこない。

 掲示板もまさに枯淡の趣。

 全国のブレーキ好きが集まるブレーキ博物館。集まったところでどれくらいの人数になるのかはわからないが、来場者でごった返す博物館を夢見たい。


■ 03/07/27

 名古屋に「ほら貝」という地名がある。

 どういう由来があるのかは知らないが、ほら貝。奇をてらったような珍地名よりも味わいがある。「ほら貝町内会」とか「ほら貝公民館」とかもあるのかもしれない。

 もちろん「俺ってほら貝に住んでるんだ」というのもありだ。

 住民はみんな自分の住所を書くときに「ほら貝」と書くわけだ。普通に生きていれば一生に一回書くかどうかもわからない単語である「ほら貝」。

 地図をよく見ると「ほら貝1」とか「ほら貝東」なんていう信号もある。

 ほら貝町内からははずれてしまっているが、地図の左下には「ジャンボエンチョービビホーム」という、名前だけでは全然想像がつかない建物があったりして、ほら貝近辺は意外とエキサイティングなのかもしれない。

※日曜日はトラベル@niftyの「においリサーチトラベル」更新日です。よろしければご覧下さい。


■ 03/07/26

 イタリア語では乾杯を「チンチン」と言うわけだが、逆に日本で言うチンチンのことをイタリアでは「カツオ」というらしい。

 正確な発音は「カッツォ」という感じらしいので微妙に違うのだが、さらに調べてみると普通に「カツオ」と発音してもそれを聞いたイタリア人はにやにやするらしいから、あまり細かいところにはこだわらなくていいと思う。

   ・ カツオの刺身
   ・ カツオのたたき
   ・ カツオの活造り

 並べてみたらすっかり気が滅入ってしまった。刺身だけでなくたたきまでも。ましてや活造りって。醤油をつけて食べるな。

 イタリア人じゃなくて本当によかった。

 遠いフィレンツェやナポリではちんこ呼ばわりの魚、カツオ。「カツオ」という名の方もいらっしゃるかと思うが、覚悟を持ってイタリアに行っていただきたい。 


■ 03/07/25

 先日、イタリア語では乾杯を「チンチン」と言う話を書いたが、マレー語で「チンチン」は指輪のことを差すという話を教えていただいた。

   ・ 婚約チンチン
   ・ 美しく輝くチンチン
   ・ ティファニーのチンチン

 まあ軽くこんな感じだろうか。

 『ロード・オブ・ザ・リング』は日本では『指輪物語』と訳されているが、それだって『チンチン物語』になってしまう。ファンタジックな冒険物語だったはずなのに。いや、あの話は確か呪われた指輪を捨てる旅の話だったはずだ。

 いいのか、捨てちゃって。

 その前にチンチンが呪われてしまったら、かなり落ち込むと思う。やばいよ、どうしよう。やっぱり捨てちゃってもいいかもしれない。

 明日もたぶんこんな話が続きます。


■ 03/07/24

<b>03/07/24</b>


 昨日テレビでやっていたらしく、職場で話題になっていたのだが、図鑑などで見る恐竜の色は適当に決めているらしい。

 言われてみれば確かにそうか。考古学の根拠として発掘される恐竜の化石だが、そこに体表の色まで知る手がかりはない。そういうわけで、このサイトにも収録してある「恐竜パーク木更津」はまんざら嘘ではないわけだ。(写真)

 それにしても適当であるというのをいいことに、あまりにもカラフルな恐竜。いくらなんでもパステル調はないだろう。腕とか脚とかのパーツごとに色が違うのもすごい。

 適当の枠を超えた適当。適当過ぎる。

 映画『ジュラシック・パーク』の次回作にこんな恐竜ばっかり出てくるようになったら、やっぱりそれはまずいんじゃないかと思う。


■ 03/07/23

 イタリア語で乾杯のことを「チンチン」というのは比較的有名だろうか。

 もうここで改めて書くことはないかと考えていたのだが、やはりそうもいかない。イタリア語を学ぶ人たちの間では、こういうことも起こりかねないからだ。

   「つきましては○○様、チンチンの音頭をお願いいたします」
   「それではご唱和願います。チンチーン!」
    (みんなで)「チンチーン!」

 お前らほんとはイタリア語なんてどうでもいいんだろう、ただみんなでチンチン言いたいだけだろう、というパーティー。

 こんな楽しいパーティーがあるのなら、私もイタリア語を学んでみる気になってきた。

 長渕剛の名曲も「チンチン」。本人が聞いたら怒り出すかもしれないので、周囲の人はなんとか耳に届かないようにしてあげた方がいいと思う。


■ 03/07/22

<b>03/07/22</b>


 別に気づかなくてもいいことに気づいてしまう自分がいやだ。

 マクドナルドで売っていたおもちゃ。「BIG B.E.N.」である。いちいちピリオドを打っているのは強調の意図だろうか、とにかくビッグベンである。

 ああそうか、別にビッグベンと書いても普通に通り過ぎる人もいるわけだ。そういう方は「ビッグ」の部分を日本語に訳すか、「ベン」の部分に漢字をあてるかしていただければと思う。ここまで言えばわかっていただけただろうか。

 それにしても写っているロボットらしきものの写真がわからない。「BIG B.E.N.」と力強く書いてある割には情けないたたずまい。

 少なくとも私のビッグベンはこんなじゃない。

 それにしてもキットという販売形態もわからないし、そもそもビッグベンが1200円で売っているということ自体がおかしいと思う。

 おかしいのは自分だと気づきつつ、ビッグベンの呪縛から逃れない。


■ 03/07/21

 近所のスーパーのレジでビニール袋不要と申し出ると、所定の台紙にスタンプをひとつ押してもらえる。

 妻がそのシステムを利用し始めたようで、スタンプの押された台紙を見せてきた。なんだかやる気まんまんなのはいいのだが、じゃあスタンプが集まったらとどうなるのかと聞いたところ、それは知らないと言う。

 それでいいのか。とりあえず集めておけば、いつかいいことあるさという発想か。

 そう言えば妻はマツモトキヨシのポイントカードも持っているが、以前ポイントを集めるとどうなるのか聞いたときも、よくわからないとの返事だった。

 集まったらどうなる、という部分にはまるで関心のない妻。

 これまでの例からすると、適度にたまったところでカードや台紙そのものを失くすので、もうはじめから何かをあきらめているのかもしれない。


■ 03/07/20

 妻がまたカラーボックスを買ってきた。

 結婚して半年とちょっと、これでもう10個目だ。いくらなんでも買い過ぎという感じ、ついに2ケタの大台に突入だ。驚くべきことはこれだけたくさんあるのに、全て家の中で必要なものとしてなじんでいることだ。

 便利に使っているからいいが、やはりカラーボックスに依存しすぎの感は否めない。

 今回買ってきたのは、妻いわく「使いみちは決まってないんだけど、特売でいつもより200円も安かったから」とのこと。それはそうだろう、もう家の中のカラーボックスは飽和状態なんだと思う。行き場のない10個記念のメモリアルボックス。

 やっぱり、カラーボックスというのは、「安かったから」という理由で買ってくるようなものではないと思うんだ。

 その辺のことをやんわり妻に言ってみても「予備よ!」と、勢いがおさまる気配はない。カラーボックスの中にカラーボックスを入れたりするようなことになる前に、早く何かに気づいてほしい。

※日曜日はトラベル@niftyの「においリサーチトラベル」更新日です。よろしければご覧下さい。


■ 03/07/19

 タイには「カリ」という武術があると教えていただいた。

 もうここまでで半笑いの方もいらっしゃると思うが、格闘技である以上、厳しい気持ちで臨まなくてはならないことはおわかりだろう。カリのチャンピオン、カリ初心者。別にふざけているわけではない。

 そして、その「カリ」で使われる武器を「カリ・スティック」と呼ぶとそうだ。

 もうカリだけでもわかってるよ、というところに追い討ちをかけるかのようなスティック。半笑い気味だったところにダメを押された感じだ。

 それにしても痛そうな武術。事故が起きなければいいが。

 ちなみにネットで「カリスティック」をキーにして検索すると、本来のカリスティックに混じって「カリカリスティック」というメニューの名前もたくさん出てくる。

 こちらについては気づいてなかった。これからは痛みを意識しながらカリカリスティックを食べていこうと思う。


■ 03/07/18

 たまたまつけたテレビでNHKの「趣味の園芸」見ていた。

 この番組には柳生博の息子の園芸家がキャスターとして出演している。実際、植物やガーデニングのことについてとても詳しく解説していて、画面にもところどころでポイントがテロップで出てくる。

 それはいいのだが、そのポイントにいちいち「柳生流」とついてくるのだ。

 柳生流といっても別に剣の技とかじゃなくて、園芸のポイント。葉っぱのほこりは軍手をした手でふきとる、そんな柳生流。

 いや、実際それが柳生流なのだから別に何の問題もないのだが。でも、枯れはじめた葉先は少し余裕を持って切り落とすというのも柳生流。わかってはいてもそんなこまめなことが柳生流でいいのかとも思う。

 柳生である以上、もしかしたら剣の腕も立つのかもしれない。剣豪かつ園芸家。その可能性に賭けたい。


■ 03/07/17

 赤いチョッキがトレードマークのくまのプーさんですが。

 よくよく考えれば下半身は裸ということになる。全裸に赤いチョッキだけ。人間では考えられないコーディネート。コーディネートと呼ぶのもふさわしくないだろうか。こんな身なりで街を歩くわけにはいかない。

 人間がそんな格好でいたら、たぶんつかまる。

 「プーさんへのリスペクトなんです」と説明しても通用しない。もがけばもがくほど、留置期間も長くなるような気がする。

 よく見てみたら、ドナルドダックも同様にセーラー服を羽織っているだけだ。たとえあわてんぼうの水兵でも、人間でパンツとズボンを履いてない人はいくらなんでもいない。ミッキーは逆にズボンだけ。なにかと半裸なディズニーの仲間たち。

 ディズニーのキャラクターたちは動物であることのファニーを最大限に意識してあの格好なんだと思う。


■ 03/07/16

 香港のハイアット・リージェンシーにはチンチンバーという名前のバーがある。

 高級ホテルの落ち着いたバーなのに、チンチンバー。チンチンまではともかくとして、さらにバーとはどういうことか。いや、そもそもチンチンまでをともかくとしてしまうことも問題だ。日本ではないゆえ待ったもかからなかったのだろう。

 そうじゃない、別にそういうわけじゃないんだと何度思ってみても、やっぱりぬぐいきれないチンチンバーの呪縛。自分をごまかすのは無理だ。

 現地カップルの間では「このバーの名前って、日本では男性器の俗称なんだよね」なんてトークも弾むのか。そんなトークで女性を口説くのか。

 個人的にはもうやけになってウインナーやソーセージばっかり注文したい。

 こういうバーで何食わぬ顔でお酒を飲めるのが本当の大人なのだと思う。


■ 03/07/15

 昨日のコラムで「朝飯前」のことを書いたのだが、何通か同様のご指摘のメールをいただいた。

 内容は「朝飯前とは朝食を食べる前でもできるくらい簡単な仕事ということではないか」というもの。ああそうかというか、あれ、でもそれってわかってたんじゃないっけと思いつつ、昨日の自分の文を読む限りよくわかっていない様子。

 辞書で調べてみてもそんなようなことが書いてありつつ、そうだったよなあという半端な感想。まだよくわかってない。

 現在、夕食もばっちり食べて元気な状態なのにこの体たらく。

 そういうことからもわかる通り、今の私にはっきり言えるのは、朝飯前の私にできる仕事などないということだ。

 強いて言えば朝食が置いてあるところまでたどりつくということだろうか。でもたぶんそれは朝飯前という言葉の示しているようなものではないと思う。


■ 03/07/14

 「そんなの朝飯前だ」という言い回しが信じられない。

 「簡単だ」「楽勝だ」という意味なのだろうが、それがなんで朝飯前ということになるのかがわからない。低血圧で寝起きの悪い私にとって、朝飯にたどりつくまでの道のりはとても困難なものだからだ。

 目覚ましをいやいやながらに止めて布団から這い出る。なんとか立ち上がったところでまだ意識は朦朧。くずれそうになりながら壁にもたれる。

 ときどきそのままくずれて、また寝てしまう。

 そんなぐずぐずな状態が私の朝飯前のありのまま。なにもかも楽勝になんかできやしない。1日の自分の状態の中でも最底辺と言っていい。

 私に何かを頼んで「そんなの朝飯前だ」と答えたのなら逆に注意した方がいい。


■ 03/07/13

<b>03/07/13</b>


 携帯電話を新しくしました。

 まあそれなりにうれしかったりするわけだが、電源を入れてそんな気分もさめた。小さい方の画面の標準状態がウインドサーフィンの絵なのだ。海べりに住みつつあくまでインドア派の私に何か言いたいことでもあるのか。

 新機種の特長はメガピクセルのカメラ機能や精細な液晶画面といったこれまでにないもの。そしてちっこい画面の絵がサーフィンということ。

 マニュアルで探すのはサブ画面の絵の変更法。電話帳や着信音の設定は後回しだ。

 機能が豊富なためか600ページ以上もある分厚いマニュアルから、やっとその方法を見つけ出す。ボタンをぽちぽちと押して、サーフィン解除完了だ。

 携帯電話がどんなに進化しても、自分自身の根幹は決して変わることはない。新しい携帯と向き合って見つけたのはそんなことだった。


■ 03/07/12

 もし私が犬になったらハンバーグ専門の警察犬として活躍したいという決意を表明した昨日のコラムだが、それは危険ではないかという指摘をいただいた。

 「ハンバーグのタマネギは犬には毒」とのこと。そう言えば聞いたことがあった。

 よく調べてみると、犬がタマネギを食べると動悸が激しくなってくるのだそうだ。それだけならハンバーグを食べた喜びに興奮しているのだとも取れるが、だんだん元気がなくなり、そのうち赤いおしっこをし始めるということだからそうも言っていられない。

 ハンバーグを食べようとする気持ちも萎える恐ろしい症状。

 おいしくハンバーグを食べたはいいが、そのあと血尿が出てくるのではさすがに私もめげると思う。自分の健康をかけて食べるハンバーグ。

 やはり次に生まれてくるときに犬になるのはやめにしようと思う。

 改めて私の中に湧いてきた、人間として生まれてきたことを尊く思う気持ち。この世に生を得た人間として、精一杯ハンバーグを謳歌しようと思う。

※日曜日はトラベル@niftyの「においリサーチトラベル」更新日です。よろしければご覧下さい。


■ 03/07/11

 さまざまな犯罪捜査の現場で活躍する警察犬。

 例えばその優れた嗅覚を利用して、事件現場から犯人の足取りを追跡したりもできるようだ。こうした能力が犯人を検挙することにつながることも多いのだろう。

 ただ、もし自分が犬に生まれていたとしても、たぶんそんなことはできないと思う。犯人のにおいを追いかけているつもりでも、途中でわからなくなって結局はガストやびっくりドンキーにたどり着いてしまうと思う。

 犬になってもハンバーグ食べたいという気持ちは変わらないであろうからだ。

 じゃあそれはダメな警察犬なのかというと、必ずもそういうわけではない。例えばハンバーグの食い逃げ犯を追跡させたら100%追い詰める自信はある。

 そういう捜査に特化された警察犬。特化されすぎの警察犬。

 優れた嗅覚に加えて、「ハンバーグは金を払って食え」という信念を兼ね備えた、これまでにない警察犬の誕生である。


■ 03/07/10

 タマネギを切ると目が痛くなって涙が出てきますよね。

 誰でもこれを防止するための方法というのを聞いたことがあるのではないか。私も、あらかじめタマネギを冷やしておくとか電子レンジで少し加熱してから切るとかいうのを聞いたことがある。

 今回新しく聞いたのは「もともと泣きながらタマネギを切る」というものだ。

 言われてみればの逆転の発想。タマネギを切って困るのは、涙が出ることより目が痛くなること。涙でタマネギの成分を始めから流すということか。

 この場合、タマネギを切る前にいかに自分を泣いた状態にするのかが重要になる。

   ・ 半年で10回もふられたあの頃を思い出して
   ・ 今よみがえる、10万円入りのかばんを盗まれたあの夏
   ・ その他トラウマもろもろ

 とめどなく流れる涙。それはいいが、気持ち的にはタマネギ切ってる場合じゃない。

 目は痛くならないけれど、余計なことを思い出して気分は沈みがち。それでもなんとか気持ちを振り絞って刻むタマネギ。そんな風に自分を追い詰めてまでタマネギを刻まなくてはならないかなしみ。


■ 03/07/09

<b>03/07/09</b>


 カルビクッパを食べた。

 市販のクッパの素を使って作って食べた。写真はそのパッケージなのだが、原材料名の中にどうも気になるものがある。下の方にある「グァー」だ。

 グァー。実体が見えてこないことに加えて、発音も難しい。

 その勢いだけは伝わってくるのだが。普段の生活の中でもあんまり「グァー」とか言わない。強いて言えば「グァー!」という感じだろうか。なにかショックなことでも発見したのだろうか。あるいはまたなにかやらかしたのだろうか。

 グァー!!やばいよこれ!

 こうして考えると結構言ってるかもしれない。グァー。

 その驚きはいいのだが、なんでそれがカルビクッパの素の材料のところに書いてあるのかがわからない。


■ 03/07/08

 なんでお前だけビリジアンなんだよ。

 他の絵の具は「あか」とか「しろ」とか「ちゃいろ」なのに、なんでお前だけビリジアンなんだよ。子供の頃はまあそんなもんかと黙っていたけど、大人になった今はっきりと言っておきたい。なんでお前だけビリジアンなんだよ。

 なんなんだよ、ビリジアンって。みどりじゃ不満かよ。

 実はビリジアンだってつらいんだろ。そんな風に呼んでくれる子供なんていないだろ。みどり呼ばわりだろ。ビリジアンなのに。

 僕らだってずっと心の中で「ビリジアンって、何?」ってくすぶってたんだよ。

 もう気取るのはよせよ。

 これまでもずっとそうだったけど、改めて伝えておくよ。これからもみどりって呼ぶよ。もちろん呼び捨てだからな。


■ 03/07/07

 クロダイの幼魚は「チンチン」と呼ばれるそうだ。

 生育段階に応じて呼び名が変わる魚というのはいくつか知っているが、これは初めて聞いた。チンチンである。別にふざけているわけではない。僕が叫んでいるのは魚の名前なんだ。チンチン。

 そういう魚がいるんだから、こういうこともありえるわけだ。

   ・ チンチンの塩焼き
   ・ チンチンの干物
   ・ チンチンの刺身

 …なんだか急にぐったりしてきた感じがします。干物とはなんだ。ましてや刺身とは。

 もっとポジティブに考えることだってできるはずだ。ピチピチしたチンチン。元気のいいチンチン。とれたてのチンチン。

 ちょっと待った、とれたてっていうのもまずいんだ。

 いや、やっぱり別にいいのか。針で釣り上げられる、新鮮なチンチン。それでいいのはわかっていても、痛そうなのは否めない。


■ 03/07/06

 自宅から車で1時間ほどのところにある養蜂場に行ってきた。はちみつを取る体験ができるそうなのだ。

 はじめに養蜂場のご主人から説明を受けるのだが、まず言われたのが「おどおどしてると刺される」ということだ。これで一気に心配になった。

 別に蜂とか関係なく、普段からおどおどしがちな私。これから蜂の箱を開けるということで、おどおど具合も加速するはずだったのだか、いきなり釘を刺された格好。もう刺されまくり確定と言ってもいい。

 すっかりうなだれた私に「まあ蜂に刺されるのはガンの予防にもなるから」とご主人。

 なんでもそういう説があって、実際にそういう治療法があるのだそうだ。理屈はよくわからないが、そういうことならあきらめもつく。

 ガンの予防ということでこれからも自信を持っておどおどしていきたいと思う。


■ 03/07/05

<b>03/07/05</b>


 ホームセンターとかで売っているママチャリを買うと適当な名前がついているだろう。

 自分が買うときもしっかり確かめてわけではなかったのだが、改めてよく見てみると私の自転車の名前は「S-CAPE」だった。エスケープである。気づいてみたらずいぶんネガティブな名前だった。

 通勤にも使っているこのエスケープ号。どうりで行く気も失せるわけだ。

 きっとこの自転車のポテンシャルは、出勤時よりも退勤時に発揮されるのだと思う。そういえば朝よりも自宅に向かって帰るときの方が私自身元気よく漕いでいる気がする。

 改めて「escape」を英和辞典で調べると、脱出とか逃亡といった訳語が出てきた。

 つくづく後ろ向きな自転車、エスケープ号。これからも決して前向きな気持ちにはなることなく、どうにか自分の中で折り合いをつけながら出勤したいと思う。

※日曜日はトラベル@niftyの「においリサーチトラベル」更新日です。よろしければご覧下さい。


■ 03/07/04

 昨日書いたスローライフの話だが、つい先日も電車のドアにうっかりはさまれてスローライフを実践している。

 ただ、埼玉にいたときに通勤ラッシュの混雑した駅ではさまれている私と、千葉の奥に住んでいる今はさまれている私とでは事情が違うことは言っておかなくてはならない。一時間に一本しかない外房線のドアにはさまれているのだ。

 いくらなんでもスローライフすぎはしないか。千葉の奥に住んでいるだけでスローライフ気味なのに。

 ろくに乗客もいない、がらがらの外房線。そんなのんびりした状況でひとりドアにはさまれる私。もう少しなんとかならないものかと自分に言いたい。

 ただ、乗客が他にいない分、心おきなくドアにはさまれるとは言える。

 他人の目を気にすることなく、しまった感をじっくり味わえる余裕。これこそ真のスローライフではないだろうか。もちろんわざわざ遅れそうになっているのではなく、あくまでナチュラルにはさまれている。

 都市部にいようと田舎にいようと自分は自分。いつだって自分らしくというライフスタイルの提案である。


■ 03/07/03

 流行なのかなんなのか、最近「スローライフ」という言葉をしばしば耳にする。

 スローなライフ、スローライフ。そういうライフスタイルが世の中に認められつつあるということは、日々寝坊しがちな私にとっても喜ばしいことだ。ついにそんな時代がやってきたのだ。

   ・ 階段ですぐに息が上がる
   ・ 電車のドアにはさまれがち
   ・ 人波をうまく歩けない

 新しいライフスタイルの提案だったはずのスローライフも、こうしてみると単なるスローな人だ。いや、自分のことなのだが。

 しかし、埼玉から都内に通勤していたころはともかく、現在は千葉の奥に住んでいるのでそもそも人波というものがない。それはそれでスローライフ、トレンドに敏感な私ならではの生き方だ。

 相変わらずの勘違いと都合のいい解釈で現代を生き抜こうと思う。


■ 03/07/02

 「ホエー」をご存知だろうか。

 いや、別にバカにしているわけではない。例えば、ヨーグルトのパックを開けると上にたまっている透明な液体がそうだ。

 チーズを作るときに固まらなかった成分でもあるのだが、その実体はタンパク質や乳糖、ビタミン類やミネラル分までも含んだ栄養のある液体。ヨーグルトのパッケージにも「上にたまっている液体を捨てないで下さい」と書いてある。

 それはわかるのだが。でもホエー。

 意味はわかっていても「おい、ホエーとはなんだ!」とでも言えばいいのか、やはりバカにされているような疑念は晴れない。

 どうしても力ぬけがちなホエー。もっとまじめにやれと言いたくなるホエー。

 そんなイメージを払拭するためか、最近は「ホエイ」と表記されることが多くなっているようだが、そんな風に表面だけごまかしたホエーは見たくない。


■ 03/07/01

 ペナントレースを独走中で盛り上がっている阪神ファンだが、中には今年に限らずずっとフィーバーしていた阪神ファンもいたのではないかと思う。阪神電車のファンだ。

 野球チームは年によって強さが違うが、電車は毎日淡々と走る。そういう安定感がたまらない、という人もいるかもしれない。

   ・ 9300系のスピード感
   ・ 界磁チョッパ制御車の最新技術
   ・ 普通電車5000系の老獪さ

 そんなことを語り合う阪神ファン。

 勝敗がない分、ダイヤに乱れがあったりすると怒り出す。そういう部分でJRや名鉄に負けたくはないんだ。

 道頓堀に飛び込んだりすることもあるのかもしれないが、ファンの対象が電車であるだけにそんなエキサイティングな感じになるのがどういう場合なのかはわからない。


■ 03/06/30

 「あのときの感動を忘れない」などという言い回しがあるが、僕が忘れたくないのは初めて100円ショップに行ったときの感動だ。

 今さらながら最近の100円ショップは本当にすごい。包丁とかビデオテープとか、まさになんでも100円。包丁もビデオテープも別にいらないけど、その分100円で売っているということに対する純粋な感動がある。

 普段あまり話もしない同僚と100円ショップのことで盛り上がったこともある。

 「再びよみがえるあの感動」などという言い回しもあるが、それだって100円ショップに行けばいつだってよみがえってくる。

   「あの感動をもう一度」
   「胸をゆさぶる感動の嵐」
   「感動のドキュメント」

 どれも聞いたことのある言い回しだが、100円ショップで全て達成できる。

 最近は店舗数も増え新鮮さもなくなりつつある100円ショップですが、これからも100円ショップの感動を決して忘れないピュアな気持ちを持ち続けていきたいと思います。


■ 03/06/29

<b>03/06/29</b>


 近所のスーパーの野菜売場で撮った写真。

 普通の「つまみな」だと思って手にしたのだが、よく見たら「つまなみ」。シールを作った当人も貼る段階になって気づいたのだろうか、袋に印刷してある「つまみな」の表示を微妙に隠している。

 「つまみな」のはずが「つまなみ」。さらに半端な隠蔽。

 というか、隠蔽できてない。二重にかもしだされるダメな感じ。けれどそれは決して不信感につながるのではなく、妙な共感さえ覚える。

 「うこん」と書いてあるのを見て感じる緊張感はそこにはない。

 うこんの場合はそれで合っているのだから紛らわしい。ドキドキしている自分の方が間違っているわけだ。

 そんな自己嫌悪から解き放たれてつまなみと向き合う自分。直したりしないで、このまま販売し続けてほしい。


■ 03/06/28

 職場の自分の机にダンボール箱で荷物が置いてあった。

 事務の人に聞くと私あてに配達されてきたものらしい。たぶん妻が家を空けていたのだろう、今住んでいるところは配達業者が家に来て誰もいないと、勝手に職場まで持ってくるようなところなのだ。

 便利というか何と言うか、これが千葉の奥のすごさか。そして情けなかったのは、箱を見ると「こんにゃくラーメン」と書いてあったことだ。

 なんでそんなものが届くのか。しかも20食入り。ふたり暮らしなのにそんなにたくさん。

 あとから聞くとなぜだか妻が注文したものだったらしいが、問題はこんにゃくラーメンをそんなに頼んでいることが職場の人たちにばれてしまったことだ。カロリー控えめなのはいいが、どうにも情けないのは否めない。

 同僚が私とすれ違うたびに思い出すこんにゃくラーメン。上司が私に注意するときにも「このこんにゃく野郎」とか言われてしまうのかもしれない。


■ 03/06/27

 長距離バスで移動。千葉の奥に引っ越してきてから東京への行き来によく使うようになったのだが、今回いつもと違ったのは隣の席にお坊さんが座ってきたということだ。

 私と言えばとっておきのビーフジャーキーをかばんから取りだしたところ。うーむ。

 別に間違ったことをしているわけではないと自分に言い聞かせつつも、なんとなく湧いてくる緊張感。最近のお坊さんの食生活がどうなっているのかはよくわからないが、お坊さんの隣でビーフジャーキーを食べるという経験はこれまでの自分にはなかったことだ。

 これはなにかを試されているのだろうか。

 そんな私の気も知らず、お坊さんはジャーキーをちらりとも見たりはしない。こういうときに問われるのが平常心、いつもの自分のままビーフジャーキーに噛みつけばいい。

 もっと自分に自信を持て。おごそかな気持ちで食べるビーフジャーキー。

 気がつくとお坊さんも携帯をいじったりしている。もしかすると動揺しているのか。無言でなにかをせめぎ合いながら千葉の闇を走るバス。


■ 03/06/26

 エアコンの「ドライ」のやる気のなさをどうにかしてほしい。

 うちのエアコンだけなのかもしれないが、どうもドライが期待通りの働きをしない。なんとなく蒸すけど冷房入れるほどじゃないというときに入れるドライ。なのに湿気がとれた気もしないまますぐに休む。せっかく入れてもほどなく止まる。

 実家のエアコンもそんなだった気がする。職場の空調もそうだ。

 いや、別にやる気の問題ではないかもしれない。わずかな時間だが運転している間はけっこううるさい音がする。それなりにがんばっているのだと思う。

 やる気がないというよりは、息切れしているのかもしれない。

 すぐに息の上がるドライ。そう考えると共感も感じ始めた。けれどもじめじめしてるままなのはいやだ。がんばれドライ。でもほどほどに。

 ドライの働きぶりに重なる自分の姿。もうドライを責められない。


■ 03/06/25

<b>03/06/25</b>


 3たび登場のこの写真なのだが。

 写真をご覧になった方から「写真上部でハサミを入れられている陰茎に見えて仕方がない」というメールをいただいた。同様の主旨のメールは別々の方から2通届いており、その感覚は必ずしも個人的なものだけではないのだろうという気もしてくる。

 これは痛そう。ハサミの切れ味があまりよくないのか、切るのに手こずっている様子であるのも痛みを加速させる。

 気になったのはコラムに載せてすぐにメールが来たのではなく、しばらく間をとって届いたということだ。きっとコラムを読んで「あれってちんこだよな」という気持ちを数日抱えていらしたのだと思う。

 そして自分の心だけにおさめきれなくなってメールを下さったんだと思う。

 もちろん、コラムを載せた当日に読まなかっただけという可能性もあるが、ここはそんな風に考えたくはない。心で暖めていた数日の可能性に賭けたい。

 ここにこうして書くことで痛みを共有。これからはそういうかなしみをもって焼肉屋に行きたいと思う。


■ 03/06/24

 昨日のこの欄でツーペアのせつなさについて書いたが、フォーカードのかなしみというものも忘れてはならない。

 「A・A・A・A・3」という具合に、手札5枚のうち4枚が同じ数字というこの役。かなり強い役ではあるが、その裏にある3のかなしみを忘れてはならない。「あれっ、俺以外なんでみんなAなの?」という3の気持ち。

 それは、なにかの集まりにジーパンで出かけていったら、自分以外みんなスーツだったというようなかなしみにも似ている。

 ツーペアの3ならば、「他のペアになっている数字だったならフルハウスなのに」という期待もかけられようものだが、フォーカードの3にはそういう可能性はない。ひたすらどうでもいいカード、それがフォーカードの3。

 もし3が自分の立場を知ったところで、どうすることもできない。3はトランプだからだ。

 たとえ私がフォーカードを上がったとしても、その喜びより3のかなしみに号泣だ。ポーカーフェイスでなんかいられない。


■ 03/06/23

 トランプのポーカーにツーペアという役があるが、あれは本当にせつない役だと思う。

 手札の中に同じカードの組み合わせが2組できるという役。例えば「A・A・J・J・3」といった手札。ペア・ペア・3。ひとりぼっちの3。5枚の手札の中、カップルが2組もできているというのに、自分だけ1枚浮いている3。居場所のない3。

 5枚のカードの中、唯一どうでもいいカードである3。

 いや、それ以上に「お前がAかJならフルハウスになるのによ」などとも思われがちな3。もう3であることを否定されている3。

 ポーカーをやっていてツーペアができるたび、涙が出てきそうな気持ちになる。

 もし私とポーカーをやる機会があって、私が急に涙ぐみはじめたら「ああ、ツーペアなんだな」と思っていただいて構わない。


■ 03/06/22

 最近どうも疲れ気味なので、なにか参考になるページはないかと探していて、あるある大辞典のページに行き当たった。

 疲労が脳のどの部分にたまっているのかによって、さまざまな脳機能の低下が見られるらしい。例えば前頭葉だとやる気がでない、運動機能野だと手足がしびれるといった具合。他にも、

   ・ 運動性言語野…ろれつがまわらない
   ・ 聴覚・視覚性言語野…人の話が理解できない
   ・ 海馬…記憶がおぼつかない

 ということなのだそうだ。だめな状態のオンパレード。

 そしてショックだったのは、別にそんなに疲れてるわけでもないのに、どの症状も全部うっすらとあるんじゃないかという自分の状況だ。こんな風に並べてくれるな。

 参考にはなったけど、参考にはなったんだけど……。うう…。

 個人的にはあくまで脳の状態とは関係なく、ただ純粋にやる気が出なかったりろれつがまわらなかったりしていたい。


■ 03/06/21

<b>03/06/21</b>


 一昨日のコラムで載せた写真だが、もう一度ご覧いただきたい。

 読んでくださった方から「『王様ソーセージ』よりも『ソーセージ盛り』の方が気になった」との指摘をいただいた。ソーセージ盛り、おそらくソーセージの盛り合わせのことかと思われるが、意外な盲点があった。

 もう一度書く。ソーセージ盛り。「ソーセージざかり」である。

 王様になってしまったソーセージに心をとられて、プリプリと一番おいしいときを迎えているソーセージのことに気づけなかった。

 男盛りや働き盛りという言葉があるように、ソーセージ盛り。

 ただでさえおいしいソーセージが旬を迎え、その味わいが最高の時期に達している頃。それがソーセージ盛り。僕もそういう男でありたいと思う。

※日曜日はトラベル@niftyの「においリサーチトラベル」更新日です。よろしければご覧下さい。


■ 03/06/20

 本屋をぶらぶらしてました。

 パリっとしたスーツ姿がいかにもできそうなビジネスマンが本を買いこんでいる。帯に見えるのは「タブーに挑戦してこそ成功が見えてくる」といった感じのコピー。

 さまざまな不安を抱える現代。先の見えない世の中を生き抜くキーワード、それがタブーへの挑戦。

   ・ 鼻毛飛び出てる
   ・ 靴下左右柄違い
   ・ パンツ履き忘れちゃった

 おいおい、ビジネスマンとしてそれはないだろうというタブーへの挑戦。

 そういう小さなステップを積み重ね、最終的にはうんこもらしちゃったりするんだろうか。究極のタブー侵犯。それがあの人にとっての成功なのだろうか。

 個人的には、挑戦するまでもなくたまに結果的にタブーを犯してますが今のところ成功につながってる感じではないです。


■ 03/06/19

<b>03/06/19</b>


 久しぶりに牛角に行ったら新メニューが登場していた。王様ソーセージ。

 ソーセージもずいぶん偉くなったものだと感慨深いソーセージ。偉くなったと思ったらいきなり王様という頂点。出世したソーセージを祝福したい一方、遠くに行ってしまったことをさびしく感じる気もする。

 王様なんかにならなくとも、ありのままのきみで僕は十分だった。

 確かに牛角において、ソーセージの立場は高いものではない。焼肉屋という枠組みの中で、上カルビやロースと比べられたときに色物的な存在であったことは否めない。

 でも僕はそんなソーセージも好きだった。メニューにひっそり載っているソーセージが好きだった。何人かで行ってソーセージを頼むと、「え〜、ソーセージ頼むの〜」なんて言う奴もいたけど、僕はそれでも全然構わなかった。

 誰に何と言われようとも、ソーセージが好きだったからだ。

 きみが王様を名乗るようになったのは、僕の思いが届かなかったからかもしれない。愛し方が足りなかったからかもしれない。今は自分をそんな風に責めてみている。

 王様であろうとなかろうと、僕はソーセージを注文し続ける。それだけはきみにはっきりと伝えておきたいと思う。


■ 03/06/18

<b>03/06/18</b>


 フジテレビのおみやげ屋で撮った写真。

 球体クランチである。社屋の球体展望室にちなんだおみやげなのだろうが、それにしても球体クランチ。別に形なんか聞いてない。

 よく見ると「ほぐし済」と書いてあるのも気になる。

 きっと誰か球体クランチをほぐした人がいるんだろう。球体クランチほぐし。そういう仕事。カップルや若者グループが集うお台場で、クランチほぐしてる人がいる。

 もう作業にもすっかり慣れて、ものすごい速さでほぐしてる人もいるのだろう。

 写真では2箱しか確認できないが、後ろに積んであるのも全部ほぐしちゃってあるのかどうか考えるとドキドキしてくる。球体ほぐしという作業の具体像は見えてこないまま、そんな風に思う。


■ 03/06/17

 スーパーで「ハンバーグヘルパー」というのを見かけた。

 家でハンバーグをつくるとき、ひき肉に混ぜると手軽においしく作れるというハンバーグ専用の調味料。言わばハンバーグの素といった製品だ。

 そういう目的もいいのだが、それよりハンバーグヘルパーという名前にグッと来る。

 この感じをわかっていただけるだろうか。「ザ・ハンバーグ・ヘルパー」と書くとさらにかっこよくなる。料理としてはズルをしてるような感もあるはずなのだが、ヘルパーと名乗るだけで一気に引き締まる。

 もう一度言う。ザ・ハンバーグヘルパー。超クール。

 なんとかわかってもらおうとがんばって書いてみたのだが、どうにも理解されがたい個人的な感覚のような気がしてならない。


■ 03/06/16

 子供の頃、家族で回転寿司に行ってゼリーを取ると、なんだかすごく怒られた。

 一体お前は何をしに来てるのか、寿司を食べにきたんじゃないのか。ゼリーなんか食べに連れてきたわけじゃないぞ、さあ寿司を食え、とゼリーを食べたい気持ちを完全否定するような勢いで怒られた。

 今でもゼリーを見ると、そんなことを思い出してほろ苦い気持ちになる。

 どこかカウンター式の本格的な高級寿司店でゼリーを出す店はないだろうか。本日のおすすめの品書きに書いてあるゼリーの文字。

 頑固親父がカウンター越しに差し出すゼリー。もちろん超うまい。

 東京ウォーカーとかでも「まぐろやいかはともかく、ゼリーがおいしい店」という感じで紹介される店。そんな店でゼリーを食べて、傷ついた心を癒したい。


■ 03/06/15

 なんで悪魔ってしゃくれてるんですかね。

 本格的に怖そうな悪魔もどんどんしゃくれてる。悪魔的に位があがるほどしゃくれ度が強くなっていくのだろうか。

 もしそんな悪魔に襲われたら、怖気づかずにしゃくれのことを言ってやりたい。

 「お前、しゃくれてんじゃん」ときっぱり指摘したい。悪魔なのはわかったけど、その前にそのあごはどうしたと言ってやりたい。悪魔が持ってる槍を取り上げて、その先でツンツンしてやってもいい。

 さっきまで威勢がよかったのに、しゃくれのことを言われて傷つく悪魔。

 いつの間にか涙目になっている悪魔。変に呪文を唱えたりお札を貼ったりするよりも、悪魔祓いには効果的なんじゃないかと思う。

※日曜日はトラベル@niftyの「においリサーチトラベル」更新日です。よろしければご覧下さい。


■ 03/06/14

 京王線に「多摩センター」という駅がある。

 割と古くからある駅なので特に違和感もなくなじんでいるが、そこに落とし穴がある。何のセンターなのか、ということだ。

 例えば「お天気センター」や「お客様相談センター」といったセンターたちは、名前からして目的がわかる。それに比べて多摩センターはどうか。目的や用途を差し置いて、いきなりロケーションだ。

 何度「多摩センター」と読んでみても、意味が伝わってこない。

 確かに「センター」という言葉の響きのよさはわかる。名前に取り入れたくなるのは理解できる。ただ、実体がないというのはやはりまずいと思う。

 実体のないセンター。ただ純粋にセンター、それが多摩センター。

 繰り返し「多摩センター」とつぶやいてみても空虚なばかり。言葉が先走り、勢いだけで作ってしまったことはもう取り返しがつかない。


■ 03/06/13

 レモンと言えば古くからビタミンCが豊富に含まれている果物として知られてきた。

 しかし最近どうも様子が違う。他の健康食品でよく見る「レモンと比べてこれだけビタミンCが入ってます」という売り方。たとえばローズヒップティーにはレモンの7倍のビタミンCが含まれているそうだ。

 この凋落ぶりはどうだろう。ビタミンのかませ犬だ。

 アセロラなんてレモンの34倍とか言ってる。ここまで来るとレモンなんてもう単なるダメな奴だ。

 ただでさえ小さいアセロラが、遠くに、さらに小さく見える。

 今からダッシュしても追いつけそうもないレモン。ビタミン負け組としてのレモン。そんなレモンに「もうビタミンのことはいいから」と言ってやりたい。


■ 03/06/12

 本日6月12日は「恋人の日」だったらしい。

 ブラジルではこの日、恋人たちが自分の写真を写真立てに入れて贈りあう習慣があるそうだ。現地でも「恋人の日」と呼ばれているそうだが、それを日本でも取り入れようということで定められた日とのこと。

 自分の写真を写真立てに入れて恋人に贈る。これはどうなのか。

 妻とはなんとか結婚にもつれこむことができたが、付き合っていた頃にこんなことをしていたら引かれていたに違いない。変に感化されないでよかった。

 制定したのは全国額縁組合連合会。額縁という地味なものの組合だから記念日の制定に苦労するのはわかるが、そんなに無理するなと言いたい。

 ブラジルとかは関係なく、特に言われもなく、シンプルに額縁の日でいいんじゃないか。そんな日が一年に一回くらいあってもいい。


■ 03/06/11

 近所の弁当屋には、からあげ弁当とかハンバーグ弁当といったメニュー加えて、それぞれのデラックス版が用意されている。100円ほど価格が高くなっているのだが、試しにデラックスハンバーク弁当を買ってみた。

 通常版よりひと回り大きい容器の弁当。いつものハンバーグに加えて、追加のおかずが詰められている。それがデラックスたる所以か。

   ・ 煮物
   ・ ちくわの天ぷら
   ・ たまり漬

 しかし追加のおかずのラインナップはこんな感じ。手堅いチョイスだとは思うが、そこにデラックスの語感はない。

 ハンバーグそもそもの茶色さに加え、ますます茶色味を増す弁当。

 普通にうまいことはうまいのだが、デラックスということでウキウキしていた気持ちは満たされることのないデラックスハンバーグ弁当。


■ 03/06/10

 先日放送されていたNHK「しゃべり場」のテーマは「本当の自分とは何か?」といった話。

 参加している10代の若者たちはさまざまに論議をしているけれど、別にそんなものはわざわざ語るべくもなくすぐそこにあるんじゃないだろうか。 

   ・ きれいな女の人にみとれて電柱にぶつかる自分
   ・ くしゃみをした拍子におならまでしてる自分
   ・ おしりを拭いたティッシュに血がついててやばいと思っている自分

 「自分探しの旅」などという言い方もあるが、別に旅なんかしなくたって本当の自分はそこにいる。彼らはそれが見えていない。今すぐ旅をやめたまえと言いたい。

 僕に言わせれば、むしろ本当の自分のことなんか考えたくない。

 「本当の自分をさらけ出すべきだ」などいう意見も出ていたが、先の例のような自分をさらけ出したところで、逆に事態はまずくなるだけだと思う。


■ 03/06/09

 長距離バスで移動。乗り物酔いで気分が悪い。

 テレビで「あいのり」を見るたび、自分には絶対無理だと思う。マイクロバスで世界中を旅する中で、見知らぬ者同士の男女が恋人を見つけるという趣旨の番組。バスの色はピンク、番組ではそれを「ラブワゴン」と呼んでいる。

 そんな都合のいいバスが世界をかけめぐる。あり得ない。

 本来の乗り物酔いに加え、ひたすらなじめない雰囲気。もし何かの間違いで乗ってしまったら、どんどん衰弱してのは目に見えている。

 他のメンバーが和気あいあいと話す中、ぐったりとしている私。

 どうしてこんなことになってしまったのだろうか。ピンクのバスの中で繰り返される、なにをやっているんだという自問自答。


■ 03/06/08

 そろそろタマゴに対して特別な気持ちを持つのはやめにしないか。

 たとえば近所のレストランのスペシャルハンバーグがそうだ。普通のハンバーグとの違いは、上に目玉焼きが乗っていることだけ。それをもってスペシャルとはどうだろう。冷静になりたまえ、そこにあるのはタマゴじゃないか。

 「タマゴをふんだんに使いました」といったふれこみの洋菓子にグッとくるのも卒業したい。いいか、気をしっかり持て、タマゴがちょっと多めというだけじゃないか。

 おでんにおけるタマゴの地位も必要以上に高い気がしてならない。

 よく考えろ、タマゴがそんなに偉いのか。確かに栄養とおいしさは認める。しかし、いつまでもタマゴを豪華だと思っている自分でいいのか。自分という人間がそこで終わりになってしまいはしないか。

 僕はタマゴの先にあるなにかを見据えていたい。
 
 とりあえず、社員食堂で出てきた中華丼に入っているウズラのタマゴの数を人と比べるのはもうよそうと思う。


■ 03/06/07

 エスペラント語では「ありがとう」を「dankon」と言うそうだ。

 なにを間違ったか男根である。せめて「ちんちん」とか「ちんぽこ」など、かわいらしい響きを持つ言葉なら救いがあったと思うのだが、男根である。数あるそれの呼称の中でもずいぶんコアなチョイス。

 世界共通語として知られるエスペラント語。肌の色も習慣も違うさまざまな国の人たちが感謝の気持ちを込めて口にするdankon。

 落とした小銭を拾ってあげて「dankon!」。道を教えてあげて「dankon!」。

 生命の危機を救ったようなシリアスな場面でも、相手の口から出てくるのは「dankon!dankon!」。命の恩人をちんこ呼ばわり。

 確かに私は男だが、だからと言ってそれそのものを連呼されても困る。

※日曜日はトラベル@niftyの「においリサーチトラベル」更新日です。よろしければご覧下さい。


■ 03/06/06

 ゴリラの学名は「Gorilla gorilla」。ゴリラゴリラ。

 さらにニシローランドゴリラの学名は「Gorilla gorilla gorilla」。学名と言うと専門的な学者がつけた難しい名前というイメージがあるが、ゴリラゴリラゴリラ。一回言えばわかるよと言いたくなるしつこさ。

 つけたのは相当のゴリラ好きだろう。学名という固いイメージにとらわれず、ただゴリラを連呼。

 そういう興奮が伝わってくるエキサイティングな学名とも言える。ゴリラ!ゴリラ!ゴリラ! それはもう学名の枠を超えた祭りである。

■ 03/06/05

 マクドナルドに置いてあったフリーマガジンを読んでいた。

 目に付いたのはコスタリカのマクドナルドを紹介する記事。ダブルビッグマックというメニューがあるという。

 ただでさえ大きく、すでに肉が2枚はさまっているビッグマック。このメニューの場合ダブルというだけあって、上段と下段に2枚ずつ、合計4枚の肉がはさまっているハンバーガーだ。載っている写真のたたずまいも大迫力だ。

 いくらなんでもそれはどうか。やりすぎの感もあるハンバーガー。

 しかし、陽気な中南米人の悪ふざけすれすれメニューかと思いきや、記事には「昔から多くのコスタリカの人々に愛されているメニュー」とあるではないか。

 ハンバーグへの思いでは人に負けるつもりがなかった自分だが、記事を読んで打ちのめされた気分になった。本物を目にする前から逃げ腰だった自分。それは無理だよと決め付けていた気持ち。

 他にはなんにもコスタリカについて知らない自分を突き動かす衝動。あごが外れたって本望という勢いで、いつかコスタリカに殴りこみたい。


■ 03/06/04

 ヒトデを裏返して置くと、自力でもとに戻るらしい。

 普段から岩にへばりつくばかりで、あまりやる気のなさそうなヒトデ。そういう部分にシンパシーを感じていたのに、ひっくり返されたからって戻るなんて。別に無理しなくたっていいじゃないか。

 そのままの君でいて、と言ってあげたい。

 自分らしさに反してまで戻ろうとするヒトデ。私だったら無理をして戻ったりはしない。あくまでなすがままでいたい。それでいいじゃないか。ヒトデなんだし。

 意外なヒトデの能力と、それを知ることによって訪れたヒトデとの決別。

 今までの自分が間違っていた。そういうことなら表の時にもそのやる気を見せたまえと言いたい。これからはヒトデに厳しく接していこうと思う。


■ 03/06/03

 死海というのがある。塩分が高いため浮力が強く働き、体を浮かせたまま本も読めてしまうような海だ。リゾート地としても有名。

 恐ろしげな名前に反してのん気なこともできてしまう海だが、そうばかりも言っていられない。浮力を生み出す高い塩分は、もし少しでも体に傷口があろうものなら容赦なくしみて痛いはずだ。

 例えば、その朝のうんこがいつもよりちょっと太かったとしたら──。

 ひねりだした拍子に少しピリッと切れていたのを忘れて死海に飛び込んでしまったとしたら。激痛が走って岸に戻らざるを得ないだろう。涙目で海からあがってくる人たち。中にはかわいい女の子もいたりして、意外な秘密が判明だ。

 そんな秘め事があらわになる海、それが死海。

 上がってきた人たちもがっかりすることはない。同士で共感しあって、友情や恋が芽生えることもあるかもしれない。


■ 03/06/02

 DVD売り場にゴレンジャーのディスクがあった。いわゆる戦隊モノの元祖、僕も子供のころ再放送で見ていた。

 個性あるそれぞれのレンジャーの中でも、異色だったのはカレーが好きという設定のキレンジャーだろうか。正義を守るぜ、あとカレーも食うぜ。カレーを食べることでやる気が出るならそれでいいと思う。

 気になるのは他のメンバーがカレーに対してどういう気持ちを持っていたか、だ。

 好きな程度の差こそあるだろうが、カレーが嫌いだという人はあんまりいない。自分もカレーが好きなのに、キレンジャーに先に言われてしまって言い出せなくなってしまったレンジャーもいるんじゃないだろうか。

 今からでもはっきり言えばいい。自分はアカとかミドリだけど、カレーが好きなんだと。

 体の色は5色いろいろだけれど、みんなカレーが好き。そんな自然体のゴレンジャーの方がいいに決まっている。


■ 03/06/01

 柔道の試合中に派手な音でおならをすると反則負けになるという話、周囲の知人とも議論を取り交わしている。

 昨日も書いた通りルールがそうである以上、すかす技術というものを身につけていかなくてはならないことはよくわかるが、ルール側にも一考の余地はあると思う。とてつもないにおいでも音さえしなければいいというものだろうか。

 このままではそんなおならが横行しかねない。ルールの隙間を縫っての放屁。

 全くにおいはしないが音だけは勢いがいい、というおならばかりが目の敵にされるというのはいかがなものだろうか。考えようによっては実に歯切れよく、気持ちのいいおならではないだろうか。

 音の部分をすかしたはいいが、実が出てしまった場合なども想定して、ルールの整備が必要だと思う。

※日曜日はトラベル@niftyの「においリサーチトラベル」更新日です。よろしければご覧下さい。


■ 03/05/31

 柔道の試合中に派手な音でおならをすると反則負けになると聞いたことがあるが、あれは本当だろうか。

 力を込めた拍子に思わずブッと出てしまうこともあるのではないだろうか。どんなに優勢であってもその一発で負け。これも勝負の世界の厳しさだろうか。

 そんな事態に対応するため、一流の選手は「すかす技術」というのを持っているのだと思う。

 試合に勝ちたい、でも屁もしたい。そうした状況で求められる、すかす技術。イスに座っているなら巧みにカドを使ってコアを開き、音を防ぐことは比較的たやすくできるだろう。しかし、柔道の試合中にイスはない。あくまで自分だけの力でなんとかしなければならない。

 だからと言っておならの音を消すことだけに集中するわけにもいかない。そんなことに真剣になっていたら、あっさりと1本取られて負ける。

 日本の柔道がそこそこの成果を上げているのは、強化合宿のメニューにもすかす技術を取り入れているからだと思う。


■ 03/05/30

 MDには回るライブ感が足りないんだと思う。

 振り返ればレコードは回るところが丸見えだったし、CDプレーヤーにもフタが透明タイプで回るところが見えるようになっているモデルがあった。カセットテープはそのものは回らずとも、デッキの芯がいい感じの速さで回っていた。

 それがどうだ、MDは。実際にその回転を見えるようになっているデッキはあるのか。回っているところを見たことがない。

 本当に回っているのか疑わしいという気さえしてくる。

 大事な丸いディスクをケースで保護しようという気持ちはわかるが、見られない以上不満は募るばかりだ。自分のこの目で、ケースの中にあるはずのきらめくMDが高速で回っているところを見たい。

 実際、MDで曲を聴くときにも、この中ではディスクが回ってるんだと自分に言い聞かせるしかないのはつらい。


■ 03/05/29

 実家に電話したら、MDコンポを買ったとの話を聞いた。

 すでにあったCDラジカセでは飽き足らなくなったのはいいのだが、果たして使いこなせるのだろうか。半年ほど前には、CDの表裏をどちら向きに入れればいいのかを聞く電話がかかってきていたのだ。

 目に浮かぶのはMDのメディアをつまんで、コンポと対峙する母。

 CDならば表か裏かという問題だけでいい。しかしMDはほぼ正方形という形。表裏という問題をクリアしたところで、さらにどの辺を奥にして入れるかという問題が発生してくるのだ。

 抜き差しならない状況でコンポに向かう母を見て助言する父も間違っていそうな気がする。CDプレーヤーの部分にMDを入れかねない2人。

 確率的には、表裏の2面と正方形の4辺をかけ算して8分の1。8回に1回ちゃんとした向きで入れられればそれでいいのだと思う。


■ 03/05/28

 少年なら一度は憧れる職業、宇宙飛行士。まあ僕はそんなことはなかったのですが。

 まだ見ぬ世界への挑戦ということで夢を抱くのだろうが、宇宙飛行士たちは宇宙服の中でおむつをしているらしいと聞いた。打ち上げの時にかかる重力で、否が応でももれてしまうからだそうだ。

 大気圏を突破し、打ち上げ成功に湧くクルー。でもみんなもらしてる。

 選ばれるには体力も知性も問われるこの仕事、さらには厳しい訓練だって乗り越えてきたはずだ。そんな大人たちがみんなもらしちゃってる。

 言ってみればおもらし公認の職業。それも最先端のところで。

 初めて湧いてきた宇宙飛行士への憧れ。遅れてきた少年の気持ちがよみがえる。

 僕たちがこのことから学ぶべきは、もし今後もらしてしまうことがあったら、重力のせいということにしてしまえということだ。


■ 03/05/27

 「ぬめりすぎたけ」というきのこがある。

 いくらなんでもぬめぬめしすぎだよ、というきのこ。ものすごくぬめぬめしている。見つけて採ろうと思っても、そのぬめぬめのために手がすべってつかめない。ぬめりすぎだよ、まさにぬめりすぎたけ。

 そういう感動が名前にほとばしっているきのこ。

 なめこというきのこもその感じをよく出している名前だと思うが、その範疇にとどまらないぬめぬめ。なんと言ってもぬめりすぎだ。

 低カロリーで地味なたたずまいのきのこが多い中、ストレートな感想がネーミングににじみ出ている。

 漢字で書くと「ぬめり杉茸」というわけで、そういうわけではないのだろうが、ぬめりすぎ!という驚きの方を強調してコラムを終えたいと思う。


■ 03/05/26

 加齢に伴って、笑ったりくしゃみをしたりした拍子におしっこをちょっともらしてしまう、ということは割と一般的であるらしい。

 個人的にはドンマイドンマイと言ってあげたいところだが、メンタルな部分の励ましだけではすまないこともある。そんな悩みに答えるために販売されているのが、少量失禁防止のために開発された商品だ。

 それはいいのだが、その商品に「乙女の涙」という名前をつけるのはどうなんだろう。

 微弱電流で膀胱括約筋を鍛えて失禁を未然に防ぐという、コンセプトとしては至ってまじめな商品。なのに、どうしてこういう名前にしてしまうのか。もれているのは涙ではない。誤解を招きかねない。

 しかもその商品を扱っているサイトの名前が夢みつけ隊

 夢などという言葉とは距離を置くようになって久しい私だが、いくらなんでもこれを夢と言えるところまでは吹っ切れてはいない。

 微弱電流で逆にもれが激しくなってしまわないか心配でもある。


■ 03/05/25

<b>03/05/25</b>


 ブライダルハウスである。そう書いてある。

 愛するふたりが迎えるときめきウェディング。そんなカップルがこうしたハウスに集うのだろうか。ブライダルハウスというと希望に向かって幸せいっぱいというイメージだろうが、どうも違う気がするハウス。

 夢いっぱいというよりは、ぎりぎり建ってる感じのハウス。

 ハウスの中で結婚にむけての準備をするふたり。ハウスのたたずまいは2人を「どうしてこんなことになったんだろう」という気にさせる。

 僕もひとりでハウスに入って、コンビニ弁当を食べたりプレステをしたりしたい。ブライダルという言葉にとらわれず、自分らしく過ごしたいと思う。

※日曜日はトラベル@niftyの「においリサーチトラベル」更新日です。よろしければご覧下さい。


■ 03/05/24

 知人の結婚式の2次会に行ってきた。

 受付で自分の名前が書かれた名札を渡される。面識がない同士の人も集まる場、お互いに名前がわかるようにとのことなのだろうが、首からぶらさげるようになっているひもがなぜだか麻ひもだった。

 首にかけてみると案の定チクチクする。うーん、なんかかゆい。

 いよいよ新郎新婦の入場。ふたりとも初々しくて拍手を送りたいのだが、やっぱり首のところがかゆい。おめでとう、おめでとう、でもかゆい。

 他の人たちも拍手しながら、でも時に手を止めて首かいてる。

 かきすぎたためか、首のところが明らかに赤くなっている人もいる。そうだよね、かゆいよね。おめでたいけどかゆいですよね。

 末永くお幸せに。ポリポリ。そういう意味ではメモリアルな結婚式だったと思う。


■ 03/05/23

 見ているだけで自分も元気になってくるようなコマーシャルというのがある。

 現在流れているので言えば武富士のがそうだ。CMで踊る女性とティッシュを配る女性とがお互いさわやかに励ましあう姿。こちらまでやる気がわいてくるようだ。

 「私、踊る!」 「私、配る!」 「お、俺も!」

 出てきたやる気で自分も踊ったり配ったりしたい。まずはどうかと思うようなステップでダンサブル。ひと汗かいたあとは路上に繰り出しティッシュを配りまくりたい。別に武富士の宣伝をするつもりはないが、ただ踊ったり配ったりしたい。

 僕もあの人たちのやる気の輪に入れてほしい。いっそのこと踊りながら配ってもいい。道行く人たちが自分を避けて通るとわかっていても、僕のやる気は止まらない。

 目に浮かぶのは半泣きでもうやめてと僕を止めにくる家族。どうして僕がやる気を出すとこういうことになってしまうのだろうか。


■ 03/05/22

 海べりに住んでいるという土地柄のためか、近所にサーフショップがオープンした。

 そんな場所に住んでいてもサーフィンに背を向け続ける私であるが、否が応でもサーフショップは目に入ってくる。店が建物の2階なので中の様子まではわからないのだが、一体なにを売っているのだろう。

   ・ キーホルダー
   ・ 絵はがき
   ・ ペナント

 そういうことなんだと思う。サーフィン柄のそんな品物が店に並んでいるのだと思う。

 職場へのおみやげにぴったりのサーフィンクッキーやサーフィンまんじゅうもある。ショップオリジナルの木刀や、刺繍入りの財布だってあるかもしれない。共通しているのはとにかく「サーフィン」とどこかに書いてあることだ。

 自分のとって未知の店だったサーフショップも、こうして考えると意外となじめそうな気がしてきた。


■ 03/05/21

 まだニュースでタマちゃんのことやってる。

 私もタマちゃん人気にあやかって、4日ぶりに姿をあらわしたりしたい。そういうペースで会社に行くのだ。

 しかしどうだろう、私がそんな風にタマちゃんぶったってああいう注目のされ方をしないことは目に見えている。人気者になるどころか、上司に呼び出しを食らったりするだろう。目尻に釣針をひっかけた私を見て聞こえてくるひそひそ声。

 みんなの大好きなタマちゃんをまねているのに。この扱いの差はなんなんだ。

 だからと言って北極に戻ったところで、今度は寒さと孤独が待ち構えている。たぶんほどなく死んでしまうと思う。

 タマちゃんのことを思うと一体どうすればいいのかわからなくなる。


■ 03/05/20

 顔ハメは時に残酷だ。

 観光地などにある、何かしら描かれた板に穴が開いているあれだ。穴から顔を出して記念写真をとるわけだが、顔の大きな人がそれをするとむごいことになる場合がある。

 人は普段の生活の中で改めて顔の大きさを測るということはしない。なんとなくあの人顔でかいなと思われていても、それはぼんやりとした思いというものに過ぎない。しかしひとたび顔ハメの前では、その大きさが如実になる。

 明らかに輪郭がおかしい。入りきってない場合もある。具体的にわかってしまう。

 旅先での浮かれた笑顔だったりするから余計に痛々しい。いつもは遠近法を巧みに利用して顔の大きさをごまかしている努力も水の泡だ。

 顔ハメは時に人を傷つける。記念写真の陰で、自分は試されているということを忘れてはならない。



■ 03/05/19

<b>03/05/19</b>


 職場の健康診断を前にこんなものが配られた。

 便スティック。用途をごまかすような軽やかな響きを持つ名前。便スティックである。要は検便用の採取棒なのだが、別に必要のないかわいらしいイラストで何かをぬぐおうとしているようにも見える。

 気になるのは添えられていた注意書きの紙。「便の採取以外の目的で使用しないで下さい」。きっぱりと書いているがそんなことはわかっている。

 大体どんな用途があるんだ。カットフルーツに刺して食べやすくしたりということか。

 ……もしかしたらちょっと小粋かもしれませんね。

 まずい、余計な注意書きのおかげて人としてまずい方向に心が動き始めている。なにが小粋か、気をしっかり持てと自分に言いたい。


■ 03/05/18

 「お通じ」という言い回しがずっとわからなかった。

 その意味を知ったのはいつだっただろうか。中学生になってからかもしれない。今でこそその遠まわしな言い方の意図はわかるが、若い僕は何をぼかした言い方してるんだと憤慨した覚えがある。

 婉曲表現はいいと思うのだが、最近薬局などで見かけるお通じ対策の商品はまるで逆を行っている。例えば「.del(ドットデル)」

 今さらそのユーモアはなんだ。開き直ったか。

 インターネット時代のお通じ対策とでも言いたいような勢いだが、別にインターネットとお通じはあんまり関係がない。

 さらに直球に近いもので言えば「ウンダス」なんてのもある。

 もうそれをとんちと呼んでいいのかどうか、かなりギリギリの線まで迫ったネーミング。言葉の響きとしては確かに頼もしいものがあるが、言ってることはすれすれだ。


■ 03/05/17

 和歌山県に「すさみ町」という町がある。

 すさみ町。私が意図的に漢字をひらがなに直して書いているわけではなく、ストレートにすさみ町。知ってか知らずかわからないが、町のホームページは全体的に明るいテイスト。イノブタがシンボルになっているらしい。

 それにしてもコンテンツは「すさみ温泉」「すさみマップ」「すさみの概要」などと、どうにもゆるぎない感じが出てしまってる。概要って言われても。

 「すさみ八景」に至ってはふざけているのかなんなのかという語感すらある。

 すさみ町。どうあがいてもすさみ町。

 町ではただいま「かつお味覚祭り」開催中。ネガティブな気持ちは置いておいて、前向きな気持ちでかつおを食べようという祭なのだと思う。

※日曜日はトラベル@niftyの「においリサーチトラベル」更新日です。よろしければご覧下さい。


■ 03/05/16

 ここのところ英文の広告メールがずいぶん届く。

 使っているメールソフトには重要度という項目があって、特に相手に注意を促したいメールには赤で「!」のマークがついてくる。ビジネス用途の機能なのだと思うが、広告メールの中には図々しくこのマークをつけてきているものもある。

 この手のメールはすぐに削除なのだが、たまたま「!」つきのメールを見たら、バイアグラの広告メールだった。

 大丈夫だって!

 そんな風に重要度を決め付けないでくれよ。昨日も書いたとおり人様に自慢できるようなものではないが、まだ薬に頼るほどには困っていない。

 大丈夫だってば!

 広告メールに返信などしたことはないが、今回ばかりは書いてみようかなとも思っている。


■ 03/05/15

<b>03/05/15</b>


 またの整形外科である。

 すでにアンテナの高い方はもうこれだけでグッときていることだろう。もう一度言う、またの整形外科である。音読してみてもいい。いろいろ解釈できるだろうが、局部に特化した整形外科とも取れる。

 一部の方には「また批判かよ」とも思われかねない外科でもある。そう言われるだけで思わず腰がひける人もいるだろう。

 またの整形外科。見る人それぞれの胸に去来する思い。

 大丈夫、だいじょうぶ。個人的にはもちろん人様に自慢できるようなものではないが、まあメスを入れるほどではない。改めてそう確認したい。

 人はまたの整形外科と向き合うことで自分を知るのだと思う。


■ 03/05/14

 妻がつけていたテレビを見てた。

 名人に学ぶ収納術を大紹介といった内容の番組。確かに次から次へといろんなものをきれいに収納していくのはすごいのだが、気になるのはその映像にかぶさる「さあ、どんな魔法で整理するのでしょう?」というナレーション。

 どうやら「魔法」が番組のキーワードらしい。「次なる魔法でこんなにきれいに!」とか、とにかく番組全体として魔法を押してくる。

 まあ確かに便利なんだけど。そう言われても。

 ファンタジーとかはもうあきらめてる魔法。ハリーポッターがそんなことしたら子供たちの夢も一気にさめる。

 でも7巻あたりでハリーもダンボールを活用し始めたらおもしろいと思う。『ハリー・ポッターとダンボール収納』。ホグワーツの魔法学校でも1時間目はダンボールの時間。


■ 03/05/13

 バンドのメンバーをローマ字で表記するのはどこが始めたんだろうか。

 例えばGLAYだとTERUとかJIROとかいう感じになってる。ひらがなだと「てる」とか「じろう」とか、なんとなくしまりがないが、ローマ字だと一気にかっこよくなってしまう。これはなんなんだろう、一種の錯覚なのか。

 この錯覚を利用して、どうかと思うような名前でひとつバンドを組んでみた。

   NYOU(Gu)
   BEN(Dr)
   FUGURI(Ba)
   CHIN-KO(Vo)

 今日のライブでもNYOUのギターテクニックが冴え渡る。BENのドラムはいつも通り重厚だし、FUGURIのベースの響かせる低音が曲全体を引き締めている。

 名前からすると意味的には矛盾してるがボーカルは女性だろうか。

 デビュー曲は「SHiKKiN-SHOCK!!」。世のタブーに挑戦するバンドのスタンス、そしてハードなサウンドが印象的な曲だ。


■ 03/05/12

 前から思っていたのだが、「ハム」と縦書きすると困っている人の顔のように見える。「ハム〜」と最後を伸ばしてみるとよりわかりやすい。

   ハ
   ム
   〜

 なんだかさえない表情のハム氏。そんな顔するなよ、だってハムなんだから。

 もっと自分に自信持てよ。大抵の人はハムが好きなんだから。ハムステーキとかハムカツとかバリエーションもあるし、そもそもハムにそんな表情は似合わないよ。きみには普通の豚肉の10倍のパワーがあるんだぜ(あるある大辞典でやってた)。

   ハ
   ム
   ▽

 笑った、ハム氏が笑ってくれた。生まれながらのたれ目は仕方ないとして、やっと笑顔がこぼれた。

   ハ
   ム
   へ

 たれ目ことで傷ついたのか、また元気をなくすハム氏。ハムである以上、目の部分はどうにもならない。

 顔に見えない人はハムへの気持ちが足りないと思ってください。


■ 03/05/11

 今日の「発掘あるある大辞典」のテーマはハムだった。旅行中の妻が電話で「今日のあるあるはハムよ!」と教えてくれた。

 テーマが食べ物であるときはいつもそうであるように、ハムの意外なパワーを解明といったような内容。ハムを食べるとやる気が出てくるとか元気になるとか、そんな感じのことを科学的に分析していた。

 そんなことはわかってる。僕の場合はハムを前にすると、食べる前からやる気や元気が湧いてる気がする。ハム食うぞー!とテンションが高まる。

 そこにハムがなくても、ハムを思うだけで元気になれる気がする。

 次回のあるある大辞典ではハム自体のことはもういいから、僕がこういう気持ちになるメカニズムを解明してほしいと思う。


■ 03/05/10

 ズボンのチャックをなぜ「社会の窓」と呼ぶのかを調べていた

 その由来は昔NHKで放送されていた「社会の窓」というラジオ番組であるとのこと。社会の矛盾を暴きだすといった内容のその番組、そこから「大事なものが隠されている場所」という連想がはたらき、あのチャックを社会の窓と呼ぶようになったそうだ。

 信憑性はありそうだが、巧みに話がすりかえられてはいないだろうか。冷静に説明を読むならば、窓の奥に隠されているのは「社会の矛盾」ということになる。

 社会の矛盾としてのちんこ。

 工業の発達がもたらす豊かさと環境問題、価格破壊とデフレ不況、そしてちんこ。今までふざけがちだったちんこも、こうしてみると急にまじめに見えてくる。意外な一面を発見だ。

 新たな面を見出し、これからもよろしくという意味を込めて、自分のものにもメガネでもかけてやろうと思う。

※日曜日はトラベル@niftyの「においリサーチトラベル」更新日です。よろしければご覧下さい。


■ 03/05/09

 人の大事な生殖器をちんちんとはなにごとか。

 ちんちん、字面からしてふざけてる。何がちんちんか。まあ大事と言えば大事だよねということだろうか、あとから一応「お」をつけておちんちんなどと言ったところで遅い。絶対バカにしてる。みんなわかっているだろう。

 まあちんちんの側にしても、普段からだらしなくぶらぶらしてるのでそんな風によばれてしまうんだと思う。

 確かにちんちん自体にも原因はある。それは認める。けれどもちんちんはいつもぶらぶらしているわけではない。やるときはやる。ちゃんとシャキッとなる。それもみんなわかっているだろう。

 普段だらしがなくてもやるときはやる。かっこいいじゃないか。

 そういう男に僕はなりたい。ちんちんのような男に。


■ 03/05/08

 妻に「そろそろ真剣に結婚を考えてみませんか」というメールが来ていた。

 メールの送り主は結婚情報サービスの会社。要は宣伝メールなのだが、あいにく妻は既婚者。もうそういう会社の必要はないわけだが、会社側もそんなことは承知の上で送ってきている可能性もあり得る。

 もう結婚してるのはわかってるけど、ほんといいかげんまじめに考えろよ、と妻に言ってるのかもしれない。

 妻は結婚というものをあんまり真剣に考えてなかったからぼくと結婚したのかもしれない。だからと言っていまさら真剣に考え始めたりしないでほしい。

 余計なメールをよこさないでほしい。

 さっき妻が僕の飲んだコーラ缶の上にみかんを乗っけて「アルミ缶の上にあるみかん」などと言っているところからすると、まだあまり真剣に考えていないんだと思う。


■ 03/05/07

 この間、テレビでK−1を見ていた。

 他の格闘技でもそうだが、反則を犯すと審判に注意され、ペナルティが課される。具体的には判定の際の評価が減点されるわけだが、それでいいのだろうか。見ている側としても納得がいかない場合もままある。

 私が審判だったらもっと別の形でペナルティを与えたい。

   ・ 尻文字
   ・ ジュース買い出し
   ・ 晩ごはん抜き

 反則をした選手に毅然とした態度でカードを示す。「晩ごはん抜き」と書かれた文字に選手もがっくりだ。

   ・ アメ、あげるふりだけ

 反則をした選手に毅然とした態度でアメを差し出す。そして「え?いいの?」と選手が手を伸ばしてきた瞬間にすばやくアメをひっこめる。また出したりすぐにひっこめたりと自由自在だ。

 アメを前にじたばたする選手。己の犯した反則を悔いるがいい。


■ 03/05/06

 仕事から帰ってきてリビングで一休みしていると、台所で夕食を準備中の妻が口ずさむ歌が聞こえてくる。

 それはいいのだが、聞こえてくるのはカップヌードル・欧風チーズカレーのコマーシャルで流れているチーズの歌。チーズ顔の妖精がオペラ声でチーチー歌っているあれだ。どうもすっかり気に入ってしまったらしく、このところチーチー歌っている。

 台所の水音とともに聞こえる妻の歌、というところまではいかにも新婚という具合でいいのだが、内容はただチーチー言ってるだけ。話しかけても夢中なのか返事がない。

 咳払いしたかと思うと、またチーチー歌いだす。

 いや、さきほどつい「チーチー言ってるだけ」などと書いてしまったが、日を追うごとにうまくなってる。

 食事しながら「うまくなったね、チーズの歌」とほめると、「ほんとに!?」と喜ぶ妻。それでいいんだけど、新婚生活に対して抱いていたイメージとは微妙にずれてる現実。


■ 03/05/05

 メモリーカードなどにMP3に代表されるような音楽データを入れて聞くプレーヤーが出回るようになって久しいが、個人的にあまり魅力を感じないのは、たぶんそこではなにも回っていないからなんだと思う。

 わかりにくいだろうか。振り返ってみればカセットテープにしろCDにしろ、そこではなにかしらが回っていた。それがどうだろう、あれはなんにも回っていないじゃないか。

 ポータブルCDプレーヤーの中には、中のディスクが回っているのが見えるようにフタが透明な窓になっているタイプのものもあった。あの窓からCDが回っているのを見て、僕らは安心したものだ。

 確かに回っている。そういう手ごたえ。回ってるCDを見てうれしかった。

 そういう意味では、MP3プレーヤーでもなんかしら回せばいいんだと思う。機能的な意味なんかなくていい、回っていることそのものに意味があるんだと思う。


■ 03/05/04

 海外でも使えることをアピールするJ-PHONEのコマーシャルが頻繁に流れている。

 それは便利で結構なことなのだが、今住んでいる千葉の海べりの家はJ-PHONEの電波が入らない。先月東京から隣に引っ越してきた同僚もショックを受けている。

 私としても他人事でないのは、昨年末から一緒に住むようになった妻の携帯がJ-PHONEであるからだ。5分ほど歩くと電波が入ったりもすることもあって解約したくはないけれど、普段からつながらないのは不便とのこと。

 僕にそう言ってくる。そう言われても。そのことで妻と時々もめてる。

 そんなときに流れてくるコマーシャルで加速する気まずさ。忘れてたのによみがえってくる、電波が入らないことのかなしみ。海外でも使えるようになったことで、余計に際立ってくる。

 とりあえずはコマーシャルが流れてきたらチャンネルを変えることで対応しているが、ごまかし切れてないのは明らか。

※日曜日はトラベル@niftyの「においリサーチトラベル」更新日でした。よろしければご覧下さい。


■ 03/05/03

 大阪に行ったとき「海賊ラーメン」という店に入ったことがあるのだが、調べてみたら愛媛には「海賊うどん」という店があることがわかった。

 人から財宝を奪ったりするかたわら、うどんも打ってる海賊。

 いかにもごちそうを食べてそうな海賊があえて食べるうどん。次の略奪に備え、消化のよさを気にしているのだろうか。薬味にネギを刻んだりするマメさはますます海賊のイメージから遠ざかっていく。

 他の船の金品を略奪した後の祝杯もうどん。

 大海原を我が物顔に股にかける海賊。でも主な食べ物はうどん。地の利を生かして、新鮮なわかめのトッピングというバリエーションもある。

 財宝を奪われた側も「よりによってなんでこんな海賊に」と、かなしみ倍増の海賊。

※気になるサイトを紹介するトピックを書いているデイリーポータルZですが、今週から土日も新しいトピックが更新されるようになって微妙にパワーアップしました。よろしければご覧下さい。


■ 03/05/02

<b>03/05/02</b>


 最近車を運転するようになり、名義変更で陸運支局に行ってきた。

 税金を払ったりする関係で印紙を扱っている窓口もあるのだが、その名前がどうも一通りではない感じ。売りさばき所。

 淡々としていて地味なはずの印紙販売窓口になにごとか起きてる予感。語感から感じられる不穏な気配。闇印紙を横流しでもしているのか。窓口の人も斜めがけの黒い眼帯でもして、それらしくしていてほしい。

 なにかよからぬものを買ったような感。税金なのに。

 あるいは閉店セールとか在庫一掃処分といった感じか。全品5割引とかだと確かにうれしい。


■ 03/05/01

 ゴールデンウイーク中と言えばそうですが、今年はあんまりそうでもない感じの連休。

 5月5日と言えばこどもの日であることで祝日だが、それ以外にもわかめの日でもある。日本わかめ協会がこどもにたくさんわかめを食べてもらおうと、こどもの日にちなんで制定したものらしい。

 かなりメジャーな祝日にちなんだわかめの日。言いたいことはわかるが、ずいぶん大きく出たなという感は否めない。

 栄養豊富であることは認めるが、ごちそう感には薄いわかめ。豪華なメニューが並ぶはずのこどもの日の夕食にわかめばかりが出てきたら、主役である子供側も逆にトラウマになるんじゃないかと思う。

 ポールで風になびいていたはずのこいのぼりもいつの間にかわかめ。

 柏もちかと思って食べたらわかめで巻いてあったり、風呂に入っても浴槽にわかめが浮いたりしている5月5日。こどもの日を凌駕して、主役になろうとしているわかめ。


■ 03/04/30

<b>03/04/30</b>


 喫茶店の前に掲げてあったメニュー。

 英國セットとあるのはいいが、なんだか違和感があるような気がしてくる。それは選択肢として挙げられているメニューがどれも別にイギリスとは関係なさそうだからだろう。

 じゃあ自分にとっての英國セットとはなんなのか。うーん。

 どうも姿が見えてこない。それなりに名物はあるのだろうが、これと言って特に代表的なものはない気がする。そもそも英國セットというコンセプトに無理があるのだろうか。

 そういう意味では、熟慮の末にスパゲッティ・ハヤシ・カレーという超定番に行き着いたという過程はわからなくはない。確かにイギリスに行っても、カレーやスパゲッティを食べてる自分というのは容易に想像がつく。

 私だったらもう一つ、ハンバーグを選択肢に加えたい。

 ますますイギリスから遠ざかっていく英國セット。


■ 03/04/29

 カニを食べた。

 知人が送ってきてくれたカニを夕食に夫婦で食べた。2人ともおいしいねともなんとも言わずに黙って食べた。妻もカニしか見ていない。はさみで殻を切りながら、カニの身をほぐし出すことに集中しているのだ。

 遅く起きた休日、だらしなく過ごした中、カニを食べているときだけは真剣だった。

 もしかしたらいつも仕事をしているときよりも集中していたかもしれない。正直、ここまでの気持ちで仕事に向き合ってはいない。自分に欠けているのはこの真剣味だ。

 いつもカニを食べてるときの気持ちを忘れずにいたら、もっと大きな自分になれそうな気がする。

 これからはカニのことを思いながら様々なことに邁進していこうと思います。


■ 03/04/28

 まだテレビでタマちゃんのことやってる。

 画面には川で遊ぶタマちゃんそのものだけでなく、タマちゃんをとりまく人々もいろいろと登場している。「タマちゃんを見守る会」と「タマちゃんを想う会」の対立などはずいぶんな騒ぎになっていた。

 もうずいぶん長いことになっているが、なんとも距離をとりがたいこの騒動。個人的には別に見守るという感じでもないし、想うというのもまた違う。

 そこで突き当たる疑問。私にとってタマちゃんとはなんなのか。

 見守るのとも想うのとも違う、私にとってのタマちゃん。じゃあただのアゴヒゲアザラシというだけでいいのかという疑問。考えれば考えるほど、どうすればいいのかわからない。一体私はタマちゃんをどうとらえればいいのか。

 あなたにとってタマちゃんとは。今この時期だからこそ、こんな疑問を投げかけたい。


■ 03/04/27

<b>03/04/27</b>


 海岸近くに立つホテルの駐車場で見つけた掲示。

 この海岸は波の名所としてもよく知られているところ。ホテルを利用するわけでもないのに勝手に駐車していくサーファー対策のメッセージだろうか。迷惑駐車に困るホテル側の状況はよくわかる。

 しかし、個人的にはそれ以上の意味をもってこの看板を受け入れたい。サーファーではない自分をこんなに肯定できたのは初めてだ。

 波と遊ぶ若者たちを尻目に閉じこもりがちだった自分だけがここから先に進入できる。自分はサーファーじゃないともう一度確かめて、自信を持って進入したい。そこにあるのはサーファーの影にびくびくしないでいられる自由な世界だ。

 はしゃぎすぎで無意味に進入して、逆に不審者扱いされないように注意したい。

※日曜日はトラベル@niftyの「においリサーチトラベル」更新日です。よろしければご覧下さい。


■ 03/04/26

 昨日のコラムで「あわてんぼうのサンタクロース」のことを書いたが、この時期にサンタが現れたのなら、あわててるのではなく遅れてる可能性もあることに気がついた。

 12月に来るはずだったのに、桜も散る頃になってやっと来たサンタクロース。おくれんぼうというよりは遅れすぎ。しかし、あわてんぼうのサンタにはただただ理解しがたさを感じていた私だが、こちらの場合は一気に親しみが感じられる。

 保育園でも「いやー、トナカイのヤツが道を間違えやがって」などと責任をなすりつけ、バレバレの言い訳をするサンタクロース。

 ますます湧いてくる親近感。いまさら来んなよと保育園児につっこまれつつも、子供たちはしょうがねえなあと笑顔だ。

 すいません、すいませんとプレゼントを配るサンタクロース。

 あわてるよりも遅れろ。これがあわてんぼうのサンタクロースに学んだ時代を生きぬくテクニックだ。


■ 03/04/25

 通勤途中、近所の保育園を通りかかると子供たちの元気な歌声が聞こえてくる。

 それはほほえましくていいのだが、歌っているのが「あわてんぼうのサンタクロース」というのはどうなんだろう。暦はまだ4月、いくらなんでもあわてすぎ。

 歌っている子供たちにしたって、本当に現れたりしたらどうかと思うだろう。サンタに会えたうれしさに先立つ不信感。若い女性保育士から浴びせられる疑惑の目。

 「おいおい、あくまで歌だろう」と保育園児につっこまれるサンタクロース。

 あわててるにも程がある。ついうっかりでは済まされない早さ。この時期にサンタルックで街を歩いていてもサンタだとは信じてもらえない。結局地域住民に通報され、不審者扱いで事情聴取だ。

 「あわてんぼうのサンタクロース」、そんなサンタのかなしみを歌った佳曲。


■ 03/04/24

 肉をよく食べている人と比べると、肉をあまり食べずに野菜をよくとっている人はうつ病になりやすいという説があるらしい。妻がテレビで見たと言っていた。

 医学的な根拠はよくわからなくても、そういう感覚はしっくりくる。やはりそうか。

 もし僕の人生から肉を食べることを奪われたら。そう考えるだけでもう気持ちが暗くなる。自分をごまかしながらとうふハンバーグや魚肉ソーセージを食べる日々。それはそれでおいしいのだが、人生にはなにかが欠けているという喪失感。

 正気を保つのもそう長くは続かないだろう。自分が自分であるために、僕にはおいしいお肉が必要だ。

 書いているうちに、自分にとってどれだけお肉が大切かということが予想以上にドラマチックになってしまった。自分の存在の証としてのハンバーグや牛丼。

 これからも意味づけをしながらハンバーグや牛丼を食べていこうと思う。


■ 03/04/23

 カラオケでシャ乱Qの「ズルい女」を聞いた。懐かしいなあ。

 男性がつれない女性を思う気持ちを歌ったヒット曲。歌詞には高級レストランや花束を用意して女性に尽くす様子が描かれているが、その中でも気になるのは「気持ちいいこともそう 真珠もそう あんたのため」という部分だ。

 今まで花束と同じく真珠もプレゼントのひとつだと思っていたのですが。

 この文脈で言うと、ここに出てくる真珠って、もしかするとですね、プレゼントというわけではなく、なんと言いましょうか、男性がある目的のために、体の一部に埋めこんでいたりするやつなんですかね。

 そういう歌だったんですかね。

 このあと歌詞では結局男性はふられてしまうわけだが、それはたぶんそこまでやってしまったことに対して引いたんだと思う。
 

■ 03/04/22

 磯を散歩していると、いろいろと物思いがよぎる。

 ちょうど引き潮で岩もごつごつしている中、今日はぶらぶらと歩きながら勝手にイソレンジャーというのを結成させてみた。

    はさみが武器だぜ! カニレッド!
    くねくねしてるぜ! タコレッド!
    えびぞってるぜ! エビレッド!
    だらしがないぜ! ヒトデレッド!
    くねくねしてるぜ! イソギンレッド!

 潮だまりの仲間たちでつくったイソレンジャー。問題なのはみんなレッドということ。やる気のなさそうな生物たちなのに、いつも俺が俺がともめている。特にタコレッドとイソギンレッドはキャラクター的にもかぶってる。

 磯の平和そっちのけでセンターポジションをとりあうイソレンジャー。

 というよりも、別に守るまでもなく磯は今日も平和。

 そもそも結成目的があいまいなので、集まったところですることがないのがまずいんだと思う。


■ 03/04/21

 プロ野球にはあまり興味がない。

 それでも職場などでの話題に入るために好きな球団を問われたならば、やんわりと日本ハムだと答えるようにしている。これはもちろん、チームが好きというよりもハムそのものが好きだからだ。

 他の人がペナントレースの行方や活躍している選手の話をしている間、私は黙っているように見えるが、頭の中ではハムのことを考えている。

 スモークの具合、ちょうどよい脂のしみ方。おいしいハムとは何か。

 実際、球場に足を運ぶような熱心なファンの中にも、野球そのものよりも純粋にハムのファンが混じっているかもしれない。

 いつかパ・リーグのチーム全てをハムの会社が買い占めるような世の中が来ればいいと思う。競うのは野球の勝敗ではなく、みんながハムを思う気持ちだ。


■ 03/04/20

 高校の頃所属していた部活に「ジャガー」というあだ名で呼ばれている先輩がいた。

 しなやかな動きと鋭い牙が特徴の肉食動物、ジャガー。その俊敏さと力強さゆえ、高級外車の名前にも使われているのはよく知られているだろう。なにも知らずに入ってきた新入部員たちは、ジャガー先輩になんとなく緊張感を感じていたと思う。

 しかしその名に反して、いつもおだやかなたたずまいのジャガー先輩。下級生にもやさしく接してくれる。能ある鷹は爪を隠すというのはこういうことか。

 そんなジャガー先輩がついに牙をむいたのが合宿の夜。夕食に出た肉じゃがを食べながら「俺、ジャガイモ大好きなんだよねー」と言い放ったジャガー先輩。他の上級生たちのついに出たよという表情から、ジャガーというあだ名の由来が読み取れた。ジャガーとよばれる所以は、ジャガイモ好きにあったのだ。

 能ある鷹が隠していたのは、ジャガイモを好きだと思う気持ちだった。

 「ほんと、ジャガイモってうまいよね!」。とてもおいしそうにじゃがいもを食べるジャガー先輩。別にその爪を隠してもなかった。

 というよりも、ジャガイモを好きだと思う気持ちはそもそも爪じゃない。崩れ落ちていくジャガー像。


■ 03/04/19

 伊藤ハム、2003年春のワクワクBIGプレゼント開催中。

 応募券を集めて送るとお肉やフルーツが当たるコースもあるが、今回注目したいのは誰でも応募できるコースの方だ。ウインナーについてのクイズに答えると、プラズマテレビが当たるというキャンペーン。

 普段ならただ無益にウインナーのことを考えている私だが、今回は違う。ウインナーを思う気持ちがプラズマテレビにつながるかもしれないのだ。

 ただウインナーのことを考えているだけでも幸せな気持ちになれるのに、テレビまでもらえちゃうなんて。本当にいいのだろうか。

 もし本当にプラズマテレビが当たったら、画面にウインナーの画像を大写しして楽しみたいと思う。

※日曜日はトラベル@niftyの「においリサーチトラベル」更新日です。よろしければご覧下さい。


■ 03/04/18

 「ハムフェア2003」というイベントが開催されると聞いた。

 日本全国のハム職人たちがおいしいハムを持ち寄る。みんな笑顔でハムを食べる。そんな素敵なイベントを思い浮かべてみたのだが、よくよく話を聞いてみたらアマチュア無線の方のハムだった。

 がっかりだ。アマチュア無線には何のうらみもないが、僕のときめきはもう帰ってこない。

 開催要項を見てみても、僕が思う方のハムが入り込む隙はなさそう。あわせて開催される絵画コンクールもあるが、テーマはアマチュア無線に関することと限定されている。

 なんとかならないものか。僕はアマチュア無線とお肉の方のハムとを結ぶ架け橋になりたい。

 まずはできることから。無線でハムのことを熱く語ってみようと思う。


■ 03/04/17

 子供の頃、誰でもグリム童話『ヘンデルとグレーテル』に出てくるお菓子の家にあこがれはしなかっただろうか。

 チョコレートやキャンディといった、子供が大好きなお菓子でできた家。童話だからこういう設定だったのだろうが、好きな食べ物でできた家という骨組みだけもらうとするならば、僕がたどり着くのはハンバーグの家であるはずだ。

 迷子になった森の中で見つけたハンバーグの家。壁も床もハンバーグでできてる。

 書いてみたらあんまりうれしくない。むしろちょっと引く。いくらハンバーグが好きだと言っても、僕がハンバーグを思う気持ちはそういう形をしていない。

 もうそんな夢は見ない。僕はあくまで現実のハンバーグを見つめたい。

 そんな風に思う気持ちは、僕が大人になった証なのだと思う。


■ 03/04/16

 大ヒット中のスマップの曲『世界にひとつだけの花』。

 素直にいい曲だと思うが、言いたいことからすると別に花じゃなくてもいいのだと思う。歌詞では最大公約数的に花を選んだのあって、それぞれが大切に思うものなのならばどんなものでも当てはまるのだと思う。

 僕だったら『世界にひとつだけのハンバーグ』だ。

 世界でひとつだけのハンバーグ。そう書くと、ただでさえいとおしいハンバーグがなおさら愛らしく思えてくる。

 ファミレスのメニューに並んだ、いろんなハンバーグを見ていた。和風ハンバーグ、木こり風ハンバーグ、いわしハンバーグ、みんなそれぞれ一生懸命に個性的だ。ナンバーワンハンバーグにならなくてもいい、もともとそれぞれがオンリーワンハンバーグ。

 イシイのハンバーグはスーパーに行けばいっぱい並んでいるが、大切なのはそういう細かいことではない。

 あなたにとってのハンバーグはなんですか。作詞の槇原敬之が言いたかったのはそういうことだと思う。


■ 03/04/15

 トイレ待ちの列には、もうポケットティッシュを片手に持っている人がいた。

 やる気とあふれる臨場感はいいのだが、そのティッシュだってどうだろう。普段かばんからティッシュ出しただけならなんということはないが、ここではおしり拭くこと確定のティッシュである。次に出ることになってるティッシュも、まじかよと思っているはずだ。

 日常生活の中でいろいろな用途に使われるティッシュ。その最底辺が自分にまわってきたティッシュの気持ち。

 一発でクリアというわけにはなかなかいかないから、2枚目に控えているティッシュもほぼ観念していると思う。男らしく覚悟を決めて、「アムロ、いきまーす!」みたいな感じかもしれない。

 わからないのは3枚目のティッシュだ。実に微妙なポジション。

 先に旅立つ仲間を送りだしつつ、いまだはっきりしない自分の運命。まあ3回目はないだろう。いや、でもポケットティッシュって普通のティッシュより小さいからなあ。

 そのあたりの揺れる気持ちをスマップとかが歌にしてくれるといい思う。オリコン初登場1位をとる『僕はティッシュ』。


■ 03/04/14

 久しぶりに都会に出て駅の公衆トイレに入った。

 ラッシュの時間帯ということもあって、個室タイプの方に入るのには列ができていた。自分も列に加わりながら、すごい列だよなあと思う。

 別にそれほど行列していたというわけではない。問いたいのはその列が示す意味だ。僕はうんこがまんしてます、俺だってこれからうんこします、ということを無言で宣言している人たちが並んでいるわけだ。普通の世の中ではありえない話だ。

 いくらポーカーフェイスを決めこんだって無駄だ。自分の所属する列が全てを物語っている。

 人間関係が希薄になったと言われる現代社会。しかし、大都会のコンクリートジャングルの中で、こんなコアな部分をさらけ出している人たちがいる。 

 21世紀は心の時代だと聞いたことがあるが、きっとこういうことなんだと思う。


■ 03/04/13

 気温もあたたかくなってすっかり春ですね。

 イギリスのサッカーチーム、マンチェスター・ユナイテッド。ベッカムの所属チームとしても有名だが、全てカタカナで書くと長くなるためか、新聞などではしばしば「マンU」と省略されて表記されている。

 マンU!

 す、すごいギリギリな感じのチーム名。僕の頭の中では、最後の「U」が今にも時計と反対回りに90度回転してしまいそうだ。それはやばい、かなりまずい。

 そんな自分の気持ちで感じる春。

 などと言い訳をしているが、正直に言うと別に最近になって思ったことではなく、冬から思っていました。


■ 03/04/12

 「New Cinema 蜥蜴(とかげ)」というバンドがあった。

 どうもよくわからないバンド名という印象が強いが、由来を調べてみたところ、メンバーにトカゲ好きがいたということと、映画『ニュー・シネマ・パラダイス』をつなぎあわせて、そういうバンド名になったらしい。

 うーん。わかったようなわからないような由来。

 ニューシネマの部分はともかく、メンバーに実際にトカゲがいたらわかりやすかったんだと思う。プロフィールにも「トカゲ(Vo)」となってる。

 バンドは去年活動を停止してしまったが、そのあたりの矛盾に耐えかねてのことだったのだと思う。

 私がバンドを組んだら「New Cinema ハンバーグ」という名前にしたいと思う。

※日曜日はトラベル@niftyの「においリサーチトラベル」更新日です。よろしければご覧下さい。


■ 03/04/11

 またテレビの映りが悪くなってきた。

 電波の薄い地域らしく、もともと映りが悪かったのだが、去年台風が来てから急に映りがよくなっていた。それがこのところ風の強い日が続いたためか、また元に戻ってしまったようだ。

 引っ越してきて1年。千葉の海べりライフはこんな感じです。

 去年の6月に新しいノートパソコンを買ったのは、別に新型がほしかったからではない。それまで使っていたタワー型のパソコンの電源を入れると、周囲の家のテレビの映りが悪くなることがわかったからだ。

 どうにも微妙な感じでネガティブな海べりライフ。職場から見える海ではもうサーファーたちが浜に繰り出している。

 くやしいのでポジティブなことも書いておくと、昨日は磯の潮だまりにいたタコをつかまえてゆでて食べました。


■ 03/04/10

 珍しく職場で仕事の進め方を上司に相談したところ、いろいろな話の末、「小さいことを気にせずやっていけ」との助言をもらった。

 頼もしいアドバイス。これでのびのびと仕事ができる。

   ・ 東京タワーのとがり具合
   ・ 太平洋のただ広い感じ
   ・ 富士山は爆発しないだろうか

 そんなことを思いながら進める仕事。小さなことを気にせず、大きなことを思い浮かべてみる。これからは細かいことにくよくよしない。もうおつりをもらい忘れたことやきっぷをなくしたことは気にしないようにしよう。

 ひとりで意表をつくことばかり考えて、こんなことばかり思ってしまう。せっかく上司がああ言ってくれたのに。

 上司の気持ちに応えるためにも、富士山爆発の可能性を念頭に置き、緊張感を持って仕事に取り組みたい。


■ 03/04/09

 全国に「歩絵夢」という喫茶店はいくつくらいあるのだろう。

 素直にポエムと書けばいいような気もするところ、なんだか漢字をあてて「歩絵夢」と名乗っている喫茶店。さぞかし夢見がちな喫茶店と思いきや、この「歩絵夢」はちょっと様子が違う。

 おいしい紅茶やかわいいケーキよりも、学生向けの大盛りメニューが売りの歩絵夢。

 きっとどこかで転向があったのだと思う。ファンタジーを脱ぎ捨て、学生焼そばや特待生スパゲティといったセットメニューが食べられる歩絵夢。

 店のモットーは「安くて、ボリュームがあり、美味しくて!」。言いたいことはわかるのだが、どうも文法的に違和感があるような気がする。他にも言いたいことがあるのなら、最後まではっきりと言い切ってほしい。

 なんとなくしこりの残る歩絵夢。まだ店主は歩絵夢に捨てきれない何かを持っているのかもしれない。


■ 03/04/08

 回転寿司に行った。

 流れてきたミル貝を見て思い出す父の言葉、「ミル貝を見るがいい」──そこに意味なんてない。単なるだじゃれだ。

 子供の頃連れられていった回転寿司で父が連発していただじゃれ。他にも「いか食べていーか?」とか「まぐろの肌はまっ黒」とか言っていた気がする。

 回転寿司とはそういうものなのかと誤解されかなねない勢いでだじゃれを言っていた父。いちいちだじゃれを言わないと皿を取っちゃいけないシステムを勝手に導入して、自分を律していたのかもしれない。

 回ってくる寿司にいちいちだじゃれが思い出されて食うぞという気持ちを削がれがち。

 いつの間にかオリジナルのだじゃれを考え始めている自分。父に刷り込まれたものが自分の中に生きているというか、とにかく落ち着いて寿司を食べられない。


■ 03/04/07

 牛肉の高級ブランドとして知られている松阪牛だが、そのおいしさの陰には牛にビールを飲ませたり焼酎でマッサージをしたりという努力があるらしい。以前食べたことがあるが、そんなことをしていたのか。

 おいしい肉を食べたいという気持ちがそんな行為に走らせる。人間ってすごい。

 本当は自分で飲みたいビールや焼酎もがまん。そう考えると、おいしい肉のためならどんなことでもがまんできそうな気がしてくる。

   ・ とっておきのメロンも牛に与える
   ・ 崖から海へダイブ
   ・ 水ごり

 がまんはがまんだが、早くもふたつ目から牛のおいしさとは関係なくなっている。

 でも、水ごりすることで本当においしい肉になるのなら、僕はどんなに冷たい水にでも耐えられると思う。事実はともかく、そういう気持ちは大事にしたい。


■ 03/04/06

 以前近所にあったファミレスには「おこさま★ランチ」というメニューがあった。

 別に私が「★」を入れているわけではなくて、そういう表記になっている。他のおこさまメニューも同様で「おこさま★うどん」なんていうのもあった。ランチはともかく、うどんにも星。

 大人用のうどんと違うのは、ゼリーがついてくることだ。

 うどん+ゼリーという組み合わせ。うどんが食べたい、でもゼリーも食べたいというおこさまを見越したマーケティング。おこさまの脈絡のなさを先読みしたメニューだ。

 そういえば回転寿司でもよくゼリーが回っている。あの違和感と似ている。

 「いつまでも子供の心を忘れないでいる」などというポジティブな言い回しがあるが、それはつまりうどんや寿司を食べつつゼリーも食べるということなのかもしれない。

※日曜日はトラベル@niftyの「においリサーチトラベル」更新日でした。よろしければご覧下さい。


■ 03/04/05

 ファミリーレストランなどでハンバーグを注文すると、伝票で「ハンバーグ」の部分が「H」と略されている場合があるらしい。

 少々わかりにくいだろうか。たとえば和風ハンバーグの場合は「和風H」と書かれていることになる。和風エッチ、あるいは和風えっちと表記した方が雰囲気が伝わるだろうか。殿様が腰元をくるくる回すあれのことか。

 ハンバーグがかもし出す大人の雰囲気。子供にはまだ早い。

 しかし和風ハンバーグならまだわかりやすい。目玉焼きハンバーグやドミグラスハンバーグの場合、「目玉焼きH」「ドミグラスH」となるわけで、いよいよマニアックになっていく。

 そんなこと言われても。なんなんだそれは。どうすればいいんだ。

 おいしいお肉とあらぬ想像の間で揺れる気持ち。もうまっすぐな気持ちでハンバーグを食べられない。


■ 03/04/04

 バカマツタケというきのこがある。

 きのこはそのたたずまいやカロリーのなさからして、宿命的にかなしみが漂う存在だが、バカマツタケはさらに拍車がかかっている。

 マツタケそっくりなのに松の根元ではないところに生えてくるからこの命名となったらしい。発生時期的にもマツタケより少し早いこともバカ呼ばわりに関与しているようだが、それにしてもひどい話だ。

 僕にはできない。きのこをバカにするなんて。

 きのこの名づけ親は必ずしもきのこファンではないのかもしれない。そこにきのこに対する愛はない。きのこに恨みのある者が名づけたのだろうか。

 かなしみのきのこ、バカマツタケ。学名でも「Tricholoma bakamatsutake」となってしまっていて、取り返しはつきにくい。


■ 03/04/03

 見た目はタコそっくりなのにイカでできてるおつまみがあるだろう。

 「タコ風味」などと記されて売っているあれだ。これまで気づかないままに過ごしてきた方もいらっしゃるかもしれないが、原材料の表示を見ればわかる。あれは実はイカなのだ。食べてみてもそういえばイカ。

 タコを模倣するイカ。タコとイカがそんなところでせめぎあってどうする。

 いや、そもそもイカに罪はない。イカ自身ではどうにもできないところで、いつの間にかタコにされている自分。イカのアイデンティティはそこにはない。

 人ばかりかイカそのものも欺くおつまみ、それがタコ風味。

 認識とはなにか、そして存在とはなにかを考えさせるおつまみともとれるが、どちらかと言うとイカはイカにさせておいてあげたまえと言いたい。


■ 03/04/02

 京都の動物園でカバの糞から紙をつくる体験イベントが行われるらしい。

 動物園の開園100周年を記念して行われるイベント。どういう意味で記念になるのかはよくわからないが、「原点に戻りましょう」などと言って企画担当者がこの機に乗じてごり押したのならわかる気はする。

 いろいろな動物の糞から紙をつくってみて、カバが一番作りやすいという結論に達したらしい。

 様々な試行錯誤の結果とも言えるだろうし、かかわるスタッフたちの間で論議も飛び交ったのだと思う。はっきりわかるのは、担当者がノリノリだということだ。

 対象は子供たちとのことで、リサイクルの大切さを学んでもらう意味もあるそうだ。子供たちが大切さ以外の何かを感じてしまわないように願いたい。


■ 03/04/01

 「肉どろぼう」という焼肉のたれを通信販売で注文した。

 あまりのおいしさにどんどん食べて肉がなくなっていく、という意味合いでつけられた名前だろうか。意図はわかるのだが、自分自身歯止めがかけられるかという部分では不安も感じずにはいられない。

 うまい、うまい。おいしさにまかせて自分の家にある肉だけにとどまらず、隣家や近所のスーパーから肉をくすねてしまうかもれない。

 ネーミングの意図以上にはみだしてしまう行動。

 一歩間違えば人の道を誤らせかねない焼肉のたれ。大好きな肉の前では紳士でいたい。そんな気持ちを大事にしている自分ではいるが、本当に理性を失わずにいられるか。そう考えると確信を持てない自分がいる。

 痩せ尾根を歩くように食べる焼肉。谷底に落ちてしまわないよう、自分を見失わずに歯を食いしばって肉を食べたいと思う。


■ 03/03/31

<b>03/03/31</b>


 妻が見ていた宅配注文のカタログにこんなものが載っていた。

 訳ありのデコポン。きっといろいろあったんだと思う。デコポンという名前の否が応にもファニーな印象が、逆に訳ありの陰を色濃くさせる。

 いや、それぞれのデコポンが抱えているものがなんなのかを詮索するような野暮はしない。夜逃げしてきたデコポン、崖っぷちのデコポン、日本各地を転々とするデコポン。金銭トラブルに巻き込まれたデコポンもいるかもしれない。

 紆余曲折の末、ビニール袋に詰められるデコポン。

 甘みやビタミンのことはもういい。かなしみのデコポンたち。どんなにつらくとも、デコポンなどというふざけてるともとられがちな名前の柑橘類。

 シンパシーをもってこのデコポンたちを食べてみたいと思う。


■ 03/03/30

 格闘技の試合で「○○選手の下腹部に××選手のキックが入りましたので回復を待ちます」というアナウンスで試合が中断されることがある。

 最初聞いたとき下腹部って別にいいんじゃないの、と思ったのだが、実はちんこに蹴りが入っちゃったよ、ということを言っているのだ。ルールとしてはそれでいいと思うが、下腹部というぼかし方はどうなのだろう。

 僕がリングアナウンサーだったらもっとわかりやすい表現をしたい。

   「ただいま、○○選手のへそ下三寸にキックが入りました」
   「××選手のキックが思わずファンタジーゾーンに突入しました」
   「うわー、○○選手のジャングル大帝が大変なことになっています」

 わかりやすさに配慮したつもりだったのだが、書いているうちにおもしろくなってきてしまい、逆にわかりにくくなっている。エンターテインメント性を前面に出したアナウンス。

 実感を込めるためにも、内股気味のポーズでアナウンスしたい。


■ 03/03/29

 ガッツ石松の屈辱的な様子が印象的だったパソコン教室「アビバ」のコマーシャル。

 この間見たバージョンのコマーシャルでは登場する女性が「アビバがパソコンの大切さを教えてくれた!」と叫んでいた。

 パソコンの大切さ教えます。私もそういうふれこみでパソコン教室を開いてみたい。

   「工場の人たちが一生懸命つくったんですから大事にしてくださいよ!」
   「パソコンはこわれやすいから丁寧に扱ってください!」
   「ちょっと!大切にしてくださいよ、高いんですから!」

 アビバはちゃんとパソコンの使い方を教えてくれるのだろうが、そんなことばかり言われるパソコン教室があってもいい。パソコンがいかに大切かということはわかるけど、全然パソコン操作はうまくならない。

 そんなことを言うばかりのトレーナーである私に対してクレームが来たとしても、「だから言ったじゃないですか!」と逆ギレ。


■ 03/03/28

 『明日天気になあれ』というゴルフ漫画があった。

 主人公がいつも「チャー、シュー、メーン!」という言葉でリズムをとって球を打つという漫画だ。そうするとうまくいくという設定だった。主人公の好きな食べ物の名前でリズムをとって打つ、ということらしい。

 確かにチャーシューメンならリズムも取りやすいだろうが、ゼリーが好物というプロゴルファーだったら、それはすごくやりづらいだろうと思う。

 「ゼ、ゼリー!」 パコーン

 かなり打ちづらそう。プルプルしたゼリーのたたずまいとも相まって、飛んでいくはずのボールも飛ばなくなりそうだ。

 そんな打ち方でよくプロになれたな、という主人公のゴルフ漫画。

 僕の場合はハンバーグだから結構打ちやすいと思う。


■ 03/03/27

 職場の人たちとカラオケ。

 若い女子社員がモーニング娘の『恋愛レボリューション21』を歌っていた。超超超 いい感じ 超超超超いい感じー、と振りまでつけて盛り上がってるのは逆に、個人的にはなんとなく居場所なさ気味。

 なにがレボリューションか。そもそも恋愛革命ってなんなんだ。今までモテなかった奴が急にモテるようになったりするわけだろうか。

 そうか、そういうことだったのか。そういう都合のいい革命なら大歓迎だ。

 トランプの『大富豪(大貧民)』と同じ仕組みだ。同じカードを4枚いっぺんに出すと革命、今まで一番弱かった3が最強になるというルールだ。早く起きないかな、恋愛革命。

 その日が来るまでトランプの3としてがんばっていこうと思う。


■ 03/03/26

 最近売り出し中のコスプレバンド、サイコ・ル・シェイムが米米クラブの『浪漫飛行』をカバーするらしい。

 『浪漫飛行』と言えば当時大ヒットし、今でもカラオケなどでは定番とされているような曲だが、個人的には2番が終わって間奏がしばらく流れたあと、再び歌がはじまる部分のことが忘れられない。

   忘れないで あのときめき ひとりじゃない もう一度空へ

 別に歌詞が好きで忘れられないわけではない。この部分の歌詞の切れ目にはそれぞれコーラスが入るのだが、「忘れないで」のあとに入るコーラスが「飲尿」と言っているように聞こえるのだ。

   忘れないで 〔飲尿〕 あのときめき

 名曲も一気に物議をかもし出す勢い。

 改めて聞いてみても、私には飲尿と言っているようにしか聞こえない。歌詞を調べてみてもコーラスでなんと言っているのかまでは載っていない。

 今回のカバーではこの部分も忠実に再現されているかどうかに注目したい。


■ 03/03/25

 ソニーが新型のロボットを開発したとのニュースを見た。

 新型の特徴は、転びそうになったとき手をついて衝撃を緩和することができるようになったことだそうだ。たぶん技術としてはかなり高度なことなのだと思うが、どうにも地味な感じはぬぐえない。

 そもそも転ぶなと言いたい。新型なんだし。アトムは遠い。

 とは言ったものの、先日僕が転んだときは、手をつくことなく思いっきり尻を打った。風呂に入ったとき鏡で見たら、まだあざが残っている。

     アトム>新型ロボット>僕

 期せずして見えてきた図式。

 転んだらあざができて、それを風呂場の鏡で気にするようなロボットが開発されたら、はじめて人間に追いついたと認めてあげたいと思う。


■ 03/03/24

 実家に帰ってきている。

 置いてあった健康雑誌をめくっていて目に入ってきたのは、健康によいとされる植物のページ。中にはずいぶんいろいろな効能のある植物も載っている。更年期障害、整腸作用、血行促進、動脈硬化の予防、神経疲労…。

 なんだか本当なんだろうか。そこまで手広くやたらと効能があるとされると、かえってうさんくさい気がしてはこないだろうか。

 万能ネギを見たまえ。万能と名乗ってこそいるものの、実のところは薬味として割と地味な立場でその役割を果たしている万能ネギ。どうしてそんな風に大きく出た名前になってしまったのか。

 薬味としての実力は認めるが、それを持って万能とは言えない。

 やたらな効能のある植物たちに、万能ネギを見習えということが言いたかったはずなのだが、結果として万能ネギを追い詰めるような話になってしまった。


■ 03/03/23

 テレビでタイヤのコマーシャルを見た。

 そんなにテレビを見る方ではないと思うが、それにしてもタイヤのコマーシャルは結構よく見るような気がする。タイヤってそんなに売れるものなのか。タイヤ超ほしいとかみんな思っているのか。

 いまひとつタイヤがほしいという気持ちがわからない。

   ・ 誕生日プレゼントにタイヤ
   ・ サンタさんへのお願いはタイヤ
   ・ 七夕の短冊に書くタイヤ

 ついに届いた念願のタイヤ。そんなことをイメージしていたら、いつの間にかだんだんタイヤがほしくなってきたような気がする。

   ・ シールを5枚集めて応募するとタイヤが当たる

 もうタイヤをほしいと思う気持ちがおさえきれなくなってきた。コマーシャルとは全く関係のないところで、タイヤをほしいと思う気持ちを勝手に高ぶらせている。


■ 03/03/22

 デパートやスーパーの帽子売り場に行くと嫌な気持ちになる。

 帽子を買おうと思っていろいろかぶってみるのだが、ことごとくきつい。あまり自覚はないのだが、きっと私の頭は大きいのだろう。無理やりかぶってみても帽子は私の頭をぐいぐいとしめつける。

 悪さをして頭の輪をしめつけられる孫悟空のようだ。三蔵法師さまー、おゆるしをー!

 しかし昨日行ったジャスコは違った。帽子のサイズのラインナップが幅広い。5Lなんてのまである。かぶってみてもさすがにきつくない。

 三蔵法師さま、私の天竺はこんなところにありました。

 ひとりひとりの人生は自分自身の天竺への旅。でもそれが近所のジャスコだったとはかなり意外。

※日曜日はトラベル@niftyの「においリサーチトラベル」更新日です。よろしければご覧下さい。


■ 03/03/21

 食べ物がその人の気質にも影響するという話を聞いたことがあるが、あれは本当だろうか。

 たとえば肉ばかり食べていると攻撃的な性格になり、野菜をたくさん摂っている穏やかな性格になるという話。獰猛な肉食動物と温和な草食動物からの類推も影響していると思うが、実際のところはどうなのだろう。

 個人的には、肉を食べたところで別に攻撃的になったりはしない。

 おいしい肉をたらふく食べて満たされる心。むしろハートはピースフル。あとは風呂に入って寝るだけだ。なにかを攻撃している暇なんてない。

 逆に、野菜ばかり食べていたら「ああ、肉が食いてえ」とイライラして攻撃的になるような気がする。

 世間で言われていることとは逆のようだが、これからもオリジナリティあふれる肉ライフを送っていきたいと思う。


■ 03/03/20

 来月、鉄腕アトムの誕生日があるらしい。

 もちろん原作での設定の誕生日。しかし実際はアトムのような能力を持ったロボットはまだまだ開発されていない。手塚治虫の想像力に現実は追いつかなかったわけだ。

 アトムの能力には、主題歌の歌詞にもあるように「7つの威力」と呼ばれるものがある。おなじみの10万馬力や1000倍の聴力の他に、人の心の善悪がわかるといったかなり微妙な能力も含まれている。

 そんな中異彩を放っているのは、目がサーチライトになる能力。

 要は目が光るということ。なんかこれだけ一気にしょぼい。現実も余裕で追いついている。100円均一で売っているキーホルダーみたいな能力。

 他になんにもできなくても、とにかく目だけは光るというアトムがいてもいいと思う。


■ 03/03/19

 中学生の頃だっただろうか、友人に「なあ、『いっぱい』の『い』を『お』に変えて言ってみて」と言われたことがある。

 照れながらも思わず「おっぱい」と言ってしまったとしたら、それは相手の術中にはまったことになる。文字で書くとわかりやすいだろうからお気づきの方も多いだろうが、正しい答えは「おっぱお」である。

 「おっぱい」と言ってしまったら中学生的には負けだ。「普段からそんなことばっかり考えてるんだろー」とからかわれる敗北感。

 大人になった今、はっきり言える。僕は普段から割とそんなことばかり考えている。

 ああそれで構わないよ。なにか文句あるかこのやろう。お前だって人のこと言えるのか?そんなずるい手を使ってまで言わせたいのならいくらだって言ってやる。おっぱい!おっぱい!おっぱいおっぱい!!

 どうだ!

 思春期の中学生にはできない芸当。なんの脈絡もなくおっぱいおっぱいと叫ぶ自由は大人ならではのものだ。


■ 03/03/18

 セサミストリートという番組がある。

 日本語にすると「ゴマ通り」。通りの名前には数あれど、ぷちぷちと小さいゴマをあしらったネーミングセンスはあまりよくわからない。ゴマ通りって言われてもなあ。

 出てくるキャラクターたちもそんな意味不明な通りの名前に感化されている。

   ・ うなだれるアーニー
   ・ 愚痴ばかりこぼすエルモ
   ・ 自販機のおつり探しに明け暮れるビッグバード

 明るかったはずのキャラクターたちもそんな様子を見せるばかり。すさみストリート。

 お気づきかと思うが、私が言いたいのは要はだじゃれだ。なんだかんだと言っていたのはそれまでの助走に過ぎない。

 でもビッグバードがおつり探してたらすごく目立つと思う。


■ 03/03/17

 自動車工場の見学に行ったことがある。

 それぞれの工程のために専門化されたロボットたちが働く生産ライン。正確ですばやい動きは確かに生産性の向上に欠かせないものだろう。係の人も「一芸ロボット」という言葉を使って説明していた。

 まじめに働く一芸ロボットたち。もっとバリエーションがあってもいい。

   ・ 一輪車がやたらとうまい
   ・ 全国の駅名がすらすら言える
   ・ 皿まわしならおまかせ

 生産性とかにはあまり貢献しなさそうなロボットたち。皿まわしならおまかせと言われても、活躍の場は見当たらない。

 自動車工場に配置されたところで、彼らの居場所はない。

 やはり一芸では生き残りは難しい。正確な鋼板切削が可能で、皿まわしもできる。そうした要素を兼ね備えたのがこれからのロボットだと言える。


■ 03/03/16

 妻が食事の準備をしながら歌をうたっている。「おーどーるー きみーを見てー こーいーがー はじーまってぇー」

 確かglobeの古い歌だったはずだ。けれどもこれが私たち2人のことを歌っているわけではないことはわかる。私が踊っているところなんか見られたら、恋なんて絶対始まるわけがない。

 踊りなのかなんなのか判別することすら難しい、くねくねとした妙な動き。むしろ恋とは逆に全速力で動いていったはずだ。

 私だってたまには踊りたいときくらいある。けれども、もし踊るときは妻の目の届かないところで踊っていきたいと思う。なんとかここまでこぎつけたものが一気に台無しになる可能性もあるからだ。

 ここら辺に私がglobe加入を躊躇している理由がある。


■ 03/03/15

 仕事で時間を計測する必要があったので、誰にというわけでもなく部内にいた人たちに「誰かストップウォッチになる時計持ってる人いませんか?」と聞いてみたところ、予想以上の人たちから反応があった。

 俺も俺もとかかる声。いや、別にひとつでいいんですが。

 ライバルが多いということでか、ラップタイムがとれるとかボタンが大きくて操作しやすいとか、それぞれの特長を言い始めた。みんな俺のを使えとばかりにアピール。

 しまいには、ボタンを押すと光ったり、世界中の時間がわかったり、ストップウォッチとは関係ないことまで主張し始める。

 ちょっとした人だかりをどうかしたのかと思ってか、部長までやってきたが、その部長も自分の時計をアピール。勤続何周年だかでもらったとのことだが、それはもう全くストップウォッチとは関係ない。

 意外なところで部内が盛りあがりを見せる部内。私の仕事はちっとも進まないのだが。


■ 03/03/14

 少しお酒を飲んでほろ酔い加減の妻が、「私のこと、どれくらい好き?」と聞いてきた。

 うわー、試されてる。曖昧な返事をしたところで不機嫌になるのはわかっているし、口先ばかりのことを言っても納得しないことは目に見えている。こういう時、酔っているようで実はそうではないことはよくわかっている。

 しかしいつまでも口ごもっているのもまずい。かなりの難題だが、ここはひとつ正直に言ってみることにしよう。

   「うーん、ハンバーグとおんなじくらい好き」

 私がいかにハンバーグが好きかわかってくれているはずの妻を見越して、精一杯の答え。微妙な表情を浮かべつつも半笑いだったので、とりあえずはこの場をしのげたとは思う。

 ハンバーグ好きで本当によかった。

 今回の成果を生かして、これから妻をほめるときには「今日のきみはチーズハンバーグのようだね」などとアレンジを加えていきたい。


■ 03/03/13

 シャンプーをしたり髪をとかしたりするたびに高まる、かつら予備軍としての確信。

 現実に反した豊かな頭髪を手に入れるのと引き換えに、いつかばれやしないかという不安を背負うことになるかつら。はげることにも抵抗はあるが、そんな陰のあるかつらライフを送るのも避けたい。

 不自然なくらいにふさふさだから怪しまれるのだろう。はじめからそこそこに生えてるというコンセプトで設計されたかつらはないものか。

 生え際が後退していたり、頭頂部がそろそろまずい状況だったりというかつら。

 周囲の見る目はあくまで「そろそろやばいんじゃないの」というもの。まさかその状況自体がかつらだとは夢にも思えない。人の虚をつくことで擬態するかつらなのだ。

 書いてみて気づいたのは、かつらを語り出すと思いのほか熱くなる自分。


■ 03/03/12

 先日出かけた先で、スーパー回転寿司というふれこみの店を見かけた。

 回転寿司も乱立時代、一歩抜け出そうとする意図が見えるネーミング。スーパーと冠しただけならありふれているが、別に寿司はスーパーというわけでもなく、回転の方がスーパーならばコンセプトとしても新しいと思う。

 基本的にはとにかく速くまわってる。取りやすい速度などとは関係なく、寿司がすごい速さでまわっているという感動を前面に押し出す。

 飛び散る酢飯、もはや原型をとどめていないものもある。寿司が寿司であることの限界を賭けてまわる寿司。

 みんな走って寿司を追いかけながら食べてる。やっとのことで取った寿司は格別の味。それがスーパー回転寿司。


■ 03/03/11

 昨日のコラムでネバーランドの意外な厳しさを書いたわけだが、読んだ方から「それでいいのではないか」との指摘をいただいた。

 例えば、子供だけの国でうんこをもらしてしまったとしたらどうなるかはたやすく想像がつくだろう。そこに大人の世界にあるはずの同情や憐憫は期待できない。問答無用で社会復帰できない勢いの大ニュースだ。

 そういう抑止力があってこそ、人はうんこをもらしてはならないことを学ぶ。

 ネバーランドがうんこをもらすことに変に寛容だと、うんこをもらしても平気な顔でいる大人が大量発生しかねない。まともな社会としてそれはまずい。

 ピーターパンもあんな明るそうな顔をしてこそいるが、心の中はうんこをもらしてはいけないというプレッシャーでいっぱいなのだと思う。


■ 03/03/10

 ピーターパンは永遠に大人にならないわけだが、個人的にはそんなのは嫌だ。

 なにかの間違いでピーターパンが私をネバーランドに誘いに来たとしても絶対に行かない。子供だけの国と聞くといかにも楽しげだが、私の子供の頃の経験からするとそんなにいいものだとは思えない。

   ・ 太っているだけで「ブー」というあだ名になる
   ・ 学校のトイレでうんこできない
   ・ ゲロなんか吐いたら次の日からゲロ呼ばわり

 ちょっとしたことが命取りになる子供だけの国。

 よくよく考えると人権的にはかなりハードなネバーランド。ゲロを吐く子供がいたっていい。けれども彼に対する風当たりは大人の社会以上に厳しいものがある。

 大人でよかった思いつつ、これからも会社でうんこしたり、たまには吐いたりしていきたいと思う。


■ 03/03/09

 テレビを見ていたら妻に「またおならしたでしょ」と言われた。

 いや、今はしてないんですけど。確かに普段からかなりのペースでおならをしている私ではあるが、そのときはしてない。たぶんテレビからおならと似たような音がしてきたのを勘違いしているのだろう。

 おならに敏感になりすぎている妻。

 もちろんそうしてしまったのは私の責任だ。まだ共同生活を始めて4ヶ月ほどだが、その間に妻のおならに対する意識はこんなにも研ぎ澄まされてしまった。

 なんとかしなければ。しかし出てくるものは止められない。

 こうなったら、そこにおならがあるということが普通になる勢いで連射するしかない。おなら臭があってこそ自然という環境をつくりあげることによって、おならに対する意識を埋没させるしかない。

 こうして書いてみたことによって、なんとかしなければとか別にあんまり本気で思ってない自分が見えてきた。


■ 03/03/08

<b>03/03/08</b>


 家の近くの国道に出ている看板。

 一袋500円ポッキリのイヨカン、いいと思う。それが安いかどうかはあんまりよくわからないのだけど、主張としては別にいいと思う。けれど、それごときのことを「ほんとうです」と念を押すのはどうなんだろう。

 これまでの過程で、看板の主はそこまで言わなければならないほど疑われてきたのだろうか。

  「イヨカン一袋500円?あり得ないよ」
  「またそんなこと言っちゃって」
  「過大広告ってのはどうかと思うよ」

 いや、本当なんだ!信じてくれ、ほんとうです、ほんとうなんです。そんなこと言わないでくれ!

 そういう魂の叫びとしての看板。そこまで迫られると逆に買いづらい。

※日曜日はトラベル@niftyの「においリサーチトラベル」更新日ですが、これを書いている時点ではどうもうまく公開されていないようです。どうしたものでしょう。


■ 03/03/07

 男性なのにブラジャーをする習慣の人がいるという話を聞いた。

 別に女装趣味というわけではないらしい。なんでも、理屈はわからないがブラジャーをつけることによって集中力が高まるのだそうだ。仕事の効率を高めたり、新しいアイデアを見つけるためにつけられるブラジャー。

 そういうことなら私もつけてみようかと思うのだが、実際にやってみたらどうなんだろうか。出勤したところで、考えるのはブラジャーをつけてることがばれないようにということばかり。ばれたらまずい、取り返しがつきにくい。そうした方向に集められていく自分の意識。

 高まっても意味がない集中力。

 挙動不審の結果、結局はばれてしまいがち。「いや、集中力を高めるためのブラジャーでして…」と言い訳したところで果たしてわかってもらえるだろうか。

 集中力は高まったものの、人を絶望の淵へと落としかねないブラジャー。


■ 03/03/06

 ペイントハウスのコマーシャルを見ていた。ピンクの鳥のキャラクター、ペンタくんの着ぐるみも登場。

 気になったのはバックに流れている歌。「リフォームするならペンタくん」「住まいのデパートペンタくん」というのはまあいいのだが、「なんでもかんでもペンタくん」というのは言い過ぎではないのか。

 頼もしいというよりも、もう歌詞を考えるのをあきらめたような感。当のペンタくんにとっても迷惑な話だ。

   ・ ゴミ出しするのもペンタくん
   ・ クレーム処理もペンタくん
   ・ ジュースの買い出しもペンタくん

 本来のリフォームや住まいの相談もおろそかになりがち。

 「こんなはずじゃなかった」と、うなだれるペンタくん。親しみやすいはずの着ぐるみも無意味なばかりか、ジュースの買い出しに走るペンタくんの動きを鈍くする。


■ 03/03/05

 女性用のトイレには「音姫」なるものが設置されている場合があるらしい。

 かわいらしい名前だが、その実体はボタンを押すと水の流れる音がスピーカーから流れるという機械。用を足す音をかき消すための装置だ。

 そんな乙女の恥じらいが生んだ音姫。しかし、もし私が音姫つきのトイレに入ったとしても、本当に対応できているかどうかを考えると不安になる。音の質にしても、大きさにしても、音姫が出す音を凌駕しかねないからだ。

 ブースの中から聞こえてくるボボッ、ブブー、プー、バリバリッという音。外で聞いてる人からすれば、「音姫ついてるのに…」という感じだろう。

 音姫があることで浮き彫りになってくる本来の音の大きさ。そんなことになったら余計に恥ずかしい。そうした事態を未然に防ぐためにも、音姫の音には改良の余地があるはずだ。

 スイッチに触れると、バババッ、ブーププー、ボリボリッと大音響が流れてくるのだ。流れてくるべきだ。

 そんな音が流れてくる音姫。もはや姫のかけらすら感じられない音姫。


■ 03/03/04

 香港には純金製の便器がある観光スポットがあるらしい。

 残念なのは、実際に便器を使用することはできないこと。さすがにかなり高価なものであろうので、あくまで見学だけというのはわかる。だからこそ、あえて切羽詰った状況で訪れてみたい。

 便器の前で、これ以上ないというくらいの内股で体をくねくねさせる私。

 ボディランゲージだけでも十分な気はするが、念のため「もれちゃいそうなんです!」という中国語だけはマスターしてから臨みたい。

 ぎりぎりのところでの係員とのせめぎあい。

 結局最後は力なく失禁してしまったとしても、それはそれで本望だ。


■ 03/03/03

 ヘリコプターのスカイクルージングの割引券をもらった。

 2名で申し込むと1名分が無料になるというチケット。要は半額になるわけで、もともとの値段が結構高いので利用すればかなり安くなる。事前予約制のとのことの他にも、いくつか留意点が書いてある。

   ・ お申込みの際、「春一番ペアペアキャンペーン」とお申し出下さい。

 えー。そんなこと言わなくちゃいけないのか。

 春一番ペアペアキャンペーン。明らかに浮かれてる。春にやられちゃった感じもするが、「春だし、ヘリコプターでも乗るか」という気持ちはよくわかる。申し込みの電話で「承りました」という向こうの声もほほえましい半笑いだ。

 ヘリコプターは4〜10人での相乗りとなるとのこと。ペアペアキャンペーンにつられた人たちですし詰めのヘリコプター。


■ 03/03/02

 シャンプーのコマーシャルを見ていやな気持ちになっている。

 きれいな外国の女優がつやつやの髪をなびかせる映像にかぶさるナレーション、「毛先はしっとりさせたい、でも全体の軽さは残したい」。そんな矛盾する願いが聞き入れられていいものか。ぜいたくなことを言うもんじゃない。

 私がシャンプーの時に願うのはただひとつ、「もうこれ以上毛が抜けていかないでくれ」ということだけだ。

 しっとりした感じとか全体的な軽さとかはもうどうでもいい。フラッシュバックする祖父のはげ頭をぬぐおうとすることだけで精一杯だ。

 画面には満足げな表情でうつっている女優の姿。ちくしょう。

 「ツヤとかサラサラ感とかはもうあきらめました」というふれこみのシャンプーが発売されたらぜひ使ってみたいと思う。


■ 03/03/01

 マザー牧場で「ぼんやり犬運動会」というイベントが行われるそうだ。

 競技内容はかけっこ・高跳び・早食い競争などと運動会らしくハードだが、実際のところ出場するのはぼんやり犬ばかり、大会の運営もかなり滞るのではないかと思う。うわの空の犬たちがわけもわからずかけっこや高跳び。

 そもそもスタートの合図のピストルが鳴っても、走り出す犬の方が少なそうなレース。ビクッとしたかと思うと、気づいたらボトボトと脱糞。そんな光景を期待したい。

 高跳びも棄権する犬続出で、ぼんやり度はヒートアップ。

 それを運動会と呼べるのか微妙な運動会。告知ページでの紹介文もいきなり「しつけなんて出来てなくても大丈夫」となげやりな感じ。

※日曜日はトラベル@niftyの「においリサーチトラベル」更新日です。よろしければご覧下さい。


■ 03/02/28

 『THE 虎舞竜』というバンドがある。『ロード』という曲で有名なバンドだ。

 なんとも不思議なバンド名だというのが多くの人の第一印象ではないだろうか。由来を調べてみたところ、もともと『THE TROUBLE』という名前だったのを縁起が悪いからという理由で『THE 虎舞竜』に改名したとのこと。

 TROUBLEじゃやっぱりまずいよね、だから虎舞竜。

 私の中にはなかった発想。トラブルに漢字をあてて虎舞竜。「トラブリュー」と本格的な発音になっていると思いきや、別にそんなことにはなってない。

 余計なことを知って、ロードの歌詞に多少ながらも感動した気持ちも微妙になってくる。


■ 03/02/27

 やっぱりおすぎとピーコが見分けられない。

 この問題の根の深さは、双子とは言えじっくり見ればそれほどそっくりというわけではないというところにある。さらに言えば、片一方はサングラスをかけているという決定的な要素も示してくれている。

 にも関わらず、おすぎとピーコがわからなくなる。なぜなんだ。

 これはたぶん、おすぎとピーコが単体の2人ではなく、おすぎとピーコという現象として迫ってきているからだと思う。なんだか一筋縄ではいかなそうな存在として、あくまで一体として認識しているのだと思う。

 どっちがおすぎでどっちがピーコ、そんなことはあまり重要ではないのだ。

 一言で言えばあんまり覚える気がないということか。むしろ見分けたくないと言ってもいい。2人を前に、どっちがどうだったっけ…と、思う気持ちを大切にしていきたい。


■ 03/02/26

 ESPカードというのがあるだろう。「☆」「+」「□」といった記号が印刷されたカードだ。

 伏せ置かれたもののマークを当て、いわゆる超能力があるかどうかを調べるときなどに用いられる。私には当てる自信はさっぱりないが、中に一枚「肉」と書かれたものを混ぜておいてくれれば、それだけは当てられるかもしれない。

 無機的な記号が書かれたカードの中で、異彩を放つ肉のカード。

 たとえ見えなくても、なにか気配のようなものを感じ取れるかもしれない。特に腹ぺこのときは当てられそうな気がする。ただそれは、超能力というよりは、単に肉を思う気持ちとでもいった方がよいものだろう。

 超能力とは別のところにある、肉への研ぎ澄まされた思い。

 外国では犯罪捜査に超能力者が活躍しているようだが、肉を思う気持ちだけでは犯人は捕まえられないと思う。


■ 03/02/25

 妻が家を空けているので誰に気兼ねすることなくおならをしている。

 一人で住んでいた頃はこんな風におならをすることへの意識を持っていなかった。誰かがそこにいるとなるとおならをする前に、ちょっと待てよ、と思うことになるわけだ。

 そこで浮き彫りになってきたのが、それはどうかという勢いでおならをしている自分だ。今まで意識していなかったから気がつかなかったが、こんなに僕はおならをたくさんしていたのか。人は他人という鏡で自分を知るのである。

 妻という鏡に映った、おならしすぎの自分。

 まあ意識して一瞬とめたところで、結局は放屁しているのだが。音の有無のコントロールはかなり自在にできる。

 とりあえず結婚生活を通してわかったのはそんなことです。


■ 03/02/24

 今回は以前のコラムの訂正をしなくてはならない。03/02/18で書いた「ひらけ!ポンキッキ」の語源の件だ。

 ポンキとはサンスクリット語でゴマのことであり、つまりは「ひらけゴマ」ということだったということを書いたのだが、それはどうも違うのではないかという指摘を読んでくださった方からいただいた。改めて調べなおしたところ、この説はうまいことを言った冗談がいつの間にかまことしやかに広まっていったということ、また、ゴマの意のサンスクリット語は他にあるということがわかった。

 改めて訂正させていただく。ポンキはゴマじゃない。

 では正しい語源がわかったかというと、結局それはわからずじまい。わけのわからなものとしてのポンキッキが復活である。やっぱり「ひらけ!ポンキッキ」は、正体不明のものが開こうとしている番組だったのだ。

 ひらけ!なんだかわからないもの! そんな幼児番組。

 個人的にはゴマじゃなくってうれしい。ポンキッキにはそんなありふれたものであってほしくないと思う。 


■ 03/02/23

 旅行中の妻からメールが来た。

   ナイジェリアの大統領はオバサンジョというらしい。

 メールの全文は以上だ。この一文できっぱりと終わっている。

 ああ、そうだったよね。忘れているんだろうけど、それはいつだったか僕がきみに教えたことだよね。スペル的にも「OBASANJO」で完璧だよねという話もした覚えがあるよ。一緒にフィンランドのアホ首相のことも言った気がする。

 きみがオバサンジョ大統領のことをよく覚えてるということが遠い旅の空から伝わってきたよ。でもいつ帰ってくるのか、僕はよく知らないんだよね。

 そういう情報はメールに書いてないんだね。

 ちなみに大統領の趣味は農作業と卓球だよ。旅行中でこの文を読むのはしばらく先になると思うけど、これも心に留めておいてほしい。


■ 03/02/22

 新しいデジカメを買おうと思っているのだが、どの機種にしようか決めかねている。

 接写に強いとか起動が速いとかズームがついてるとか、いろいろ考えてると、どれがいいのだかわからなくなってくる。加えてデザインの好みまで考えていくと、もういよいよ決められない。

 なにかもう一つ、決め手はないだろうか。

   ・ グレープフルーツの香り
   ・ マイナスイオンが出てくる
   ・ 創刊号はバインダーがついて290円

 そう思って書いてみたのだが、余計なことばかり思いつく。

 グレープフルーツの香りでマイナスイオンが出てきて、バインダーがついてくるデジカメなんていらない。僕が欲しいのは、説明書が袋とじになっているようなデジカメだ。

 いや、そんなことはない。デジカメの選択よりも、どうでもいいことを考えることの方が楽しくなってきてしまった。

※日曜日はトラベル@niftyの「においリサーチトラベル」更新日です。よろしければご覧下さい。


■ 03/02/21

 冷凍食品のコロッケを食べた。「洋食屋さんのコロッケ」という商品。

 そういえば食べ物の前に「洋食屋さんの」とつけるのがちょっと流行りのようになっているようだ。洋食屋さんのピラフ、洋食屋さんのハンバーグ定食。たしかになんとなくおいしそうな気がしてくる。

 しかしどうだろう、洋食屋さんにだっていろいろあるはずだ。コロッケやピラフが洋食屋さんの人生の全てではない。

   ・洋食屋さんの裏切り
   ・洋食屋さんの絶望
   ・洋食屋さんの人を憎む気持ち

 だめだ、「洋食屋さんの」のせいで、どんなことを書いてもほんわかしてしまう。

 洋食屋さんが「俺だっていろいろあるのに」と思いながら揚げるコロッケやエビフライが食べたい。


■ 03/02/20

 「たまプラーザ」という街がある。駅もある。

 住みやすかったり都会へのアクセスもよかったりして最近は若者や主婦にも人気のある街らしい。だが、「多摩」をひらがなにしたところまではともかく、「プラーザ」はどうなんだろう。なんでそこで伸ばす必要があるのだろう。プラーザ。

 本格的な発音なのか。イギリス帰りか。いや、本当に本格的な発音がプラーザなのか。

 駅を通る電車の車掌もちゃんと「次はー、たまプラーザ、たまプラーザ」とアナウンスしているのだろうか。そうだとしたら、「プラーザって、どうなんだろう」と思いながらしゃべっているに違いない。

 別に実家が埼玉とか今は千葉の奥に住んでるとか、そういうことは関係なく、純粋にプラーザの部分にもやもやしたものを感じているのだと思う。


■ 03/02/19

 テレビ東京に『カヴァーしようよ!』という音楽番組がある。

 その名の通り、他のミュージシャンの曲をカバーするという番組なのだが、誰か勘違いして観てしまわないかという番組名でもある。カバーすることを呼びかける番組として主婦層あたりが見間違わないか、ということである。

 まだわかりにくいだろうか。布団とかにはカバーしようよ!と語りかける番組である。

 便座、パソコン、ティッシュペーパー。ありとあらゆるものにカバーをかけることを提唱する番組。もううざったいくらいにカバーをかけまくる。

 本体の代わりに汚れることを請け負うカバーへスポットライトをあてる、画期的な番組と言える。

 ドアノブ特集なんて最高にクールだ。


■ 03/02/18

 ポンキッキって、なんなんだよ。

 朝の子供向け番組に『ひらけ!ポンキッキ』というのがあった。そのポンキッキがわからない。わからないままに私も見ていた。そんなよくわからないものがひらこうとしているのだから、なおさらわからない。

 実際、ポンキッキがひらいたら、超びびると思う。

 しかし調べてみたら、どうも「ポンキ」というのはサンスクリット語でゴマという意味らしい。「ッキ」は強調する言葉でそれ以上の意味は特にないとのこと。

 なんだよ、ゴマかよ。

 要は「ひらけゴマ」ということか。もっとなんとも言えないものをポンキッキに対して期待していたのを裏切られた感。

 でも、実際に次々とゴマがひらいていく映像を延々と繰り返している番組だったなら、それはそれでいいと思う。


■ 03/02/17

 有名人に似ている人にその住んでいる土地をあしらえて「埼玉の藤原紀香」とか「茨城の松井秀樹」といった言い方をするが、それは別に日本だけにとどまらない場合もあるのだろう。近隣国で言えば「韓国のキムタク」ということもありえるかもしれない。

 その場合注意が必要なのは、その人がキムタクに似ている人とは限らないということだ。似ているのではなく、まさにキムタクという場合もありえる。本名がキム・タクさん。

 本名なのだから誰も文句は言えない。とにかくキム・タク。

 なにかのイベントで「キムタク来たる!」と銘打っておいて、ほんとにキム・タクさんが来てしまえばいい。集まった観客がどんなにがっかりしようとも、キム・タクが来たという事実は揺るがない。

 しらける観客へ追い討ちをかけるように、中途半端なマジックを披露するキム・タクさん。

 歌やダンスは決して披露せず、口からどんどん万国旗が出てくるようなキム・タクさんであってほしいと思う。


■ 03/02/16

 テレビでスペインの闘牛を見た。

 別に憧れるというほどでもないが、小さな子供の頃はそれなりに闘牛士というのはかっこいいなあと思っていたと思う。しかし、中学生くらいになってそれを現地の言葉で「マタドール」と呼ぶことを知って、それはどうかと思うようになった。

 またどーる。股ドールと書けばよいのか。

 思春期の私にとって、マタドールという言葉の響きは衝撃だった。いや、衝撃という強いものではなく、脱力だったのかもしれない。あんなかっこよさげな仕事なのに、またどーる。

 今からでもスペインに行って、闘牛士に「あなたの職業は日本では微妙な感じですよ」と教えてあげたい。


■ 03/02/15

 新しいシャンプーを妻が買ってきた。松浦亜弥がコマーシャルをしている製品だ。

 なんでも香りによってキュートタイプとセクシータイプとがあるとのこと。妻が買ってきたのはセクシーの方だが、妻より先に私が風呂に先に入ったので早速使ってみた。うーん、なかなかいいにおい。

 風呂から上がって妻に聞いてみたところ、「なんか、トイレの芳香剤みたいなにおいね」とのコメント。

 セクシー気取りだった私を木っ端微塵に打ち砕く言葉。

 コマーシャルで松浦亜弥は「女の子は香りで変わるのだ」と言っているのだが、私はセクシーな感じには変われなかった。

 セクシーはあきらめて、今度はキュートに挑戦してみようと思う。

※日曜日はトラベル@niftyの「においリサーチトラベル」更新日です。よろしければご覧下さい。


■ 03/02/14

 春の選抜高校野球の入場行進曲は、平井堅の『大きな古時計』。

 これから野球をするのに、死んだおじいさんの歌で入場。泣いてる高校生がいても、それは甲子園に来た感動ではなくておじいさんのことを思ってのはずだ。

 調べてみたら、これまでの春の選抜の入場曲には『おどるポンポコリン』とか『こんにちは赤ちゃん』、森昌子の『おかあさん』といった曲もある。野球とか青春とかは割とどうでもよい選曲。

 1978年は松崎しげるの『愛のメモリー』。濃いなあ。

 でも『大きな古時計』じゃ行進しづらいんじゃないかと思ってやってみると、これが意外と歩きやすい。どう評価したらいいものなのか。


■ 03/02/13

 今年も2月15日から、ヤマザキ春のパンまつりが始まる。

 パンについてくるシールを集めると、素敵な白い皿がもらえるキャンペーン。まずはこれまであゆみをおさらいしておこう。

   1999年 白いワンディッシュ
   2000年 大きなワンディッシュ
   2001年 白いモーニング皿
   2002年 白いオーバルディッシュ

 まつり好きでも読みづらかった今年の景品。ヤマザキパンの予告ページによると、今年は「白いオーバルボール」だそうだ。

 2000年に一度だけ大きさを強調する路線へと変更したかのように見えたが、今年もやはり白さを前面に押し出していくスタンス。さらには皿というカテゴリーを脱し、ボールという深みのあるスタイルを提唱している。

 これならパンだけでなく、牛乳をかけて食べるコーンフレークなどにも対応できる。活躍の幅が広がってきた。

 2次元だった皿を超え、いよいよ3Dに突入するパンまつり。


■ 03/02/12

 メキシコにはカカオ豆を使った料理があるそうだが、チョコレートのソースのことを「モレソース」と言うらしい。切羽詰ったソースである。漏れそうっす!

 煮込めば煮込むほど、追い詰められていくソースなんだと思う。

   モレソー
   モレル
   モレルモレル
   モレチャウ

 もう我慢できません、勘弁してくださいというソース。しかし、そんな気持ちには構わず、鍋の中のソースはぐつぐつと煮込まれていく。

   モレタ…

 がんばりはしたのですが、やってしまいましたというイッツオールライトなソースのできあがりである。


■ 03/02/11

 ヒツジやヤギに癒やし効果があるという記事を読んだ。

 そうかもしれない。わかる気がする。肉食系のエネルギッシュな動物を見ていてもあまり癒やされる気はしないが、あまりやる気の感じられない彼らを見ていると、なんだか気分が和らいでくるような気はする。

 どうも会社に足が向かない日、気分を変えて動物園に行ってみるというのはどうだろう。記事にも「ヒツジやヤギとの触れ合いが、人の不安感を解消」とある。

 まあそれはいいのだが、会社をさぼってヤギ見てるというのはまずくないか。

 不安感は解消されても、状況はいよいよやばいことになってないか。さぼっているのがばれて、あとから「ヤギとかヒツジとか見てました」というような言い訳を会社にしたところで、いよいよ事態は悪い方に。

 確かにヤギとかヒツジに癒やしの効果があるとしても、そういうところに追い込まれたときに頼りにはならないと思う。


■ 03/02/10

 ロードオブメジャーのロングヒット曲、「大切なもの」。

 大切なもの。なんだろう、改めて言われるとわからない。いつも遊んでるプレステ2?それとも昨日買ってきて冷蔵庫に入れてあるハンバーグ?

 ちゃんと聞いたことはなかった曲なので歌詞を調べてみたのだが、想い出とか人の優しさとか書いてあるばかりでよくわからない。もうそういう抽象的なことはいい。プレステ2やハンバーグの歌じゃなかったのか。

 「この空の下 かけがえのない大切なもの」で締めくくられる歌詞。

 僕の立場で言うと「この空の下 かけがえのないプレステ2やハンバーグ」ということになる。どうもなじまない。そもそも別に、かけがえはある。

 「かけがえはあるけど プレステ2もハンバーグも大切」。ヒットは意識せず、そんな歌を歌っていきたい。


■ 03/02/09

 先日僕が食べているのを見て食べたくなったのか、妻が自分でヤンヤンを買ってきていた。

 寒い外から帰ってきてすぐさま食べはじめたせいか、チョコがかなり堅そう。強引に食べはじめるのはいいものの、チョコをつけようとするスティックが耐え切れずにボキボキ折れている。イライラし始める妻。

 飛び散るスティック。楽しかったはずのヤンヤンタイムがこんなことに。

 最終的にはスプーンでチョコをほじくり出し、チョコとスティックを別々に交互に食べ始めた。それはもうヤンヤンと言えないのではないか。

 僕の妻は、そんな知恵を駆使してヤンヤンを食べるような人です。

 チンパンジーにチョコが堅くなったヤンヤンを与えて、どうやって食べるかを調べる実験をしてみたい。


■ 03/02/08

 宮城県南方町の町づくりのテーマは「もっこりネットワーク」

 町で生産される農作物のPRを行っている団体。ふざけているんじゃないことはリンク先のサイトを見ればわかる。ドメインまで取っている真剣さ。どうしてこういう名前になったんだろう。

 これは農作物うんぬんよりも、僕たちがもっこりにもっているイメージを覆そうとするプロジェクトなんだと思う。

 もっこりレシピやもっこり合唱団もある。もう言葉が出てこない。

 すでに世間に流布しているもっこり観を変えていくのは大変だろうが、がんばっていってもらえればと思う。

※日曜日はトラベル@niftyの「においリサーチトラベル」更新日です。よろしければご覧下さい。


■ 03/02/07

 03/02/03で書いたチョコスナック、ヤンヤンが売っていたので買ってきた。

 クラッカーに占いが書かれているなど、子供の頃のものと比べて若干の進化があるが、スティックにチョコをつけて食べるというシステム自体は健在。チョコが先になくなりがちだった昔の反省を踏まえて食べてみよう。

 慎重に、慎重に。チョコとスティックが同時になくなるのがベストだ。

 そう思いながら食べていたのだが、最後の1本を残して、これは明らかに多いだろうという量のチョコが残ってしまった。慎重になりすぎた。

 僕はヤンヤンのチョコが余るような大人になってしまった。

 冬であるためチョコが堅くなっててつけづらいことを差しひいてもチョコがあまりすぎ。大人になるとはこういうことなのか。


■ 03/02/06

 マクドナルドのチーズバーガーが、これまでの79円から値上げされて120円になるそうだ。これがもともとの価格ということなのだそうだが。

 それでいて普通のハンバーガーは59円と据え置き価格。これまでは両者の違いの20円がチーズ代という風に理解できたのだが、今回の値上げで120−59=61円がチーズ代という計算になってきてしまう。

 どういうことなんだ。どう解釈すればいいんだ。

 企業の価格戦略がそこにあるとか、そういうことはどうでもいい。計算上、チーズが肉を明らかに超えているというところが重要なのだ。

 肉を凌駕するチーズ。僕の中の価値の図式が壊れていく。


■ 03/02/05

 妻と買い物に行った。

 気になったのは女性用の下着売り場。今まで欲しくてもやっぱりそれはまずいだろうということで遠慮していたカタログを、妻に頼んでもらってきてもらった。読んでみると、書いてあるコピーがいちいち心にひっかかる。

   ・ 着けた瞬間、あっ!とおどろくほどのフィット感

 そんなにすごいフィット感なのか。フィット感でおどろくという心のメカニズム自体がよくわからない、

 特にパンツ系は表現が充実している。

   ・ チャームポイントはおしりです。そんなこと、言ってみたくなる。
   ・ 大切に包み込まれているような感じ。ヒップもごきげん。
   ・ きれいなヒップしか見せない。そう言い切れる自分でいたい。

 すごい気合い。私には絶対そんなこと言い切れない。

 そんなコピーたちを次々と音読していたら、妻におこられました。


■ 03/02/04

 高級店でオーダーメイドのズボンをつくると、店員から「おたからものはどちらですか?」と聞かれる、という話を聞いた。

 わかりやすく言えば「ちんこは左右どちらに寄せてますか?」。それに合わせてズボンを作るということらしい。どうも真偽のほどは定かではないが、あり得ない話ではないかもしれない。

 聞かれてみたいな、「おたからものはどちらですか?」

   「おもに右、ときどき左ってところでしょうか」
   「最近は状況に応じて使い分けてます」
   「アンニュイな感じ」

 高級店でされるそんなやりとり。最後のはもう左右とか関係なく、ちんこ本体の様子になっている。

   「おたからものはどちらですか?」
   「そろそろ、春が近づいてきましたね」

 いよいよ解釈不能なやりとりになってきた。問われているのはちんこの左右なのに。


■ 03/02/03

 昔から、ヤンヤンを食べるとチョコが先になくなってしまうような子供でした。

 ヤンヤンはご存知だろうか。パッケージを開けるとクラッカーとチョコクリームとが別々に入っていて、クラッカーにチョコをつけて食べるということになっているお菓子だ。

 僕はいつもチョコのおいしさにかまけて、ペースを考えずにつけてしまう子供だった。

 おいしいな、うまいなあと思って食べているのはいいのだが、気がつくとまだクラッカーはたくさん残っているのにチョコがなくなっている。さっきまでおいしかったヤンヤンも、あまり味のないクラッカーだけをもそもそと食べるようではおいしくない。

 ただおいしくないだけではなく、屈辱的でさえあった。どうして自分はこうなのか。

 そうしてヤンヤンを食べる僕のあり方は、ヤンヤンだけにとどまらず、僕の人生全体に影を落としている。

 今でもヤンヤンは売っているが、大人になった今も上手に食べられる自信はない。


■ 03/02/02

 北海道に「美馬牛」という駅がある。

 読みは「びばうし」。ビバ!牛! 牛のすばらしさを全面的にフィーチャーした駅だ。叫ばずにはいられない気持ちはよくわかる。駅名にまでしてしまう勢い。

 調べてみたら美馬牛小学校というのもある。ビバ!牛!小学校!

 牛を礼讃する授業内容。1時間目は牛のすばらしさ、2時間目は牛のやさしさ、3・4時間目は課外授業で牛のつやの見学だ。給食では牛丼を食べて、牛のおいしさを体全体で味わう。

 今からでも通ってみたい。牛の喜びを小学生たちと分かち合いたい。

 「ドナドナ」を歌うことは校則で禁止だ。


■ 03/02/01

 キットカットのコマーシャルを見た。

 舞台は高校の理科室。紙になにやら書いている女の子、そこに思いを寄せている男の子が入ってきて、あわてた女の子はキットカットの箱を置いて出て行くというCM。開けるとピンクのハートが描いてある紙が入っているのだ。

 なにを甘ずっぱいことやってるのか。なんなんだ君たちは。

 男も男で中の紙を見てどぎまぎしているようだが、私だったら怒る。チョコ入ってねえじゃん!だまされた!

 怒れ男子高校生。恋に気づいたりするな。

 こんな紙切れはいらねえ、俺はチョコが食いてえと怒鳴る男子高校生。チョコを売り込みたいならこの方がいいはずだ。

※日曜日はトラベル@niftyの「においリサーチトラベル」更新日です。よろしければご覧下さい。


■ 03/01/31

<b>03/01/31</b>


 妻がふ菓子ずきだ。

 この間も仕事から帰ってきたらこたつでふ菓子を食べていた。それはいいのだが、袋の開け方がビリビリなのが気になる。写真では少しわかりにくいだろうか、明らかに開け方が普通じゃない。

 食べたい気持ちが袋を開けるのをせかす。早く食べたーい、ビリーッ!バゴーン!

 ひとくちタイプのふ菓子だったこともあり、いくつかは袋から飛び出しもしたのだろう。僕が仕事してる間、妻がそんなにふ菓子を食べたい気持ちだったなんて。

 まあ別にいいんですけど。

 あわててるわけでもないのにこの状態ということなら、それは袋を開けるのが純粋に下手すぎる。


■ 03/01/30

 結婚して2ヶ月弱、妻とはなかよくやっておりますが、3日に1回くらいのペースで服のボタンをかけ違えている自分は健在です。

 ちょっとしたボタンのかけ違いが夫婦仲の悪くなるきっかけに、などという話を聞いたことがあるが、本当にボタンのかけ違いで夫婦の間が険悪になったりしたらおもしろい。

   「あなたまたボタンかけ間違えてるわよ!」
   「ちょっと、せめて外出する日くらいは間違えないでよ!」
   「さっき直したばっかりなのに、なんでまたボタンずれてるの!」

 ほんとにおもしろくなってきた。わざとではなく、あくまで自然体でかけ違えたい。

   「ボタンのことを指摘する毎日はもううんざりなの。実家に帰らせていただきます」

 やばい、もうおもしろいとか言ってられなくなってきた。それはまずい。

 ボタンのかけ違いについて、これからの自分に改善が見られないような場合は、もうボタンのついた服はあきらめることにしようと思う。


■ 03/01/29

 子供の頃、親戚の家に行くと出してくれるステーキがとびきりうまかった。

 叔父が焼いてくれるそのステーキは、下ごしらえにひと手間かけているらしく、まずは肉たたきで十分に肉を叩くのだそうだ。小型の金属ハンマーの叩く部分にギザギザがついているあれである。

 そんなもので肉を叩く。愛する肉を叩く。

 冷蔵庫のチルドルームに入れたりして手厚く扱ってしまいがちなステーキ肉だが、そういう接し方は肉のためにならない。厳しく対峙することが肉をうまくする。

 獅子が我が子を谷に突き落とすように叩く。

 肉がやわらかくなるというより、そんなひどいことをしてしまった肉を食べるというメンタルな部分でおいしく感じるのだと思う。


■ 03/01/28

 喫茶店にウインナーコーヒーというメニューがあった。

 ウインナーコーヒーと言えばホイップした生クリームが乗っているコーヒーであって、決してウインナーソーセージ入りのコーヒーではない。オーストリアの都市・ウィーン風のコーヒーだからウインナーコーヒー。

 もうそんな子供がするような勘違いは卒業。しかし、そうとわかっていても、ウインナーコーヒーと聞けば、一瞬だけソーセージの方のウインナーが入ったコーヒーを思い浮かべはしないだろうか。脳に行く前に、つまり脊髄のところで僕らはウインナーのことを思ってはいないだろうか。

 知の部分を越えて迫ってくるウインナー。

 もちろん、ウインナーとコーヒーとの取り合わせがおいしそうだとは思えない。だが、それを差し引いても僕たちはウインナーのことを思いつづけている。


■ 03/01/27

 もちをぐいぐい飲むおじさんがいるだろう。

 吸いもちというのか、正式な名前はよくわからないのだが、びよーんと伸びた長いもちをぐいぐい吸い込むように飲んでいくおじさんがいるだろう。すごい速さでどんどんもちが入っていく。

 今年もお正月にテレビで見た。あれを見ると「ああ、俺もがんばらないと」と思う。

 同じ正月に駅伝やマラソンを見ていても、ちっともそんなことは思わないのだが、もちをぐいぐい飲むおじさんを見るとそんな風に思う。

 ケーブルテレビとかで誰かがもちを飲んでいるところを一日中流しているチャンネルがないものかと思う。


■ 03/01/26

 「サカムケア」や「のどぬ〜る」といったユニークなネーミングでよく知られている小林製薬の製品。「熱さまシート」なんていうのもある。

 その中でも気になるのは「トイレその後に」。実のところはトイレ用の消臭スプレーなのだが、そのネーミングは消臭スプレーの枠におさまらないものがある。ユニークなネーミングというより、ドラマ性さえある。

   「トイレその後に!」…トイレがとんでもないことになってる
   「トイレ、その後に。」…トイレで決めた、重大な覚悟
   「トイレその後に…」…なにかが起きそうな予感

 思い出されるのは、トイレをあふれさせてしまったり、意外な出血を発見してしまったりしたあの日たち。

 においを消そうと思って、逆に蘇ってくる忌まわしい記憶。

 何かを成し遂げるには時に引き換えが必要なことはわかっているつもりだが、そんなことを思い出すくらいなら別にトイレが多少うんこくさいままでも構わない。


■ 03/01/25

 ニュースをにぎわせている滋賀県の豊郷小学校の校舎取り壊し問題。ついには町長のリコールを住民投票で問うことになったらしい。

 これまでも取り壊すだの保存するだのと紆余曲折があったようだ。テレビや新聞で見る限り、どちらの言っていることにもまっとうなところがあるような気がして、なんとも言えない気がする。

 あと、町長の髪型もなんとも言えない気がする。

 ただ、町長が前川清に似ていると言うのは、なんとも言えないというよりも、もう少し確かなことであると思う。

 住民投票で問われるのは、別に髪型や前川のことではない。

※日曜日はトラベル@niftyの「においリサーチトラベル」更新日です。よろしければご覧下さい。


■ 03/01/24

 妻が記録を残しておくため、食事の写真を撮っている。

 それはいいのだが、「おいしそうでござる」とか「そなたはどう思うか?」などと話しかけてきては、こちらの様子をうかがってシャッターを押している。なんだその言葉遣いは。忍者気取りか。

 多分「接写モード」ということが言いたいのだと思う。拙者モード。わかりづれえなあ。

 うすうす気がつきつつも「そうだね」とか「いいにおいするね」などと適当な相槌をうっていると、むこうも意地になってか妙な言葉遣いを続けてくる。

 忍者気取りの妻。とぼける私。

 こっちとしても忍術を繰り出すまでねばってみたいと思う。


■ 03/01/23

 妻の携帯電話に「あつまれ!乳頭温泉」というタイトルのメールがきていた。

 秋田県・田沢湖の近くにある温泉、乳頭温泉。確かに前から気になる名前だとは思っていたが、なんでそんなところに召集をかけるようなメールが妻のところに届くのか。

 内容を読ませてもらったところ、要はエロサイトの宣伝メールだった。

 一気にしぼむロマン。しかし、あまたの広告メールの中できらりと光るメールではあったと思う。あつまれ!乳頭温泉。8時だよ!全員集合のような勢いがある。

 そのエロサイトを見に行こうという気にはならないが、乳頭温泉には集まってみたいとは思う。


■ 03/01/22

 アメリカのフットボールリーグに、「バッカーズ」というチームがある。

 バッカーズ。もちろん英語にはそれなりの意味があるのだろうが、日本語としてはやっちまった感あふれるネーミング。これ以上くわしく説明するための言葉もあまりつなげないくらい、あからさまに開き直ったネーミング。

 バッカー「ズ」という複数形もすごい。ひとりじゃないんだ。集まっちゃってるんだ。

 そういうわけじゃないんだとわかっていても、そういう人たちが集まってアメフトで暴れまわっているのだと思うと、どうしても近寄るのがおっかないチームだという気持ちがぬぐえない。

 「バッカー」と、はねる音も使って軽やかな響きさえあるバッカーズ。

※このコラムを書いた後、読んでくださった方からご指摘をいただきまして、コラムで触れたNFLのチーム名は正しくは「パッカーズ(Packers)」であることがわかりました。誤りをお詫びするとともに、くやしまぎれに調べてみたら札幌には「バッカーズ」というアイスホッケーチームがあることがわかったことをお知らせしておきます。


■ 03/01/21

 電車に乗って移動。京葉線の快速は「マリンドリーム号」と名づけられている。
 
 海沿いを走ることもあってそういう名前が付けられているのだろうが、個人的には乗るたびに思わず舌打ちが出る、どうにも押しつけがましい電車という感。そもそも快速ごときにドリームとはちょっと大げさなんじゃないか。

 マリンドリーム号に乗っても、思うのは疲れたとか腹が減ったとかどうでもいいことばかり。今日は特におなかが空いていた。久しぶりに刺身が食べたい。あー、刺身食いてえ。…あとから考えたら、これはもしかしたらマリンドリームと言えなくもないかと気がついた。

 別にヨットとか豪華客船とかでなくてもいい。それがささやかなマリンドリーム。

 そういう形で折り合いをつけて、これからもマリンドリーム号に乗っていこうと思う。


■ 03/01/20

 結婚して生活が変わったことのひとつとして、おならが自由にできなくなったということがある。

 いや、まあ普通にしている分にはお互いさまというところもあるのだろうが、私たちの場合は明らかに私の方が多い。内容的にも妻のはそれほどにおわないのに対して、私の方は充実感が違う。

 量でも質でも妻を凌駕。などと難しい漢字を使っているが、迷惑な話だ。

 そういうわけでさすがにおならフリーダムというわけにもいかず、それなりに我慢もしているのだが、たまたま今、妻が風邪をひいて鼻をぐずぐずさせている。すかして試射してみたところ、なんのレスポンスもない。

 どうやらにおいがわからないらしい。久々のおなら解放区。

 家事を少しは手伝ったりして、風邪ひきの妻をいたわりつつも放屁。やさしさの裏の放屁。明日は会社帰りにメロンをおみやげに買ってきて放屁しようと思う。


■ 03/01/19

 妻とホームセンターに行った。

 ちょっと花でも植えてみようかということになっていろいろと物色。それぞれに付けられているタグには簡単に植物の特徴が書かれているのだが、私が気になったのは「日陰を好みます」とある植物。

 日陰を好む。その暗さがいい。あまり花もつけないような植物たちだ。

 妻にこれはどうかと勧めてみるも、どうも気に入らない様子。めげずに他の日陰好き植物を次々と提案してみるが、ことごとく却下。

 なんだろう、この自分を否定されたような気持ちは。

 しまいには「なんだよ、ひとつくらいいいじゃん!」とむきになる始末。もう植えるとかそういうことは関係なく、自分を賭けてせめぎあうホームセンター。


■ 03/01/18

<b>03/01/18</b>


 街で見かけたレストラン。

 私にとってロリエと言えば、なんというか、秘密のポーチに入ってるあれしかないだろうという感じなのだが、こんなところでレストラン展開もしているとは。

 やっぱりすごい吸収力のレストランなのだろうか。

 そもそもロリエと言えば料理などにも使う月桂樹の葉のことだろうが、あれはそれと月経とをかけているわけだろう。言ってみればだじゃれじゃないか。

 冷静に分析することで、ロリエに揺れる気持ちからいつもの自分に立ち直ろうとしている。しかしそれにしても。

 想像ふくらむ恥じらいレストラン、ロリエ。

※日曜日はトラベル@niftyの「においリサーチトラベル」更新日です。よろしければご覧下さい。


■ 03/01/17

 テレビでリフォームの番組を見た。

 使いづらい家をその道の専門家がガラッと変身させるという企画。確かにかなり変わるのでそれは純粋にびっくりなのだが、さらに驚くのは変えてもらった依頼者が泣いてることだ。

 もうぐすぐずに泣いてる。たまたま涙もろい人だったということもあるかも知れないが、何回か見た限りではことごとく泣いてる。

 リフォームで号泣。わからねえなあ。

 妻にもこの話をしたところ、どうも共感しているらしく「うさぎだってね、さみしいと死んじゃうんだよ!」とのコメント。

 やっぱりよくわからない。しかもなんかずれてきてる。


■ 03/01/16

 イタリア料理の店で見かけるメニューに「カプリチョーザサラダ」というのがあるだろう。なんとなく気取った名前のようにも聞こえるが、これはイタリア語で「気まぐれサラダ」のこと。

 サラダだけならともかく、先日店名自体が「カプリチョーザ」という店で食事をした。

 ちゃんとしていておいしい店だったのは実は少し期待はずれ。日本語でまっすぐに言えば「気まぐれ」という名前の店。スナック風とも取れる店名。

   ・ 不定休
   ・ 注文が来ない
   ・ 店主が失踪しがち

 気まぐれの名の下で、どうにもしがたい店。

 入りづらそうな店だと思って書き始めたが、自分が店を始めたらこんな風になるだろうと思えてきた。


■ 03/01/15

 ゴレンジャーを元祖とするいわゆる戦隊ものといえば現在でも子供たちに人気で続いているわけだが、2月から始まる新シリーズは名前は『爆竜戦隊アバレンジャー』であるらしい。

 アバレンジャー。なんというか、それでいいのかという微妙な名前。今回は四色四人の構成である。

   ・ アバレブラック
   ・ アバレイエロー
   ・ アバレブルー
   ・ アバレッド

 やはり個人個人を見てみてもどうも微妙な戦隊。アバレブルーと言われても。アバレッドに至っては「レ」を一個略しちゃっている。

 もう正義とかは割とどうでもいい戦隊。

 悪者が現れたこととは関係なく暴れる、画期的な戦隊を期待したい。


■ 03/01/14

 マクドナルドが新しいハンバーガーを試験販売。

 ハンバーガーの名前はプレミアムマック。肉の量が通常の2倍になっているというハンバーガーだ。

 肉の量が倍=プレミアム

 そういう図式。いいと思う。なんたって倍だ。すでにビッグという形容詞はビッグマックで使われていることもあるが、プレミアムという方が余裕や豊かさを感じられる語感を持っていると思う。

 まあこの場合の豊かさとは、肉の量であるわけだが。

 冷静に考えると、肉の量が増えたことをプレミアムとか言ってるのはあんまり余裕がなさそうにも見える。


■ 03/01/13

<b>03/01/13</b>


 ゴミ箱にこんな値札が捨てられているのを発見。

 近所にある衣料品のチェーン店・ファッションセンターしまむらのタグ。90円という価格もずいぶん安い気がするが、それよりも「チョウハッピー」とあるのが気になる。超ハッピー?そういうことでいいのだろうか。

 私は知らないので妻が買ってきたものなのだろう。なにを買ってきたのか聞いてみたが、……教えてくれないんだ。

 しまむら安心価格とあるが、ちっとも安心できない。

 90円、しまむら安心価格、チョウハッピー。なんなんだ、一体なんなんだ。謎と不安は深まるばかり。

 ファッションセンターしまむらに心揺れる僕がいる。


■ 03/01/12

 妻の友人がベジタリアンなのだそうだ。

 今日も晩ごはんが焼肉だった私からすれば考えられない生き方。人生の喜びを半分もがれて生きていくのはさぞつらいことだろう。野菜を食べながらも考えるのは肉のことばかり。

 肉への思いを断ちきれないベジタリアン。

 栄養がどうとか、動物の殺生がどうとかいう思想的なこととはパラレルなところにいるベジタリアン。ほんとは肉が食べたいんだが、という気持ちを抱えながら生きる、がまん大会としてのベジタリアン。

 食事だって豆腐ハンバーグやこんにゃくステーキ。肉に後ろ髪ひかれっぱなしのベジタリアン。


■ 03/01/11

 03/01/06でデラックスハンバーグに乗っているべきものとは何かという問いを投げかけたこのコラムなのだが、どうもしっくり来るものをいまだ見つけられないでいる。参考に妻に同じ質問をしてみた。

 「なんていうか、デラックスっていうより、ロワイヤル?」

 ……ロワイヤル!!

 デラックスの答えさえまだ見えてきていないのに、新しい概念の登場だ。ハンバーグロワイヤル。

 なんと言えばいいのだろう、若々しいデラックスに対して、大人の余裕みたいなものを感じさせる響き。具体的になにか別のものが乗っているというより、とてつもなくおいしいソースがかかっているというイメージ。

 というか、妻は僕の質問に答えてくれてない。

 いよいよ迷宮入りするデラックスハンバーグ。

※日曜日はトラベル@niftyの「においリサーチトラベル」更新日です。よろしければご覧下さい。


■ 03/01/10

 僕たちは黄桜のカッパに試されている。

 以前はテレビコマーシャルにも登場していた女カッパ。なんだか妙に色っぽく、胸も人間の女性と同じようにふくらんでいる。男なら小学校高学年くらいあたりでなにか感じ始めた覚えがあるのではないだろうか。

 おっぱいが見えてうれしい。でもカッパ。

 小学生がどぎまぎするのはともかく、大人になっても純粋に喜んでいたらそれはまずいんじゃないか。なにかに負けてる気はしないか。でもやっぱりちょっと色っぽい。

 頭の中で水木しげるタイプのリアルなカッパを想像して、はずかしい妄想を必死で打ち消してみる。

 僕の中では今でもおっぱいとカッパがせめぎあっている。


■ 03/01/09

 小学校のときの修学旅行で、自分が通ってる学校の子供であることの目印として全員揃いのバンダナをつけさせられた。出発の式で、担任がみんなの前で宣言する。

   「そのバンダナがわたしたちの学校の子供であることの証です!」

 証。バンダナが証。

 安全管理上そうした工夫をするのはいいのだが、バンダナをつけてない奴は人間じゃないみたいな言い方をするのはどうなのか。実際、「そのバンダナを失くしたらバスに乗せません!」というのはいくらなんでも言いすぎだと思う。

 それでも結局は従うしかない小学生。つける位置までは指定されなかったので、それぞれが折り合いの着く場所につけていた。オーソドックスに頭に巻く者、ちょっとおしゃれに上腕部に巻く者。

 小学生たちのバンダナ群像。

 バンダナに距離を置く大人になってしまった下地には、こうした経験があったのだと思う。


■ 03/01/08

 マジカルバナナという遊びをご存知だろうか。

 リズムに合わせて「マジカルバナナ!」「バナナと言ったら黄色!」「黄色と言ったらレモン!」「レモンと言ったら…」と続けていく、一種の連想ゲームだ。

 このゲームを本当にバナナが大好きな人たちのグループでやったとする。

   「マジカルバナナ!」
   「バナナと言ったらバナナ!」
   「バナナと言ったらバナナ!」
   「バナナと言ったらバナナ!」

 以下、この繰り返しである。

 純粋にバナナが好き、もうバナナのことしか考えられないという人たちばかりでこんなゲームを始めてしまったのだからこうなるのも仕方がない。

 ゲームと言うより、バナナバナナと駄々をこねているだけだ。

 本来は同じ言葉を2回出してはいけないというルールがあるのだが、もうそんなことは関係ない。本人たちがバナナバナナと連呼して幸せなのだから、それでいいと思う。


■ 03/01/07

 昨日のコラムでデラックスハンバーグのことを書いたが、ブルジョアハンバーグというものが存在するらしい。

 語感的にはデラックスを凌駕しかねない感さえあるブルジョア。デラックスハンバーグの具体像をいまだはっきりと見出せない私だが、この店のブルジョアハンバーグは上にホワイトソースがかかっているらしい。

   ブルジョア=ホワイトソース

 それはどうだろう。ブルジョアという言葉の持つ豊かさや余裕を、ホワイトソースに代表させてしまっていいものだろうか。

 きっとそのレストランのシェフは、子供の頃ホワイトソースを食べさせてもらえなかったんだと思う。そういうトラウマがこのハンバーグには見える。


■ 03/01/06

 レストランに行ったら、普通のハンバーグの他に「デラックスハンバーグ」というメニューがあったとする。だとしたら、それはハンバーグの上に何が乗っているだろうか。身の回りの人に聞いてみた。

   ・ きのこ(義妹)
   ・ 目玉焼き(母)
   ・ ステーキ(知人)

 義妹や母は豪華さに欠けつつも堅実な路線を行っているのに対して、ステーキと答えた知人は、取り合わせというよりもあくまでデラックスという言葉の豪華さにこだわっていることがわかる。

 ハンバーグ本体より上に乗ってるものの方が高級になってしまっている。デラックスによって逆転される価値。

   ・ 何か乗ってるとかじゃなくて、いい肉を使ってる(弟)

 ここにきて理論派の登場だ。デラックスという言葉にはしゃぐことなく、あくまで冷静にデラックスだ。黒毛和牛のひき肉を使っているのだろう。

 人それぞれのデラックス。僕自身のデラックスはまだはっきり見えてこない。


■ 03/01/05

 社員食堂の定食がおでんとピザトーストのセットだった。

 メニューを見た誰もがえっ!?と驚きの声をあげる定食。食堂に響き渡るそれはどうかというひそひそ声。

 きっと裏方である厨房でもいろいろあったんだと思う。定食の取り合わせを決めるにあたって衝突するおでん派とピザトースト派。激しい罵り合いの末、結局は自分たちがしていることの愚かさに気づいて和解したのだろう。

 そして生まれたのが、おでんとピザトーストの定食。

 そんな和解をするな。

 メニューはこれしかないので他に選択の余地はない。みんなで首をかしげながら食べる、おでんとピザトーストの定食。


■ 03/01/04

 テレビでマラソンの有森裕子選手を見た。

 バルセロナオリンピックでマラソンに出場した有森選手、20キロ付近でかなりきつくなってきた。足の痛みと苦しさに耐えながら聞こえてきたのが「アリモ!アリモ!」という沿道からの声だったそうだ。

 アリモとは有森選手のニックネーム。遠い異国の地で自分を親しく呼んでくれるうれしさに元気も湧いてきたとのこと。

 が、あとから知ったことには、観客が言っていたのは正しくは「アニモ」で、スペイン語で「がんばれ」の意だったらしい。自分のことを言ってくれてると思っていたのは勘違いだったのだ。湧いてきた元気はなんだったのだろうか。

 そんなことは知らないまま、間違って湧いた元気で銀メダルに輝いた有森選手。

 足の痛みも苦しさも忘れさせてくれる勘違い。僕も努力とかより都合のいい勘違いでこれからの人生における逆境を乗り切って行きたい。


■ 03/01/03

 チャック人生悲喜こもごも。

 縫製工場で衣服に取り付けられ、さあこれからチャックとしてがんばるぞとそれぞれ旅立っていくチャック。そんな意気込みはいいのだが、中には当然男性用ズボンの前チャックとして取り付けられたものもあるはずだ。

 いざ開けられて、さあ初めての出番だと張り切るチャックだが、自分を通して出てくるのはなんだか芋虫のようなもの。

 そんなこともあるさ、まあそのうちいろんなものも出てくるだろうと思いながらチャックとしての仕事を果たしはするが、出てくるのはいつもの芋虫ばかり。純粋無垢なチャックでも、3日目くらいには自分の置かれた状況を理解すると思う。

 呆然とするチャック。出てくる芋虫は決して蝶になったりはしない。

 どうすることもできずチャックとして過ごす中で、女の子のワンピースの背中につけられたチャックがいたり、芋虫の本当の名前は陰茎と言ったりすることを知っていくのだろう。


■ 03/01/02

 ブラザー工業っていうとミシン作ってたりして堅実で地味な印象があるけど、よくよく考えてみればヒップホップ系の社名だよね。YO!ブラザー!

 きっと工場でもゴキゲンなラップナンバーがかかってるんだと思うよ。

   俺らはブラザー 下着はブラジャー
   朝食はニシン 作るのはミシン
   本社工場 生産性向上

 これを読んでるブラザーたちも、各自リズムを刻んでラップならではの言葉遊びを楽しんでくれよ!

 ……と、なんとかそれっぽくやってみたつもりなのだが、全然ダメだ。気付かずにいれば普通のミシンメーカーだったブラザー工業が、僕からどんどん遠ざかっていく。

 ラップの歌詞というのはだじゃれの要素も含んでいると思うのだが、どうしてヒップホップになるとあんなになじめなくなるのかがわからない。


■ 03/01/01

 洗濯してつるしてある妻の衣類を見て、ずいぶんちっちゃいんだなあと思う。

 そこに女性らしいかわいらしさを見るというよりも、着られているときの大きさに比べてかなり小さいということへの純粋な驚きと言った方がいい。ストッキングといいシャツといい、そんなにちっちゃかったの!とびっくりするくらい小さい。

 なんか今までだまされてた、というくらいに小さい。

 ちぢこまってかかっている彼らを見ると、いつもがんばってるんだなあと思う。きっと着られているときはもういっぱいいっぱいなんだろう。

 俺はなにもできないけどがんばれよ、と思う。

 だからと言って自分は別にがんばろうとかはあんまり思わないんだけどね、という言葉を新年の抱負とさせていただきたい。本年もよろしくお願いします。