【コラム 息切れ 2004年分】


 

■ 04/12/31

 人からケーキをもらった。うれしい。

 注意書きに「生ケーキですのでお早めにお召し上がりください」と書いてある。ケーキというだけでも十分うれしいのに、喜びを加速させるように生ケーキ。確かにクリームとかいっぱい使ってる。そのあたりが生か。

 生ケーキ、それはまあわかってる。そう言い聞かせて冷静さを保とうとしても、やはり生と聞くと盛り上がってしまう。

 私を駆り立てる生という記号。早く食べないと、生なんだし。

 生チョコや生ハムもそうだ。どこらへんが生なのかはよくわからないが、生というふれこみだけでワンランクアップ。

 実態など知らなくてもいい。生という響きに純粋に魅かれていたい。

 

■ 04/12/30

 <b >04/12/30</b>


 埼玉の実家にいる。

 しばらくぶりに帰ってきたなという感慨よりも、棚に飾ってあるものたちの脈絡のなさが気にかかる。両親が自分で撮った紅葉の写真、あみぐるみ、セロハンテープ台。携帯電話の充電コードも見える。

 静かなカオス。この感じが実家っぽさを加速させる。

 うつろな気持ちで眺めている私のところに、母が「こんなに成長したよ!」と、育てているサボテンの鉢を持ってくる。その喜びはわかるけれど、私はそれが小さい頃から知っているわけではないのであんまり共感できない。

 夜も更けてくると、風呂に入るのが嫌いな父が母から入れ入れと言われてもめてる。

 カーテンの柄が変なのは恥ずかしいので載せないが、そういうところばかりで帰省した感じが湧いてくる。

 

■ 04/12/29

 栗が入ってるということでいちいちグッとくるのはいいかげんやめにしたい。

 普通のまんじゅうだと、「ああ、まんじゅうか」くらいなのだが、栗まんじゅうとなると急に価値が上がる感じがする。そのまんじゅうの値段が少々高かったとしても、栗が入ってるならしょうがないなと思うこともある。

 それでいいのだろうか。たかが木の実に。そんなに栗好きというわけでもないだろう。

 改めて考え直してみても、栗のことを思うとやはり弱い。栗でそこまで喜んでる場合かと自分を叱咤しても、栗を特別に思ってしまう私がいる。

 入ってる栗が丸ごとだったりすると、もう完全に私の負けだ。

 やっぱり栗の豪華さを看過できない。自分の中で特別な存在であり続ける栗。そのよさは認めつつも、過大評価している自分をどうにかしたい。

 

■ 04/12/28

 「二兎を追う者は一兎をも得ず」という諺がある。欲を戒めるうまい警句だと思う。

 ただ、自分のことで考えてみると、たとえウサギが1匹だとしても捕まえる自信はない。ピョコピョコとすばしこく逃げるウサギに翻弄されるばかりで、たぶんどんなに追いかけても捕まえられないと思う。

 走り回ってあがる息。この諺は、こういうみじめな者に何の知恵も与えてはくれない。

 「七転び八起き」だってそうだ。七回も転ぶ前に、三回くらいで挫折してる。あのブドウはどうせ酸っぱいんだと卑屈にさえなってると思う。

 諺が前提としてるところまでたどり着けない。

 二兎を得たり八回目でうまくいったりしなくてもいいので、とりあえずは諺が想定している範囲内の人間になりたいと思う。

 

■ 04/12/27

 「半永久的」という言葉があるが、それは言ってることがおかしいだろう。

 もちろん語義自体はわかる。ただ「半永久的」というのは、言葉の成り立ちとして矛盾しているではないか。永久なのかそうでないのか、どっちなんだ。

 厳しく当たってしまったが、気持ちはわかる。まずは調子に乗って「永久」という言葉を使ってしまったんだと思う。そして、永久って言っちゃったんだけど、やっぱり永久ってほどでもないなということにあとから気づいたのだと思う。

 その気持ちに折り合いをつけるために、「半」をつけたのだと思う。

 これまで「半永久的」と聞くとずいぶん頼もしそうな気がしていたが、よくよく考えるとそうでもないような気がしてきた。

 

■ 04/12/26

 隣の芝は青いということわざがある。そう聞いて思い出すのは、20年ほど前に住んでいた家の隣人だった中村さんの庭だ。

 当時住んでいた借家の庭は、狭いながらもちゃんと芝生があるものだった。住み始めた頃こそ青々とした芝生がきれいだったのだが、我が家では全然手入れをしないからか、どんどん茶色く枯れていった。

 それと比べ、まめな中村さんの庭はいつも緑の芝がきれいに生えていた。隣の芝は青く見えるというのは、他人の物は何でもよく見えることのたとえではない。

 単なる事実として青い。人をうらやむ心とは関係なく、問答無用に青い。

 自宅の茶色い芝生と見比べてしまうと、うちの庭はどうしてこんなに生気がないんだろうと暗い気持ちになる。そう思うたびに子供心に陰が落ちる。

 そこにことわざでの追い討ち。わざわざことわざにしてまで言われなくても、そんなことはわかってると腐りたくもなる。

 

■ 04/12/25

 大きな病気の前兆というのがある。

 手にしたものを落としやすくなったり、つい最近のことが思い出せなかったりというやつだ。それは確かにそうなのだろうけど、自分の場合それは日常的なことだ。だから、そういう目印としての意味を果たさない。

 普通すぎて前兆にならない。自分という存在がすでに大きな病なのかもしれない。

 そういうことがない方が調子が狂う。今日はうっかりミスがないけど、どうしちゃったんだろう。今日の自分はどこかなにかおかしいんじゃないか。

 ろうそくが燃え尽きる前、輝かしく光るのに似ていると思ったりもする。

 そんな心配をしつつも、これを書くちょっと前に牛乳をこぼしたので、今日のところは燃え尽きたりしないと思います。

 

■ 04/12/24

 <b >04/12/24</b>


 宅配便で届けられた妻あての荷物。

 品名欄には「丸いもの」。この抽象的な書き方はなんなんだろう。そう思って考え始めると、頭の中にどんどん丸いものが浮かんできてきりがない。

 妻に渡すと、「あ、丸いものね」と意味深な返事。なんなんだ、知っているのか。

 どうやら妻の友人から届けられたものらしく、中身に思い当たるものがあるらしい。なんなのかと聞いてみても、「まあ、丸いものね」としか答えない。じらしているのかなんなのか、箱も開けてくれない。

 宅配業者も首をかしげながら配達してきたに違いない。わかるよその気持ち。

 自分の中にある丸いものを思いつく限り妻に投げかけてみるが、妻は曖昧な笑みを浮かべるばかり。こんなに丸いものについて真剣に考えたのは初めてだ。

※24日更新分の@niftyデイリーポータルZ『クリスマスだよ!ガラスを割ろう』という記事を書きました。よろしければご覧下さい。

 

■ 04/12/23

 すかしっ屁は普通のおならと比べてくさいという話を何度か聞いたことがあるが、あれは本当だろうか。

 冷静に考えると、理屈の部分ではかなり疑がわしい。おそらく、実際の臭気が強いというわけではなく、音という宣言なしにいきなりにおいが発生することで不意を突かれた感覚がくささをドラマチックに感じるのだと思う。

 屁の音という「これからにおいますよ」という記号がないことが問題なのだろう。すかしっ屁は「そんなの聞いてない」ということになるわけだ。

 この線で考えると、音とは別の方法でもあらかじめ大々的に宣言しておけば、おならのにおいというのは結構許されるものにもなっていくと思う。陰気にこくのではなく、オープンなスタンスでこけばいいのだ。

 一週間くらい前から言っておいてもいい。紙に書いて配ってもいい。

 約束どおりにこいたら、拍手をもって迎える人もいるような盛り上がりも見せるだろう。周囲の人も快く受け入れてくれる、祝祭的な屁の誕生である。

 

■ 04/12/22

 妻が鶏の丸焼きにめっぽう弱い。

 外資のスーパーではよく見かける丸ごとローストチキン。たまに行ったりすると、しばらく売場でじっとして、結局かごに入れてたりする。

 クリスマスのこの時期には普通のスーパーでも売っているのだが、こういう時には決して買ってこない。妻にとって鶏の丸焼きとは富の象徴のようなもので、別にイベントとの関連性はないようなのだ。

 かえって街に鶏の丸焼きがあふれているときは、スペシャル感が薄れ、輝きが損なわれるらしい。ソーシャルな要素で価値が変わる鶏の丸焼き。

 そのあたりを聞いてみたら、「あと、焼いてて回ってるのが好きなの」とのこと。

 ああ、確かにそうかもしれない。回ることで価値が高まる丸ごとローストチキン。おいしさとは別の軸で様々に変容する鶏肉をこれからもしっかり見据えていきたい。

 

■ 04/12/21

 <b >04/12/21</b>


 電気店で見かけたプリンター。

 様々な機能がある最近のプリンター。いろいろな売り文句のほかに、印刷方式も店側で「インクジェッ方式」とわかりやすく表示してある。

 えーと、まあわかるんだけれど、なんか忘れてますよね。

 ラベルライターで印刷したシールだと思うが、気づかないまま貼ってしまったのだろうか。そういうこともあるかもしれない。ただ、展示されているのを見て他の店員が気づいたりしないものだろうか。

 いや、そういう部分はもう超えてそのままにしているのかもしれない。よくよく考えると本格的な発音にも感じられてくる。インクジェッ方式。

 確かにスピード感ありそう。声に出すとわかる。

 うっかりミスをあとづけのプラス思考でクリア。発想の転換とは、何かを為す前にするのではなく、やってしまってからで間に合うこともあるのだ。

 

■ 04/12/20

 イタチキツネザルという動物がいる。

 イタチかつキツネ、そしてサル。真面目に考えてこうなったのだろうか、きみは一体なんなんだと問いたくなる名前。はっきりしたらどうなんだ。

 リンク先の写真を見ていただくとわかるが、目も相当うつろ。しっかりしろよ。

 いや、そんなはっきりしない名前を勝手につけたのは人間に他ならない。イタチキツネザル自身にしても自分が何者かなんて考えたこともないと思う。そのあたりのことはかなりあいまいだと思う。

 別に普通にサルの一種であろうのに、こんな名前をつけられたためにおもしろアニマルと化してしまったイタチキツネザル。

 写真を見れば見るほど、どうしていいかわかってないように見えるイタチキツネザル。絶滅危惧種にも指定されているらしいが、そうなりたくなる気持ちもわかる。

 

■ 04/12/19

 <b >04/12/19</b>


 スーパーで見かけた生野菜サラダ。そう書いてある。

 いや、そんな揚げ足取りをするつもりはない。私が言いたいのはいくらなんでもうっかりし過ぎだろうということだ。

 売場に並べられるまでの間、商品は結構な数の人たちの手を渡ってくるものだと思う。確かに最上流の人が間違えてステッカーを貼ることあるかもしれない。ただ、その後の人たちが気づいてあげないといけないと思う。

 みんな揃ってうっかりしてたのか。確率で考えるとかなりの難関だと思う。

 中には生野菜じゃないだろうと首をかしげた人もいるかも知れない。そして気づいた上で、「まあおもしろいし、いいか」とここまで来てしまったのではないだろうか。

 多分私もそうするような気がする。実際おもしろい。半額引きもやけくそに見える。

 かなりの偶然となげやり気味のおもしろ志向でここまで来た生野菜サラダ。あたたかいまなざしを持ってこのサラダを見つめたいと思う。

 

■ 04/12/18

 ドラッグストアの店頭で店長らしき人が店員に指示を出しているのを見た。

 特価品がたくさん並べてある店先。年末であわただしいこともあるのか、がたいの大きい店長が出す指示は語気も強め。「まずあっちにこの箱を運べよ!」。

 箱を運べ。ダジャレになってる。はこをはこべ。

 指示を受けた店員は作業を始めるのだが、なぜだかカートの整理をしだした。それなりに理由があったことだとは思うのだが、店長が出した指示とは違う。その様子を見た店長がさっきよりも語気を荒げて言う。

 「箱を運べよ!」。やっぱりダジャレだ。

 ちょっとした緊張感が漂う場面でもあったのだが、言ってることは期せずしてダジャレ。もしかしたら店長も感情的に言ったはいいが、心の中では「…あれ、今のってダジャレ?」と気づいてるかもしれない。

 今後、私にも真面目に箱を運ばなくてはならないことがあったとしても、きっとニヤニヤしてしまうと思う。

 

■ 04/12/17

 ビンゴゲームがおぼつかない。

 今日あった忘年会でビンゴゲームがあったのだが、5×5の25個の数字の中から司会が言った数字を見つけるのがおぼつかない。えーと、と思って探しているうちに次の数字が言われるからついていけない。

 隣の人に「今の数字あるじゃん!」と指摘されても見つけられない。なんで人のまで見つける余裕があるのかわからない。

 あっ!と思って違ってたり、やっぱりそれでよかったりと、間違い方も変幻自在だ。

 楽しいはずのゲームなのに、人間としての能力を試されているような気になる。そんな私がビンゴなど揃うはずがない。

 屈辱のビンゴタイム。どうせみんな適当にあったとか揃ったとか言ってるんだろうと、よからぬ疑念まで湧いてきてどんどんねじれていく。

 

■ 04/12/16

 「図を描くほどじゃなかったか…」と思うときがある。

 今日の打ち合わせでもそうだ。会議室で机の並べ方をちょっと変えるのを説明しようとホワイトボードに図を描いてみたのだが、別に複雑な並べ方というわけでもないので、思った以上にあっさり描き終わってしまったのだ。

 実は描きながらも途中でうっすら気が付いていた。あれ、これって別に口で言っても十分伝わるよな。でもここでやめちゃうのもかっこ悪いし…。

 そして、そういう半端な気持ちのまま、結局図を描き終えてしまった。

 さっきまでは図でわかりやすく説明するぞ、と意気込んでいた分、揺り戻しのしらけっぷりは大きい。なんでわざわざ図なんて描いてんだ。

 もう仕事を終えて家にいるのに、あの図のことを思い出すと暗い気持ちになる。

 

■ 04/12/15

 スーパーのトイレットペーパーを売り場に人がたくさん集まっているのを見た。

 どうやら数量限定でかなりの特売をしているらしい。確かに生活必需品を安く手に入れられるのはありがたいことだが、あまりの人だかりとやる気まんまん具合に当てられて、途方に暮れるような気持ちになった。

 安さは認める。しかし、そんなにリーズナブルにおしりを拭きたいか、とも思う。

 ひとりでいくつも抱えていたり、連れてきた子供に持たせたりしている人もいる。そんなにたくさん必要になるほどひどい汚れなのだろうか。

 中には若い女性の姿も見える。両手に品物をぶら下げてレジに歩いていくのを見ると、見てはいけないものを見てしまった気にもなる。

 みんな尻は拭く。それは知ってる。でもそれは、隠微な暗黙の了解ではなかったか。

 暮れも近づきいかにも年末らしい雰囲気漂うスーパー、トイレットペーパーの特売でおおっぴらになる陰の部分。もうすぐクリスマスだ。

 

■ 04/12/14

 温水洗浄便座を買おうと思っている。いわゆるウォシュレットというやつだ。マッサージ洗浄や自動開閉フタなど、機種によってついてくる機能にはいろいろなものがあるのだが、中でも気になるのは脱臭機能。

 実のところ脱臭機能まではなくていいかと思っている。脱臭機能つきの便座を買うことは、店員に「自分のうんこはくさいです」と告白しているようなものだと思う。

 検討している機種のカタログには「88%脱臭」と書いてある。どうしよう。

 気になるのは、88%脱臭した結果、実際感じるものはどうなのかということだ。変にそんな機能があることで、「12%しか残ってないはずなのにこんなにひどいなんて…」と思う結果になるかもしれない。

 脱臭機能で傷つく自分。それは避けたい。

 他にも「パワー」とか「リズム」などといったきらめくボタンたちがたくさんついた最近の便座。よく検討した上で機種を選定したい。
 
 

■ 04/12/13

 今日のNHKフランス語講座のフレーズは「彼はメガネをなくした」。テレビ欄で見た。

 これまで一度もフランス語など学んだことのない私だが、普段からメガネをなくしがちな私としては実に興味のある内容。何のための学習かわからないと意欲も出ないが、こういう実践的な内容であればぜひ積極的に学びたい。

 そういうわけで番組で学習。イラ ペルデュ セルネ!(まあ大体で)。

 あとはなんとかして「彼は」のところを「僕は」に変えればいい。これでもういつフランスでメガネをなくしても大丈夫だ。せっかくなのでわざとなくしたいくらいだ。

 これからもどんどん財布や切符をなくして、僕のためのフランス語を放送してほしい。

 あと、調べてみてわかったのだが、今月号のテキストはフランス人が忍者の格好をしている表紙だった。なんというか、本当に大丈夫なのかと思う。 

 

■ 04/12/12

 <b >04/12/12</b>


 スーパーで買い物して受け取ったレシート。

 レシートを読む限り、とにかく毎月10日はときめきポイントが5倍なのだそうだ。急に5倍とか言われても、まずときめきポイントがなんなのかがわからない。

 なんなんだろう。ためると何かいいことでもあるのだろうか。

   ・ 口半開き
   ・ 冬の半そでセーター
   ・ 木靴

 いや、それは僕の女性に対する個人的なときめきポイントだ。ときめきポイントのことを考え始めて、うっかり自分の性癖を告白してしまった。

 それが5倍と言われても謎は解決しない。あと、木靴履いてる人なんていない。

 10日は5倍になるということになっていても、ためたところで特に何ももらえない、あくまで個人個人がメンタルな部分で集めるポイントであってほしいと思う。

 

■ 04/12/11

 実のところ、ビフテキはあまり好きではない。

 自分の中ではハンバーグや焼肉より上位に位置する肉料理であるビフテキ。子供の頃、ハンバーグや焼肉はそれなりに食べる機会があったの対し、ビフテキはずっと食べる機会がなかったことからこうしたランキングが形成されたのだと思う。

 話に聞くだけの豪華な肉料理・ビフテキ。小学生の私の胸に募るビフテキへの思い。

 こうした助走を経て、中学生のとき親戚のおじさんに連れていってもらった店で初めてビフテキを食べた。しかし、ついに口にした瞬間やってきたのは、喜びよりも拍子抜けするような感覚だった。

 助走期間中に憧れが煮詰まり過ぎて、ビフテキに過度な期待をしていたのだと思う。

 思いが高まるあまり、そこにあるビフテキをおいしいと思えない自分がいた。現実のビフテキは、心に描いていたビフテキ像を超えるものではなかったのだ。

 今でも素直な気持ちでビフテキと向き合えないままの自分。私にとってビフテキとは一種のファンタジーなのだと思う。

※12日16時更新分の@niftyデイリーポータルZ『胸キュン!イソギンチャク』という記事を書きました。よろしければご覧下さい。

 

■ 04/12/10

 <b >04/12/10</b>


 家の台所で使っている簡易ゴミ箱。

 妻がいろいろ試して結局これにたどり着いたゴミ箱。スーパーなどでもらってきたビニール袋をひっかける骨組みに、フタがついているだけという簡単なものだが、シンプルさゆえに使い勝手がいいらしい。

 それはいいのだが、そのフタに「HAPPY LIFE CREATOR」と書いてあるのはどうなんだろう。

 ハッピーライフクリエイターである。英語はあまりわからない私でも言わんとしていることはわかるが、わかったところでそれは言いすぎなのではないかと思う。

 気に入って使っている妻に聞いてみても「いや、そこまでは…」とのこと。

 勢いあまった感じのするネーミング。 実際、ゴミ箱のことくらいでハッピーとかあんまり思いたくないとも思う。
 

■ 04/12/09 

 時計を見たとき、表示が偶然に「5:55」とかだったりすると、「あっ」と思う。

 もう少し詳しく書くと、ちょっとだけ「やった!」といった風にも思ってしまっている。大人になってからもそんな風に感じてしまう自分はどうなんだろうと思って久しいが、今でも「おっ!」となってしまう。

 そしてそうなったあと、いや、こんなことで何を喜んでいるのか…と、自分の気持ちを心の中で打ち消してしまったりもする。

 密かに揺れる気持ち。他のみんなどうしているんだろう。表情には出さずに「やったぜ…」と思っているのか。それが大人なのか。

 6時から9時まではそういうことが起きないと思うと、少しさみしく感じたりもする。

 他にも「12:34」だったりする場合には、「いいことありそう!」とまで思ってしまい、あとから逆に嫌な気持ちになったりもする。こんな時刻なんかで気持ちが動じることのない大人になりたい。

 

■ 04/12/08

 アメリカの結婚式では、新郎新婦の付添い人が新郎新婦と同じ服装をするという習慣があるらしい。

 古くから行われていることであるらしく、幸せな2人に嫉妬した悪魔がやってきて悪さをしないよう混乱させるための風習なのだそうだ。機知の利いたおもしろい話だと思うとともに、そんなことで混乱する悪魔というのはどうなのかとも思う。

 確かにまぎらわしいとは言え、そんなこともわからないのか。悪魔なのに。

 そもそも悪魔というのは誰にとっても問答無用で恐ろしい存在ではなかったか。人々を恐怖に落とし入れるはずだったのに、どっちが本物の新郎新婦なのかわからなくなっている。それでいいのか。

 もちろん悪魔の気持ちはわかる。自分も人の結婚式に呼ばれてそんなことをされたら、かなり混乱するとは思う。ただ、僕は悪魔じゃない。

 そもそも悪魔なのに新郎新婦とかそうでないとかいうことにこだわっていることも疑問だ。今回は悪魔にとっては厳しい話となったが、ここはあえて苦言を呈したい。
 

■ 04/12/07

 小学5年生のときのクラスメートだった安田くんはものすごく昆虫にくわしかった。

 あるとき理科の授業でその知識を披露した安田くん。決して嫌味な感じではなく、あくまでさわやかに発表していたので、他の子からも素直な賞賛を得ていたと思う。先生も「安田は虫博士だな!」とほめていた。

 その日から彼のニックネームは虫博士。それはあくまで敬意を込めた呼び名だったが、あだ名というのはいつの間にか省略されていくものでもある。

 そういうわけで、一週間後、安田くんのあだ名は「虫」となってしまっていた。

 「なあ、虫!」「虫、遊ぼうぜ!」。人気のある安田くんをみんな親しくそう呼ぶが、言ってることは虫。今振り返ると、人間の尊厳にも関わることではないかと思う。

 落とした消しゴムを拾ってくれた安田くんに言うお礼の言葉も「ありがとう、虫!」。

 下手に知識があると悲惨な落とし穴が待ち受けているという悲しい実例である。
 

■ 04/12/06

 カシパンという海の生き物がいる。

 カシパンってまさか菓子パンじゃないよなと思っていたが、調べてみるとやはり菓子パンが由来であるらしいとわかった。近代的な生物学が始まった頃はこうした自由なネーミングでどんどん和名がつけられていったらしい。

 菓子パンに似てるからカシパン。あくまで真摯な気持ちでそうつけたのか。

 リンク先の画像はご覧いただいただろうか。いくらおなかが空いていたとしても、これを見て菓子パンに結びつける気持ちというのは相当のひもじさだと思う。

 菓子パンにあこがれる気持ち。垣間見えるのは命名者の心の闇。

 いい大人が菓子パン。理科は学生の時から苦手で生物学の世界には縁のない私だが、菓子パンのことを思う気持ちについては共感できる。

 

■ 04/12/05

 大型スーパーの軽食コーナーで焼きそば食べてた。

 少し離れたテーブルでどこかの子供がホットドッグを食べようとしている。かぶりつくかと思っていると、まずはパンからソーセージを取り出す子供。パンだけを先に食べ、後からじっくりソーセージを堪能しようということだろう。

 そのうれしそうな顔からも、ほんとにソーセージが好きなんだということがよくわかる。子供の純粋さはソーセージと向き合ってこそ表れる。

 自分を省みるに、ソーセージを思う気持ちでは負けるつもりはない。しかし、こうした公共の場でソーセージだけを取り除くことができるだろうか。

 ソーセージを思う気持ちと、大人の羞恥心とのせめぎ合い。

 いつからなんだろう、いつの間にか無邪気にソーセージを取り出せなくなっていた自分。大人になるとはこういうことかと思うと、少しせつない気持ちになる。
 

■ 04/12/04

 新型ロボット発表会のニュースを見た。

 楽器を演奏したり気の利いたことを言ったりと、それなりに最新モデルっぽいことをしているのだが、どうも腑に落ちない。僕らが子供の頃に思い描いていた21世紀のロボットはこんなものではなかったはずだ。

 思っていたより遅いロボットの進化。この分野には素人の私だが、だからこそできる提言もある。次世代ロボットのコンセプトは「中に人がいる」だ。

 ロボットが人に近づくのではなく、人がロボットに近づくという逆転の発想。ズルと呼ばれたっていい、それが一番手っ取り早いからだ。

 これまでのロボットでは難しかった、レンタルビデオを返したり、アイスを買ってきてもらったりといった仕事も安心して頼むことができる。技術をあきらめた妥協の産物とはいえ、実用面で考えればかなり有用だと思う。

 新製品のキャッチフレーズも「中の人がすごい!」といった感じで。
 

■ 04/12/03

 <b >04/12/03</b>


 街で見かけたトラック。いや、この状態のものをトラックと呼んでいいのだろうか。

 単に後ろのコンテナを外した状態ということはわかる。しかし、それを差し引いても、こんなに短くなっちゃってどうしたんだよ、と、いつも思う。

 普段が大きくていかめしいからだろうか、この大きさになると急にかわいらしく見えてくる。交差点で小回りを効かせ、軽快に左折するトラック。そんな光景を見てつい立ち止まる。いつのまにか口元が微笑んでいる自分がいる。

 そして同時に、仕事は大丈夫かい、とも思う。

 別にさぼっているわけではないだろうのに、ちんまりしたトラックは余計なことを思い起こさせる。

 いつか大型免許を取ることがあったら、いつもこの状態でトラックを乗り回したい。どこか遠いところまで、荷物も積まずに行ってしまいたい。

※3日分の@niftyデイリーポータルZ『大人が本気で作るわりばし鉄砲』という特集記事を書きました。よろしければご覧下さい。
 

■ 04/12/02

 閉店セールが信じられない。

 なにかと見かける閉店セールのはり紙。あれは本気で閉店するつもりがあってのことなのだろうか。ちゃんと追っているわけではないが、ズルズルと営業して後からはり紙だけはずしたりしていないだろうか。

 閉店セールに向けられる疑いの目。

 向こうもそれを知ってのことなのか、完全閉店セールなどと強調されている場合もある。これはどうだろう、信じてしまっていいものだろうか。

 「大創業祭」もなんとなくあやしい。年2回くらいやってないか。

 閉店セールや大創業祭のことを見るにつけても、世の中のことを素直に信じない心が育ってしまったと思う。
 

■ 04/12/01

 今年も12月。テレビでも1年を振り返るといった感じの番組をやっていた。

 オリンピックについてのコーナーで画面に出てきたのは「やっとつかんだ金」という字幕。よみがえるアテネの歓喜、胸に思い浮かぶのはグイッとつかんだ金。

 しかし、固く握り締めたそれは、メダルでもお金でもない。いつの間にか勝手に玉になってる。

 金と聞くとすぐ玉と直結する気持ち。強くつかめばつかむほど、下腹部からへなへなと力が抜けていく。テレビでは「やっと手に入れた栄光」などと言っているが、自分のを見るにつけても、栄光とは程遠い気がしてがっくりくる。

 いや、栄光と程遠いというより、まったく金じゃない。

 画面で選手の胸に輝く金メダルを見て、どうしてこんなにみじめな気持ちにならなくてはならないのだろうか。オリンピックの興奮はそこにはない。
 

■ 04/11/30

 伊藤ハムの企業コピーは「あふれる笑顔」。

 「あふれる笑顔 伊藤ハム」と、続けて読んでもいい。変にかっこつけたり構えたりするのではなく、ハムと向き合って笑顔というまっすぐなメッセージ性があると思う。おいしさや安心はすでに飛び越え、一気に笑顔を持ってきている。

 「伊藤ハム──あふれる笑顔」。もちろん倒置法で読んでいただいてもいい。

 レシピコーナーではソーセージの味噌汁も紹介。ハム・ソーセージ類を思う気持ちも、ついにここまで来たかと思う。

 嫌なことやつらいことがあったときでも、ハムのことを思い出せば元気になれそうな気がする。それが伊藤ハムからのメッセージなのだと思う。

 ハムなきときにも心にハム。これからも会議や商談のときは、心の中で密かにハムを描きたいと思う。
 

■ 04/11/29

 まだ子供はいないが、もしできたとき「サンタクロースってほんとにいるの?」と聞かれたらどうしようと思う。

 基本的にはとことん曖昧なスタンスをとりたいと思う。いるって言ったのを取り消したり、ただにやにやするだけだったり、質問にはちゃんと答えることなく、最後には「自分で考えろ」と突き放したりしたい。

 いる派・いない派、それぞれの証言を集めて聞かせたりもしたい。最終的にはクイズ形式で投げかけてもいい。

 そんなこんなではぐらかしつつ、結局クリスマスイブの夜にはちゃんと枕元にプレゼントを置いてあげたい。(ジャスコの商品券)

 新聞の文字を切り抜いて貼ったサンタからの手紙も添えてあげたいと思う。
 

■ 04/11/28

 隠密として活躍した忍者。歴史の裏舞台の主役とも言えるだろうか。

 忍びの者という陰のある響き。いかにもかっこよく忍者らしい動きのひとつに、体全体を縦にくるくると回転させながら移動するというのがあるだろう。確かに華麗な身のこなし、しかしあれには何の意味があるのかとも思う。

 すばやい回転ではあるが、速く移動したいなら普通に走ったほうがいいだろう。ぐるぐる回っている忍者になら、私でも勝てそうな気がする。

 ちょっと意味が見出せない。単に「すごいだろう!」ということなのだろうか。

 そういうのもありかもしれない。だとしたらそれは素直に認めたい。確かにすごい。そういうことでいいのなら、疑問に思うことなく拍手をしたい。

 忍者の持つ全ての能力が役に立つものばかりでなくてもいいと思う。

※28日16時更新分の@niftyデイリーポータルZ『薬局でグッとくるもの選手権』という記事を書きました。よろしければご覧下さい。
 

■ 04/11/27

 物理学の世界に「超ひも理論」というのがある。

 名前くらいしか聞いたことがなかったので調べてみた。簡単に言うと、物質の究極の要素は「粒子」ではなく「ひも」であるというものであるらしい。とにかく突き詰めて考えるとひも、ということなのだろう。

 画期的な理論として話題になったようだが、実のところどうなんだろう。いや、理論の正当性ではなく、究極の要素がひもだということが。

 実際にひもを目の前にしてみるとわかる。へろへろした感じにがっくりくる。

 せめてのものなぐさめということだろうか、「超ひも」という名前になっているが、「超」などと取ってつけられても素直なれない。がっくり感はぬぐえない。

 すごいひも、ということだろうか。しかし、ひものすごさなんてたいしたことはないと思う。

 発見者にしても、感じたのは斬新な理論を発見した喜びや興奮より、「ひもだったのか…」というがっくりした気持ちだったと思う。
 

■ 04/11/26

 <b >04/11/26</b>


 どこかでもらってきた小冊子の投稿コーナー。

 ネギの切り口を見ると確かにハート型。ふとした日常の微笑ましいひとこまといった具合だろうか。ちょっとゆがんた形がかえってかわいらしく感じたりもするが、心に去来するこの乾いた感じはなんなんだろう。

 ネギが主張する愛のシンボル。ネギにそんなこと言われたくない。

 小さく舌打ちしたところで、切れば切るほど増殖するハート型。ニンジンやイチゴがハート型だったらいいのかもしれないが、今回はあくまでネギ。

 いつの間にか目に涙がにじむのは、ネギの汁が目に入ったからではない。
 

■ 04/11/25

 芋けんぴを食べてた。

 とてもおいしいのはいいのだが、何しろとがっているので気を抜けない。下手をすると口の中に刺さりそうなのだ。普段はほくほくした感じでありがちな芋だけに、芋けんぴとなるとその鋭さが逆に際立ってくる。

 細心の注意を払い、無言で食べる芋けんぴ。妻も黙って食べてる。

 そう言えば、おばあちゃんはいつも芋けんぴをお茶にひたしてやわらかくしてから食べていた。リスク回避としてはそういう方法もあるのだろう。

 芋けんぴのカリカリした食感と引き換えの安心感。

 すっかりふにゃふにゃの芋けんぴだが、それでいいのだと思う。おばあちゃんのことを思い出すと、いつも芋けんぴが胸に突き刺さる。
 

■ 04/11/24

 昼食を食べた定食屋でスタミナセットを注文している客がいた。

 スタミナセット。声に出してみるとよくわかるが、確かに魅力的な響きだ。ニラレバ炒めと餃子という組み合わせも、実のところかなりスタミナがつきそう。

 だからこそ思う、なんでそんなにスタミナつけたいのか、と。

 人目をはばかることなくスタミナセット。なにがあなたをそうさせるのか。確かに午後も仕事は忙しいと思う。それにしてもあからさまにスタミナセットというのはどうだろう。

 そう言えば、前には子供が食べているのも見たことがある。子供のくせにそんなにスタミナつけるとは、どういう理由があるというのだろうか。

 スタミナセットを食べる人の目は、どれもギラついているように見える。

 一体何をたくらんでいるというのだ。そこまでしてスタミナを欲する気持ちというのが自分にはまだよくわからない。
 

■ 04/11/23

 <b >04/11/23</b>


 東京で売っているのを見かけて買ってきた。ゼイタク煎餅である。

 前々からこういう名前のせんべいがあることは人から聞いて知っていた。豆がいっぱい練りこんであるというのも聞いていたのだが、「豆がいっぱい=ゼイタク」という図式はどうなんだと懐疑的な気持ちだった。

 今回買うに当たっても、斜に構えていた部分はあったと思う。今さら豆でそんなに喜べねえよと、すれた自分がそこにはいた。

 それがどうだろう、実際に食べてみるとかなりおいしい。ベースの生地がもうかなりうまいのだが、そこに豆が入っていることでおいしさは加速する。

 おいしさに輪をかける豆。まさにゼイタク。

 豆の入り具合も、「こんなにたくさん!」と思える密度。自分の中でぐんぐん順位を上げる豆。これまで見くびっていたことを素直に謝りたいと思う。
 

■ 04/11/22

 スイスロールというケーキがあるが、あれは本当にスイスなのだろうか。

 確かに名前にそう付いているのだから、おそらくスイス発祥のお菓子なのだろうとは思う。そう頭で理解した上でも、考えてしまうとどうもしっくり来ない。

   高原の澄んだ空気
   雪を冠した山々
   アルプスに咲くエーデルワイス

 そしてスイスロール。本当にそうだろうか。

 スイスと言えばスイスロール。どうだろう、やっぱりなじまない。もしそんな風に言う人がいたとしても、本当はスイスのことなんか全然わかっていないと思う。

 スイスロールを軸にしてスイスのことを語ろうとすればするほど、スイスが遠ざかっていく気がする。
 

■ 04/11/21

 若い頃の思い出を指す言い回しに「青春の1ページ」というフレーズがある。

 一体誰が言い出したのだろうか、うまい言い方だと思う。秋という季節柄もそんな言い回しにちょうどよいのだろう、時にはセンチメンタルな気持ちになって思い出のページをめくってみるのもいいかもしれない。

 そう思ってみたのだが、個人的にはめくってみたところで白いページばかりだ。

 特に何も書いてないページが多いが、中にはちょっとした思い出が書いてあるページもある。自転車のサドルを盗まれた高2の冬──息を白くはずませて、立ちこぎで30分かけて家まで帰ったあの日。

 翌朝の登校時にはうっかり気を抜いて、鉄パイプが軽く尻に刺さったりもした。

 思い出すほどにセンチメンタルとは逆にむかって加速していく。青春の1ページなんかむやみにめくったりしない方がいいと思う。
 

■ 04/11/20

 家で夕食後のひととき、音を立てて放屁する。結婚してそろそろ2年だ。

 時を経て中だるみする日常。これもやっぱり気のゆるみだろうか。しかし、これは私だけのことではないようで、この間まではおならをすると少しは文句を言っていた妻も、このごろは何も言わなくなってしまった。

 これでいいのだろうか。初心というものを忘れてはいないだろうか。お互いにまだ遠慮していた新婚当初を思い出すべきではないだろうか。

 振り返ってみる新婚当初。私もおならをするときは音を立てずにすかしていた。

 私の方はそれでいいかもしれない。しかしよく考えてみると妻も遠慮しているわけで、はっきりと音が出なかった分おならをしたことを指摘できずにいたのではないだろうか。漂うにおいに耐えながら、疑念を内に秘める妻。

 知らず知らずのうちに妻をつらい状況に追い込んでいたすかしっ屁。本当に申し訳ないと思う。

 これからもしっかりと音を立てて出すので、無視してやり過ごすことなく、なんか言ってほしいと思う。
 

■ 04/11/19

 空手の帯の色がわからない。

 初心者の白帯、上級者の黒帯といった基本的な部分はわかるのだが、その他の色が全然わからない。紫あたりはなんとなく強そうかなという気配はする。茶色もやっぱり強いだろうか。

 そのあたりまではいいのだが、調べてみるとオレンジや青もあったりする。もうどういう順番で強いのかがさっぱりわからない。

 いや、冷静に考えてみれば別にそんなことはわかってなくても問題はない。そうとはわかっているのだが、空手家の腰に巻いてある色とりどりの帯を思うとなぜだか落ち着かない気分になる。

 黄色や緑、意味なくかけめぐるいろんな色の帯の人たち。瓦を割ってる青もいる。

 もし今後、黒帯の人に蹴られることがあっても納得できる気がするが、オレンジとか黄色の人に蹴られたときに折り合いがつくか自信がない。
 

■ 04/11/18

 知人の知人といった感じで、ボクサーをしている人と話す機会があった。

 いろいろ話して少しくだけてきたのをいいことに、前々から気になっていたことを聞いてみた。ボクシングの練習をしてるのをテレビなどで見ると、「シュッ、シュッ」という音が聞こえてくることがあるが、あれはなんなのかということだ。

 「あれは口で言ってます」と、あっさり回答。あれ、でもちょっとムッとしてる?

 私の方も聞いたはよかったが、どういうリアクションをするか考えていなかった。「やっぱ口ですか!」というのも変だし、「えー!そうなんですか!」と驚くのもわざとらしい気がする。しばしの沈黙、どうしよう。

 「ぼ、僕もたまに言ってます!」

 なんとか気持ちを共有しようと思わず言った言葉。実際たまに言ってるし。

 シュッという音の謎を解いたことと引き換えの喪失感。知の豊かさと残酷さだが、言ってることはシュッて音。
 


■ 04/11/17

 複数形の「ズ」をつけがちな人がいるだろう。前の職場の先輩がそうだった。

 「昨日、テレビにミスターチルドレンズが出てただろ」といった感じで話しかけてきたりする人だ。まあ言っていることはわかるので別にいいのだが、やっぱり余計なズが気になる。けれども、細かいことを指摘するのもどうなんだろう。

 自分の中で折り合いをつけ、「ああ、ミスターチルドレン、出てましたよね」と、気づいてくれることをやんわり期待してみる。

 が、返ってきたのは「そうそう、ミスターチルドレンズ!」との言葉。

 ゆずる気配はないらしい。これ以上言うのもどうかと思いつつもひっかかるものが残る中、「ミスターチルドレンズの新曲がさあ」と追い討ちをかけてくる。

 「そうですよね、チルドレンズ…」と、不本意ながらに打つ相槌。

 仕事の面では尊敬できる人だったがその部分だけはどうしても折り合いをつけることができず、心の中でその先輩を「チルドレンズ」と呼ぶことでバランスを保っていた。
 

■ 04/11/16

 楽器の演奏には縁がないが、楽譜に速さの指示がついている場合があるだろう。

 よく知られているところでは「adagio(アダージョ)…ゆるやかに」や「allegro(アレグロ)…速く」といったところだろうか。 これくらいしか知らなかったのだが、調べてみるとかなりいろいろな言葉があることがわかった。

 たとえば「vivace(ビバーチェ)」。「速く、生き生きと」という意味らしいが、速さはともかく生き生きとというのはどうなんだろう。

 生き生きと。たぶん自分には無理。

 ずいぶん長いものもある。「tempo rubato a piacere(テンポ ルバート ア ピアチェーレ)」などはかなり長くてそれだけで腰が引けるが、その意味は「テンポを自由に伸び縮みさせる」だそうだ。

 なんだそれは。適当にやれということか。

 何も言ってないのと同じような指示。生き生きとは無理だと思うが、こういう指示ならスマートに受け入れられる自信はある。
 

■ 04/11/15

 <b >04/11/15</b>


 子供の頃、よく写真のようにしてふざけて遊んだ。

 鼻全体を左手で隠し、右手は鼻の穴をほじっているようにぐりぐりと動かす。「きったねえ、鼻ほじってんじゃねえよ」と言われたところで覆っている手をはずすと、実は突っ込んでいるふりをしていただけというものだ。

 他愛もない子供の遊び。普及して誰もがネタを知るようになっても、みんなで同じようにほじってるふりをして遊んでは喜んでいた。

 本当にバカだと思う。とはいえ自分も同様にしていたのだが、ある日裏をかくことを思いついた。ほじっているふりではなく本当にほじるのだ。

 どうせまたあれだろ、という思い込みの虚を突いて鼻をほじる。

 それまではトイレなどでこそこそ隠れて鼻をほじっていた私だが、この遊びが流行ったことで真実は覆い隠される。心の隙に忍び込んでほじられる鼻なのだ。
 

■ 03/11/14

 ちょっとした動物園に行った。

 いろいろな動物を見て回っているためなのか、なんだか妻はテンション高め。鳥類コーナーをじっと見ながら興奮気味に言い放った。

   「ほら、黒い白鳥がいるよ!」

 いや、それは白鳥ではなく黒鳥という別の鳥だ。言ってることが矛盾している。

 説明の表示板にもちゃんと書いてある。しかし、こういう時に正面から事実を指摘すると、あまりよい結果につながらないことはこれまでの経験上よくわかっている。何と反応していいのか口ごもる。

   「ずいぶん黒いよ、珍しいね!」

 まだわかっていない。珍しいとかそういう問題ではない。

 だからと言って黙っているのもまたよくない。言った言葉に反応しないでいてもそれはそれで怒り出すのだ。やんわりと事実を伝えるべきか。

   「う、うん、とにかく黒いね」

 沈黙に耐えかねてそんな風に言ってしまった私。ああ…。

 確かに事実は事実だが、そういうことではないだろう。このままではよくないと思うので、妻あてに匿名で手紙でも書こうかと思う。

@niftyデイリーポータルZ『カギをあけてカニをもらおうIIに挑戦』という記事を書きました。よろしければご覧下さい。
 

■ 04/11/13

 テレビでニュースを見ていた。空き巣がつかまったらしい。

 報道によると、犯人が盗みを働いたのは今回の件だけではなく、他にも何件もほのめかしているらしい。この「ほのめかす」、こうした場合によく聞く言い回しなのだが、実際のところどんな感じなんだろう。

 ちっちゃいメモに「他にもやったかも」などと犯人が書いて、恥ずかしそうに出したりするのだろうか。

 そんなかわいい感じなのだろうか。取調べの合間に小声で「ほかにもー、やったかもなあー…」などと鼻歌まじりにとぼけた声で歌ったりするのだろうか。

 食パンにジャムで「やったかも」と書いてすぐ食べちゃうとか。

 余罪の犯行のチラリズム。私が刑事だったら交換日記で自白を引き出したい。
 

■ 04/11/12

 ミャンマーにはチン族という少数民族がいる。

 今日の話はここまででもう十分と思う向きもあるかもしれないが、もう少し言うと、チン族はさらに細かく分類され、以下のような民族がいるらしい。

   ・ ダイチン族
   ・ カミチン族
   ・ テッチン族
   ・ マカンチン族
   ・ ムルチン族
   ・ ムンチン族

 どれもそれぞれ味のあるチン族だ。男としては目指せダイチン族といったところだろうか。テッチン族もなかなかにハードボイルドだ。

 逆にカミチン族といったあたりは悪夢の様相が漂う。うわー…。

 ムルチン族・ムンチン族はイマジネーションを喚起するチン族と言えばよいだろうか。ムルチン!ムンチン!と、思わず力んで言いたくなってくる。
 

■ 04/11/11

 職場で検尿があった。

 事前に知らされていたのをすっかり忘れていて、すぐに提出しなくてはならないというのに、さっきトイレで済ませてきたばかり。容器を持って再びトイレに行ってはみるが、果たしてちゃんと足りる分出るだろうか。

 そんな風に思っていたが、しっかり十分な量が出てきた。

 どうしてなんだろう。出でよと念じたこともあってか、スムーズに採尿できた。それはいいのだが、さっきすっかり済ませたつもりでいた自分の立場はどうなるんだろう。

 やっぱりやる気の問題なのだろうか。追い詰められたからこそ出てきたのだろうか。

 そうした状況もあるのかもしれない。意外な場面で自分のポテンシャルを実感。これからも無理難題に直面したときは、検尿だと思えば乗り切れるような気がする。
 

■ 04/11/10

 仕事でちょっとまとまった数のぞうきんが必要になったので、普段あまり行かない別の部署に借りに行った。

 ぞうきんが欲しい旨を伝えると「たくさんあるよ!今出すからね」と威勢がいい。気持ちよく応対してくれてうれしいのだが、いろいろ探してくれてもなかなか出てこない。

 あれこれひっくり返しているうちに、どんどん人が集まってきた。

   「確か上の棚にあったはずだよ」
   「いや、そこはもう探したんだけどね」
   「そうそう、その奥の箱にあったよ」

 気がつけば6〜7人も集まってきている。みんな自分の仕事の手を休めて、ぞうきんの在りかについての情報を教えてくれる。

 しばしの混乱ののち、階段裏の倉庫にあるという結論に達し、無事発見。

 こんなに感動的な気持ちでぞうきんを受け取るのは初めてだ。仕事で他の人と連携を図るというのは苦手な分野だが、改めてチームワークの大切さを学んだ気がした。
 

■ 04/11/09

 家に帰ったらポストに荷物の不在伝票が入っていた。

 「アマゾン様からのお荷物をお預かりしています」と書いてある。アマゾン様?──そうだ、ネット通販のアマゾンで本を注文していたのだ。

 同じような伝票が入っていたのは今回が初めてではないが、それでも一瞬自分なりのアマゾン様を思い浮かべてしまう。大河の流れるジャングルで、ニシキヘビを首に巻いているアマゾン様。右手では脇にいるワニの頭をなでているのだ。

 そんなアマゾン様が私に本を送ってくる。どうかしてる。

 ああ、ネットの本屋だと気づいた後も、脳裏にこびりついたままのアマゾン様。腰に巻いているのはもちろん豹の皮だ。

 そのうちしゃれこうべをポンポコ叩き始めるアマゾン様。本屋とは逆の方向にどんどん具体的になっていく。
 

■ 04/11/08

 <b >04/11/08</b>


妻の好物・グリコのチョコレート「カプリコ」である。

 なんだか食べたくなって近くの店まで買いに行ったらしい。確かにまあ普通においしいし、買いに行くのも別にいいと思う。ただそのきっかけが

   「洗面所のタオル見てたら急に食べたくなっちゃって…」

 というのはどうなんだろう。ぶっ飛び過ぎだよ。

 食べたくなるのはいいのだけれど、何にちなんでるんだ。確かに洗面所にはピンク色のタオルがかかっていたが、それにしてもかなりの飛躍。妻曰く、カプリコとタオルは質感が似ているんだそうだ。

 が、写真を見ても今ひとつ納得できない。

 食べたくなる回路に何らかの必然性を求めるから話がおかしくなるんだと思う。いっそのこと何の脈絡もなくカプリコ食べたくなってほしいと思う。
 

■ 04/11/07

 約束をするときに言う「ゆびきりげんまん」というのがあるだろう。

 そのあとに「嘘ついたら針千本飲ーます」と続いたりもする。子供の頃にこんな風に約束したことのある方も多いと思うのだが、子供の私はリアルに想像してしまい、いくらなんでもやり過ぎだと思っていた。

 約束の大切さを実感するよりも、そんなことになりかねないのなら初めから約束なんかしない方がいいと思っていた。約束に対する私のスタンスはこうして位置づけられた。

 今でもその気持ちは変わることなく、人と約束しないといけないような場面になると、うまくぼかす術ばかり身についた。

 歌詞の中でわからないままでいた「げんまん」について調べてみると、約束を破ったらゲンコツ1万回だぞ、ということらしい。やけくそ気味の暴力に、ますます遠ざかる私と約束との距離。

 ゲンコツ1万回なんて、殴る方もかなり大変だと思う。やっぱりお互いのためにも、はじめから約束なんてしない方がいい。思い新たにそう感じる。
 

■ 04/11/06

 <b >04/11/06</b>


 出かけた先で買ってきた野菜についていたラベル。

 生産者の直売施設で買ってきた。作った人の名前までわかるのはなんとなく安心できる。スーパーの野菜では、ここまではっきりと出自はわからないだろう。

 それはいいのだが、気になるのはメモ欄だ。「おいしいよ」って書いてある。

 実際に食べてみたらおいしかったから間違っていると言いたいわけではない。ただ、その欄はそういうことを書くところではないのではないか。特に書くことがなかったので思わず書いたのだろうか。

 確かに、「ノーコメント」と書いてある野菜にはあまり手が伸びない気はする。そう考えると、やっぱりこれでいいのかもしれない。

 自信のないときは「味に自信なし」としっかり書いてもらえればと思う。
 

■ 04/11/05

 つけてたテレビで「人気番組の裏側をレポート!」といったコーナーをやっていた。

 普段の番組を見ているだけではわからない部分をレポートするという企画なのだろう。出演者たちのオフショットや苦労話などが割とゆるい感じで映っている。

 うーん、個人的にはそういうのはあまり興味がない。もっと普通に、工場か何かの裏側をレポートしてほしい。

   ・ やたらと積み上がったダンボール
   ・ 休憩中の従業員
   ・ ダクトくねくね

 比喩的な意味ではなく、本当に工場の裏側。

 何がおもしろいのかわからないのだが、全体的にすさんだ雰囲気になぜだか引き付けられる。テレビ番組の裏側なんかより、くねくねとしたダクトが見たい。

 番組名もストレートに『ザ・ダクト』でいいと思う。

@niftyデイリーポータルZ『なごめ!ハニワセラピー』という記事を書きました。よろしければご覧下さい。
 

■ 04/11/04

 買い物を頼まれてスーパーの野菜売場をうろうろしていた。

 最近のスーパーはずいぶんいろいろな野菜が売っている。同じニンジンでも産地や栽培方法で何種類も揃っていて、どれを買ったらいいのかわからなくなる。

   契約農家が
   有機栽培で
   一生懸命に作った
   数量限定野菜だけど、
   別においしくない。

 個人的にはそういう野菜を買ってみたい。工夫や努力は必ずしも実を結ぶわけではないという野菜を食べてみたい。

 栄養だって特になくていい。そういうことは期待してない。

 安全性や栄養価とは全く別の機軸から選ぶ野菜。ヒューマニズムを大切にした野菜選びである。
 

■ 04/11/03

 セミダブルという言葉の意味を知ったのは、結構な年齢になってからだったと思う。

 もちろんダブルの部分だけなら子供ながらに何かしら目にして、いつの間にか意味もわかっていた。しかし、ダブルにセミが着くと急にわからなくなるのだ。

 セミってやっぱり、あのミンミンうるさいセミのことか。それがダブルって言われても。

 やっぱり2匹ってことなのだろうか。ほんとにそれでいいのか。疑問に思いながらも誰にも聞くことができず、頭の中で間違ったセミダブルを描いていたあの頃。

 今となってはどのタイミングで本当の意味を知ったのかわからない。ただ、それを知った瞬間、自分が心で描いていたものとあまりに違うことに愕然としていた気はする。セミがダブルなのではなかったのだ。

 セミダブルの本当の意味がわかった今でも、その言葉を見聞きするたびにセミのことをそっと思い浮かべている。
 

■ 04/11/02

 出勤前、靴下を履こうと取り出すと、対になっている片方が見つからない。

 こういうことは初めてではない。引き出しの中には片方が行方不明になったままの靴下がいくつかある。小さなトラブルなのだが、朝のひとときにこの状況は地味に困るので妻に話してみた。

 曰く、「そうよ、いっそのこと全部同じ靴下を履いてくれればいいのよ」とのこと。

 意外な観点からの抜本的な解決策であることは認めたいと思う。自信満々の表情からしてもまんざら冗談で言っているわけでもなさそうだ。

 しかし、それでいいのだろうか。おんなじ靴下ばかり履いてる夫でいいのだろうか。

 疑問形で大げさに問いかけてみたが、別にいいかもしれない。靴下をなくさないようにする努力をあきらめることと引き換えならば、悪くないかもしれない。

 結婚してそろそろ2年、私にはいろんな靴下を履く自由がなくなりつつあります。
 

■ 04/11/01

 妻が新しく買ってきたトイレットペーパーはバラの香りつきだった。

 トイレでことを済ませ、紙を手に巻き取って気がついた。こういうペーパーを使うのは初めてではないが、使う度にいつもむなしさを感じてしまう。バラの上品な香りと比べると、私がひねり出したものはあまりに圧倒的だからだ。

 せめてものなぐさめとしてのバラの香りだろうか。いや、シンプルな紙を使っていた時は気づかなかった対比に気づかされ、かえって悲しみは深くなる。

 自分のしでかしたことの取り返しのつかない存在感。いっそう際立つ悲しみ。

 トイレットペーパーにいい香りがついていようと、問題は何も解決しない。いや、この先どんなことが起きようとも、この問題は永遠に解決されないと思う。

 そう思うと、これでいいんだと自分のことを思えるようになってきた。みんなおおっぴらに言ったりしないだけで、心の中では同じ闇を抱えているんだと思う。
 

■ 04/10/31

 ローカルのテレビ局をなんとなく見てた。

 自局番組のコマーシャルとして紹介されていた番組名が「ティンティンTOWN」。モーニング娘や松浦亜弥が登場する子供向けの番組らしいのだが、その番組名にはやはりちょっと引っかかるものを感じる。

 ティンティンTOWN。結構すれすれの街だと思う。

 ぶらぶらしてたり、毛が生えてきたりする街。それ以外にもいろいろなことが起きる街なんだと思うが、ここに書くにははばかられる。

 設定を詳しく調べると、ティンティンTOWNは広い空のどこかに浮かぶ、T字型の雲の上にある街であるらしい。

 T字型。まあ確かにそうと言えばそうだけど、そんな風にアルファベット一文字で表わされるのはあまりいい気はしない。

 様々なことを思い起こさせるティンティンTOWN。人によってはかなしみの街でもある。
 

■ 04/10/30

 スーパーで4枚刃の安全カミソリを見かけた。

 ひと昔前までは2枚刃でも高級な部類のカミソリだと思っていたが、今や4枚も刃がついている。しかし、3枚刃までは素直にすごいと思っていたが、ここまでくるとやり過ぎの感もしてくる。

 別になくてもいいだろう。4枚目の刃に漂うしらけムード。

 そうは思いつつも試しに買って使ってみると、その剃り味に驚いた。実にスムーズ、そしてさっぱり。これはすごいと素直に思う。

 やっぱり4枚目の刃の効果なのだろうか。しっかりと意義ある存在感。それはそれですばらしいことなのだが、ダメなやつだと思って勝手に感じていたシンパシーを失ったようで、少しさみしくもある。

 さっぱりした頬をなでながら見つめる安全カミソリの4枚刃。こういう無機物を見てこそ、自分もがんばろうと思う。
 

■ 04/10/29

 ビジネス書などをたまたま読むと、市場競争の勝者という意味で「ウィナー」という言葉がしばしば出てくるが、そう読むたびに思うのは、ウィナーとウインナーって似てるよなということだ。

 もちろんそれは音声的な語感での話だが、よく考えると必ずしもそれだけではないことに気づく。勝者という概念的なものと肉の腸詰。それらの言葉が結ぶ像に大きな違いがあるかもしれないが、両者が持つ輝かしさといったものは共通だと思う。

 パチンとはじけた皮からほとばしる肉汁のおいしさを味わう瞬間。そこには確かにウィナーと言ってもいい輝きがあると思う。

 だからと言ってウインナーは決して勝者だけのものではない。ハードな競争に勝っても負けても、ウインナーはいつものようにおいしい。誰が手を伸ばしてもその豊かさはもたらされるのだ。

 ビジネス書を読んで思うウインナー。

 そんなことばかり考えている自分はきっと勝者になれない気がしてくるが、ウインナーの魅力はそういうことを超えて私を勇気づけてくれる。
 

■ 04/10/28

<b>04/10/28</b>


 大便禁止である。そう書いてある。

 同じような看板で「犬のフン禁止」といったものはしばしば目にするが、これは大便禁止。確かに迫力のある言い回しだと思うが、犬に限定していないところにメッセージとしての多様性がある。

 シンプルな主張の影にあったであろう様々なドラマ。そうでなければこんな看板が立つはずがない。

 よく見ると、バランスよく字を配するための枠が下書きされているのもわかる。そうした準備を経て、マジックで丁寧に「大便禁止」と書く気持ち。

 単なる注意を超えた、祈りのようなものも込められた看板。

 直接的な怒りや憤りは決して表立っていないメッセージ。その分内に秘められた静かな祈念が際立ってくる。
 

■ 04/10/27

 大なわとびに入れない子供だった。

 普通のなわとびはそれなりにできたのだが、集団で楽しむ大なわとびになるとからっきしダメだった。他の子たちがぐるぐると走り回りながら次々に跳んでるのを、あり得ないと思いながらながめていた。

 自分があの輪に混じる日は永遠に来ないような気がした小学生のあの頃。

 それでも一緒にやろうと声をかけてくれる友達もいたので、リズムをとってなんとか入ろうと思うのだが、なかなかうまく入れない。

 そこにいるのはリズミカルにピクピクしているだけの自分だった。

 なんとか半笑いでやり過ごした小学校時代。もう大なわとびなんてしなくなるだろうと思うだけで、中学校へ進学する希望が湧いてきたあの頃。
 

■ 04/10/26

 電子レンジであんまんを温めて食べた。

 今シーズン初めてのあんまんだったからか、うっかり何の気なしに噛み付いてしまい、中のあんこの熱さに驚いた。そういえばそうだった。去年の冬もやった覚えがある。

 皮の部分はそれほどでもないのに、あのあんこのアツアツぶりはなんなんだろう。必要以上に熱い。何か宿っているような熱さだ。

 一体どういうことなのかはわからないが、あんまんの内部では革命的なことが起きているんだと思う。

 熱い思いをするたびにそう思うが、それでもついつい革命的なことを忘れてかぶりついてしまう。今シーズン初めてだからと書いたが、これからもあんまんをあっためて食べる度に同じことをしてしまいそうな気がする。

 あんまんの中身が熱い、ということしか言っていない今日のコラムだが、本格シーズンを迎える前の警鐘として受け止めていただきたいと思う。
 

■ 04/10/25

 冷凍食品のコロッケを食べた。

 パッケージに「おいしさにこだわりました」と書いてある。そこそこおいしいコロッケだったので、こだわりが実を結んだと言えるのだろう。ただ、こだわることが必ず成果に結びつくというわけでもないと思う。

 こだわった挙句、目も当てられない状況に迷い込むことになる場合もある。

 たぶん私がコロッケを作っても、そういうことになると思う。できあがってしまったこれまで見たこともないようなコロッケを前に、「こだわるところを間違えました」と申告したいと思う。

 いや、そもそもどこにこだわっていいのかがわからない。正直に「こだわるところがわかりませんでした」と告白したい。

 個人的にはあまり肩肘張らず、「結果的においしくなりました」といった感じのコロッケが食べたい。
 

■ 04/10/24

 自分のものにいろんなシールを貼って飾り付けている人がいるだろう。

 後輩の女子社員がそんな風にやっていたりするのを見ると、なんとも言えない気持ちになる。大人になってシールなんか、ということではない。シールには今でも素直に心ひかれる。シールを思う気持ちは私だって負けていないつもりだ。

 なんだかいとしいかわいいシール。だからこそ思い切って貼ることができない。

 子供の頃からそうだった。もらったシールを大事に思うあまり、結局貼れないうちに、引っ越しのうやむやかなんかでどこかになくなってしまう。

 日の目を見ることなく闇に埋もれゆくシール。

 そんな自分を責めながら、引き出しの奥にしまったシールをじっと見つめる。誰が僕にシールを貼る勇気をくれないかと思う。
 

■ 04/10/23

<b>04/10/23</b>


 知人が撮影して送ってくれた写真。ドキッとしたのは私だけだろうか。

 ドキッとしていない方に念のため解説しておきたいと思う。我ら思春期の民には黄色く「全課」と書いてある部分が「全裸」と読めてしまうのだ。

 昼間から全裸で対応する区役所の職員。一体どういう目的なのだろうか。

 いや、別に全裸なのではない。あくまで全課、それはそれで便利だろう。理性でそうわかってはいても、1回入ってしまった僕らの全裸スイッチは簡単には切り替わらない。求めているのはそんな便利さじゃない。

 「なんで服着てんだ!」と窓口で怒る人もいるんじゃないかと思う。
 

■ 04/10/22

 そろそろ夕食というひととき、台所から妻が歌を口ずさむ声が聞こえてくる。

 楽しそうに歌っていて大変結構。こういう普通の日常というのもいいものかもしれない。つけていたテレビの音を小さくして、妻の声に耳をすませてみる。

   ヘイユー あの娘と ダンシン・トゥナイト
   今晩 電話が リンリン・トゥナイト


 …エマニエル坊や!?

 子供っぽく声まねまでして歌っているからはっきり思い出せる。エマニエル坊やの「シティ・コネクション」だ。なんで今ごろエマニエル坊やなんだろう。もちろん、妻からこんな歌を聞くのは初めてだ。

 結婚2周年を目前にして妻が繰り出すこの隠し玉。

 なにかメッセージ性でもあるのだろうか。頭の中で繰り返し歌詞を巡らせてみるが、どう解釈したらいいのか全くわからない。
 

■ 04/10/21

 方向感覚には自信がない。

 そういうわけで車で遠出するときには地図で大まかに道順を調べておくようにしている。それはいいのだが、真剣に調べているにも関わらず、気がつくと行き先とはあさっての方向のページを見ているのはなぜなんだろう。

 道に迷う以前に、地図の段階でわからなくなっている。

 あれ?と気がついて来た道をたどって、もう一回やり直して、それも違ったからまた考えて、とやっているうちに絶望的な気持ちになることがある。混乱の末、どこに行くんだったかわからなくなっているのだ。

 どう行けばいいのかがわからない以前に、どこに行きたいのかがわからない。

 地図という存在自体が私の前では無意味。これは方向感覚などと言う以前に、もっと人間の基本的な部分の問題なのではないかと思う。

 私が行きたい場所にたどりつけるのは一体いつになるんだろう。地図を前に自暴自棄になる自分がいる。
 

■ 04/10/20

 オーブンで熱すると縮まるネームプレートをご存知だろうか。

 ペラペラのプラスチック板に絵や文字を書き、オーブンに入れてしばらくすると小さくなっているあれだ。子供の頃に何度かやって、その変化の様子に驚いた覚えがある。

 しかし今となっては別に目新しいものでもないというのも事実。今回たまたま何かのおまけでもらったのだが、今さらなあと感じるのは否めない。

 それでもせっかくだしということで遊び半分にやってみた。絵を描いた板をオーブンの窓から中をのぞくと、ぐんぐん小さくなっていく。おお、そうなるのはわかっていたことなのに湧き上がってくるこの驚きはなんだろう。

 大人のつまらないしらけムードも吹っ飛ぶ小さくなりっぷり。

 チーン!という音とともにできあがる、小さくなったほっかほかのプレート。変化のない日常に飽き飽きという大人には、そんな風に愚痴をこぼす前にネームプレート作ってみろよと言いたくなる。
 

■ 04/10/19

 救急車には「ショックパンツ」という医療器具が積んであると聞いた。

 特殊な長ズボンのような形状のこの器具。大量出血状態にある傷病者に使用するもので、空気圧を利用して血管を圧迫し、血圧の下降を防ぐためのものだ。

 ショックパンツ。これまで起きた出来事がよみがえる。

   ・ 銭湯で前後逆に履いてたことに気づいたあの日
   ・ 座った拍子にやぶけた小さめだったパンツ
   ・ 替えのパンツがなくて直接ズボンを履いた高校の頃

 ショックパンツ。もちろん医療器具とは関係ない。

 どちらかというとパンツショック。切羽詰った医療の現場で用いられる器具を知って再起されるどうでもいい思い出たち。
 

■ 04/10/18

 小学校低学年のころ、「朴(ボク)」という苗字のクラスメイトがいた。

 背が高くてハンサムだった朴くん。勉強もよくできてみんなに慕われるという何拍子もそろった彼だったのだが、電話で話すときは苦労もあるんじゃないかと思う。

   「もしもし、ボクですけど」
   「え?どちら様ですか?」
   「ですから、ボクです」

 いきなりフランクな感じになってしまう朴くん。それゆえ相手に通じないこともありがち。

 場合によっては「ああ、俊夫かい?」などと、相手なりのボクと名乗りそうな相手にされてしまうこともあるかもしれない。ここまで来ると説明も難しくなりそう。

   「だから、ボクだってば!」

 温厚な朴くんもあまりの通じなさに切れ気味。切れたところで言ってることは変えられないので本当に大変だと思う。
 

■ 04/10/17

<b>04/10/17</b>


 おどろき接骨院である。

 本当に驚きである。「おどろき+接骨院」という組み合わせがまず新鮮。取り乱す気持ちを落ち着かせて冷静に考えてみても、この接骨院でどんなおどろきが待っているのか見えてこない。

 おどろき接骨院。次いで出る言葉が見当たらない。

 私たちは訪れる絶句に耐えるしかないのだろうか。おどろき接骨院の駐車場で。

 そんな風に見る者の気持ちをがっちりつかんでおいて、よく見ると労災や各種保険も取り扱っているというから接骨院側は冷静だ。

※17日16時更新分の@niftyデイリーポータルZ『カオスとしての石屋の店先』という記事を書きました。よろしければご覧下さい。
 

■ 04/10/16

 きかんしゃトーマスがわからない。

 機関車の前面に唐突に描かれた顔。なんとか人面を機関車になじませようという努力はなく、ただいきなり顔が描いてあるという感じ。

 そうしたキャラクターが子供に人気があるというのもよくわからないのだが、トーマスの仲間たちもいろいろいて区別がつかない。しかし先日弟夫婦の家に行くと、弟がトーマスの仲間たちの名前を次々と言い当てるではないか。

 「このヘンリーってのは潔癖症なんだよ」

 潔癖症の機関車なんてのまでいたのか。どうやら自分の息子がトーマスに夢中であるらしく、自分も一緒に覚えてしまったらしい。

 トーマスの仲間たちをスラスラ言える大人。

 父親になるとはそういうことなのか。自分はたとえどんなことがあったとしても、トーマスの唐突な感じをしっかり受け止められる自分でいたい。
 

■ 04/10/15

<b>04/10/15</b>


 回転寿司屋で見かけたメニュー。

 子供の頃、親と一緒に行って食べようとすると怒られたこの手のデザート類。チラチラ見るだけで決して手を伸ばせなかったわけだが、大人になった今、その束縛から解き放たれ、僕は自由な大人になった。

 回転寿司でいきなりケーキ取る自由。

 他にもこの店では大学イモやシュークリームが回っていたりして、まだケーキ食べかけなのにその皿を取ってしまったりする。

 大人になるというのはこういうことだっただろうか。

 ケーキはケーキで期間限定などと名乗ってる。缶詰の果物しか使ってないだろう。出す側も食べる側も、いろんな意味でいろんな方向にずれていると思う。
 

■ 04/10/14

 今のでも十分実用に足りているのだが、新機種がどんどん出るのを見ると新しいパソコンがほしくなる。

 今日カタログで見たのは、標準のバッテリーで9時間も動くというノートパソコンだ。自分が使っているのは2時間くらいしか持ちそうもないことからすると、ものすごく長い。

 ただ、パソコンが9時間持っても、私がそんなに持たない。

 外出先など、どこか電源の取れないところでパソコンを使ってまとまった仕事をしなくてはならない状況というのもあり得るかもしれない。それはいいのだが、私が9時間も仕事を続けてするなんてことはあり得ない。

 バッテリーの寿命が延びても、僕の方が無理。技術の進歩についていけてない。

 無意味にほしいと思う気持ちと裏腹に、考えれば考えるほど新しいパソコンの必要性が薄まっていく。
 

■ 04/10/13

<b>04/10/13</b>


 車で通った道で見かけたカーブでの表示。

 カーブだから曲がれと言いたいのはわかるが、ここまでたくさん表示するのはどうなんだろう。サイズもさまざまな矢印で、重層的に曲がれ曲がれと訴えている。わかったよ、もうわかったから、しつこいんだよ。

 こんな風にくどく言われると、逆に曲がりたくなくなってくる。

 いや、それもまずい。意固地になって曲がらずにいて、結局ぶつかって大変な目に遭うのは自分だ。やっぱりそれは避けたいところ。

 そういう理性で、しぶしぶ曲がるカーブ。

 矢印に屈してハンドルを切る自分。こんなに屈辱的な気持ちでカーブを曲がらなくてはならないのはなぜなんだろう。
 

■ 04/10/12

<b>04/10/12</b>


 尋ね犬の張り紙。

 犬は飼ったことのない私だが、飼い主が戻ってきてほしいと願う気持ちは想像できる。そうした思いがこういう張り紙となって表れるのだと思う。自分の犬でもないのに、どうしてこんなにせつない気持ちになるんだろう。

 でもそれは、犬がいなくなったことへの同情ではない気がする。純粋にこの張り紙自体がせつないんだと思う。

 意外な角度からの犬の絵。確かに全体像はわかりやすいのかもしれないが、見ていると「戻ってくるかなあ」という心配ばかりが募るのはなぜだろう。

 犬の特徴として「全体に細身で弱々しい」などとも書いてある。ますます募る不安。

 よく見ると「特徴」の「徴」の字を一回間違えて書き直しているのがわかる。こんなにさまざまな手段で感情に訴えてくる尋ね犬の張り紙は初めてだ。
 

■ 04/10/11

 中学のとき、学校の奥に授業では使われない謎の部屋があった。

 いつも鍵が閉まっていて、何のためにあるのか生徒にはわからない部屋。今思えば単なる物置だったのだろうが、中学生くらいの頃は、誰しもそんな部屋があるとまことしやかにいろいろな噂を立てたがる。

 この部屋も例にもれず、変な音が中から聞こえてくるとか、物が棚から落ちてくるとかいう話で盛り上がっていた。そんなとき、話に参加していた佐藤くんが言ったのが

   「それってポルガータイストじゃない!?」

 惜しい。ほぼ合ってるのだが、ちょっと違う。やんわりと間違いを訂正しようとしたところで、話を一番盛り上げていた中田くんが言ったのが

   「そうそう、まさにポルガータイストだよ!」

 真剣な表情で言う中田くん。周囲もその勢いに負けてか、誰も指摘することなくその後もポルガータイストということで話は展開。

 大人になった今でも、あれは本当にポルターガイストだったのかということよりも、佐藤くんと中田くんは自分たちの間違いにもう気づいたかどうかの方が気になっている。
 

■ 04/10/10

<b>04/10/10</b>


 スーパーで見かけた豆乳のパッケージ。

 「スゴイダイズ」というインパクトのある商品名はいいんじゃないかと思う。気になるのはその上にある「濃さがふつう」というコピーだ。

 それってどうなんだろう。いや、ふつうであるわけだから別にいいのだが、それをわざわざこんな風に書いてあるというのはどういうことなんだろう。

 無理に考えるのはあきらめたのだろうか。もういいよ、実際ふつうなんだし。

 濃さがふつう。世の中には栄養価が高いとか新製法とかいろいろな売りのある豆乳もあるのだろうが、これの場合はとにかく濃さがふつう。

 次の新製品は「濃さが超ふつう」だろうか。コマーシャリズムに乗って、どんどん加速していくふつうさ。
 

■ 04/10/09

<b>04/10/09</b>


 公園かどこかで撮影した一枚。

 周囲にいる人たちとの大きさと比べるとわかるが、トイレの看板がずいぶんとでかい。トイレの場所をよりたくさんの人に知らせようとして、勢いあまった感じもするくらいだ。力いっぱいにお手洗。

 トイレの場所を知らせたいのはわかるが、なにがここまでさせるんだろう。

 もれそうな人に希望の光を与えるトイレの表示。もう看板と言うよりも、下をくぐれるゲートにすらなっている。スマートにチェックインしてお手洗いにアクセス。

 よく見ると、看板の先にはちょうど木のうろがあるのも気になる。もしかしてここかなと勘違いする人もいそうな感じ。
 

■ 04/10/08

 すっかり秋めいて過ごしやすくなってきたのはいいのだが、気温が下がるのとともに、トイレでの尿切れが悪くなってきた。

 完全に出し切ったつもりでも、パンツを上げてしばらくするとチロッと出てくるからタチが悪い。もう大丈夫だろう、すっかりしぼり出しただろうと思っても、かなりの確率でちょっと出てくる。これはなんなんだ。

 パンツを履いた安心感がそうさせるのだろうか。そうか、ならば対処法も方向転換だ。無理やりしぼり出してやろうと躍起になるのではなく、まだパンツを履いてない状態でもパンツを履いたと思い込めばいいのだ。

 俺はもうパンツ履いてる。パンツを下げたまま、一心にそう思う。

 案の定、しばらくするとチロッと出てきた。自分で自分をあざむくことで、もうパンツにシミは作らない。身体的な問題をメンタルでカバーだ。

 真剣に履いていると思い込みすぎると、フルチンのままトイレから出て行ってしまいそうな危険もあるが、決定的な解決策というのは常に諸刃の剣でもあるものだ。
 

■ 04/10/07

 心地よい秋晴れの一日。今日は屋外での仕事の担当、少し強めの秋風が心地よい。

 そんなおだやかな秋の日、仕事にいそしみながら放屁する私がいる。事務所で仕事をしているときは遠慮がちになる私だが、屋外での一人仕事だったので周囲を気にすることもない。涼やかな秋風が吹く中、スマートに発進だ。

 驚きだったのは、そんな状態で出した屁がしっかりくさいということだ。

 もちろん屁のにおい自体はどこで出しても変わらない。しかし今回はオープンエアという状況、さらには秋風が出したものをぬぐってくれるはずだと思っていたのだ。

 尻と鼻との距離のこともある。なのにどうしてこんなにくさいんだろう。

 この存在感はなんなんだ。逆境にめげることなく自己アピールするおなら。風の中にたたずんで、そんなことを思う秋。
 

■ 04/10/06

 昨日のこの欄で書いたテンションの高い占いに出ていたのは、その後の調べでサンリオの「ポップンベリー」というキャラクターだと判明。

 赤いベリーナ・黄色いバニャニャン・緑のメロリーナの3人組のポップンベリー。公式サイトのキャラクター紹介ページにはそれぞれのプロフィールが載っているのだが、どうも気になる一節があった。

 バニャニャン 好きなコト:買い物、カラオケ、楽なこと

 買い物とカラオケはいいとして、「楽なこと」っていうのはどうなんだろう。スカッと思いっきり、ぼかすことなく書いてある。このいさぎよさはなんだ。

 子供たちに人気のポップンベリー。そんなキャラクターの好きなコトが「楽なこと」。

 他の色のキャラクターは昼寝や動物といった無難なものを挙げているのに、黄色だけはズバリ「楽なこと」。この核心の突き方の鋭さはなんなんだと思う。
 

■ 04/10/05

 出勤前の朝のひととき、なんとなくテレビ東京の子供向け番組をつけていた。

 なんだか全体的にテンションが高い番組。そのうち占いコーナーが始まったのだが、一般的な星占いなどではなく、レモンケーキ・メロンゼリー・リンゴアイスの中から好きなものを選び、それに応じて今日の運勢が出るというもの。

 そう言われてもなあと思いつつ、まあレモンケーキかなと決めてみる。

 結果発表によると、レモンケーキを選んだ人の今日の運勢は「3ポップン」とのこと。なんだかわからないけど、そういう単位らしい。

 そうか、今日は3ポップンなんだ、俺。

 続いての補足説明では「あきらめていた夢が叶うかも」とのこと。なんだそれは。言ってる内容とは逆に、なぜだかテンションが下がっていく。

 明日の自分は何ポップンなんだろう。最高何ポップンまであるんだろう。考え始めると気になってしまい、また明日も見てしまいそうな気がする。
 

■ 04/10/04

 防水仕様の腕時計をしている。

 そんなものを今さら自慢するつもりはないのだが、職場でたまたま時計まで濡れるような水仕事をしていると、後輩が「それって防水時計ですか?」と聞いてきた。そうだよと答えると、「すごいっすね!」と興奮する後輩。

 そう言われてもなあ。まあ確かに精密機械なのに防水ってのはすごいかもしれないが、別にこんなものは珍しくもないだろう。

 適当に返事をするのだが、「やっぱすごいっすよ!」とやたら感心している後輩。そのまっすぐな瞳には、私たちが忘れていた防水時計をすごいと思う気持ちが宿っている。

 そうだ、そうだったよ、子供の頃だったろうか、防水時計をすごいと思ったあの日。私にもそんなときがあったんだ。

 年を重ねるにつれすさんでいく自分を感じる私だったが、これを機会にいつまでも防水時計に心ときめく大人でいたいと思う。
 

■ 04/10/03

<b>04/10/03</b>


 しばしば見かけるくまのプーさんのこのポーズ。

 微妙な表情、体のよじりっぷり、やはりただの熊じゃない。計算されたかわいさが全身からにじみ出ているこのポーズ。多くの子供や女性がこのポージングに心ひかれて人気者となっているのだろう。

 私もこのポーズを身に着けたい。これで人生のさまざまな難局を乗り切りたい。

 仕事の進捗を確認するために呼び出された上司の机の前。はっきりとした返事をせず、言葉あいまいなままにこのポーズをばっちり決めてみせたい。

 くねくねとする私に「もう行っていい」と言い捨てた上司の口元がゆるんでいたのを見逃しはない。

 いろいろなピンチも、このポーズさえ決めていればうまくいきそうな気がする。納期のことで激怒していた取引先も、「しょうがねえなあ」と苦笑いだ。

 これが僕がくまのプーさんから学んだこと。ライフスキルとして社員研修にも盛り込むべきだ。
 

■ 04/10/02

 テレビでプロ野球を見るたびに、自分が外野手だったら絶対に股間をいじっちゃうだろうなと思う。

 ただでさえうっすらともっこりしている、体にフィットしたユニフォーム。打球が飛んできたとき以外は手持ちぶさたな外野の守備。そんな状況でやることと言えば、やっぱり股間をいじることしかないだろう。

 もちろん観客の目があるのはわかっている。しかし、そういう状況であるからこそ、余計にいじりたくなってくる。

 大観衆の目を盗んでいじるちんこ。ピッチャーが三振を取った瞬間など、他のところに目がいってる間に、モニョモニョといじりたい。

 いじらないようにしようということばかり考えていると、そればかりに気持ちが向いて守備がおろそかになりかねない。プレーへの集中力を高める意味でも、プロとしての誇りをもって股間をいじりたいと思う。
 

■ 04/10/01

 相変わらず英語の広告メールやウイルスメールがいっぱい届く。

 巧みな宣伝文句やうまくひっかけて感染させように仕向けているとおぼしき文面が並んでいるが、英語はさっぱりわからないので惑わされたりはしない。こういうときばかりは結果的に英語がわからないことがよい結果に結びつく。

 職場でも上司から叱られるとき、英語で言ってくれればいいのにと思う。

 翻訳サービスで調べてみたところ「納期は一体どうなってるんだ」というのは英語で「Time for delivery has really become what!」と言うそうだが、そんなこと言われてもちっともわからない。

 勘で「イエス、イエス、オールライト!」などと答えておく。それでいいと思う。

 納期の問題は解決されないままだが、適当なやりとりでその局面だけ乗り切れれば私としては満足だ。
 
※1@niftyデイリーポータルZ『願掛けおまじない効用実践調査』という記事を書きました。よろしければご覧下さい。
 

■ 04/09/30

 昨日のこの欄で「ドレミの歌」の「ラ」の部分の歌詞のぞんざいさについて書いたのだが、読んでくださった方から英語版の歌詞についての情報を教えていただいた。

 英語版のラの部分の歌詞は「La, a note to follow sew」。日本語にすると「ラーはソの次よー」といった具合であるらしい。

 なんだその歌詞は。そんな相対的な説明なんか聞きたくない。

 他の音階にはちゃんとした歌詞があるらしいのに、このラの扱いはどういうことなんだろう。そんな説明に逃げず、ちゃんとラそのものを語ってやれよ。

 子供のころから楽しく歌っていたドレミの歌。ポップでリズミカルな名曲だと思っていたが、ラのことを思うとかなしい気持ちになってくる。すさんだ大人の心にこそ沁み入る歌だと言ってもいい。

 ラのアイデンティティってなんだろう。どうして人はここまでラにつらく当たるんだろう。
 

■ 04/09/29

 「ドレミの歌」はご存知だろうか。

 よく知られた歌でもあるし、小学校低学年くらいのときには音楽の時間にはどの学校でも歌っていたような気もする。「ドーはドーナツのドー」と、ドレミファソラシドにちなんだ歌詞で展開していく曲だ。

 一番はまあいい。「どーんなーときーにーもー」で始まる二番も、「そーらを仰いでー」という歌詞のソまではいい。

 問題はラだ。「ラーラ ラララララー」ってどうなんだろうか。

 もうちなむことをあきらめた歌詞。考えに考えた挙句、ラララララーと感極まった感じになったのだろうか。いや、やっぱり頭を使うことを放棄していないか。

 ドレミの歌を思い出すたび、ラだけこんなのでいいんだろうかと思う。
 

■ 04/09/28

 いつだったか話題になったトマト銀行。もちろん今でも営業している。

 話題になった当時はどうしてそういうネーミングになったかも聞いた気がするが、今となっては忘れてしまった。サイトで調べてみたのだが、探し方が悪いのかそういうことについては見つけられなかった。

 気になったのはトップページ右上にある「にんげん大好き──トマト銀行」というキャッチコピー。

 にんげん大好きだったんだ、トマト銀行なのに。ショックで倒置法になってしまったが、もちろん別におかしいわけではない。ただ、私が思っていたトマト銀行とはちょっと違っていて驚いたというのは否めない。

 会社プロフィールや経営方針のページを見ても、あまりトマトのことには触れてない。

 にんげん大好き、トマト銀行。それでいいのだが、トマトである謎は解けないままだ。
 

■ 04/09/27

 実家に帰っていました。

 両親の住む実家には車がないのだが、今回私は車で行ったので外食するのにもよい機会。夕食は何か食べに行こうかと話すと、母が「そうだねえ、久しぶりにピアッツァでも食べたいねえ」とのこと。

 ピアッツァ…。ピザのことだろうか。ピッツァと言おうとしているのだろうか。

 普通にピザと言えばいいのに、無理に気取った言い方をしようとするからこういうことになる。努力は認めるけれども、おしいところで言えてない。

 こういうとき困るのがリアクションだ。間違いをはっきり指摘していいものだろうか。

 そんな風に迷っていると、脇で聞いていた食べ物のことにはあまり関心がない父まで「たまにはピアッツァもいいな」と言い出す始末。

 繰り返される微妙な間違い。なんと言っていいかわからないので、もうピアッツァでいいかとも思う。
 

■ 04/09/26

<b>04/09/26</b>


 CD売り場での1枚。クラッシクである。そう書いてある。

 自分にはあんまり縁のないジャンルの音楽ではあるが、そうじゃなくてほんとはクラシックだろうと言いたくなる表示。誰にでもうっかり間違いというものあるが、こうきっぱりと間違っていると逆に気持ちがいい。

 しかしどうだろう、こんなにはっきりと太い字で2回も書かれると、もしかしたらクラッシクでいいんだっけ、とも思えてくる。

 いや、そんなはずはない、やっぱりクラシックだったはずだと思ってみても、それなりに年月の経った感じのする表示が直さずにそのままであることからすると、もしかしたらという気にもなってくる。

 小さい「ツ」はどこに入れるべきなのか。見る者の心を揺さぶるクラッシク。

 いや、揺れてる場合じゃないだろう。今回ばかりは私の方が正しいはずだ。自信を持てと自分に言いたい。
 

■ 04/09/25

 会議が長引いていた。

 判断が難しい案件だったこともあって、意見が一通り出尽くしてもなかなか決定に至らない。予定終了時刻はとっくに過ぎ、参加者の疲労はかなり色濃くなっていた。

 続く沈黙。私も真剣に考えてはいたのだが、歯に挟まっていたゴマがどうも気になる。

 昼食に食べた赤飯おにぎりのゴマが歯の間に残って取れないでいたのだ。下の先でなんとか取ろうとするのだが、なかなかうまくいかない。しかし気になりだすと仕方がない、むきになって舌先も痛くなりかけた頃、ついにゴマが取れた。

 やっとのことで取れたゴマ。やっぱりここは噛んでみよう。うーん、香ばしいゴマの風味。一粒でもその存在感はすごい。

 重苦しい空気漂う会議室で、一人口の中がゴマの香り。

 結局会議は別の日に再び場を設けることになったのだが、個人的にはゴマが取れて満足している。
 

■ 04/09/24

<b>04/09/24</b>


 通りかかった石材店の店先。

 周囲は緑豊かでのどかな景色が広がっているというのに、どうしてここだけこんなに混沌としているんだろう。何があったんだと自分に問うてみても、答えは一向に見えず不安ばかりが募っていく。

 いや、別にこれといって何かがあったわけではないんだろう。石工職人がその技術を披露するために、こうして置いてあるんだと思う。

 それはわかる。わかるけど、もう少し秩序というものを気にしてもらえないだろうか。

 落ち着けと自分に言い聞かせても、消えることのないぼんやりとした暗雲。ならばさっさと離れればいいのに、なぜだか釘付けになってしまう不思議さがある。
 

■ 04/09/23

 妻が変な場所に寝っころがってテレビを見ていた。

 画面からずいぶん斜めになったところから見ている。そんなところからだとテレビが見づらいんじゃないのかと聞いてみると、返ってきたのは「ここから見るとテレビが立体的に見えるのよ」という返事。

 …えー、それはどうなんだろう。立体的というのとは違うんじゃないだろうか。

 何と言っていいのかわからず黙っていると、「画面に奥行きが出るって感じ?」と続けて言ってくる。

 正面で見ているのとは違う奥行きがあるのはわかるが、それは立体的というのとは違うだろう。単に画面を斜めから見ているだけだ。

 転がっている妻は特に不満なくテレビを見ている。いろいろ言いたいことはあるが、うまく言えずに自分の中にモヤモヤばかりが残る。テレビの立体感ってなんだろう。
 

■ 04/09/22

 韓国のバスには決まった停留所というものがないらしい。

 その代わりにどこでも止まってくれるらしいので、それはそれで便利。だが、運転手の給料はバスの走行距離で決まるので、乗りたいならば乗る意志をはっきり示さないとモリモリと走っていってしまうらしいのだ。

 バスに乗る意志。今まであんまり意識したことがなかった。

 俺、バスに乗りたいんだ。どこに行くとかそういうことじゃなくて、とにかくバスに乗りたいんだ。それが僕がバスを思う純粋な気持ちだ。

 それはいいのだが、それをどうやって表現すればいいんだろう。

 やっぱりプラカードやスケッチブックだろうか。いや、道具に頼らず、表情だけでそういう思いを運転手に伝えたい。絶対に手なんか挙げないでもバスを止めてみせると、無茶な思いばかりが先走る。
 

■ 04/09/21

 またTシャツの前後を間違えて着てしまった。

 前後ともプリント柄のないシンプルなシャツだったことは言い訳にしてもいい。しかし、シャツの間違いを発見したあとに気づいたのだが、ズボンまで前後逆だったのにはさすがに衝撃を受けた。

 いくらなんでも初めての経験。ついに未知の領域のあやまちに突入だ。

 スポーツ用のトレーニングパンツだったことが前後を間違える原因となっていたとは言える。しかし、上下とも間違えたという事実に追いつく言い訳はもはやない。

 更衣室で愕然とする自分。前とか後ろとか、最初に言い出したのは誰なんだろう。

 もう服を着直すんじゃなくて、自分の体の前後を入れ替えるという発想はどうだろう。くねくねやっていたら、いつの間にかちゃんとした向きで着られているかもしれないということに希望を託したい。
 

■ 04/09/20

<b>04/09/20</b>


 旅先で見かけたトイレの表示。

 男性用と女性用、言いたいことはわかるんだけど、なんと言うか、ちょっと大げさなのではないだろうか。どうしてこんなところで社交ダンス気取りなんだろう。かっこつけてどうするんだと言いたくもなる。

 スマートな立ち姿で相手を導く男性、それに応えるかのように情熱的なポーズをとる女性。まさに紳士淑女という響きがふさわしい。

 いや、まあいいんだけど、中でやることはダンスではなく排便であるわけだし。

 やっぱり「オーレ!」のかけ声でブリッとやったりするんだろうか。それはそれでおもしろいけど、ちょっとなじんでないというのは否めない。
 

■ 04/09/19

<b>04/09/19</b>


 なんでも祭り、開催中である。

 日本にはさまざまな祭りが数あれど、今回はなんでも祭り。包括的というか総合的というか、ずいぶん強気に一般化した祭りだ。というよりも、もうネーミングに頭を使うことをやめてしまったようにも感じられる。

 今まで祭りを名づけることに割かれた知恵を一気にぶちまけるなんでも祭り。

 一体どんな祭りなのか具体的に考えてみると、そのコンセプトがよくわかる。考えても考えても、その祭りの実態は見えてこないのだ。

 なんでも祭り。結局のところ、何も言ってないのと同じだ。

 なんでもありな祭り、それがなんでも祭り。主催者側も種々の知恵をしぼった挙句、結局どうしたらいいかわからなくなってしまってつけた名前なのかもしれない。
 

■ 04/09/18

 料理番組を見ていた。

 健康にも気を遣ったメニューというテーマであるらしく、色とりどりの野菜をふんだんに使った料理。「ニンジンにはβカロチンが含まれていますね」「セロリには意外とビタミンCが多いんですよ」などと料理研究家らしき人が調理しながら言っている。

 次はナスが登場。料理研究家いわく、「ナスには特にこれと言った栄養はありません」。

 そ、そんな…。さっきまで様々に栄養豊富な野菜を投入していたのに、ナスはそんなことになっていたなんて。今まで私が食べてきたナスはなんのためだったのか。

 たまらなくなったのか、相方のアナウンサーが「でも、おいしいですよね」とフォロー。

 栄養がないとわかったところで、ナスをおいしく思う気持ちは変わらない。その通りだと思う。これからも気持ち揺るぐことなく、ナスを食べていきたいと思う。

※19日16時更新分の@niftyデイリーポータルZ『でかいの集まれ!巨大カボチャコンテスト』という記事を書きました。よろしければご覧下さい。
 

■ 04/09/17

 くすぐったいということがよくわからない。

 もちろん誰かに首筋やわき腹をコチョコチョされるとくすぐったいので、くすぐったさそのものはわかる。ただ、同じことを自分の手でやると全然くすぐったくないのはなぜなんだろう。一体どういうシステムになっているんだ。

 くすぐったいってなんだろう。笑ってる場合じゃない。

 簡単な実験を試してみよう。妻に手をくすぐりのポーズで固定してもらい、その手首を自分でつかんでくすぐってみるのだ。……うーん、これはくすぐったくない。

 手首を離し、今度は妻自身に同じようにくすぐってもらうと、これはやっぱりくすぐったい。

 一体これはどういうことなんだろう。今後、孫の手やマジックハンドも導入して検証していってみたい。

■ 04/09/16

 女子高生が「言葉を体で表現します」と言って、いくつかのものを体の形で表すコマーシャルをご覧になっただろうか。(こちらで見ることができます)

 エビチリや小龍包をかわいいポージングで表現する、ほんわかしたコマーシャル。それを見るクラスのみんなも楽しそう。それはそれでいいのだが、大人である私としては高校生に表現できないような抽象的なものを決めてやりたい。

   ・ 屈辱
   ・ 人をねたむ気持ち
   ・ 卑屈さ

 エビチリのような具体物と違い、屈辱や人をねたむ気持ちといったものに、はっきりわかる形はない。だからこそ表現者の腕が問われるのだ。

 誰が見ても屈辱だとわかるポーズを決めてみせたい。

 日本だけでなく、世界中どこで誰に見せても屈辱だとわかるポーズを作って見せたい。外国人からも「オー、クツジョク」と賞賛される自信はある。
 

■ 04/09/15

 食事に入った店のメニューに「ナシゴレンスペシャル」というのがあった。

 どんなメニューなのか店員に聞いてみると「えー、インドネシアのチャーハンみたいな料理で…」と、今ひとつ要領を得ない返答。その部分はわかってる。スペシャルというのがどういうことなのかが知りたいのだ。

 バイトだからだろうか、あまりよくわかってない雰囲気だったのでこれ以上聞いても詳しいことはわからなさそう。スペシャルの実態がわからないままだが、とにかく注文。

 しばらくしてやってきたのは、炒めたご飯の上にカラアゲが乗ってるものだった。

 スペシャル=カラアゲ。それが店のアンサー。いや、私もカラアゲは好きだし不満はない。不満はないが、なにか心にひっかかる感じがするのはなぜなのだろうか。

 スペシャルとしてのカラアゲ。これからスペシャルという言葉を聞くたびに、いちいちカラアゲのことが思い出されるんだと思う。
 

■ 04/09/14

 本日9月14日はメンズバレンタインデーだったそうだ。

 本家のバレンタインデーからちょうど半年、今度は逆に男性から女性に告白をする日ということだそうだ。私も便乗してやってみようか。

   ・ 昨日から歯にとうもろこし挟まってる
   ・ 最近どうもヘソがにおう
   ・ 涼しさとともに悪くなってきた尿切れ

 自然体の自分をありのままに告白。なんでこんなこと告白しているんだろう。

 告白する内容を間違ってる。本当のところはもちろん愛を告白する日。ただ、どういうわけだからバレンタインデーのチョコレートに対して、メンズバレンタインデーでは下着をプレゼントすることになっているらしい。

 真っ当に責めてみたところで、下着なんか贈ったら距離を置かれて事態は悪化の予感。最悪殴られる可能性も覚悟しておいた方がいい。
 

■ 04/09/13

 会議中、おしっこに行きたくなってしまった。

 どうにも退席しづらい雰囲気の議題なのでじっと我慢する中、押し迫ってくる尿意。普段のぼうこうの壁というのは大体1.5cmほどの厚さがあるらしいのだが、中にたまった状態になると3mmほどにまで薄くなるそうだ。

 どこかで読んだぼうこう豆知識。ただ我慢しているだけならともかく、こんな風にぼうこうに思いを馳せてしまって余計にまずい気持ちになってくる。

 指でつついたらはじけてしまいそうな私のぼうこう。

 リアルに思えば思うほど鬼気迫る感じ。もう3mm以下のデンジャーゾーンにまで入っている気がする。伸びきったぼうこうの壁は決壊寸前。

 会議中なのにぼうこうのことばかり考えている私。参加者の議論が白熱する中ではあったが、真剣さという意味では私だって負けてない。

■ 04/09/12

<b>04/09/12</b>


 この夏、私を魅了し続けたデニーズの垂れ幕。

 まぜまぜビビンバーグである。ビビンバ+ハンバーグ、そしてまぜまぜである。メニューを実際に思い浮かべてもおいしそうだが、そんなことをしなくても有無を言わせず魅力的な響きが迫ってくる。

 声に出して読んでみてほしい。まぜまぜビビンバーグ。

 思いを馳せるだけで実際に食べていなかった私だが、先日最終日を迎えるということで行ってきた。「まぜまぜビビンバーグをひとつ」と注文すると、店員も「まぜまぜビビンバーグをおひとつ」と復唱してくれてうれしかった。

 そんな魅惑のメニューも終わりを迎えた。さらばまぜまぜビビンバーグ。

 例年にない猛暑を蜃気楼のように駆けていったまぜまぜビビンバーグ。こういうところで感じる季節のうつろい。
 

■ 04/09/11

 すっかり秋めいてきて、そろそろセミの声も聞こえなくなってきた今日このごろ。

 思い出すのは高校の国語の先生が授業中に教えてくれた「蝉は美人の生まれ変わり」という中国の故事ことわざだ。どういう謂れなのかはわからないが、読書家で博識な先生だったのでそういうことわざがあるのは確かなんだと思う。

 それにしてもどういうことなんだろう。セミって相当やばい外観をしていると思う。

 もちろん昆虫としてはオッケーだとは思う。ただ、つかまえてよくよく見ればわかると思うが、かなりどうかしてる感じの生物ではないだろうか。宇宙から来た感じすらする。

 そんなセミが美人の生まれ変わりだなんて。ミンミンうるさいし。

 やはり薄命ということでつながっているのだろうか。それにしてもそういうことだけでセミとつなげてしまうというのはどうかと思う。

■ 04/09/10

 栃木県の郷土料理に「しもつかれ」というものがある。

 鮭の頭やすりおろした大根と、大豆・油揚げなどをあわせて煮込む、昔ながらの料理。栄養価も高そうだし、味もおいしいらしいのだが、問題はそのビジュアルだ。こうして簡単に作り方を書いただけでも思い浮かぶだろうか。

 酒を飲みすぎたあと、こみ上げるものを押さえながら駆け込むトイレでおなじみのあれにそっくりなのだ。

 そう思ってしまうのは、やはりまだしもつかれというものを見慣れていないということに原因があるのだと思う。僕らはいちいちお好み焼きや味噌を見て嫌な気持ちになったりはしない。

 「まあ似てるよね。それが?」 スマートにそう言えるようになれればいいんだと思う。

 壁を乗り越えるにはまだまだ時間がかかると思うが、そういうもんだとみんながあきらめるのを待って、メジャーな食べ物になっていってほしいと思う。

■ 04/09/09

 近所のスーパーでマンボウの切り身を売っていた。

 珍しい魚だと思うが、南房総のあたりでは昔から食べる習慣があるようで、普通に売っているのを何度か見かけたことがある。おいしいものなのだろうか。

 地元の人に聞くと、マンボウというのは水分の多い魚であるそうで、切り身を一晩置いておくと水になってなくなってしまうと言われているらしい。ネットで調べてみても確かにそんな話がちらほら書いてある。本当なのだろうか。

 確かにあんまりやる気のなさそうな魚だが、あまりにもやる気がなさすぎる。

 一晩置いただけでその存在までなくなってしまうなんて。ねぼけた顔をしている魚だとは思っていたが、やる気のなさは想像以上だ。

 徹底的にやる気のない魚・マンボウ。私もあまりやる気のある方ではないが、いくらなんでもそこまでは無理だ。

■ 04/09/08

 サザンオールスターズに「TSUNAMI」という曲がある。

 当時も大ヒットした曲だし、今でもカラオケで歌う人がたくさんいると思う。埼玉の実家に住んでいた頃は私も普通に聞き流していた曲なのだが、千葉の海べりに住むようになった今は津波に対する気持ちも変わってきた。

 先日も夜中の1時に津波警報発令を警告する町内放送が町中に響き渡った。かなりの大音量で目が覚める。

 大きな音にたたき起こされた寝ぼけた頭では、何を言っているのか理解するのにも時間がかかる。ガンガン響いているので音も聞き取りにくい。

 海岸から離れろとか急いで避難しろとか言ってる。そんな歌ではなかったと思う。

 もう会えなくなった女性を思ったバラードの方にはそれほど感じるところのなかった私だが、だからと言って本物がやってきて真夜中に叩き起こしたりはしないでほしい。

■ 04/09/07

 携帯電話の着信音がわからない。

 メロディが流れるようなのは気恥ずかしいのでシンプルな電子音に設定しているのだが、そういうこともあってか自分の音がどんなだったかわからなくなってしまう。

 まわりで誰かの電話の電子音が鳴ると、「どうだっけなあ」と迷う。

 どうせ違うだろうと思って出ないでいて、後から人に「鳴らしても全然出ないじゃないか」と怒られることが何度もあった。やっぱり自分だったかと思うのだが、このままではたぶん同じようなことが続くだろう。

 そういうわけでわかりやすいメロディの着信音に変えてみたのだが、今度は鳴っても「こんなメロディは自分じゃない」と思って、出ないでいたらまた怒られた。

 どうすればいいんだろう。もう携帯電話に出る自信がない。

 大変申し訳ないのだが、遠隔地から私に連絡を取る場合は、のろしや手旗信号といった別の手段を検討していただきたいと思う。

■ 04/09/06

 どうも会議というのはあんまり好きではない。

 今日も長引いたのだが、明日も別のがあると思うと今から気が重い。きっと会議だと思うからダメなんだと思う。今の自分に必要なのは発想の転換だ。

 そういうわけで、予定表の会議がある日のところに「ジャンボリー」と書いてみた。

 長引く討論、結論の出ない懸案事項。終了予定時刻を過ぎてもまだ終わってない案件がいくつもある。出席者もイライラしはじめたそのとき、自分に言い聞かせたい。

 そんなにカリカリするなよ、ジャンボリーなんだから。

 まだまだ終わりそうにないと思っても、ジャンボリーか、と思うとなんとか乗り切れそうな気がしてくる。呼ぶよ歌声、集え若者。改めて手帳を見ると、今月はあと5回もジャンボリーがある。

 他の人が会議のことをどう思ったとしても、自分ひとりはひっそりとジャンボリーだと信じ続けようと思う。

■ 04/09/05

 カクテルパーティーがわからない。

 ただでさえあまりパーティーには縁のない私だが、その上にカクテルがつくともう完全にわからない。カクテルとパーティー、別々に考えればそれぞれの意味はわかるのだが、カクテルパーティーとなると急にわからなくなる。

 そんなことを食事中に話していたら、妻はカクテルパーティーに行ったことがあるとのこと。そうだったのか。

 「や、やっぱりカクテルおいしかった?」と疑問をぶつける私。自分でもどうかと思う質問だが、何を聞けばいいのかすらよくわかっていないのだ。

 その辺はあんまり覚えてないけど、焼きそばが出たよと答える妻。

 焼きそば…。それは本当にカクテルパーティーなのだろうか。話を聞いて余計に深まっていくカクテルパーティーに対する疑念


■ 04/09/04

 スーパーのスナックコーナーで焼きそば食べてた。

 席に座ってもそもそと食べていると、横にあった注文カウンターにおばさんがやってきた。ソフトクリームを買おうとしているらしい。

   「ソフトの黒をひとつちょうだい」

 ソフトクリームの黒。一瞬何かと思ったが、たぶんチョコレートのことだろうと察しはついた。黒というほど黒くはないが、バニラが白と比べて相対的に考えると、おばさんの中では黒ということになっているのだろう。

   店員  「ソフトクリームのチョコレートでございますね」
   おばさん「はい、黒で」

 それで終わればいいのに、まじめそうな店員はもう一度確認。

   「えー、バニラとチョコがございまして、チョコですね」
   「はい、黒でお願いします」
   「……はい、黒をおひとつ…」

 不本意そうに答える店員。おばさんの揺るぎなさに屈服した彼女に声をかけることこそできなかったが、横にいた私も「黒ってほどでもないよなあ」と思っていたことは記しておきたい。

※5日16時更新分の@niftyデイリーポータルZで『田んぼを守れ いろんなカカシたち』という記事を書きました。よろしければご覧下さい。


■ 04/09/03

 こうしてパソコンに向かっていても、階段を降りるときの最後の段のことを思うとなんだか落ち着かない気持ちになる。

 あと一段あると思って肩透かしを食らったあの日。あれっと思って足を地に付けた瞬間に湧き上がってくる孤独感も言葉にしがたいものがあるが、もう終わりだと思って一段残っていたときの方が危険度はずっと高い。

 バランスを崩して、思い切り転んだこともある。冗談にならないくらい危ない。ああ階段よ、もう一段あるのかないのか、はっきりしてはくれないか。

 いや、はっきりしているのだとは思うのだが、私の認識能力がついていけてない。

 こうして思っていると緊張感が高まってくるが、いざ階段を降りてるときはすっかり忘れているので、こんな風に考えていても全く意味がない。


■ 04/09/02

 子供の頃、寝ぼけた弟がそこら辺にいた虫を食べだしたことがあった。

 私を含めた家族があわてて止めたのでその場はおさまったのだが、あの事件には今でもしっくり行かないところがある。そんな風に思うのは、それ以前にも弟の行動には疑わしいところをうすうす感じていたからだ。

 あれは、寝ぼけて食べてしまったわけではないのではないか。

 いつもは隠してこそこそと食べていたのに、そのときは寝ぼけていたから人目を気にせず食べてしまったという可能性はないだろうか。

 寝ぼけたことで明るみになる弟の秘密。口からはみ出る触覚。

 決定的な場面を押さえたことがあるわけではないのでなんとも言えないのだが、今でも胸の奥には疑惑を持ち続けている。


■ 04/09/01

 昨日ここで実家の洗浄便座のことを書いたが、新製品が発売になった話を知った。

 次世代洗浄便座というふれこみもすごい。ネクストジェネレーションに突入した洗浄便座だが、注目の新機能はシャンプーで洗ってしっかり汚れを落とすということらしい。お湯だけでは落ちにくかった汚れもきれいに洗えるそうだ

 確かにすごい。ただ、今までのお湯だけでは落ちなかった汚れってなんなんだろう。

 私が知らないところで誰かのおしりがお湯だけでは落としきれない悲惨な状況になっていたのだろうか。想像するだけで胸が痛む。

 新機能には「シャンプーノズル滝洗浄」もある。もう名前だけでかっこいい。

 その他にもトイレに入るとフタが勝手に開いたり、ターボ乾燥ボタンがついていたりと、おしりをとりまく環境はかなり手厚い。


■ 04/08/31

 先日実家に行ってトイレに入ると、洗浄便座の水勢が最強に設定されていて驚いた。

 私が実家住まいをしていた頃には水勢ダイヤルはせいぜい中盤あたりを差していたと思うのだが、なぜだか針が振り切れている。確認せずにおしりボタンを押してしまったものだからかなりビクッとした。

 その前に行ったのは春ごろだったか。その間、私の両親に何が起きたのだろう。

 そもそも最強設定の需要というのがわからない。プライベートなことでもあるので自分以外のことは知らないのだが、世の人々の尻はあんな勢いで水を出さなくてはならないような状況になっているのか。

 両親に水勢のことを聞いてみても、生返事をするばかり。

 一体なんなんだよ。個人的にはソフトな感じが好きなので、じれったくなってつい語調も強く問い詰めてしまい気まずくなる。


■ 04/08/30

 流しそうめんってびっくりするほど意味がないと思う。

 嫌いという意味ではない。やってみるとやっぱり楽しんでいる自分がいるのだが、改めて考えるとその意味のなさには驚かされる。わざわざ竹か何かでそうめん台を作ったりして、意味がないくせに大げさだ。

 まったくもって不毛だ。めんつゆもどんどん薄まる。

 そうめんを食べるという行為から見ても、人に取られて食べられなかったり、うっかり下まで流してしまったりとトラブル続出。普通に食べればそんなことはあり得ない。

 考え始めると怒りこみあげるほど意味がないのに、なんであんなに楽しいんだろう。

 カラーそうめん取りそこなっては舌打ち。合理性からの解放として楽しむ流しそうめん。その価値は意味を離脱したところにあるのかもしれない。


■ 04/08/29

 世の奥様方というのは、食事の時に「おいしい?」と聞いてくるものなのだろうか。

 いつも普通においしいものを出してくれているので十分満足している。それはいいのだが、ただ普通に「おいしいよ」と言ったところで相手は満足しないよう様子であるところが難しい。少し気の利いたことを言わなくてはならないのだ。

 妻に「おいしい?」と聞かれて走る緊張感。頭脳フル回転だ。

 こうして状況はしばしばあって、その都度なんとか乗り切ってきたのだが、もううまい言葉も枯渇ぎみ。ちょっとした沈黙のあと、「不思議とおいしいね」と言ってしまった。

 言った後、これはちょっとまずかったかと思った。

 返ってきたのは「そうなのよ、自分でもそう思うわ」という言葉。まずい展開になるかと思ったが意外な反応だった。なんだかわからないがとにかく納得している。

 今回は難を逃れたが、今後は食卓に着く前に出すべき言葉をよく練っておこうと思う。


■ 04/08/28

 全くルールを理解しないまま見ていたレスリングだが、どうやら相手を回すとポイントが得られることになっているらしい。

 人を回す。そこだけ書くとなんだか楽しそう。

 今までの自分を振り返ってみても、人を回すということはあまりしてこなかった。人を回すことなく、自分から回ってばかりだった今日までの私。それはそれで楽しかったが、自分の中で完結した閉じた喜びでしかない。

 人を回してポイントまでもらえるとなれば、回したくなる気持ちもよくわかる。

 また、背中から相手に覆いかぶさってもポイントがもらえるらしい。今までそうしたことはしてこなかった私だが、ポイントがもらえるなら話は別だ。

■ 04/08/27

 ゴーカートで壁にぶつかって気絶した経験のある妻だが、目が覚めたときにはちょっとした記憶障害があったそうだ。

 一緒にいた友達たちに今日の日付を聞かれても答えられなかったとのこと。この場合は頭を打ったことが関係しているのかもしれないが、私の場合は気絶するまでもなく今日が何日かなんてあんまりよくわかっていない。

 わかるつもりはないと言ってもいい。だから日付もわかる腕時計をつけているんだ。

 もし私が気絶して、目が覚めたときに日付を聞いても意味がない。わからなかったところでそれはいつものことだからだ。

 今日が何日か答えられないことが正常か否かを判断する基準にならない。

 あと、かけ算の七の段も普段からだいぶあやしいが、七の段がわかる腕時計はもってないので、メモに書いて持ち歩くことにしようかと思う。


■ 04/08/26

 車を運転中にレーシングカート場の横を通りかかったとき、妻が「あのときは怖かったわ」と昔の話をしはじめた。

 子供の頃、遊園地でゴーカートに乗って調子よく飛ばしていたらカーブで曲がりきれずに激突。そのショックで気絶してしまったらしい。壁にぶつかるところまではよくある話だと思うが、気絶までするから本気だ。

 他にも、乗っていたゴンドラが宙吊りになったり、友達とふざけていて首を絞められたら気絶したりしたこともあるらしい。

 どれもそれなりに大変な話だが、共通して漂うのはマンガっぽさだ。

 あと、店員のアルバイトをしていたとき、その日のあまりの忙しさに「こちらでござる!」とお客さんに言ってしまったこともあるらしい。伊賀の者か、きみは。

 この話はさっきまでとちょっと違うが、漂うマンガ感は通じるものがある。


■ 04/08/25

 甥の名前が覚え切れない。

 今月に入って4人目の甥が誕生。たいへんめでたいことなのだが、姪はいないので全員男、名前は全員漢字2文字、かなで3字と、私を混乱させる要素が重なっている。

 はっきりと言っておく。私の限界をもう超えている。

 今回生まれた妻側の甥から見ると、おじは私ひとり。私から見ると甥が4人もいるというのに、この不公平はなんだろう。

 実を言うと2人目からすでにおぼつかなかったのに、4人なんて無理に決まってる。ましてや甥たちは2人ずつの兄弟ということもあって顔もなんだか似ている。私の認識能力に挑戦しているとしか思えない。

 会ったときどうしよう。いちかばちかの4択に賭けてみるか。

 とりあえず甥に会ったときには「やあ」とか「おう」と呼びかけて当座をしのごうと思う。甥からすればフランクなおじさんだと思うかも知れないが、そうではなくて単にきみたちの名前を覚える能力がないだけだ。


■ 04/08/24

 テレビでレスリングの試合を見ていた。

 後ろから抱きついたりすばやく体を入れ替えたり。必死に闘っているのはわかるのだが、ルールが全くわからない私が見ると、2人でじゃれあっているようにも見える。意外と仲がよかったりするんじゃないか。

 なんだよ、くっついてくんなよ。もう、やめろってば!

 しかし中には試合の後で泣いてる選手もいたりする。そんな、泣いたりするなよ、じゃれあってるだけなのに勝ちも巻けもないじゃないか。

 いや、勝ち負けはあるみたいだ。そうか…。

 普段は仲のよいふたりだったはずなのに。はじめはふざけ半分だったのが、だんだん本気になってきてしまったのだろうか。

 俺のメダルだ、いや、お前には絶対渡さない。そんな感じで盛り上がってきてしまったのかもしれない。


■ 04/08/23

 オリンピックのニュースを見ていた。

 女子レスリングのニュースでは、選手の地元の応援会場の様子も映し出されていた。白熱する試合の状況とともに、会場はまわせコールでひとつになる。

 まわせコール?

 なんだかわからないが、みんなで「まーわーせ、まーわーせ」と声を合わせている。試合の流れやレスリングのルールをわかっていれば意味のあるコールだとわかるのだろうが、レスリングにうとい私には意味がわからない。

 何をまわすんだろう。そして、何がまわるんだろう。

 レスリングにはあまり興味がない私だが、何かがまわることには興味がある。そう疑問に思いつつもニュースは別の話題に移り、自分の中でまわせコールは謎のままだ。

 一体何がまわるのか。これからはそういう視点でレスリングの試合を観戦したい。


■ 04/08/22

<b>04/08/22</b>


 今日で夏の高校野球が終わった。

 個人的にはあまり見ていなかったのだが、近所のスーパーではそれにちなんだセールを開催中。地元の出場校に感謝の気持ちを込めての売り出しということだろう。

 感動をありがとう。だから菓子パン99円。

 そういうことでいいのだろうか。球児たちの汗や涙と菓子パンの値段はあんまり関係ないような気がする。確かに高校生としては菓子パンが安いのは悪くない話だとは思う。ただ、それと感動を結びつけるのはどうだろう。

 甲子園の感動が逆にしらけるような気はしないだろうか。

 勝利の喜び、無念の涙、そして菓子パン99円。そもそもあまり高校野球を見ていなかった私は、あくまで平常心でデニッシュメロンを買った。


■ 04/08/21

 ジャンケンのチョキを人差し指と親指で出す人がたまにいる。

 ジャンケンホイ!とやってあれを出されると、なぜだかがっかりしたような気持ちになってしまう。まあチョキなのはわかるからジャンケンとして支障はないのだが、どういうわけかちょっとしらけたような感じがしてしまう。

 あれはなんなんだろう。一般的なチョキは難しくてできないからなのだろうか。

 確かにグーやパーと比べると、人差し指と中指だけを伸ばして作るチョキは難しいと思う。ただ、だからと言ってあきらめず、もうちょっとがんばってみようよと思ってしまう。

 実は私も、小学生になってからもしばらくは一般的なチョキを出すのに手こずっていた。他のみんなが普通のチョキを軽々繰り出すのを見て、これはやばいと家で練習した覚えもある。弟を意味のないジャンケンに付き合わせたこともあっただろう。

 そうして僕は、いつしかチョキが出せる子供になった。

 ついに完成して自慢げに両親に見せたチョキは、まさに勝利のVサインでもあった。ジャンケンでチョキを出すたびに、あの頃の気持ちを忘れないでいたいと思う。


■ 04/08/20

 必要があって英文のページを読んでいた。

 わかっているような気がしても、いざ日本語にするとなるとすぐ出てこない単語というのがある。たとえば今日の私だったら「コミュニケート(communicate)」がそうだ。大体わかるのだが、えーと、日本語で言うとなんだ?

 ぶつぶつ言っていると、妻が口を出してきた。「カミュに傾倒していると伝える、よ」。

 …ん?そうか、「伝える」という意味だっけ。それはわかったのだが、その前の部分はなんなのかと聞いてみると「カミュに傾倒」が「communicate」ということらしい。

 そんなのわかんないよ。覚えにくいよ。

 「カミュに傾倒」ってやっぱり無理がある。そうした私の指摘に対して、「コミュニケート」じゃなくて「カミュに傾倒」の方がネイティブの発音に近いんだと力説する妻。

 どうやら妻は受験のときに連想記憶術の本で単語を覚えたらしい。この他にも「栗小さいぞ(criticize)と批判する」や「でけえ(decay)家も朽ちる」など、ベストセレクションを次々と披露されて驚いた。


■ 04/08/19

<b>04/08/19</b>


 なぜだか個性的なネーミングのものが多い知育玩具、昨日ここで書いた『興味ビンビン』の隣に並べてあったのがこれだ。

 『ちっちゃいものが気になるねん』。全然懲りてない。

 確かにちっちゃいものは結構気になったりする。その気持ちはよくわかる。乳児ではなく、大人になってからもそうしたものが気になって仕方なかったりすることもある。パッケージの写真を見て、実は私もグッと来た。

 だからと言って、それをあからさまに宣言するのはいかがなものだろう。古くから言われるうように、秘すれば花、ということではなかったのか。

 まあ、言ってることは『ちっちゃいものが気になるねん』ですが。

 あとなんで急に語尾が大阪弁になっているのかもわからない。


■ 04/08/18

<b>04/08/18</b>


 スーパーで見かけた幼児用の知育玩具。

 この手の商品にはインパクトのあるネーミングのものが多いのだが、それにしても「興味ビンビン」。言いたいことはわかる、別に間違ってはいないと思う。ちいさい子供はいろんなものに興味がビンビン、いいと思う。

 それはわかるのだが、この世に「興味ビンビン」という名前のものが存在するということを受け入れるには少し時間がかかる。

 興味の持ち方が、もうただごとではないんだと思う。文字通りビンビンなんだと思う。確かに乳児のあのテンションの高さを表すにはぴったりかもしれない。

 ピキンピキンとかでもいいと思う。

 知育玩具を見て、僕も負けていられないと思った。


■ 04/08/17

<b>04/08/17</b>


 ハリーポッターのグミ。ジャスコで半額シールを貼られたのが山積みになってた。

 なんだか妙な形のグミだが、はっきり「アップルとレモン、二つの味のなめくじグミ」と書いてある。いや、書いてあればそれでいいのか。そんな形のグミにはアップルとレモンのさわやかな甘酸っぱさも追いつかない。

 どうしてハリーポッターでなめくじなのかと思うが、人に聞いたら実際に主人公の仲間の口からなめくじがどんどん出てくるシーンがあるとのこと。

 魔法界のことはよく知らないが、結構過酷なことになっているらしい。

 パッケージには「スライムソースをつけて食べよう!」とも書いてある。ハリーポッターの人気をもってしても売れ残るのはわかる気がする。

 ハリーポッターの次回作が『ハリーポッターとなめくじグミ』なら読んでみたいと思う。


■ 04/08/16

<b>04/08/16</b>


 自宅の浴室にある水道の切り替え栓。

 左右にひねることで水の出口を蛇口とシャワーとで切り替えることができる。ぐるぐるとねじるタイプと比べて便利なのはいいのだが、いまだにこれにはだまされる。どっちにひねるとどっちから出てくるのかがわかりにくいのだ。

 洗顔で目が開けられないときに勘でひねると、だいたい8割くらいの確率で間違える。

 目を開けているときに間違えると情けなさにさらなる拍車がかかる。どっちだっけと思いつつ勘でひねると、だいたい8割くらいの確率で間違える。

 目を開けている意味がない。ワンタッチで切り替えられる便利さの陰に潜むトラップ。

 確率的には50%は正しく出てくるはずなのに、それだけのアベレージを叩き出す私にはわかりにくさを超えたなにかがあるのだと思う。


■ 04/08/15

 テレビでアテネ五輪を見たこともあって、選手のことをいろいろ調べてみた。

 公式サイトには出場選手の細かなプロフィールが載っているのだが、気になったのはライフル射撃に出場する柳田勝選手の「尊敬する人物」が「デューク東郷」と書いてあること。ゴルゴ13の主人公だ。

 まあ言いたいことはわかるんですが。他の選手のものを見てもとんちっぽいことを書いている人はいないのでたぶん本気。

 馬術に出場する小畑隆一選手の「趣味・特技」が「細かい手作業」とあるのも渋い。

 「尊敬する人物」や「ライバル選手」といった欄に記入がないのに、ここだけぽつんと書いてあることからすると、相当細かい手作業が得意なんだと思う。

 あと、自転車競技に出場する大菅小百合選手の「好きな歌手」のところに「エグザエル」とあるのがなまってるっぽい。


■ 04/08/14

 試合をテレビで見るにつけても、サッカーの審判は大変だなと思う。

 ボールの動きに合わせてひたすら走る。下手をすると選手以上に走っているようにも思えるが、個人的に言えば試合前のコイントスがまずおぼつかないと思う。

 コインをはじきそこなったり転がしたりとあたふたするばかり。

 まずいと思ってあせるほどにうまくいかない悪循環。両チームのキャプテンのいらだちが我慢の限界に達したところで、やっとうまくいくコイントス。これで事なきを得るかと思えば、今度はコインの裏表がわからない。

 どっちがどっちだったっけ。

 両チームのキャプテンも首をかしげるばかり。なかなか試合が始まらないが、観客のみなさんも試合前のこうした状況を楽しむ気持ちで観戦してほしい。


■ 04/08/13

 風呂でシャワーのお湯を出して「アチッ!」となった。

 温度設定が最高になっている。まただ、妻のあとに入るといつもこうだ。常軌を逸した温度のシャワーが好きなのか、それとも細かい仕掛けで私を陥れようとしているのか。

 なんなんだと思っても、いつも風呂をあがる頃にはそのことを忘れてしまうのだが、今日はとびきり熱かったこともあって忘れずにわけを聞くことができた。どうやら足を熱いお湯と冷水と交互にひたして、血行を促進しているらしい。

 ふーん。

 アチッ!となっては舌打ちして興奮していた私だが、聞いてみたら割と普通だった。なんだなんだと騒いでは勝手にドラマを想像していたというのに。

 そもそも問題は、温度を確認せずいきなりシャワーを浴びる私にある。

 原因がわかったところで、たぶんこれからも同じことは起き続けると思う。


■ 04/08/12

<b>04/08/12</b>


 食事に入った店にあった子供用メニュー。

 「デカいろ杏仁」という、杏仁豆腐にヒーロー物のテレビ番組のキャラクターカードがついてくるメニュー。こういう子供向けのメニューは大人は注文できないことになっている場合が多いと思うが、今回は違う。注文できる。

 そしてその理由が「折角ですから」。

 子供用メニューを頼んで断られた経験もある私からすると、今さらその口ぶりはなんだと言いたくなる。大人の巧みな言い回しでまるめこもうとしてるだろう。

 そんな風に思っていると、妻がこの杏仁豆腐をオーダー。えー。

 「デカいろ杏仁ください」ってはっきり言ってる。純粋に杏仁豆腐が食べたいらしいが、注文を取りにきた店員の「デカいろ杏仁ですね」と繰り返す口元も心なしか半笑い。

 意外に展開に驚きつつも、「やった!カード!」とちょっと思ってしまった気もする。


■ 04/08/11

<b>04/08/11</b>


 痔のポスターってどうしてこんな感じなんだろう。

 この手のポスターにもいくつかアプローチの仕方に種類があると思うが、これはかなりどぎつく迫ってくる。まあ言いたいことはわかるが、ここまで迫力満点で訴えなくてもいいんじゃないだろうか。

 現時点の私は患っていないが、見ているだけでも恐ろしい気持ちになってくる。

 病の怖さを過剰なまでに世間にアピール。それがどういう病気なのか知らなかった子供の頃も、なぜだか釘付けになっておののいていた覚えがある。

 「ぢ」と大きく書いてある上には「くり返すたびに悪化する」ともある。

 脅しに近い勢いで迫ってくるポスター。腰の力が抜けていきそうな気持ちになりながらも、どういうわけだか視線をはずすことができない。


■ 04/08/10

<b>04/08/10</b>


 香港で見かけた看板。

 「時計 安くて、」。アジアの国々でしばしば見かけるように、他にも日本語の誤植らしきものはいくつも目にしたのだが、これはちょっと毛色が違う。ちゃんと意味は通るのだが、でもどうしてそこで止めるんだという感じだ。

 安くて、なんなんだ。気になるじゃないか。

 看板を作った人も、ここまで書いて胸がいっぱいになってしまったのかもしれない。安さを売り込もうと高ぶる気持ちの表れだろうか。

 時計 安くて……う、ううう…。もう言葉にならない。

 泣きじゃくる店員たち。その一生懸命さに言いたいことはよくわかった気がする。別に時計は買わないけど、その安さは伝わったぞと言ってあげたい。


■ 04/08/09

 デパートのトイレから出たとき、左右どちらに行けばいいのかわからなくなる。

 用を済ませ元の売り場に戻ろうと思っても、どちらに行けばいいかわからなくなってる。奥まったところにある場合が多いことも原因なのだろうが、それにしてもあのまるでわからない感じはなんだろう。

 まずは左右をきょろきょろ見る。ああ右だっけと歩を進め、なんだか違うと左に行って、やっぱり右だと逆戻り。あれほんとか?ときりもなく、すばやく体をひるがえす。

 結果的に左右へと軽やかなステップを踏んでるような感じになってる。

 なんなんだ、このわからなさは。

 落ち着いて考え直そうとしてトイレの中に戻ってみるときもあるが、もう一度出てきてみても全くわからないままでがっくりくる。


■ 04/08/08

 ここのところ、「ペニスの大きさでお悩みの貴方へ」というタイトルの広告メールが何度か送られてきている。

 どうして私のところにこんなメールが届くのかわからないが、そんな風に決め付けないでほしい。確かにじっと見つめればいろいろと思い浮かぶことはある。ただ、そんな悩みは持ってないとはっきり言っておきたい。

 悩んでいるのは大きさのことではない。

 いや、別に大きさ以外のことでも悩んだりしていない。つい誤解を招くような書き方をしてしまったのは悪かったと思う。まあいろいろあるけど、悩むまではいかない、というのが正直なところだろうか。

 曖昧な書き方をしたが、これでいいのだとも思う。ペニスに対して底抜けに明るいというのもどうかと思うからだ。

 これからもペニスとは微妙な距離を置きつつ、友好的な関係を保っていきたい。


■ 04/08/07

 体育で走り幅跳びの時間になると必ずもめてた小学生の頃。

 原因は砂場に残った跳んだ跡をならすためのあのT字型のやつだ。なにかと言うと自分がやりたい小学4年生の男子たち、幅跳びの時間になるとダッシュで校庭に向かって我先にとT字型を奪うやつもいる。

 しかし、そんな早い者勝ちの論理が他の連中に通るはずはない。俺が俺がとT字型を奪い合う小学生たち。

 とりあえず誰かが持つことに落ち着いても、うかれたそいつが勢いあまってまだ跳んだ距離を測ってないのに跡を消してしまったりするからさらに事態は悪化。

 混乱が混乱を呼ぶ走り幅跳び。

 跳ぶのをボイコットする奴や、T字型のかわりに独自にほうきを持ってくる奴も現れる始末。もうほんとみんなどうかしてたと思う。

※8日16時更新分の分の@niftyデイリーポータルZで『野菜をとことんむく』という記事を書きました。よろしければご覧下さい。


■ 04/08/06

 墓参りに行った。

 一通りのことを終えた後、なんとなくもよおしてきた感じがしたのでお寺の方と思われるおばあちゃんに「お手洗いはお借りできますか?」と聞いてみた。

 すると私に聞き返してくるおばあちゃん。「え?おしっこ?」

 いや……なんというか…。答えに窮したのは、ちょっとやってみないとおしっこだけかどうかはなんとも言えないという感じだったからだ。おしりの奥にもぞもぞする感覚もあるような気もするのだが、出ること確定とは言えない。

 仮におしっこ確定だとしても「ええ、おしっこです」と答えるのはどうなんだろう。

 一体どうすればいいんだろう。何と言っていいかわからず答えに詰まっていると、さらに問い詰めてくるおばあちゃん。「何、おしっこなの?」

 そんなのわかんないっすよ!

 いや、やっぱりそんな風にはっきりとは言い出せない。押し黙ったままおばあちゃんと対峙する自分。


■ 04/08/05

 小学校の頃のある日、むらさき色のシャツを着てきたやつがいた。

 確かにそれぞれ好きな色の服を着ていた小学生時代だが、そんな中でもむらさきというのは異色の色だった。私も別に選んで避けていたわけではないが、周りの連中も含めてなぜだかみんなむらさき色の服は着ていなかった。

 なぜだか禁断の色だったむらさき。それゆえ彼が着てきたむらさきは衝撃的だった。

 衝撃的だったのはいいのだが、むらさきの彼を待っていたのはその日からのあだ名が「むらさき」になるという結果だった。翌日から別の色の服を着て行っても、みんなから「むらさき」と呼ばれる現実。

 たった一度着ただけなのに。小学生ならではむごい仕打ち。

 むらさき色の服を着てくるだけでこんなにおそろしいことになるなんて。むらさきの彼を尻目に、私にできたのは震えおののくことだけだった。


■ 04/08/04

 セミがうるさい。

 あの鳴き声は、メスを呼ぼうとしてオスが鳴いているものらしい。数年間地面の中で過ごし、やっと成虫になったと思っても2週間ほどで死んでしまうセミ。だからこそミンミンジージーとけたたましく鳴くのだろう。

 でも、朝4時から鳴くのはやっぱり早すぎだと思う。

 もてようとして必死なのはわかるが、やっぱりうるさい。メスもメスで、ミンミン鳴いてるからって寄っていくからこういうことになるんだと思う。

 私だってもてようと必死だったのはおんなじだが、何をしていいのかわからず、結局は家でじっとしていた。

 セミの生態を理解したところで、浮き彫りになってきたのはあの頃の自分。セミと自分とを比べてみるにつけても、セミをうとましく思う気持ちはむしろ増幅。

※4日分の@niftyデイリーポータルZで『カカシをつくってみる』という特集記事を書きました。よろしければご覧下さい。


■ 04/08/03

 実家に来ている。

 冷蔵庫を開けて麦茶を飲もうとする。ただ、この時期実家ではめんつゆを希釈したものを透明のビンに入れて冷やしておく習慣があるので要注意だ。うっかり間違えて、何度うえっとなっただろうか。

 今年はさらにアイスコーヒーという選択肢も増えていた。これはもう母からの挑戦だ。

 しかし私も幼い頃からまぎらわしい状況に鍛えられてきたので、慎重に見分ける姿勢がしっかり身についている。何も考えずに飲むのではなく、まずはにおいで見極めるのだ。これをすればまず間違いない。

 それに、最近はじっくりと目で見ただけでも大体わかるようになった。自分でも何を判断基準にしているのかはわからないが、なせだかわかる。

 それはいいのだが、食堂や人の家で麦茶が出されたとき、めんつゆではないかと身構えるような男になってしまったのは自分でもどうかと思う。


■ 04/08/02

 先日の旅行の時、空港の金属探知機をくぐろうとしてひっかかった。

 それらしいものはポケットから全て出したつもりだったのだが。事実、係員の持つ金属探知棒で改めて細かく検査されたが、そこでは何の反応もなく開放された。やはり何か金属を身に着けていたわけではないのだ。

 そう言えば新婚旅行のときも同じことがあった。なんだなんだ、海外に行くに当たって、私の金属以外の何かに反応しているのか。

 なんだろう。メンタルな部分の問題だろうか。

 いや、もしかしたらカツラの金具か。

 ちょっと待て、何を言ってるんだ、そんなものはかぶっていない。どうしてわざわざあらぬ誤解を受けるようなことを書いてしまうのか。

 原因は闇に包まれたままですが、これまでの実績からすると、これからも金属探知機に反応していきそうな気はします。


■ 04/08/01

 健康診断を受けた。

 いくつかある検査項目の中に検便がある。「便スティック」なるものに自分の出したものをなすりつけて提出するわけだが、注意書きに「多くつけすぎないように」とあるのが今ひとつわからない。

 「正確な検査をするため」とも書いてあるのだが、果たしてそうだろうか。少なすぎて正しく検査できないことはあっても、多い分には構わないのではないか。

 思うにこれは、検査技師の気持ちを反映した注意書きなのではないだろうか。

 「そんなにたくさんつけなくてもわかるから」ということなのだと思う。検査するのが仕事とは言え、必要以上にたっぷりなすりつけられたものばかりだと気も滅入るだろう。

 自分を振り返ってみるに、確かに「多ければいい」という気持ちがあったと思う。

 私も反省したいと思うが、注意書きにもストレートに理由を書いてくれれば、検査する側の気持ちもしっかり伝わるのではないかと思う。


■ 04/07/31

 テレビでサッカーを見ていた。

 延長戦でも決着がつかない緊迫した試合。PK戦に入って、ゴールを決めた選手がチームメイト抱き合った瞬間、地面にくずれるように倒れこんだ。喜んでるにしても変だなと思ったが、アナウンサーによると足がつったらしい。

 勢い余った喜びっぷり。外国選手はうれしさの表現も半端じゃない。

 かなり痛そうにのたうっている選手。どうやら動けないらしく、担架まで登場。アナウンサーも「PK戦には珍しく担架が出てきました」とおもしろコメント。

 その選手の活躍もあって、結局チームは勝利。みんなで肩を抱き合って喜んでいるが、さっきの選手はロッカールームでまだもがいていると思うとせつない気持ちにもなる。

 サッカー選手を目指すにあたって、自分に足りないのはこのテンションだと思う。


■ 04/07/27

 クーラーを入れようと思ってリモコンのスイッチを押したらテレビがついた。

 あまりにも何気なく操作したので、うっかりリモコンを持ち間違えていたのだ。なんなんだと思ってそう理解するまで、意外と時間がかかった。

 自分でもどうかと思うが、これに似たことは初めてではない。コンポをつけようとしてクーラーを入れてしまったり、テレビを見ようとしてコンポをつけてしまったこともある。

 一体なんなんだと思う。リモコンを管理しきれてない。

 自分への信頼がどんどん疑わしくなっていく。こうなったら間違える自分を先読みして、クーラーを入れたいときはテレビをつける気持ちで操作すると、ちゃんとクーラーが入るんじゃないかと思う。

 真っ当に何かをつけようとすることなく、もういちかばちかで適当に押そうかとも思う。

 自分のおろかさに無茶なことまで言い始めてしまったが、ちゃんと思った通りの電気製品のスイッチが入ったときの「やった!」と思う気持ちは忘れたくない。

※28日から香港へ旅行に行くので、数日のあいだ日ごとの更新ができません。よろしければその間の予定について書いた分をご覧下さい。
 7月28日分  7月29日分  7月30日分



■ 04/07/26

 小学生のとき、給食の時間にいろいろなおかずをかわりばんこに食べるように教えられたが、あれには何の意味があるんだろうか。

 担任の先生が結構きびしく指導していたことでもあったので、教室中にそういうルールがすっかり浸透していた。好きなビーフシチューだけをうっかり最後に残してしまったりすると、先生だけでなくまじめな女子からも責められたりした。

 そんなに悪いのか。ビーフシチュー最後にとっとくのがそんなに悪いのか。

 不本意ながらもしっかり染み付いてしまったルールでもある。そんな目的もあいまいなままの束縛が、大人になった今でも自分の中に生きている。

 今日の夕食だってそうだ。グラタン最後にとっておきたいなと思いつつ、しっかり切干大根と交互に食べてしまった。どうしてくれるんだ。

 最後にグラタンとっておいて、気持ちを集中させて食べられるような大人になりたい。


■ 04/07/25

 妻が「今日はパーティーよ!」と言いながら、夕食の準備をしていた。

 見ると今日のメインとなるおかずはカラアゲ。先日私の職場でちょっとしたパーティーがあったときに、カラアゲが出たことをうらやんでいた妻であることからすると、首尾一貫しているとは言える。

 そう言えば弟は子供の頃、誕生日パーティーをしてやるから何が食べたいかと聞かれ、キャベツの千切りと答えて親をがっくりさせていた。

 どうして僕のまわりにはパーティーに対して半端な気持ちの人ばかりなんだろう。

 いや、人のことばかり言っていて、自分のことを棚にあげておくというのはフェアではないだろう。自分にとって、パーティーを象徴するものってなんだろう。

 …リッツあたりだろうか。ナビスコのクラッカー。

 余計なことを考えはじめたことで、パーティーに対してどう距離をとっていいのかわからなくなってきている自分がいる。


■ 04/07/24

 サッカーでゴールを決めた選手の喜びっぷりったらないと思う。

 確かにうれしいのはよくわかる。それにしても、シャツを脱いでぐるぐる回しながら走ってる選手もいたりするのはどうなんだろう。シャツをぐるぐる回すってなあ。大人なんだし、テレビでも放送されてるわけだし。

 いくらうれしいことがあっても、私がそんな喜び方をすることは一生ないと思う。

 試合はそのあとも続くのでいつまでも喜んでるわけにもいかない。再びシャツを着るわけだが、興奮状態だからその前後も間違えやすいだろう。しかし間違えたからといって、敵が迫ってくることを考えると着直してる暇はない。

 首のところに違和感を感じながらのプレー。

 相手チームが自分を見て半笑いということも含めて、やっぱりそんなことではボールに集中できないと思う。

※25日16時更新分の@niftyデイリーポータルZで『「森」というバス停は本当に森なのか』という記事を書きました。よろしければご覧下さい。


■ 04/07/23

 世界時計をもらった。

 アムステルダムやデンバーといった世界各地の時刻がわかる時計。始めはこれはすごいと思っていたのだが、いじってみてもどうもうれしくなってこない。ベイルートとか言われても、どこだか思い出せない。

 世界中の時間がわかる。だからなんだ、と言いたい。

 知ったところで意味がない。「意味なくうれしい」ということもしばしばあるが、今回は意味がなく、そしてうれしくない。もちろん世界時計を使いこなす人もいるのだろうが、私が世界時計と向き合っているということが意味がない。

 じっと見ていると、だんだん屈辱的な気持ちにさえなってくる。

 世界時計を前にどんどん卑屈になっていく自分。余計なものを手に入れたことで、内面的な部分で事態が悪化しているように思う。


■ 04/07/22

 「ホテル=高級」という図式があるが、あれはどうなんだろうか。

 パン屋でホテルパンなるものが売っている場合があるだろう。見た感じはまあ普通の食パンなのだが、名前はなぜだかホテルパン。単なるつまらないパンだったものが、一気にえらそうな輝きを放ち始める。

 私自身もただの食パンだと思っていたものがホテルパンだとわかると、「おっ!ホテルパンか!」と、ちょっと見る目が変わる。

 そんな自分ってどうなんだろう。

 この間見かけたのは「ホテル仕様」と書いてあるレトルトカレー。ホテルにぐっときつつも、なんだかだまされているような気がしてならない。

 ホテルに対してあんまり特別な気持ちを持ちたくはない。


■ 04/07/21

 世の奥様方というのは、食事の時に「おいしい?」とか聞いてくるものなのだろうか。

 今日のメニューはハンバーグ。個人的にはハンバーグならもうなんでもおいしいという感じなのだが、ただ「おいしい」と答えても満足しないのはこれまでの経験からよくわかっている。なにかとんちを効かせないとならないのだ。

 うーん、えーと、「ガストのハンバーグとおんなじくらいおいしい!」。

 それが僕の正直な気持ちだ。実際、ガストのハンバーグっておいしいと思う。僕がその食べ物をおいしいと思う基準を余裕でクリアしている。

 が、妻の反応はどうもかんばしくない。漂う気まずい感じ。

 やっぱりガストというのがよくなかったのだろうか。せめてデニーズあたりにしておくべきだったか。ハンバーグ専門店ということで、びっくりドンキーぐらい言った方がよかったのかもしれない。


■ 04/07/20

 魚の受精がわからない。

 彼らの受精というのはいわゆる性交という感じではなく、メスが産んだ卵にオスが精子をかけるわけだろう。そのときオスの気持ちというのが今ひとつわからない。卵を見るとなんだか興奮してくるということなのだろうか。

 卵を見て盛り上がる魚たちのオス。

 そういう気持ちがよくわからない。「やっぱ丸いよな!」などと思うところまではわかる気はするが、いくらなんでも射精したりはしない。

 人間である僕が卵を見ていちいちそんな気持ちになっていたら非常にまずい。

 卵に対して今以上に特別な気持ちを持たないように気をつけていこうと思う。


■ 04/07/19

<b>04/07/19</b>


 電気屋で見た最新型の洗濯乾燥機。

 機能がたくさんあるのはいいのだが、たくさんあり過ぎの感もある勢いの表示。「おまかせ」「つけ洗い」「ハイスピード」あたりはまあわかるのだが、「我が家流」あたりからだいぶわからなくなってきている。

 我が家流って言われてもどういうことなのか今ひとつわからない。それぞれの家ではその家流の洗い方なんてあるんだろうか。

 さらに右下の「ゴシゴシ」になんて、もうどうなのかと思う。

 言いたいことはわかる。ただ、他が「厚物」とか「毛布」なのに、ゴシゴシ。わかりやすさと引き換えに何かをあきらめている気がする。

 ゴシゴシってなあ。そんなにむきになるなよと思う。

 ひとつだけ妙なやる気を感じるゴシゴシ。うっとうしいと思いつつも、しょうがねえなあと多用してしまいそうな感じもする。


■ 04/07/18

 自分はマジックのフタが開かない確率が普通より高い男だと思う。

 フタが開かない原因には、ひっぱる力が弱いという内的な要因と、フタ自体が固いという外的な要因との2つがあると思う。これまでの経験を分析してみるに、私の場合は両方ともが当てはまって異常な高確率につながっているのだと思う。

 開けたところで、フタが異常に固いマジックは芯が乾燥しきってる可能性も高い。

 がんばりにがんばって、工具も動員したりして、やっと開いたマジックがそうなっていたりすると本当にがっくりくる。人生とはこんなに不毛なものかと呪いたくなる。

 そういうマジックをつい引き出しに戻してしまって、しばらくした後におんなじことを繰り返したりする自分にもまたがっくりくる。

 マジックのことを考えると、どんどん落ち込んだ気持ちになる。


■ 04/07/17

<b>04/07/17</b>


 「お徳用声変わりくん」である。

 よくバラエティ用品コーナーで売っている、中の気体を吸うと声が変わるというあれだろう。どうかと思ったのはお徳用バージョンがあったということだ。

 実際かなり長い缶。そんなに声を変えまくりたいという人もいるのだろうか。

 さらに言えばこの写真を撮ったのは、中華ファミレス・バーミヤンのレジ横コーナーだ。ガムやおもちゃ類が並ぶところにまぎれてお徳用声がわりくん。会計のときにうっかり買いがちなものがそろっている中、これはどうなんだろう。

 確かにちょっと気にはなる。でもお徳用まではいらない。

 素人考えでは及ばない綿密なマーケティングの結果がこういう品ぞろえなんだろうか。どこかでなにかがずれた結果のような気がしてならない。


■ 04/07/16

 スーパーのチーズ売り場に行くと「さけるチーズ」というのが売っているだろう。

 もうずいぶん前から売っていると思うが、なぜだか縦にさけるようになっているチーズだ。どういう仕組みなのかは知らないが、見事にさける。

 そして、だからなんなんだ、と思う。

 しかしそう思いつつ、なんだかうれしいとも思う。さけたところでどうだというわけではないが、なんとなくうれしく感じてしまう。別にさけるからと言って無理にさかなくてもいいわけだが、やっぱりさいてしまう。

 実際、メーカーのページを見ても、「サキイカのようにきれいにさける、楽しいチーズです。」とだけ書いてある。

 やっぱり楽しいチーズなんだ。さけたからなんなんだ、そうだ、楽しいじゃないか。それでいいんだと思う。


■ 04/07/15

 家で使っている醤油さしから醤油がたれてくる。

 割と最近使い始めたのにもうたれてくる。醤油がたれないというふれこみのものだったのだが、使ってひと月ほどで裏切られてしまった。

 いつもこうだ。どんな醤油さしを使ってもたれてくる。

 変に「たれてこない」というふれこみだから不愉快な気持ちにもなるんだと思う。なぜだか知らないがどうせたれてくるんだから、最初から「そのうちたれます」と書いて売ってくれればこんな風には思わないはずだ。

 いや、もう「はじめからたれます」でもいい。

 ああ、たれてきたと思っても、はじめからそうだとわかっているんだからあきらめはつく。あきらめがつくというより、最初からあきらめている。

 すっきりした気持ちでたらたらたれる醤油。自分はこういう男でありたい、などと妙な勘違いをしながら使いたいとも思う。


■ 04/07/14

 戦隊モノのはしりである「ゴレンジャー」。黄色がカレー好きでいつも笑い者になっている気がする。

 ただ、実際は黄色だけじゃなく、他の色のメンバーにだって好きなものくらいあるだろう。緑はほうれん草ばっかり食べてるとか、青はサバ好きとか、表立った設定にはなっていないにせよあるはずだと思う。

 みんなでご飯食べにいこうという話になることもあるのだろうが、好みが違うからいつももめはじめるのだと思う。

 敵の怪人が現れても、なんとかして自分のグループにひきいれようと懐柔することばかりに躍起になってるゴレンジャー。

 最終的に落ち着くのはどの隊員の好物もそれなりにそろってるデニーズあたりのファミレスになるんだと思う。


■ 04/07/13

 先日、親類一同が集まる機会があった。

 食事のあとに出てきたのはショートケーキ。以前私は6歳の甥にまわりのフィルムを取る早さで負けて屈辱的な思いをしているのだが、今回はフィルムの切れ目をたまたますばやく見つけることができた。

 フィルムを取って甥を見ると、まだ切れ目を探している。勝った。

 ゆとりある気持ちでフィルムについたクリームをなめていると、甥もやっとはがすことができたようで、ケーキを食べ始めた。

 …って、フィルムのクリームはなめないの?

 私がクリームなめてるのを横目に、スマートにケーキ本体を食べはじめる甥。そんな。フィルムをはがすという技術的な部分ではなく、もっと深いところでショックを受ける。

 いつもはなめてる妻も今日はなめてない。もっとも近い身内にも裏切られ、ケーキ食べながら静かに孤立する自分。


■ 04/07/12

 自分がみずがめ座であることにショックを受けていた子供の頃の弟。

 それはそうかもしれない。他の家族がおひつじ座やうお座という生きものたちであるのに対し、自分は水を入れておく瓶。おばあちゃんちの納屋で見たことがあるあれのことか。あからさまに地味だ。

 学校にはおとめ座やしし座といった華やかな友達もいるのに、自分はみずがめ。

 そういう弟の気持ちにとどめを差すように、一時期の僕は弟のことを「みずがめ」と呼んでいた。「おいみずがめ、早く風呂入れよ!」

 しつこく言うと泣き出す弟。「泣くな!みずがめ!」と追い討ちをかける。

 自分の努力ではどうにもできないことで不本意な気持ち。しまいには母までふざけてみずがめと呼び出す始末で、ほんとに救いがかなかったと思う。


■ 04/07/11

 職場でのちょっとしたパーティがあった。そういうわけで今晩は食事がいらないということを妻に話すと曰く、

   「いいなー、カラアゲとか出るのかなあ」

 カ、カラアゲ…。

 確かに私も妻もカラアゲが好きな割には最近食べてない。わざわざ外で食べるといった感じでもないし、家でもあまり揚げ物をしないからだろう。それしてもどうかと思うのは、「パーティ=カラアゲ」という図式だ。

 妻にカラアゲのことでこんな思いをさせていたとは。僕はよい夫と言えるのだろうか。

 実際、パーティではカラアゲが出たことはいまだ妻に言い出せていない。下手なことを言って妻を傷つけたりしたくはないからだ。

 ましてやグラタンも出たなんて絶対言えない。心苦しいけれども、このことは胸に秘めておこうと思う。


■ 04/07/10

 昨日書いた、シールをもらえるうれしさについての話を同僚にしたのだが、今ひとつわかってもらえなかった。

 シールの魅力というものをどうもわかっていない様子の彼。たとえば、プロジェクトが大成功に終わった結果としてもらえるのが以下のいずれかだったとしたら、どれを選ぶか考えてみればいい。

   ・ 特別ボーナス
   ・ シール
   ・ 特別ボーナス+シール

 さすがにシールだけで満足するとは言わない。ただ、やっぱり選ぶとしたら3つ目のが一番うれしいだろう。多くの方がそう思うのではないかと思う。

 力説する私に同僚も、「まあそれはそうだけど…」と、認め始めた。

 ほら見ろ!

 やっぱり潜在的にはみんなシールに魅かれてるんだと思う。シールのほかにスタンプももらえたりすると、仕事にどんどんやる気がわいてくるんじゃないかと思う。

※11日分の@niftyデイリーポータルZで『タッチパネルはソーセージで反応するか』という記事を書きました。よろしければご覧下さい。


■ 04/07/09

 小学校2年生のときの担任は、何かというとシールをくれる先生だった。

 九九の4の段が言えるようになると1枚。特に難しい7の段ができたら、普通のとは違うキラキラしたシールをくれたりした。それ以外にも漢字テストの点がよかったり、徒競走が早かったりするともらえていた。

 そういうやり方には賛否があるのだろうが、クラスのみんなも自分もシールほしさにやたらとがんばっていた覚えがある。大人になった今になって思うのは、閉塞感漂う現在のビジネスシーンに足りないのはこれではないかということだ。

 自分の仕事をがんばったところでシールなんかもらえない。昇進したり給料が上がったりすることはあっても、シールは決してもらえない。

 そういうこともうれしいが、シールをもらえることも同じくらいうれしい。

 自分で働いてもらったお金でシールを買っても、あんまりうれしくないから不思議だ。ビジネスマンの心のすきまを満たすのはシールなのではないかと思う。


■ 04/07/08

 思うところあって占いに行ったという話を知人から聞いた。

 ついこの間30歳を迎えた自分のこれからについて参考にするため、試しに占い師に指南を仰いだらしい。いろいろ聞きたいことはあったそうだが、結婚の時期もそのうちのひとつだったとのこと。

 占い師が答えて曰く、

   「30歳から50歳の間に結婚すると出てます」

 20年もあるじゃないか。それはちょっと幅が広すぎではないだろうか。

 というよりも、今30歳の人がそれくらいの間に結婚するというのは普通だろう。別に占いとか関係なく、適当に言ってもそれなら当たるだろう。

 自信がないのか妙に誠実なのかわからない占い師。知人の未来は不透明なままだ。


■ 04/07/07

 店で買い物をしたらお釣りがピン札だった。

 しめたと思う淡い期待。ピン札の楽しみは、もしかしたらくっついて2枚になっているかもしれないことだ。ピン札を受け取った指先に必要以上の力を込めてめくってみる。うーん、やっぱりダメか。

 そう思ってもまだあきらめ切れず、別のカドから攻めてみたりする。

 全てのカドから確かめてみたが、今回は1枚で残念。いや、そんな風に書いたものの、受け取ったピン札が2枚だったというためしはない。

 やはりそんなうまい話はない。しかし、逆に自分がピン札を多く払ったことがあるかもしれないことに気がついた。まとまった枚数のピン札を数える時、数えるたびに枚数が違ってしまう自分からすると大いにあり得る話だ。

 いや、きっとあったと思う。そういえばあの時、といくつか思い当たる節もある。

 妙なことに気づいて少ししょげた気分。ピン札に変な期待をしている場合ではなく、もっとしっかりしろと自分に言いたい。


■ 04/07/06

 七夕と言えば子供のころ、短冊に願いごとを書いて飾ったりもした。同じことをしたことのある方も多いと思う。今日出かけたショッピングモールでは、飾ってある竹に自由に短冊をつけられるようになっていた。

 短冊には無邪気なのから現実的なのまで、いろいろな願いが書いてある。

   「早くA男と別れられますように」

 織姫と彦星が年に一度だけ会うことのできる日である七夕。まじめな字からして願いが切実なのはわかるのだが、それってどうなんだろう。

   「B男とC子が別れて、B男が私とつきあってくれますように」

 ここまでくると、もうだいぶねじれてきてる。

 織姫と彦星もすっかりしらけムード。星に願いをかけると言うと、あたかもロマンティックであるように感じるが、実態は結構すさんでいる。


■ 04/07/05

 もうすぐ七夕ですね。

 織姫と彦星が年に一度だけ会える日である七夕。運命に切り裂かれつつ、その日を待ち焦がれる気持ち。ロマンティックな物語だが、もし自分が彦星だったなら会う約束を守れるかどうか自信がない。

 もちろん織姫のことは好きだ。しかし、毎日の生活の中での約束もおぼつかない自分が、年に一度だけの約束なんて守れるはずがない。

 織姫を思う気持ちを凌駕する自分の忘れっぽさ。

 10日くらいになって忘れたことに気がつく自分。そう言えば去年も忘れたよなあと思い出しつつも、ちっとも進歩がない今年の自分。

 申し訳ないと思う気持ちも、会えないから伝えられないもどかしさ。こうしてせつなさが募っても、やっぱり来年も忘れるだろうなと今から自信がない。


■ 04/07/04

 お酒は全然飲めない僕ですが、今日は珍しく酔っている。こんな夜もたまにはある。

 生理ってなんなんだよと思う。子供の頃に初めて聞いてなんなんだと思って以来、やがてその意味を知るようになってからもやっぱりなんなんだと思っている。生理という呼び方そのものが何も言っていないからだ。

 そういうぼかした言い方が人をあらぬ想像へと導くんだ。

 ナプキンやおりものもおんなじだ。その抽象的な表現はなんなんだ。どうしてそんな曖昧な言い方をしてごまかそうとするんだ。

 この際声を大にして言おう。もっとはっきり言ったらどうなんだ!

 はじめに酔っていると書いたのは実はうそです。


■ 04/07/03

 ダムを見に行ったらヒルにかまれました。

 ちょっとした草地を歩いていて、なんかチクチクするなと思って足を見ると4匹も吸い付いていた。ご存じない方も多いと思うが、茶色が濃いナメクジのような感じで、たちの悪いことには吸血するのだ。

 それだけの話なのだが、人に話すとことごとく笑い出すので書いてみている。

 すぐにヒルをはがすのはいいのだが、吸われていた傷口からいつまでもダラダラと血が流れて止まらない。おかしいなと思って調べてみると、ヒルは血液凝固を妨げる「ヒルジン」という物質を分泌するらしい。

 キャベツからキャベジン、ヒルからヒルジン。確かにここは自分でも笑った。

 血が止まらずに不快だった気分もどうでもよくなる名づけ方。同じような例で言うと、山椒の辛み成分は「サンショール」だそうです。


■ 04/07/02

 Tシャツを着るとき、まず裾からかぶって首の輪のところに頭を通すだろう。

 シャツ着用の第一段階。今日はちょうどそのタイミングで電話がかかってきた。中途半端に着た状態で電話に出たのはいいのだが、話が終わった後に着かけのTシャツを脱いでしまった自分に気がついた。

 なんだよと思いつつもう一度着たのだが、今度は裏表が逆だ。

 さっき脱いだときに裏返しにして、そのまま着たのだろう。しっかり最後まで着てしまったシャツを脱いで今度こそはとやっとちゃんと着ることができた。

 今日のところは間違えずに着ることができたが、前後を間違える可能性もあることを考えると、ちゃんとTシャツが着れるまでの道のりは意外と遠い。


■ 04/07/01

 アテネオリンピック開催まであとひと月少しと迫ってきた。

 そうした状況もあってか、このところテレビでもオリンピックを盛り上げるような番組をしばしば目にするようになってきた。今日見た番組では出演者が「選手たちはメダルを取るために練習してますからね」とコメントしていた。

 言いたいことはもちろんわかるのだが、本当に「メダルを取る練習」をしていたらおもしろいと思う。

   ・ 目にも止まらぬすばやさで手をサッと出す
   ・ その丸さにも手をすべらせることなく、がっちりとつかむ
   ・ ゆらゆら揺れるぶら下げられたメダルにかみつく

 あまり興味のなかったオリンピックだが、そういうことなら俄然興味が湧いてくる。

 さすがにアテネは無理だと思うが、2006年のトリノオリンピックには出場することも視野に入れて今から準備したいと思う。

※2日分の@niftyデイリーポータルZで『ボタンに魅せられて』という特集記事を書きました。よろしければご覧下さい。


■ 04/06/30

 店で買い物をして5000円札を出すと、レジの店員が「5000円入りまーす!」と大きな声で言う場合があるだろう。

 言われたこちらがビクッとなるくらいに元気よく言う人もいる。あれは5000円を出したのに10000円を出したと言い張ってつり銭を多くもらう「つり銭詐欺」を防ぐためのものらしいと最近になって知った。

 それまでは「ああ、5000円が手に入ってうれしいんだな」と思っていた。

 声が大きいのはやっぱりかなりうれしいんだろうなと思っていた。同様に「10000円入りまーす!」などと言っているのは相当の喜びなんだろうと思っていた。

 そういう感情表現だと思っていたのに、目的があってしまった。

 中にはわけもわからず、ただうれしいということででっかい声で言っている人もいるのではないだろうか。そういう希望を自分の中では絶やしたくない。


■ 04/06/29

 少々まとまった額のお金をとりまとめて数えていた。

 こういう時いつも何度も何度も数えなおしてしまう。もう間違いないだろうと思っても、数え終わってしばらくするとまた数えたりしてしまう。何度も数えるうちに増えたりしないかという淡い期待を持っているんだと思う。

 落ち着いて考えればそんなことはあり得ないのであって、もちろん今まで増えていたことはない。「あれ?増えてる?」と思ったとしたって、それは100%私の数え間違いだ。

 それでいて不思議なのは、減っていることはたまにあることだ。

 何度も数えているうちに1枚どこかにやってしまったのだろう。意味なく数えているうちにばらまいたりすることもあるから、そんなにことになるのだろう。

 これが数字のマジックというやつなのだと思う。(違う)


■ 04/06/28

 東京に行ってました。

 駅で切符を買おうとしたのだが、自動券売機のタッチパネルがどうもうまく感知してくれない。じれったくなって思わずぐいぐい押してしまう。

 私の指が悪いのか。ならば指っぽい他のもので押してみたらどうだろう。

   ・ ウインナー
   ・ 魚肉ソーセージ
   ・ アメリカンドッグ

 太さや材料にもバリエーションを与えて、指の代わりに試してみたい。

 ただ、実際にやってみてウインナーの方が指よりもしっかり押せてしまったらどうなのだろう。やっぱりウインナーを持ち歩いた方がいいのだろうか、いや、その前に指の立場はどうなるのか。

 いや、指の立場とか考える前に、アメリカンドッグでタッチパネル押してる自分自身はどうなのかと思う。


■ 04/06/27

<b>04/06/27</b>


 スーパーで売っているのを見かけたせんべい。

 「手ちがいせんべい」という商品名であるらしい。割れたり欠けたりしたせんべいばかりを詰めてお買い得価格で。つくろうことなくきっぱり手ちがいと言っているスタンスもいいんじゃないかと思う。

 その出自のためだろうか、妙なシンパシーを覚えるせんべいでもある。せんべいに対してこんな気持ちになったのは初めてだ。

 パッケージには「変わらぬ味」ともある。ああ、確かにそうだ。長い間変わらない伝統の味、ということではなく、割れても味は変わらないぞということが言いたいのだと思う。

 そういう意味ではウィットの効いたせんべいだとも言える。

 ダンボール箱いっぱいに詰まった手ちがいせんべい。気になるのはその量であって、ちょっと手ちがい多すぎなんじゃないかとは思う。


■ 04/06/26

 シャツの前後を見分ける基準として柄の有無がある。

 今回も着る前にちゃんと柄を確かめた。よし、柄があるからこっちが前だ。今日は大丈夫だなと確かに思った。それでも間違えてしまったのは、前後に同じような柄の描いてあるシャツだったからだ。

 柄をしっかり確かめた分、自信満々でいたことも裏目に出た。なんか首のところが変だなと思いながら10分ぐらい着ていた。

 その10分の間、私は自分を疑うということをしなかった。

 やっぱり変、いやでもまさか。念のため調べてみたら首のタグが前に来ている。私の首にチクチクとシグナルを送り続けていたにも関わらず、10分も着ていた。

 まただまされた。いや、だまされた?だとしたら私は誰にだまされたのか?こういうのを疑心暗鬼というのだろうか。

 疑心暗鬼?

 いや、そうじゃないだろう。Tシャツの着間違いが原因で、他にもいろいろなことがわからなくなってきている。


■ 04/06/25

 またTシャツの前後を間違えて着てしまった。自分でもあきれる。がっかりだ。

 今回間違えたシャツは首の後ろのところにタグがついているタイプのもの。うなだれる私に妻は「ちゃんとタグを確かめて着ればいいじゃない」と言うのだが、実際に着るときのことを考えるとそれはおかしいと思う。

 えり首にタグがついていても、着るときに頭を入れ始めるのはシャツのすそだからだ。

 私だって妻に言われるまでもなく首のタグは確かめている。ねじれるのはその後なんだ、タグを確かめたところで、頭をすそから入れて丸い穴から出すときには何かが違っているんだ。

 「そうだろう!」と力説する私に、「あなたバカよ」と言う妻。

 とりあえず今日はここまでにしますが、明日もシャツの前後を間違えた経緯について書きます。


■ 04/06/24

 リコール隠しや年金関連のドタバタといったニュースが続くこのところの報道。そんな話が多くて世の中信じられないことばかりといった風潮もあるようだ。

 この間買って食べた駅弁もそうだ。店頭に並んだ数ある弁当の中から、一口カツが入っているということで選んだのにも関わらず、食べてみたら白身魚フライではないか。最後にとっておいたこともかなしみを加速させる。

 いや、これは世の中が信じられないのではなくて、自分が信じられないという話か。

 あとマーガリンも信じられない。バターじゃないからだ。

 その点カニカマは始めからカニだとは思っていないから、信じられないということにはならない。始めからカニをあきらめた、納得のおいしさである。


■ 04/06/23

 うちの電子レンジには「根菜」と書いてあるボタンがついている。

 根菜ボタン。マニアックというか地味というか、なんとも渋いボタンだなと思う。買ってからもうずいぶん経つが、まだ使ったことのない謎のボタン。ろくに説明書も読んでいないのでよくわからない。

 解凍ボタンや牛乳ボタンが居並ぶ中、押されることなくたたずむ根菜ボタン。

 やはりとりあえずはニンジンとかゴボウとかを中に入れて押せばいいのだろうか。ただ、これまでもそうだったように、個人的にはこれからも根菜をあっためようとは思わないような気がしてならない。

 他のものをあたためようとして根菜ボタンを見るたびに、無駄に機能豊富なレンジを買ってしまったと申し訳ない気持ちになる。


■ 04/06/22

 缶ジュースのプルタブを開けるのが苦手だ。

 いつも爪を短めに切りがちなのも災いしているのか。できるだけ指先を立てて引っぱりあげようとするのだが、カチンカチンと空振りするばかり。ああ、のど渇いてるのに。

 小学生くらいの子供が一発でスカッと開けているのを見るとみじめな気持ちになる。

 自販機で飲み物を買うときも、プルタブを避けてそんなにたくさん飲みたいわけでもないのにペットボトルの方を選ぶ場合もある。

 買う場所がコンビニだったなら、ストローを差して飲むタイプという選択肢もある。ここまでの話を妻にしたら、「そうやってプルタブから逃げてばっかりだからダメなのよ」と言われてしまった。

 予想以上に手厳しい言葉。

 プルタブのことで自分の人格を全否定されたような気持ち。こうなったらやけくそ気味に爪がはがれるのも覚悟してプルタブを引っぱってみようと思う。


■ 04/06/21

<b>04/06/21</b>


 ホームセンターで見かけたもの。水中汚物ポンプ。

 水中で水をくみ上げるポンプであるということよくわかる。ポンプとしての役割を果たし、どんどんくみ上げてほしいと思う。ただかなしいのは、「汚物ポンプ」と最初から決め付けられていることだ。SX-150なんてかっこつけても、やっぱり汚物ポンプ。

 作られた時点で汚物をくみ上げると運命付けられているポンプ。

 来る日も来る日もくみ上げるのはどうかと思うものばかり。それまでわかっていなくとも、自分が汚物ポンプだとうすうす感づく日も来るはずだ。

 俺って汚物ポンプ!?やっていられないと思う。

 そんな気持ちとは裏腹に、スイッチを入れられるといつも通りにどんどんくみ上げてしまう自分。売り場に並べられている彼らを見ると胸がいっぱいになる。


■ 04/06/20

<b>04/06/20</b>


 通りかかった踏切から見えた駅のホーム。

 「停車?」と問いかけてくる看板。そんな風に聞かれてもよくわからない。そもそも183系がなんなのかもわかっていない。そんな風に思ってみたが、これはおそらく電車の運転士向けのものなのだろう。

 それにしたってどうだろう。こんな風に問いかけられても停車すべきかどうなのかの答えは見えてこない。答えは自分の中にあるのだ。

 自分が運転士だったら、いちかばちかで停車したり通過したりしてしまいそうだ。

 考えたり思い出したりすることをすっぱりとあきらめて電車を運転する自分。妙な問いかけの看板を見て、自分は運転士に向いていないということがよくわかった。


■ 04/06/19

 甥がアンパンマンに夢中だ。

 ことあるごとに「アンパンマン、かっこいい!」と連呼。まあパンにしてはかっこいいかもな、というところは認めるが、パンがかっこいいとかそうでもないとかいうのはあまりなじまないとも思う。
 
 世の中にはもっといろいろなかっこいいものがある。

   ・ ガンダム
   ・ 消防車
   ・ サングラス

 かっこいいものを思い浮かべて書いてはみたものの、果たしてこれでいいのかと危機感を感じてしまった。自分が思うかっこよさの引き出しは、思いのほか少なかった。
 
   ・ モノレール

 いや、モノレールはどうだろう。

 自分でもわからなくなってきたかっこよさの基準。自信を持ってアンパンマンをかっこいいと思っている甥に負けたような気分。


■ 04/06/18

 ボトルシップというのがあるだろう。

 酒などの空きビンの小さな口から部品を中に入れて船の模型を組み立てるあれだ。できあがったものを見ると、いつも感心するとともに絶望的な気持ちにもなる。あんな根気のいりそうな作業、自分には無理だ。

 私がやるとしたら、まずはビンを切るところからはじめたい。買ってきた既成の帆船模型を中に入れて完成。もうこれでいいと思う。

 注力するのはビンの切り口を再びくっつける作業だ。ボトルを切ってつけたのがばれないように、細心の注意を払って丁寧に仕上げたい。細かい作業は元来苦手だが、ごまかすという場面においては集中力が発揮できそうな気がする。

 そういうこれまでの自分の在り方を賭けて、ガラスの接着作業に取り組みたい。

 ここまでの人生の総決算としてのボトルシップ。ズルを通してガラスの溶接技術が身につくならそれもウェルカムだ。


■ 04/06/17

<b>04/06/17</b>


 よく通る道にある物件。

 通るたびに「えーっ!低すぎるよ!」といつも思う。たぶん防火水槽かなんかなのだろう、別に本気で家だと思っているわけではない。ただそれにしても、じゃあこの屋根はなんなんだと思わざるを得ない。

 家ではないとわかっていてもぬぐいきれない家っぽさ。

 何回見てもまだその低さに慣れない。この家に何があったんだろうと一瞬思い、いや、別に家じゃないんだと自分に言い聞かせる。

 そうわかった上で、「それにしても低い」と思う。

 一日に数回通ることもある道沿いにあるので、同じ日に何回も「やっぱり低すぎる」と思うこともある。


■ 04/06/16

 ペイズリー柄の意味がわからない。

 もちろんボーダーとかドット柄の意味がわかるかと言ったらそれも少し違うのだろうが、少なくとも規則性っぽさは感じられる。それと比べて、ペイズリー柄というのはまったくもってわからない。

 確かなのは中年女性に人気がありそうだ、ということだろうか。

   「あら、ステキ、ペイズリーのバッグ」
   「こっちのスカーフもペイズリーよ」
   「いいわねえ、ペイズリー」

 意味わかってんのか、と思う。

   「ペイズリー、ペイズリー!」

 いや、好みの問題だろうから、別に意味なんかわからなくたっていいのだろう。いつか自分にも「ペイズリーのよさ」がわかる日が来るのかもしれない。


■ 04/06/15

 新聞の広告で見た週刊誌のグラビアの見出し。「ここまできたか99.9%全裸」。

 ほぼ全裸、かなり全裸ということを訴えたいんだということはよくわかる。でも「全裸」と言い切ったら嘘になるということでそういう数値が出てきたのだと思う。ぎりぎりのところで勝負している感じはよく出ている。

 気になるのは0.1%の部分だ。全体の1000分の1だけが「裸」ではないのだ。

 一体それってどこなんだろう。やっぱりあそこだろうか、いや、自分だったら最後の最後にあそこを守ると思う。果てなく広がるイマジネーション。

 もう一度見出しを読んでみる。「ここまできたか99.9%全裸 岡本夏生」。

 ああ、一体どこなんだろう、岡本夏生の1000分の1。書いてみたら別にそんなに気になってないような気にもなってきた。


■ 04/06/14

 虫歯予防デーがあったりして6月は歯の衛生について関心が高まる月だろう。

 小学校のころだっただろうか、虫歯予防についての紙芝居を見せられた覚えがある。その中に虫歯菌なるものが登場するわけだが、まあバイキンっぽいいでたちををしつつも、結構かわいかったりするだろう。

 悪さをしつつもマンガチックでかわいい奴。そんなもんかとなめていた小学生の自分。

 変にかわいいのがよくないんだと思う。虫歯になる理屈はわかったけれど、そんなに怖い感じがしない。「これが虫歯菌です」とジェイソンかなんかの写真でも見せてくれれば本気になったと思う。

 レクター博士とかでもいい。これはやばいと思う。

 あのマンガチックな虫歯菌だってほんとじゃないんだから、どうせだますならこういう方向でやった方が効果が上がるだろうと思う。


■ 04/06/13

 アラビア半島の南東部にある国・オマーン。

 別にそんな国の名前を聞いたっていちいちはしゃいだりはしない。たぶん中学生の頃だったらこんな風にはいられなかっただろうが、今はもうそんなことはない。声に出して読んだって心乱されたりはしない。

 これも大人になったことの表れだろう。ただ心静かに「オマーン…」と思うだけだ。

 面積は日本の4分の3ほどのオマーン。やはり中東の国だけあって石油関連業が盛んなようだが、特産品にはインゲン豆や大理石もあるそうだ。

 オマーンのことを調べてみては目をつぶって思い浮かべてみる。

 オマーン…。

 トーンこそ中学生の頃より落ち着いた感はあるが、根幹は変わっていないことがよくわかる。自分の中にある少年の心をいつまでも忘れたくはない。


■ 04/06/12


<b>04/06/12</b>


 家でスパゲッティ食べた。

 袋の裏の原材料名の欄には「デュラム小麦のセモリナ」の文字。スパゲッティの袋ではいつも見かけるこの表記だが、これって一体なんなんだろう。調べればすぐわかるのだろうが、みんな知ってるのだろうか。

 パスタ好きの妻も知らないとのこと。きみは一体何なのか。

 いや、「何なのか」ではなく「誰なのか」という気もしてくる。パスタであることからしてたぶんイタリア人、女性ではないかと思う。

 そのほうがしっくりくる響き。セモリナ。

 スパゲッティを食べながら、そんな明らかにあり得ないことを考えている。


■ 04/06/11

 妻が映画のDVDを借りてきたらしく、見よう見ようと誘われた。

   「丸いよなあ」
   「光ってるよねえ」
   「そしてこの薄さ!」

 パッケージからディスクを取り出し、DVDを見ながらつぶやく私。ディスクそのものを眺めて「すごいよな!」と妻に同意を求めてみるが、返答がない。

   「ほんと、丸いよな!」

 ふと見ると、セシールのカタログをペラペラとめくってる妻。

 あからさまに無視。それはないだろう、早くなんか言ってくれ。僕だって別に本気でやっているわけじゃないんだから。

   「そしてこの薄さ!」

 もういくらがんばってもこれ以上言うことがないのはわかっているが、不毛な意地を張ってしまったままこれを書いている今に至っている。


■ 04/06/10

<b>04/06/10</b>


 家にあった煮干の袋の裏。2月14日ってにぼしの日だったんだ、知らなかったなあ。

 やたらとたくさんの記念日がある現在、ちょっと変わった記念日があるのは特に驚くことでもないのだが、2月14日という日にこんな意味があるというのは意外だ。世の男女が浮かれてる中、ひっそりとにぼしの日。

 チョコレートをもらうことなく一人で卑屈になっていたあの日、今日はにぼしの日なんだと知っていたらそれは救いになったと思う。

 記念日制定の由来はよくある語呂合わせらしい。「に(2)」と「し(4)」はわかるのだが、「ぼ」はなんで?…と、考えたところでわかった。たぶん「1」を「棒」と読ませたいのだと思う。やっぱり無理があるよ、にぼしの日。

 個人的にはこれからもにぼし側の人間でいたいとは思うが、やはりにぼしにしては大きく出たなという感は否めない。

※11日分の@niftyデイリーポータルZで『立入禁止にたたずんで』という特集記事を書きました。よろしければご覧下さい。


■ 04/06/09

 妻が公民館での英会話教室に通いだした。

 今日が初回のレッスンだったこともあり、夕食時にそのときの様子が話題にあがる。どんな人が先生なのか聞いてみたところ、「フランスから来たドイツ系のアメリカ人」とのこと。そう自己紹介したらしい。

 なんだそれは。一体何人なんだ。

 いや、落ち着いて考えればアメリカ人だとわかっているのだが、僕が言いたいのはそういうことじゃない。一体どういうことなんだ、なにがあったんだ。

 続けて妻が言うには、将来はカナダに住みたいと言っているらしく、さらに趣味はヨガとのこと。

 なんなんだ。何があなたをそうさせるのかと問いたい。

 そして今の現実としては日本に住んでいるわけだろう。とりあえずは落ち着いて考えて、もう一度自分が今いる状況を把握した方がいいと思う。


■ 04/06/08

 パン屋でメロンパンに似てるパンというのを見かけることがあるだろう。

 メロンを模したパンがメロンパンなのだが、メロンパンに似てるパンというのは一体なんなんだろう。メロンでないのはともかく、メロンパンですらない。どういうことなんだ、お前は何がしたいんだ。

 メロンでないだけでがっかりなのに、メロンパンであることもあきらめてどうするんだ。

 メロンパンがメロンに似ているかどうかも相当あやしいのに、さらにそれを模倣するというのはどういうことか。お前のアイデンティティとはなんなのか。

 はっきりしろ、もっと自分というものをしっかり持て。

 メロンパンに似たパンを通して、僕は自分自身にそんな風に言い聞かせています。


■ 04/06/07

 メロンパン食べた。

 いつものことなのだが、メロンパンを食べているとどうも釈然としない気持ちになる。お前それほどメロンって感じでもないだろう。

 今でこそメロンの香りがついていたり皮の模様を似せたものも見かけるが、それでもメロンと間違えるというところまではまだまだ達していない。想像力でカバーしようとしても、そこにはやっぱり無理がある。

 がんばっているのは認めるが、それにしても「パンにしては」というところ止まりだ。

 中にはメロンパンでありながらメロンを模倣することについてあきらめムードのパンもある。そんな半端な気持ちでメロンパンを名乗るなと言いたい。

 自分でもメロンパンに対してなんでこんなに厳しく当たるのかわからない。


■ 04/06/06

<b>04/06/06</b>


 「クラブ(かに)プラザ」である。

 カニを主体にした飲食店なのだろう。店の名前を決めるときに「かにプラザ」にしようかと思ってはみたものの、やはりそれはどうかということでカニの部分を英語である「クラブ」にしたのではないかと思う。

 試しに書いてみたのが「クラブプラザ」。これだとまた別の問題が浮上してくる。クラブなのかプラザなのかがわからないのだ。

 いや、クラブにしろプラザにしろ、一体何なのか実体がわからない。

 そういう紆余曲折の末にたどり着いたのが「クラブ(かに)プラザ」。どうかと思うが、それはそれで一つの答えであるとは言えるのだろう。

 だからと言って「カフェレスト」という概念がなじむかどうかはまた別の話だ。


■ 04/06/05

 「木を見て森を見ず」という言い回しがある。

 一部分にとらわれて全体を把握しない愚かさを戒める警句。職場での会議中、話の流れがあまりに微細な部分にまで及んだことに業を煮やした部長が一喝したことがあった。「それは『木を見て森を見ず』というものだろ」。

 その一言で急に雰囲気の変わる会議室。ろくに話も聞かず、窓の外をぼんやり眺めていた私も空気の変化を読み取った。

 木も森も見ていない男がここにひとり。

 そのとき私が窓の外に何を見ていたのかについては記憶がない。よくそうしていたように、ただなんとなく、うすぼんやりと眺めていたのだと思う。

 木も森も見ていない自分。なんにも見てない。

 窓の外に森があったらちょうどよかったんだと思う。


■ 04/06/04

 国道を車で走っていたら「車検クラブ」という店が目に入った。

 店の前にはのぼりも立てて車検クラブであることをアピール。名前からして車検を請け負う店なのだと思うが、それにしてはクラブという部分が気になる。小学校の頃にあった響き、卓球クラブ、手芸クラブ、そして車検クラブ。

 別に車検の注文を受けたりはしない。純粋に車検について語ろうではないか。サロンとしての車検クラブだ。

 漏れたオイルのうらぶれ具合、たるんだファンベルトのだらしなさ。そんな自分の車のダメさ具合について語る会。そして車検に光明を見出しあう。

 やっぱいいよね、車検って。

 一言で言うとそういう言葉に凝縮される車検クラブ。ビジネスとは距離を置いたところでのあくまでピュアなクラブ活動。


■ 04/06/03

 風邪ぎみなので医者で薬をもらってきた。

 これさえちゃんと飲めばじきに治ると思うのだが、このちゃんと飲むというのが意外と難しい。いつも食前に飲むのか食後に飲むのかで迷う。

 確か食後だったと思うのだが、それでほんとにいいのかと思い始めてしまうことがある。昔のコマーシャルで田中邦衛が「食べる前に飲む!」と言っていたのが強烈にすりこまれているからなのだと思う。

 薬を飲もうとすると思い浮かぶ田中邦衛。

 独特の顔つきに加え、異様に高いテンションの田中邦衛。違うよなと思いつつも、言われた通り食べる前に飲んでしまいそうな気持ちになる。

 これからはどんな薬であれ、田中が言ってたからということで食前に飲んでしまおうかとさえ思う。


■ 04/06/02

 英語で「ウィスパー」と言えば「ささやき」という意味だろう。

 言葉の意味そのものは知っている。それはわかるのだが、ウィスパーと聞いて思い浮かべてしまうのはやっぱりあれだ、えー、女の子が小さなポーチに入れてあったりするあれの商品名なわけだろう。

 大学受験のとき使った英単語の本にも載っていた。意味を覚えるのもそこそこに、あらぬ方へと想像をめぐらせていた受験期の自分。

 ウィスパーが載ってるページを見るたびに思い出す小さなポーチ。

 今となっては英語の勉強などしなくなってしまったが、スペルもあいまいなままに英和辞典でロリエとかソフィとか引いていたあの頃の気持ちは忘れたくない。


■ 04/06/01

 夕食に出てきた豚肉のソテーがうまかった。

 妻に聞くと、クレイジーソルトという調味料を使ってみたとのこと。岩塩にいろいろな香辛料が混ざったものらしいのだが、気になるのはクレイジーという名前だ。

 別に普通にうまい。クレイジーの迫力はそこにない。

 そこまで名乗るからにはもっと鬼気迫るものがあってほしい。今のままではクレイジーというのは言いすぎだ。おいしさに変にこだわらないでほしい。もう塩とか調味料であることとか、忘れてくれて構わない。

 いや、それは言いすぎだ。それはただのクレイジーだ。

 ソルトでありつつクレイジー。ともに両立させることは意外と難しいのかもしれない。


■ 04/05/31

 動物園でコアラを見たことがある。ユーカリの葉ばっかり食べてる。

 のろまなコアラは、毒があるために他の動物たちが食べないユーカリを食べることで野生を生き延びた。それはわかるのだが、うまそうな果物を食べたりしている他の動物たちを尻目に、それで満足しているのだろうか。

 さしておいしくもないユーカリを食べなくちゃいけなかったのは野生での話だろ。ここは動物園だぜ、もっとうまいものを食べようじゃないか。

 ユーカリにはもう飽き飽きだ。そう思ってるコアラもいるんじゃないかと思う。

 確かに檻に入れられたコアラに自由はないかもしれない。しかしそれを逆手に取って、ユーカリ以外の選択も積極的に検討すればいいんだと思う。そこにあるウインナーに手を伸ばしてみるがいい。

 野生のことなんか忘れて、コアラとしての革命的な一歩を踏み出してほしいと思う。


■ 04/05/30

<b>04/05/30</b>


 たまたま入った喫茶店のメニュー。

 他のメニューは普通にコーヒーやチーズケーキなのだが、そんな中で独自の異彩を放つ「まかないロール」。突然現れた禅問答のようなメニュー。巻いてるのか巻いてないのかどっちなんだ。

 戸惑う私に向かって同席の妻いわく、「そういうことじゃなくて、『まかない』っていうのはもともと従業員用の食事だったってことでしょ」。

 そうか。スタッフの食事用にしてはおいしいから店でも出そう、そういうものとしてのまかないメニュー。ああ、それなら聞いたことはある。

 それにしても何を巻いているのかは謎だ。本当に巻いてるのかどうかもあやしい。

 いや、そうじゃない。まかない品だから巻いているというわけではないが、ロールだから巻いてるんだ。巻いてることは確定なんだ。そうだよね。

 どっちなんだ。

 かなりの確率で巻いているだろうとは思うのだが、たとえ巻いていなかったとしても冷静に受け止める心の準備はしておきたいと思う。


■ 04/05/29

<b>04/05/29</b>


 いつも使っているメッセンジャーソフトで出てきたエラーメッセージ。

 「友だちサーバーとの通信中に問題が発生しました」とのこと。まず自分が知らないうちにつなげていたのが友だちサーバーなどという名前だったというのが軽いショック。そんな名前のサーバーがあるなんて。

 ト、トモダチ…。そんなつもりは。

 しかしそんなサーバーとの通信中に問題が発生してしまったのが今回のエラーメッセージ。問題が発生しましたって言われてもどうしたらいいのか。

 問題が発生だなんて。そんな大げさに言わないでくれ。

 がんばれ友だちサーバー。応援することしかできないけど、僕の方に問題があるというのなら直す努力はしたいと思う。


■ 04/05/28

<b>04/05/28</b>


 実家近くの病院の駐車場にあった看板。

 勝手に車を停めるなということが言いたいのはわかる。無断駐車した場合に罰金1万円を求めるというのもよく見かけるのものと同じなのだが、「注射します」という選択肢もあるのはどうなのか。

 1万円か注射か。積極的に注射希望という人も中にはいるのではないだろうか。

 自分だったらどうしよう。1万円払うのはいやだし、注射をがまんすれば済むのなら。ただ、一体なにを注射されるんだろう。やはりそこか気になるところだ。

 そんな風に迷っていたら「本気なわけないだろう」との妻からのつっこみが。

 「駐車と注射をかけたダジャレでしょ」との指摘。そうか、そうだったのか。言われて初めてわかったよ。というかみんな気づいてたんですか。

 妙なとんちを効かせることで恥をかく者もいるということを考えてほしいと思う。


■ 04/05/27

 今日も左右の区別の話だが、右利きの私の場合、箸を持つ手が右で、茶碗を持つ手が左だ。これについては自信を持って言える。

 そう覚えておけば間違いない。そう思っていたのだが、食事のとき向かいに座っている妻を私から見ると、箸を左で持ち、茶碗を右で持っているではないか。

 妻も右利きだったはずなのに。話が違う。

 どういうことだと思って鏡に映った自分を確かめてみると、やっぱりちゃんと右で箸を持って左で茶碗を持っている。これで間違いないと言い聞かせるのだが、やっぱり妻を見るとはそうはなっていない。

 いったいどうなっているんだ。自分の中で右と左とが揺らいできた。

 右とはなにか、左とはなんなのか。そういうことを改めて考えるべき時期に来ているんだと思う。


■ 04/05/26

 いまだにTシャツの前後を間違える私だが、右と左という概念についてはしっかり理解しているつもりだ。

 証明こそできないが、自信を持ってはっきりと言える。こっちが右で、こっちが左だ。今でこそ当たり前に見分けられるようになった私だが、ここまで来るには相当のことがあったと思う。

 右と左を間違えて笑いものになったあの日。左右の区別もつかないのかと先生になじられた教室。間違いが原因で命に関わることになった場面もあったかもしれない。

 私の30年あまりの人生は、そういうことの繰り返しだったと思う。

 そうした日々も今となってはいい思い出。もう一度改めて確かめる。こっちが右で、こっちが左。じっと手を見る。


■ 04/05/25

 立て続けに3発ほどかましてしまったせいか、おならのことで妻が怒っている。

 「がまんしてたけどもう限界」と言う妻。まあ気持ちはわからないではないが、別にがまんしなくてもいいと思う。早い段階からのたうちまわってくれて構わない。ピクピクしたり泡を吹いてもいい。

 そんな私の受け答えに激怒する妻。ちょっとまずいかも。

 いや、冷静になってくれよ。きみが怒っているのは「おなら」だよ。おしりからブーなんて出てくるだけでおかしいのに、さらにくさいんだぜ。

 ほら、おもしろいじゃん、おならって。

 ビビビとかボギャとか音のバリエーションもあって個性的だし。怒ることでもないじゃん。そんなことを言っているうちに妻も「う、うん…」と同意ぎみ。

 適当なことを連射して怒りを煙に巻く作戦はこれからも展開していきたいと思う。


■ 04/05/24

<b>04/05/24</b>


 自転車の整理を訴える立て看板。575とかのリズムは始めからあきらめている。

 いきなり「だめ・だめ・だめ!!」という三連呼が新鮮な語感を響かせる呼びかけ。何がだめなのかは後回しで、とにかくだめなんだという倒置法なのだろう。

 後半で訴えたいことはことが伝わってくるのだが、最後のところが「してよ」になっているのはどうなんだろう。前半の語気が強すぎたことに配慮して、ちょっとフランクな呼びかけになっているのだろうか。

 思うにこれはセリフなのだと思う。

   「だめだめだめ!自転車は整理整頓してよ」

 そう思って読むと自転車置き場のおじさんに注意されたような気分。変にリズムや気の利いた言い回しに凝ることなく、ストレートに伝わってくる。


■ 04/05/23

<b>04/05/23</b>


 食事をしに入った回転寿司にあったポスター。いきいき旬鮮まつり開催中である。

 なんでも一皿100円の店にしてはバリエーションも充実しているのではないだろうか。ヤリイカといったなじみあるネタの他、バショウカジキの炭火焼など、聞き慣れないものもおいしそう。

 そんな中、異彩を放っているのがビアソーセージだ。お前、別に旬じゃないだろう。

 いつの間にやら旬鮮まつりにまぎれているビアソーセージ。写真ではあやうくなじんでいるようにも見えるが、そんなとぼけた顔にごまかされはしない。

 …いや、そんな風にビアソーセージを責めるつもりはないんだ。

 季節に関係なくいつ食べてもおいしいという安定感。誰にでも受け入れられる間口の広さ。そうした特質は他のネタにはない強みだろう。そういう意味では優等生だ。

 これからも旬にとらわれず、1年中おいしくビアソーセージを食べていきたいと思う。


■ 04/05/22

 デジカメの防水ケースを買った。

 海の近くに住んでいる私だが、これがあれば海辺での撮影も濡れることを気にせずにできる。かなり大げさでごつい見た目ということもあって、説明書によると水深40メートルまで潜っても平気なのだそうだ。

 いや、そこまでやるつもりは…。

 そんなに潜ったら、カメラのほうは大丈夫だとしても私の方がどうかなってしまう。そんな風に命がけでやるつもりはない。

 酸素ボンベとかそういう問題でもないと思う。ちゃんとした装備をした上で潜ったとしても、無事に戻ってこれる自信はない。カメラは無事である分、大変なことになっている自分の姿は対照的だろう。

 すごいケースを買ったからといって、自分というものは見失わないでいたい。


■ 04/05/21

 またTシャツの前後を着間違えて外出しそうになった。あぶなかった。

 今回は玄関で気づいたからよかったが、間違いに気づかず人と会って指摘された経験もある。なのに他の人が間違えて着ているのは一度も見たことがないのはなぜだろう。みんなどうやって間違いを防いでいるのだろう。

 やっぱりTシャツを着るときは、気持ちを相当研ぎ澄ませているだろうか。

 自分がTシャツを着る時を振り返ってみると、確かにあまり集中せず、なんとなく着てしまっていることが多い。これが根本的な問題なのではないか。

 Tシャツを着るときの集中力。原因がわかったところで自信はない。

 本気を出せばなんとかなるだろうが、シャツを着るだけでかなりのエネルギーを使ってしまいそうなことからすると、確率50%に賭けてこれからも適当に着ていこうと思う。


■ 04/05/20

 同僚の女性が髪を切ってきたみたいだ。なんだかドキドキする。

 ドキドキというのはその女性の雰囲気が変わって、ということではない。本当に切ったのか、今ひとつ自信がないからだ。気を利かせて「髪切ったんですね」と言ったはいいが、別に切ってなくて気まずくなったことが何度かある。

 切ったのか切ってないのか。どうしよう。そういうドキドキ感。

 そうこうしているうちに、別の同僚が「あれ、髪切ったんですね!」と明るく指摘。その女性もちょっとうれしそうに答えている。

 やっぱり!今さら湧いてくる自信と、先を越されて悔やむ気持ち。

 「そうかなと思ってたんですよ」とぎこちなく会話に入る自分。もうこれからは捨て身の覚悟で、毎日髪を切ったのかどうか聞いてみようかとも思う。

※21日分の@niftyデイリーポータルZで『タコをつかまえる』という特集記事を書きました。よろしければご覧下さい。


■ 04/05/19

 徳永英明に『壊れかけのRadio』という歌がある。古い歌だが今でもたまにラジオで聞いたりすることからして、ちょっとした名曲とも言えるのだろう。

 実際私もいい歌だと思う。特にサビの終わりの「ほんとの幸せ教えてよ 壊れかけのRadio」という一節は印象的に響く。だが素直にいいなと思う分、「Radio」を「レイディオ」と言ってるのが気になってしまう。

 本格的な発音だというのはわかる。それならそれでいいのだが、サビまでの歌詞にもラジオという言葉は出てきていて、それについては普通にラジオと発音しているのだ。

 さっきまでラジオって言ってたのに、なんで急にレイディオ?

 歌詞のせつなさがぐっと来つつも、やっぱり気になるレイディオ。なんでなんで?さっきラジオって言ってたじゃん。どうして急に本格志向なの?

 せっかくいい歌なのに、聴いたあとに残るのは「レイディオってなあ」という気持ちばかりだ。


■ 04/05/18

 電車の中で「ねえねえ、この間のカウントダウンテレビ見たー?」と話している人を見た。女子高生だろうか。

 カウントダウンテレビ。たぶんあれだと思う番組を私も見たことがあるが、それは「カウントダウンTV」ではなかろうか。番組中、最後のところの発音は「ティーヴィー」と言っていたと思う。

 別に間違っていると言うつもりはないが、受け答えている友達らしき相手も「う、うん…」と歯切れが悪い。

 ただ、「あれってティーヴィーだよね」と指摘するのも無粋ではあると思う。なにを急に本格的な発音にこだわっているのか。自分はそんな男ではなかったはずだ。

 人の会話に勝手に揺れる気持ち。自分はピザをピッツァと言ったりはしない。

 その間にも女子高生は「カウントダウンテレビ」を連呼。それはちょっとと思いつつも、どうすることもできないまま電車は闇を走り続ける。


■ 04/05/17

<b>04/05/17</b>


 妻の財布から出てきたレシート。

 ワンダーランドという店で雑貨を買ったらしい。思っていたよりも身近にあったワンダーランド。物を買うとちゃんとレシートを出してくれる。夢の国かと思っていたが、そこには貨幣経済もあるらしい。

 レシートの電話番号にかけると、「はい、ワンダーランドです」と出てくれるのだろうか。

 雑貨って何を買ったのかと聞いてみると、新しいパジャマを見せてくれた。素材や縫製もそんなに悪くはないようで、これが700円なら確かに安い。

 パジャマが700円で買える国。そういうワンダーランド。

 ワンダーというのはそういうことだったのかと意外ではあるが、変に魔法が使えたりするよりも安いパジャマが売ってるワンダーランドの方がうれしいような気もする。


■ 04/05/16

 映画『世界の中心で、愛をさけぶ』のコマーシャルを見た。主人公が「助けてください!」と叫ぶシーンが印象的だ。

 原作も映画も内容は知らない私だが、同じような経験をしたことはある。閉店間際の商業ビルのトイレから用を済ませて出ると、すでにビルの出口に鍵をかけられてしまっていたのだ。ガラスの壁の向こうを歩く警備員に思わず叫んだ、「助けてください!」。

 切羽詰った声が静かなビルに響く。『ビルの中心で、愛をさけぶ』。

 よく考えてみたら、愛を叫んだわけではない。同じような経験ということで映画のタイトルと似せてしまったが、正確には『ビルの中心で、さけぶ』である。

 いや、別に中心というわけでもない。『ビルでさけぶ』だ。

 作品は純粋な愛を描いたものだと聞いているが、私のビルから出たいという気持ちも純粋さでは負けていないと思う。


■ 04/05/15

 家で食事中、妻が「男の人って結婚してからも自分の妻のこと、かわいいって思うの?」と聞いてきた。雑誌でそんな意識調査を読んだらしい。また試されてる。

 通り一遍の返答では満足しないのだろう。なにか気の利いたことを言わなくては。そう思って少し言葉に詰まっていると、さらに「食事を作ってる後ろ姿を見て、かわいいなとか思ったりしないの?」と追い討ちをかけてきた。

 そう言われても、家では間取りの関係で台所に立つ妻の後ろ姿は見えないのだが。

   「か、かわいいよ…!」

 なんてことだ、言葉に窮して見てもいないことを言ってしまった。求めているであろうウィットのかけらもない。不満げにこちらを見ている妻。

   「後ろ姿だけじゃなく、前とか横もかわいいよね!」

 無茶は承知でとにかくほめる。特に反応はないが、まあいいだろうという感じで食事を続ける妻。とりあえず最悪の事態はまぬがれたと言っていいだろう。

 これからも物理的な問題を超えたハッタリで結婚生活を乗り切っていきたいと思う。


■ 04/05/14

 マスコミ関係の業界人が言葉をひっくり返して言うというのは本当なのだろうか。

 寿司のことを「シースー」と言ったりするあれだが、わかりにくい場合も多いだろう。「クルミ買ってこい!」と命じられて実際にクルミを買ってくると「ミルクに決まってんだろ!」と、怒られるのだろうか。

 ミルクのことだったのか…。クルミを握りしめて受ける、業界の洗礼。

 まだまだわからないことは多い。企画会議で「お前もなんかネタ出せよ!」と言われたりもするのだろう。こういう場合はどうすればいいのか。

 ここは普通にネタのことなのだろうか。いや、やっぱりタネのことなのか。

 クルミのことを教訓に、いちかばちかでタネを出してしまいそうな自分。やっぱり私は業界ではやっていけないんじゃないかと思う。


■ 04/05/13

 職場の飲み会にボーダー柄のシャツを着ていった。

   「そのしましまのシャツ、いいねえ」

 服をほめられるなんて珍しい。そう言ってくれる先輩の言葉を、照れながらもちょっとうれしく思っていたのはいいのだが、「いいよ、そのしましま」「しましま似合うねえ」と、何人かの人に続けて言われて微妙な気持ちになった。

 そうだったのか。自分はそんなにしましまの似合う男だったのか。

 別に悪いことではないと思う。しましまの似合う男としての自分。気づいてなかった自分を発見したのはいいのだが、この感覚はなんなんだろう。

 やっぱり、席をはずした場では私のことを「しましま」と呼んだりしているのだろうか。

 ほめられたことから疑心暗鬼になる気持ち。同じシャツを着ていくたびに「調子に乗ってさ、またしましまかよ」と思われるのかと思うとたまらない気持ちになる。


■ 04/05/12

 最近はズボンのこともパンツと言ったりするだろう。

 どうもこの言い方になじめない。ファッション誌の見出しに「最新のパンツスタイルでキメる!」などとあるのを見ることもあるが、どうもしっくりこない。いくらがんばってもパンツのかっこよさには限界があるだろう。

 いまだにパンツと聞くと、下着の方で認識してしまう自分がそこにいる。

 「パンツスーツ」などという言葉もあるが、いよいよわからななくなってくる。私が思うパンツの方で想像してみると、それはどうかという格好になるからだ。

 やっぱり無理だ。どうしても切り替えられない。

 ズボンはズボン、パンツはパンツ。個人的には今後もこのスタンスをはっきりと貫きたい。もしこれから私が「パンツを汚してしまった」とこの欄で書くことがあっても、それはズボンの方ではない。


■ 04/05/11

 アカクラゲという毒を持つクラゲがいる。

 昔の忍者はこの毒を利用し、乾燥させて粉末にした物を敵に投げつけて使っていたらしい。くしゃみが止まらなくなるという微妙な効果もいいのだが、それを準備する仕込みの場面も想像すると気になってくる。

 やっぱり忍者も浜に打ち上げられたクラゲを拾ったりしてるわけだろうか。

 そこだけ考えるとちょっとセンチメンタルなシーン。隠密行動に明け暮れる毎日が定めの忍者、そんな日々のひとこまとしてクラゲを拾う。

 ああ、もう暗殺とか飽き飽きだよ。このままずっとクラゲ拾ってたい。

 そう思う忍者もいたのではないか。やっぱりクラゲ拾わせるなら服部だよな、みたいな感じの忍者もいたかもしれない。


■ 04/05/10

 仕事で鈴木さんという人に電話する用件があった。番号を確認してかける。プルルル、ガチャ。

   「もしもし、佐藤さんでいらっしゃいますでしょうか?」
   「…いや、佐藤ではないんですけれども……」
   「あ、失礼しました、間違えました。すいませんでした」

 ガチャ。間違い電話をしてしまった。

 そう思って受話器を置いてから気がついた。今、鈴木さんのところに電話したのに「佐藤さんですか?」と聞いてしまってなかったか。いや、疑問形ではなく確かにそうだ。

 あー。かなり恥ずかしいのだが、必要な要件なのでかけなおす。プルルル、ガチャ。

   「えーと、鈴木さんでいらっしゃいますでしょうか?」
   「はい、そうです!」

 答えてくれる先方の声も半笑い。Tシャツの前後を間違えることについてはもうあきらめている私ではあるが、せめて鈴木さんと佐藤さんの区別はつけていきたいと思う。


■ 04/05/09

 去年大ヒットしたSMAPの『世界に一つだけの花』。カラオケのランキングを見ると未だに上位にいる。

 歌の趣旨はわかる。一人一人がかけがえのない存在であるということを、花に例えて言ったのだろう。そういう意味で「世界に一つだけ」というところまではわかるのだが、「花」というのはどうなんだろうと思う。

 実際の世の中には、「この人はやっぱり花ではないだろう」という人もいると思う。

 別に花でないのが悪いわけではない。全ての人を花になぞらえようとすることに無理があるのだと思う。例えば「この人、セミっぽい」という人もいるわけだ。

 そういう人にあの曲は対応できてない。『世界に一つだけのセミ』であるべきだ。

 いや、それは言い過ぎだ。ほとんどの人に共感されない曲になってしまう。これからはセミっぽい人を見ても「あの曲はあくまで例えだから」と自分に言い聞かせたいと思う。


■ 04/05/08

 最近テレビによく出ている「友近」という女性の芸人がいるが、画面にテロップで名前が出るたびに「右近」と一瞬読み間違えてしまう。

 右近。すごい芸名だなと思う。ウコン。

 別にウコンがすごいというわけではない。なんというか、もう言い尽くされた感もあるが、スレスレな感じが漂うのは未だ否めない。普段からウコンさん、ウコンさんと呼ばれるウコン。「ウコンさん、本番入ります!」。

 やっぱりあぶない。ちょっと間違えたら大変なことになる。

 いや、だから右近ではなく友近なのだが。

 テレビの中では友近さんがいろいろとネタを披露しているわけだが、個人的にはそんなことばかり考えてうわの空だ。


■ 04/05/07

 買い物に出かける準備をしていた。

 私は車に乗って待っていたのだが、妻がなかなか出てこない。まあいつものことなのだが、それにしても遅いのでもう一度中に戻ると、締めたガスの元栓を携帯電話のカメラで撮影しているところだった。

 なにやってんだ…。

 用心する気持ちはわかるが、そこまでやっているとは思わなかった。私が車を運転中も、横で携帯を取り出してはガスの元栓の写真を見てまた確かめている。

 あとで電話を見せてもらうと、10枚くらいガスの元栓の写真が並んでいる。

 普段からやっていることらしい。もしかしたら火の元の用心ということではなく、単にガスの元栓が大好きなのかもしれない。


■ 04/05/06

<b>04/05/06</b>


 出先でカーナビを操作中に見つけた画面。

 地名や施設などが地図上に載っているのは便利なのだが、これは一体なんなんだろう。スーパーグレートってなあ。

 スーパーでグレートなのはわかる。ものすごく偉大なのだろうとは思うが、それがなんなのかがわからない。たぶんかなりカッコいいんだとも思う。ただ、その勢いはよく伝わってくるのだが、実体が見えてこないのだ。

 修飾しようという気持ちだけが先走ったのだろうか。スーパーグレート。

 スピード感があったり、強そうな感じもしたりしてくるスーパーグレート。都合で現場を確かめることができなかったので、想像はふくらむばかり。

※7日分の@niftyデイリーポータルZで『金属探知機でトレジャーハント』という特集記事を書きました。よろしければご覧下さい。


■ 04/05/05

 カラオケに行った。

 尾崎豊の曲を歌った人がいた。「盗んだバイクで走り出す 行き先もわからぬまま」というフレーズが有名な曲。青少年に与える影響を思ってか、歌詞に眉をひそめる向きもあるようだが、私がこの部分を聞いて思うのは、バイクなんか盗んだって私は乗れないよということだ。

 まあ似たようなことは私にだってあった。歌と違うのはバイクではなくて自転車であることだ。盗んだわけでもなく、単に自分の自転車。

 ただ、行き先もわからぬまま走り出すのは歌と一緒だ。確かに中学生の頃にはそういうこともあったと思う。

 しかし、別にそれは歌になるようなドラマチックなことではない。行き先未定のままこぎ出した自転車であるわけだが、結局のところたどり着くのはイトーヨカードーだったりした。

 ちょっと冒険して西友だろうか。こんな私が尾崎豊と何かを共有しているかどうかは自分でもわからない。


■ 04/05/04

<b>04/05/04</b>


 近所のみやげ物屋で見かけた写真。

 鯛ロール。おつまみの類の魚介類加工品。海の近くに住んでいることもあって、その手の店でこうしたものを見かけるのはよくあることなのだが、鯛はともかく気になったのはロールの部分だ。

 巻いてないじゃん。ロールなのに。

 バターロール・ロールケーキ…これまで私が思ってきたロールと言えば全てくるくる巻いてるものばかり。その歴史を覆そうとする鯛ロール。

 よく見ると写真の左下に「今、これが…」と書いてあるのも見えるが、この続きに何と書いてあったかは忘れてしまった。今、これがなんなんだろう。

 ああ気になる。鯛ロールに心乱される自分。


■ 04/05/03

 昔話に「さるかに合戦」というのがある。

 お母さんをサルに殺されたカニが、話を聞いて集まってきた仲間たちと力をあわせてサルをやっつける話だ。典型的な勧善懲悪の話であるのはいいのだが、集まってくる仲間たちが妙に個性的なのが子供の頃から気になっていた。

   ・ ハチ
   ・ クリ
   ・ ウス
   ・ 牛糞

 個性的なのはいいが、個性あふれ過ぎなのがひとつあるだろう。

 昆虫はまあいい。木の実もまあいいだろう。ウスあたりから役割先にありきという感じはするが、やっぱり牛糞というのはやけくそだろう。

 幼稚園かなにかの劇でやるとしたら、やっぱり牛糞役の子もいるわけだろうか。話の中でもわざとサルに踏んづけられて転ばせるという役回りだ。必要な役とはいえ、その子の心になんらかの影を落とすと思う。

 正義とかなんとか言う前に、自分をわきまえるということも必要だと思う。


■ 04/05/02

 マジックテープというのがあるだろう。

 繰り返し貼ったりはがしたりできるテープだ。かなり便利なのは確かに認めるが、それをもってマジックと名乗るのはどうなんだろう。日本語で言うと「魔法のテープ」となるわけだが、そこまで言うのはいかがなものか。

 テープがくっついたりはがれたりする。そういう魔法。

 確かにマジックテープの便利さに感動する気持ちは忘れたくはない。ただ、今となってはそれを魔法とまで言うのはやはり無理がある。

 童話に出てくる魔法使いがテープをベリベリやってたら、かなりがっくりくると思う。

 すでに魔法っぽさからはすっかり遠ざかってしまったマジックテープ。ファンタジーな感じはもうそこにはない。


■ 04/05/01

<b>04/05/01</b>


 スーパーで見かけたお菓子の詰め合わせ。

 子供が喜びそうな駄菓子がいろいろ入った袋。全体をくくるテーマとしてなのだろうか、袋には「パーティー気分」と書いてある。

 お菓子いっぱいの袋はいいが、それをもってパーティー気分というのはどうなのか。

 よく考えれば、あくまで気分なのであって、パーティーとは言ってないとも言える。決してパーティーなのではなく、メンタルなあり方として盛り上がろうということを言いたいのかもしれない。

 そんなパーティー気分。いよいよかなしい気持ちになってきた。

 別にお菓子の詰め合わせにそんなことを言われなくとも、個人的にはリッツにチーズ乗せたりして地味にパーティー気分を味わっていきたいと思う。


■ 04/04/30

 柴田恭兵主演のドラマシリーズ『はみだし刑事情熱系』、現在放映されているのがついに最終章。7年間に渡って続いてきたこのドラマもいよいよおしまいになる。

 と言っても、別に見たことはない。『はみだし刑事』というタイトルが気になるだけだ。

   ・ 何がはみだしているのか
   ・ どこからはみだしているのか
   ・ どの程度はみだしているのか

 考えるほどにあらぬ方へと向かう想像。

 さらに言えば『情熱系』である。ただならぬ熱意あふれる言葉であるからして、おそらくはみだし方も半端なものではないのだと思う。

 場合によっては、はみだし刑事本人が逮捕される可能性もある。

 そんなドラマが迎える最終章。たぶんこれからも見ないけど、もう最後ということで悔いのないようにはみだしてもらいたい。


■ 04/04/29

 小学生の頃、叔父に初めてバイキングに連れていってもらった。弟も一緒だった。

 食べ放題という経験したことのないシステムに興奮気味の兄弟二人。確かホテルのレストランだった覚えがある。ローストビーフもシェフが直々にカットするタイプだったので、結構高級なところだったのだろう。

 調子に乗ってぱくぱく食べる私と弟。が、急に弟の動きが止まった。顔色も変だ。

 なにやらこみあげてきている予感を察した叔父。弟の手を引いてトイレへと連れて行ったのだが、こらえきれずに道半ばにしてフィーバー。

 その様子を自分の席から遠目で見ていた私。食べすぎで吐くってどういうことだと思っていたが、実を言うと私も帰り道の途中で電信柱に向かってフィーバーしてしまった。

 幼いころの失敗談というのは得てしてかわいらしいはずなのだが、こうして書いてみるとそんなことよりも叔父がかわいそうだという気持ちばかり湧いてくる。


■ 04/04/28

 大ヒットしたドラマで日本でも知られるようになった韓国の俳優、ペ・ヨンジュが女性の間で大人気。

 来日したときも空港にファンが殺到するなどかなりのフィーバーぶりが報道されていた。「ヨン様〜!」と歓声を上げる様子をテレビで見たが、私には「ヨンジュ」の部分よりも「ペ」の部分の方が気になる。

 ぺ。日本人の名前としてはあまりない響き。

 ファンの女性たちも「ペ様〜!」ではどうかと思うのだろうか。意図的に「ペ」の部分は無視しているように感じるのは、うがった見方だろうか。

 テレビで見かけたりしても、個人的には「ああ、『ペ』だ」と思う。


■ 04/04/27

 ウミウシの名前というのは大変なことになっているらしい。

 自宅近所の磯でもしばしば見かけるウミウシ。カタツムリの中身を取り出したような生き物とでも言えばよいだろうか。かなりいろいろな種類がいるようで、新種を発見した人が割と自由なスタンスで名づけているらしい。

   ・ キャラメルウミウシ
   ・ フルーツポンチウミウシ
   ・ イチゴミルクウミウシ

 どれも生き物の名前としてそこまで言っていいのかと思うくらいファンシーな名前。おいしそうでもある。

   ・ シンデレラウミウシ
   ・ カグヤヒメウミウシ
   ・ ミルクオトメウミウシ

 夢見がちと言ってもいいほどの突っ走りっぷり。

 私も新しいウミウシを見つけたらどうかと思うような名前をつけたいと思うが、すでにツブツブコイボウミウシなんてのもいて、すでに割り込む隙がなさそうな気配もする。


■ 04/04/26

<b>04/04/26</b>


 妻が運転中の車に乗っていて見かけた道路標示。

 まっすぐに進めば茂原に行くということはわかるのだが、気になるのは右にそれていく道だ。どこかにたどり着くという標示ではなく、赤い「×」。

 ×ってなんなんだろう。行ってはいけなさそうな雰囲気が、逆に興味を駆り立てる。

 このときも茂原方面に移動中だったので直進していったわけだが、通り過ぎたあとも×のことが気になりっぱなし。単なる行き止まりなんてのはやめてほしい。やっぱりすごい崖になっていたりするのだろうか。よどんだ沼だったりするかもしれない。

 想像はふくらむばかり。行ってみたいな、×の方。


■ 04/04/25

 「巨頭」という言葉があるだろう。

 いろいろな立場で重要な地位にある人のことを差す言葉だ。「両巨頭相まみえる」などといった使い方をするわけだが、こうした意味の言葉の陰で傷ついている人もいるんだと思う。単に頭の大きい人だ。

 別に重要な地位にいるわけではなく、ただ頭のでかい人。

 ニュースやテレビで「巨頭」と聞くたびについビクッとなる。確かに俺は巨頭だけれど、ここで言ってるのは俺のことじゃない。

 そんな風に自分を確かめて、なんとも言えない気持ちになったりするのだと思う。

 念のため辞書で調べてみると、前述の意味だけでなく、しっかりと第二の語義として「非常に大きな頭」と書いてあった。きっぱりと簡潔、無駄のない説明。

 単に大きな頭ではなく、「非常に大きな頭」。辞書にあったのはいいが、ダメを押された感は否めない。


■ 04/04/24

 テレビで特技を持つヒツジというのを見た。

 モコモコとしてかわいらしいのはいいのだが、当のヒツジの名前は「ソーセージくん」。テロップでもしっかり出ていた。語感としての響きはいいけれど、ヒツジからすればそれはないだろうという名前ではないだろうか。

 つぶらな瞳のソーセージくん。有効利用するのは毛だけじゃないという期待。

 特技を当てるクイズ形式で番組は進行していたのだが、その答えは「お手をする」。いや、まあ、珍しいのかもしれないけど。お手か、という感じは否めない。

 クイズを当てた解答者が賞品としてカニをもらってるのもどうなのか。

 あたりさわりないバラエティとしてこんな番組が流れる土曜の午後。これからソーセージやカニを食べるときにいろいろなことがよぎってしまいそうだ。


■ 04/04/23

 昔、ZOOというグループが歌っていた「choo-choo train」という曲があった。去年もリバイバルでヒットしていただろう。

 リバイバルされるくらいだからやはり名曲なのだろうが、それにしてもチューチューってのはなんなんだろう。言葉の響きはポップでいいのだが、実際に調べてみたら、英語で言うところの「しゅっしゅっぽっぽ」であるそうだ。

 えー。やたらダンスのうまい人たちが歌ってた曲なのに。しゅっしゅっぽっぽって。

 久しぶりに聞いた感もある幼児語の擬音。日本語に訳したら「しゅっしゅっぽっぽ列車」であるわけで、すっかりどうかと思うような響きになってしまった。

 歌詞の中ではときめきを運んだり、駆け出して飛び乗ったりすることになっているチューチュートレイン。もう一度冷静に考えたほうがいいと思う。そんな列車にあわてて飛び乗るのは考え物だ。


■ 04/04/22

<b>04/04/22</b>


 古代エジプトで使われていたという数字。

 下の方の数では普通に棒とか縄とかを並べたものなのだが、100万ともなると、もうこんなことにまでなっている。100万とかなんとか言う前に、きみは一体何者なんだ。

 とにかくすごいたくさんの数という迫力は伝わってくる。勢い先行型の数字。

 解説をよく読むと、これは神様をかたどったものであるらしい。どうかしてしまった人だと思っていのだが、まさか神様だったとは。

 100万!すげえ!もうそれは神様だよ!

 そんなエジプト人の思いがこうした数字を発明させた。1000万とか1億とかだったら、もう文字にならずただ失神するばかりだったのだと思う。


■ 04/04/21

 大学の頃、同じ学部に「山火事」というあだ名で呼ばれている学生がいた。

 個人的にはそれほど親しかったわけではないが、彼と仲のよいグループの連中が「おーい、山火事ー!」と呼ぶところは何度か見かけたことはあった。すごいあだ名だなと思って聞いていた覚えがある。

 別に山岸とか山本とかいう苗字だったわけでもない。理由を聞いてみたが、火事に遭ったことがあるわけでもなかったそうだ。

 由来ははっきりしないのだが、どうもなんとなく山火事っぽいということらしい。

 なんだそれは。山火事っぽいって言われてもなあ、と思いながら当人を見てみると、予想外になんとなく納得してしまった。そう言われてもみると、なんか山火事っぽい。うん、確かに山火事だ。

 その雰囲気を詳しく書こうとしたがどうもうまくいかない。言葉にはできないけれど、確かにそこにある山火事感。


■ 04/04/20

 ドミノの遊び方がわからない。

 ずらずらと並べて倒すドミノ倒しは知っているのだが、本来の遊び方はそうではないだろう。サイコロの目のような柄が入っていることからしてちゃんとした遊び方があるのだと思う。本義は未だわからないままだ。

 ドミノ倒しに一家で挑戦みたいな番組は見たことがある。失敗を繰り返しながらついに完成するドミノ。ドミノ倒しで深まる家族の絆。

 何深まってんだ、そもそもドミノ本来の遊び方を知っているのかと問いたい。

 問いはしたものの、私も答えは知らない。

 いざ倒してみるとお父さんの担当した部分だけうまく倒れなかったりするわけで、また余計な揉め事の原因になるんじゃないかと思う。


■ 04/04/19

 前後をしっかりと確認してパンツを履く。よし、間違いない。

 しばしばその前後を間違える私だが、他にも同じような例として、機械に乾電池を入れるとき+−の極を入れ間違えるということがあるだろう。

 念には念を入れて電池の向きを確かめる。パンツのときにはない緊張感。

 パンツを履き間違えたところでひっそりとした自分の問題だけでしかないが、電池の向きを間違えると大変なことになりかねない。説明書には故障の原因となるほか、ひどい場合には爆発の可能性があるなどと書いてある場合もある。

 爆発である。おどされてるのかとも思う。

 いくらパンツを履き間違えても、爆発というのははあり得ない。なにが爆発するのかがわからない。ああ、間違えがちなのがパンツでよかった。

 そういう緊張感のなさが、まだときどきパンツの前後を間違える原因なのだと思う。


■ 04/04/18

 妻の友人が夫の浮気を疑っているらしい。

 疑い始めた理由は、珍しく朝帰りをしてきた夫のパンツが前後逆になっていたことらしい。普通ならパンツを完全に脱ぐことはないからそんなことはないはずなのに、何があったのよ!ということだそうだ。

 多少冗談めかして言ったことだとは思う。それにしても、女性というのは前後逆のパンツを見てそういう発想になるものなのだろうか。

 僕がそうなっていたとしたら、それは単に朝から間違えて履いてるだけだ。

 純粋にうっかりしているだけなのに、浮気を疑われるなどというのは心外極まりない。おちおちパンツも履き間違えられないということか。

 ここは相手の発想を逆手にとって、日常的にパンツを履き間違えることで疑いがかかるのを防ぎたいと思う。


■ 04/04/17

 金の斧と銀の斧の話があるだろう。

 泉に斧を落とした木こりが、泉の神様の質問に正直に答えて金や銀の斧を手に入れる。そしてそれを聞いた別の木こりが強欲に嘘をつき、何にももらえないという話だ。正直であれという教訓がこもったよく知られた話だ。

 うまくできた話でそれでいいのだが、私が2人目の木こりだったらもう少し違った展開を見せたいと思う。始めから金の斧を泉に落とすのだ。

    神様「お前が落としたのはこの金の斧か?」
   木こり「はい、そうです」
    神様「そうだよな…」

 そういう話。

 泉の中で待ち構えてる神様の裏をかいて落とす金の斧。実際、正直でもあるわけだし道徳的にも何ら問題はない。「じゃ、どうも」と、泉を足早に後にしたい。

 神様、普通にありがとう。そういうことでいいと思う。


■ 04/04/16

 金八先生の再放送をやっている。今日のタイトルは「ウンコの旅」。新聞のテレビ欄にしっかりそう書いてある。

 見てはいないので内容はわからないのだが、一体3年B組に何が起きたのだろう。中学3年と言えば、そろそろウンコウンコとはしゃぐのも卒業している頃。誰か便器のフタの上にやってしまったりしたのだろうか。

 それは私が中学生のときにあった出来事だ。いくらなんでもテレビ的にそれはまずいだろう。別に旅というわけでもない。

 やっぱり金八先生がいつもの口調で巧みにウンコの話と絡めながら、人生訓めいたものを生徒に向かって話すのだろうか。

 それを中学3年生は受け入れるのだろうか。

 便器に落とされたときから始まるウンコの旅。どうやって人生論につながっていくのかが見えてこないというか、ウンコと人生を一緒にしない方がいいと思う。


■ 04/04/15

 僕らがパンツを履くことに期待しているものってなんなんだろう。

 ひらひらとしたスカートを履くことも多い女性の場合は、まあいろいろと履く意味もあるだろうとは思う。ただ、私もそうだが男性がパンツを履くことにはどんな意味があると言うのだろう。

 誰も疑問も持たずに履いているようだが、何のためにパンツを履いているのかと問われてしっかり答えられる人はどれくらいいるものだろうか。

 今ここで問いたい。パンツを履く合理性とはなんなのか。

 答えはむしろパンツのないところにある。パンツを履かずに直接ズボンを履いてみればいいのだ。パンツを履かないことでわかるパンツの存在感。はっきり言葉にならないが、そこにあるべきものとしてのパンツの意義は確かにある。

 合理性や目的意識を超えたところにあるパンツを履くことの意味。言葉の追いつかない真実がそこにある。

※16日分の@niftyデイリーポータルZで『重なれ!いろんな仲間たち』という特集記事を書きました。よろしければご覧下さい。


■ 04/04/14

 様々な機能がコンパクトにまとまった便利ツール・十徳ナイフ。

 確かにそのすごさは認めるが、別にそんなにいらないというのも正直なところ。全ての機能を使うことはたぶんなさそうだし、第一そんなにたくさんある機能の全容をちゃんと把握できる自信もない。

 そんな十徳ナイフだが、この間100円均一で三徳ナイフなるものを見つけた。その名の通り、3つの機能がぎゅっと詰まったナイフ。

 いや、ぎゅっと詰まったなどと書いたが、それほどの密度でもない。

 十徳ナイフをもてあまし気味の私だったが、いざ三徳ナイフを前にして感じたのはさみしさのようなものだったと思う。なんなんだろう、このひもじさは。

 たぶん真っ当な目的で使うことはあまりないような気がするが、つらいときに取り出してじっと三徳ナイフを見つめてみたいと思う。


■ 04/04/13

 兵庫県を走る神戸鉄道に、「ウッディタウン中央」という駅がある。

 なんだか妙に明るい名前の駅。それはいいのだが、この駅は路線の終点となっていることに気をつけなければならない。うっかり寝過ごし、気づいたら用もないのにウッディタウン中央にいる自分、ということが起こり得るわけだ。

 「ウッディタウン中央、終点です」という車内アナウンスにビクッとなる自分。

 よだれをぬぐいながらしまったと思ってももう遅い。ポップな駅名は余計に気分を沈ませる。なんだよ、ウッディタウンかよ。しかも中央かよ。

 仕方なく折り返しに乗り直す。路線図によると、戻った次の駅は「南ウッディタウン」。

 へこんだ気持ちにさらなる追い討ちをかける駅。中央から南に移動したとは言え、まだウッディタウンにいる自分。


■ 04/04/12

<b>04/04/12</b>


 タンタン麺が有名だと聞いて行ったラーメン屋のメニュー。

 思っていた以上のバリエーション。右側はまだ短いが、その中でも「タンメンタンタン」あたりはかなり早口言葉っぽい。実際に言ってみるとそうでもないのだが、字面にしたときの迫力にはなかなかのものがあると思う。

 チャーシューが投入され、左に行くにつれてだんだん過激になっていくメニュー。

 「タンメンタンタンチャーシュー」あたりはもう迫力満点だ。さっきのにチャーシューが追加されただけなのに、この勢いはなんなんだろう。

 本当はこれが食べたかったのだが、ちゃんと注文できる自信がない。

 いろいろと悩んだ末、結局もやしチャーシューをチョイス。せっかくタンタン麺が有名だと聞いてきたのに、逃げ腰になってしまった自分がいた。


■ 04/04/11

 小学生のとき「E.T.」という映画が公開された。

 少年と宇宙人のふれあいがテーマの有名な映画だ。私は劇場に観に行ったりはしなかったのだが、クラスには何人か観たやつもいて、中には「僕、E.T.のマネできるよ!」と、ものまねまで披露するのもいた。

 「僕、E.T.!」と、妙な声で言うクラスメイト。

 そういうものだろうか。E.T.は自分で「僕、E.T.!」なんて言うものなのだろうか。それに、ものまねで自分の名前を名乗るというのはちょっとズルだろう。

 体もプルプル震えていたような気がするのも独自の演出だったんだと思う。

 当時の私は、まあ宇宙人だしだいたいそんなもんかと自分の中でけりをつけたが、大人になった今、改めてそのものまねを思い出すと、やっぱり結構いい線行ってたんじゃないかと思って、ちょっと意外な気がした。


■ 04/04/10

<b>04/04/10</b>


 作業服などを売っている店に掲げてあった看板。ヘルメット祭。

 私たちの頭部を守ってくれるヘルメットの祭。確かに命に関わる部分を保護してくれるものとして大切だとは思うが、だからと言ってそれを祭にしてしまう発想と勢いというのはすごいと思う。かなりコアだ。

 わっせ!わっせ!ヒートアップするヘルメット祭。

 普段は地味に安全確保のために働いているヘルメットが主役になる祭。その性質上、どうしても守りに入りがちなヘルメットだが、その日ばかりはアグレッシブになる。

 やはりヘルメットの固さを競ったりもするのだろうか。かぶった頭をバットで殴りあったりと、過激さを増すヘルメット祭。


■ 04/04/09

<b>04/04/09</b>


 カツラビルである。もう吹っ切れてるんだと思う。

 何の飾りも言い訳もなくカツラビル。むしろ字の大きさからして、カツラの部分を強調している。おそらく「カツラ」という苗字の人のビルなのだろう。

 吹っ切れているもなにも、それが自然体なのだろう。

 いや、自然体とかなんとか考えること自体が不自然なのだと思う。それはわかっているのだが、一部の人たちにはやっぱり入りにくいビルなのではないだろうか。私もまだ導入していないとは言え、心ゆさぶられるものがある。

 フラッシュバックするシャンプーした時の抜け毛の量。ヘアブラシにからみつく毛髪。

 ふと街で見かけたビルと向き合って出会う自分。どうしてこんなビルに感傷的になってしまっているのだろう。


■ 04/04/08

 マスターカードのコマーシャルがすかしてるだろう。

 具体的に何かは忘れてしまったが、「欲しがってたぬいぐるみ:7500円」などといろいろと買った品物と金額を列挙していくコマーシャル。そして最後に「家族と過ごす時間:プライスレス」などとお金で買えないものを挙げるものだ。

 うまいこと言うなあと思う。ただ、プライスレスなのはそういうものだけではないだろう。

   ・ 竹やぶに落ちてるエロ本:プライスレス
   ・ 腐った木に生えてるキノコ:プライスレス
   ・ 道端のゲロ:プライスレス

 本当のプライスレスとは、実のところこうしたものたちだと思う。

 どちらかとかなしみに満ちている感がただようプライスレス。カードで買うことはできないが、見かけるたびに心に刻み込んでおきたいと思う。


■ 04/04/07

 調味料の「さしすせそ」がわからない。

 料理を作るときに入れる調味料の順番をおぼえる方法としてよく知られている「さしすせそ」。まず「さ」が砂糖というのはいいのだが、次の「し」でもうあやしくなってくる。正解は塩なのだが、醤油という選択肢が出てくるからだ。

 そこを乗り越えたとしても、次に待っているのは「す」がそのまま酢であるという意外性だ。「す」ってなんだっけと考えたところで、それが答え。裏をかかれた感じだ。

 「せ」も曲者だ。昔は「せうゆ」と書いていたから醤油が正解。

 最期の「そ」は味噌。これまでそれぞれの調味料の始めの音を取るという法則できたのに、ここに来てルール違反だ。無理が出てきている。「さしすせそ」なんて言ったって、ほんとに覚えやすいと言えるのか。

 わかりやすいと見えて、このトラップの多さはなんなんだと思う。


■ 04/04/06

 子供の頃、女の子たちがやっていた遊びにリリアンというのがあった。

 なにやらなわとびの持ち手のようなものに糸をかけてどんどん編んでいき、ヒモらしきものを作っていくという道具。私は男なので横目に見ているだけでよくわからなかったのだが、流行り方はかなりのものだったと思う。

 男子からすると謎めいていたリリアン。妻もよく遊んだとのことなので最終的に何ができるのか聞いてみたところ、「単なるヒモよ」という答えが返ってきた。

 そ、そんな…。予想外のシュール。

 時間をかけてついにできたヒモだが、特に何かに使うというわけでもなかったそうだ。これといった目的もなくただひたすら編み続けるリリアン。

 結んだりしばったりとヒモって便利じゃんと自分に言い聞かせてみても、やはり腑に落ちないままだ。


■ 04/04/05

 子供のころ、悪さをすると母にぶたれることがあった。

 めったにあることではなく、相当しつこく言うことを聞かないでいるとついに爆発と言う感じだったと思う。自分でも悪いとわかっているので、痛くてもぶたれることにはそれなりに納得していたはずだ。

 それはいいのだが、わからないのはぶったあとに必ず母が言う「ぶった手の方が痛い!」というせりふだった。

 それはないだろう。手よりはぶたれたほっぺたの方が痛いに決まっているだろう。大体自分でぶっておいて自分の方が痛いとはどういうことだ。

 まあぶたれたのは仕方ないけど、言ってることがむちゃくちゃだよ。

 子供なのでやはりぶたれたショックと痛みで泣いていた私だったが、涙を流しながら「わけわかんねえ」と思っていたんだと思う。


■ 04/04/04

 カラオケに行った。

 いつも井上陽水の『心もよう』を歌う知人がいる。名曲だと思うし、とても上手なので何度聞いてもいいと思う。「さみしさのつれづれに 手紙をしたためています」という出だしの歌詞のせつなさもぐっとくる。

 さみしさのつれづれに。自分だったら何をするだろう。

   ・ ベビースターラーメン1本ずつ食べてます
   ・ 魚卵数えてます
   ・ 輪ゴムいじってます

 実際、僕がさみしくなったらこんな感じだと思う。手紙を書いたりせず、ひたすら内側へと向かっていく。さみしさにどんどん拍車がかかる。

   ・ ニッセンのカタログめくってます

 いい歌だなと思っていたのに、下手に自分を重ねたりすると台無しになることがよくわかった。


■ 04/04/03

 藤子不二雄のマンガに『パーマン』というのがあった。

 少年がヘルメットとマントをつけてパーマンとなって活躍する話。まあパーマン1号となる少年はともかく、パーマン2号はサルだった。ちょっとしたヒーロー気取りはいいのだが、自分の2号がサルというのは実際のところどうなんだろう。

 一緒に正義を守る仲間がサル。がっくり来ると思う。

 自分の身になって考えてみればいい。今日から一緒に働く者としてサルが配属されたら、相当ショックな話だろう。サルと一緒に働く自分とはなんなのか。

 そんな気持ちを尻目に、横でバナナ食べてるサル。

 どうしてこんなことになったんだろうとつぶやいてみても、キーキー言うばかりのサル。大人になって改めて感じるパーマンのシュール。


■ 04/04/02

 今日もおむつの話を書く。おむつ3部作完結編としたい。

 弟夫婦の家に買っていくために紙おむつを物色した私だったが、いろいろある中に「立体うんちストッパー」なる機能が備わっているものがあった。

 立体うんちストッパー。昨日まではおしっこの話だったが、ついに大ボスの登場だ。

 よくわからない人は声に出して言ってみるといい。改めて音読してみるとそのすごさが伝わってくるストッパーだと思う。世の中にはいろいろストッパーというのものはあるだろうが、止めるものはうんち確定なのだ。

 確かに立派なことだとは思う。ただ、止めるものが止めるものであるだけに、感情移入しすぎると涙が出てきそうになる。

 立体うんちストッパー。もれてきたうんちを止める、かなしみのストッパーである。


■ 04/04/01

 昨日に引き続き紙おむつのことを書く。

 おしっこをもらすとプーさんの絵が出てくるおむつだが、他にも「おしっこ実感シート」という特徴もアピールされていた。おしっこをするとそのシートがびしょびしょになるのだそうだ。そう書いてある。

 吸水性が高まったことによる、もらした実感のなさへの対処としてのものなのだろう。おむつの性能がアップしすぎて、なにかが逆転している。

 おしっこ実感シートを通してもらすとまずいんだということを学習する赤ちゃん。

 私のパンツにおしっこ実感シートはついていないが、そんなものがなくても実感できる。やってしまえぱそのままびしょびしょ。それが大人のパンツ。

 もらした量がかなり少量でもわかる自信はある。おしっこ実感シートに頼らずともそういうことがわかるのが真っ当な大人というものだと思う。

※2日分の@niftyデイリーポータルZで『巡礼・ほっ立て小屋』という特集記事を書きました。よろしければご覧下さい。


■ 04/03/31

 弟夫婦の家に行った。

 まだ赤ちゃんがいるので、行きがけに紙おむつを買ってくるように頼まれた。売り場で見てみると最近のものはいろいろな特徴があるらしく、中には濡れるとくまのプーさんの柄が浮かび上がってくるというものもあった。

 おしっこをしたという状況が一目でわかるための工夫なのだと思う。ただ、おしっこもらされて浮かび上がってくるプーさんの気持ちというのはどんなだろう。

 愛らしいくまとして人気のプーさんだが、内心おだやかではないはずだ。

 そんなプーさんの気持ちを思うにつけて、赤ん坊もやっぱりもらしちゃいけないなと思うのだろう。私だってプーさんのためなら、もらすのを我慢できる気がする。

 このおむつで育った子供は、大人になってからもプーさんを見るたびに、もらしていた頃の自分を思い出してほろ苦い気持ちになるのだ思う。


■ 04/03/30

 同僚の持っているライターの柄がMEGUMIの写真だった。

 いわゆる100円ライターなのだが、ガスが入っている部分に水着姿のMEGUMIが印刷されたシールが巻いてある。その分高くて150円だったそうだが、それよりもよく見るとライターに「MADE IN FRANCE」と書いてあるのが気になった。

 わざわざフランスでつくっているのか。遠いフランスの空の下、ライターにMEGUMIのシールを貼ってるフランス人はどんな気持ちだっただろう。

 いや、どんな気持ちも何も、「ムネノデカイコダナ…」と思っていたんだと思う。

 翻訳サイトで文を入力して調べてみたのだが、フランス語だと「C'est la femme du coffre enorme…」ということになるらしい。読み方や発音はわからないが、雰囲気だけは伝わってくる。

 貼っているのが女性だったら「ムネノデカイコダワ…」になるのだろう。そのあと「キーッ!」って言ってるかもしれない。


■ 04/03/29

 サブウェイというサンドイッチのチェーン店があるだろう。

 野菜たっぷりのいろいろなサンドイッチが人気らしいが、サブウェイという店の名前はどうなんだろう。日本語に訳すと地下鉄ではないか。

 地下鉄という名のサンドイッチ屋。かなりシュールだ。

 日本ではまだ外国語の響きというものにごまかされているわけだが、本国ではまさに地下鉄という意味の店でみんなサンドイッチを食べているわけだろう。薄暗い線路、響く轟音。おいしいサンドイッチを食べても暗い気持ちになりはしないか。

 そんな話を知人にしたら、アメリカに留学経験のある彼は「サブというのはサンドイッチの通称なんだよ」と教えてくれた。そうだったのか。

 …ちっ、余計なことを。

 そんな知識にめげることなく、自分はこれからも闇を走る電車をイメージしてサンドイッチを食べていこうと思う。


■ 04/03/28

 セブンイレブンの入口の上のところに「パンが一層おいしくなりました」という横断幕が張ってあった。

 それはまあ結構なことなのだが、この触れ込みを見るのは初めてではないような気がする。去年あたりも見たことがある感じがするし、もっと前にさかのぼって考えると何度も見たことがあると思う。何回も一層おいしくなっている。

 どんどんおいしくなるパン。一体どこまでおいしくなれば気が済むんだ。

 確かに生地の改良をはじめさまざまな工夫を施すことで、実際おいしくなっているのだろう。ただ、それにしてもパンのおいしさにも限界というのはあると思う。

 パンのおいしさは別に無限というわけでもないと思う。

 もうこれ以上は無理だと思ったら、正直に「パンのおいしさもそろそろ限界です」と言ってもらえればと思う。


■ 04/03/27

 家にあった食べかけのM&M'sチョコレート、中を見ると青いチョコしか残ってない。

 どうやら妻が青ばっかり残したらしい。他の色は全部食べて、最もどうかと思う色である青だけ食べなかったようだ。いろいろな色がまざっているうちはともかく、青だけ残されてるとまずそうに見える。

 1人で食べるときは赤→黄→青といったリズムのローテーションで青チョコも攻略するわけだが、今回の状況では食べても食べても青。色とりどりの楽しさはそこにない。

 これはないだろうと言ってみたところ、「じゃあ今度は緑も残すわ」とのこと。

 まあ多少事態は改善するが、それでも緑→青→緑→青というローテーションがバリエーションとしては限界。赤や黄色の華やかさにはどうしても欠ける。

 妻の暴挙への戒めとして、始めから青だけのものも販売してほしい。


■ 04/03/26

 パンツの捨てどきがわからない。

 何回も履いていればだんだん傷んでくるのはわかるのだが、どのタイミングで捨てたらいいのかがわからない。ぼろくなってきたなと思うことはあっても、その頃には妙な情が湧いていたりして捨てるには忍びなく感じたりもする。

 一体何を基準にして捨てればいいのだろう。そう言えば妻が捨てたパンツをゴミ箱から拾い上げて復活させたこともあった。よみがえるぼろパンツ。

 ただ、いつまでも履いていたら自然とビリビリになるというわけでもないと思う。

 結局、何か取り返しのつかないクリティカルなことが起きるのを待つしかない。風邪をひいておなかがゆるくなっていたとき、咳をした拍子に思わず後ろからもらしてしまったときはさすがに捨てた。

 無惨な姿で闇に葬られるパンツ。勢いあまって妙な告白をしてしまった気がする。


■ 04/03/25

<b>04/03/25</b>


 たまたま入った喫茶店のドアのところの表示。

 「手動式ですので」。言いたいことはわかる。自動的に開くのを待って立ち止まったりせず、自分の手で開こうと思う。だがその言葉の止め方はなんだ。

 印字式のテープシールで貼ってあるわけだが、「手動式ですので手で開けてください」とまで書いて長くなるのを避けたのだと思う。書いてもいいのだろうが、字が大きすぎて書ききってしまうとテープが相当の長さになる。

 よく考えないで打ち始めるからこういうことになるんだよ。

 ならば「手動式です」だけにすればいいのに、たぶん気がつかなかったのだろう。ここで止めるのはどうかなあと思いつつ、印刷のボタンを押してしまう気持ち。

 結果として次の行動を読み手に委ねるようなことになった注意書き。「段差がありますので」「熱いので」など応用はいろいろと効く。


■ 04/03/24

 信号待ちにたばこの自動販売機を眺めていた。

 私は吸わないので全然詳しくないのだが、それにしてもいろいろな種類のたばこがある。特に「マイルドセブン」という名前がついているのはやたらといっぱいある。

   ・ マイルドセブン
   ・ マイルドセブン・ライト
   ・ マイルドセブン・スーパーライト
   ・ マイルドセブン・エクストラライト
   ・ マイルドセブン・スペシャルライト

 どんどんマイルドになっていくマイルドセブン。それにしてもたくさんありすぎて何がなんだかわからない。ジュースを買いに行くついでに同僚にどれかを買ってきてくれと頼まれても、ちゃんと選べる自信がない。

 自分が喫煙者でいずれかを吸っていたとしても、たぶんちゃんと買えないと思う。

 調べてみたら「マイルドセブン・プライム・スーパーライト・ボックス」というのもあることがわかって、絶望的な気持ちになった。


■ 04/03/23

 ごはんを炊いたつもりだったのが、間違えて保温のボタンを押していたことを発見。

 そろそろ炊けたかと思ってフタを開けると、そこにあったのはほんのりあたたかくなっただけの米。はらぺこだったこともあってかなりのがっくり感。またやってしまった、言ってしまえばこの失敗は今回が初めてではない。

 炊飯と保温、似たようなボタンが2つもあるからこういうことになるんだ。メーカーサイドもボタンを大きくするなどの工夫をしてほしい。

 そう思ったのだが、炊飯も保温もいずれも大事な機能なので、ボタンを変えるにしてもどちらかだけを大きくするわけにはいかず、同じように大きくすることになるだろう。

 問題の解決になってない。やたらとボタンのでかい炊飯器になるだけだ。

 こうなったらもう炊飯か保温、どちらかの機能をあきらめるしかないのだろう。そういう根本的なところから変えていかなければ同じ過ちは繰り返されるばかりだと思う。


■ 04/03/22

 アテネオリンピックの水泳競技で使うために建設中だったプール、今になって会期までに完成が間に合わないことがわかって屋根の設置を断念というニュースを見た。

 ずいぶんなうっかり具合。スケールがでかい。

 「屋根の設置を断念」と言えばいかにもそれっぽいが、くだけて言えば「まあなければないでなんとかなるだろう」という方向性とも言える。これまで練習を重ねてきた選手たちの競技場として、そういうことでいいのだろうか。

 責任を追及されるプールの建設担当者。それは謝るしかないだろう。

 たぶんいろいろな方面に謝り過ぎて、きっとそろそろ「だって間に合わないんだから仕方ないでしょう!」と逆ギレしている頃だろう。

 「間に合わないものは間に合わないんですよ!」。確かに揺るがない事実。結局のところ、「屋根はなしってことで」というところに落ち着いたんだと思う。


■ 04/03/21

<b>04/03/21</b>


 水族館に行ったよ。

 ヒトデコーナーで1匹だけリラックスムードのヒトデを発見。ひたすら地味に水底にへばりついているヒトデたちの中、これだけなんだか自由な雰囲気。見られてる自分を意識してのサービスかもしれない。

 たたずんでるだけのイメージから脱却を図ろうとするヒトデ。

 じっと見ていると、5本の触手が頭・腕・脚にも見えてくるヒトデ。一旦そう思うと、足を交差させ両手を広げた格好で何かを表現しているようにも感じられる。

 意外と楽しいよ、ヒトデであることも。そんな風に私たちに呼びかけてくるヒトデ。

 確かに海の底で新鮮な海草や貝類を食べる生活も悪くないかもしれない。1匹のヒトデとの出会いで変わろうとするこれまでのヒトデ観。


■ 04/03/20

 今日は春分の日だった。太陽が真東から昇って真西に沈む日だ。

 さりげなく書いてみたが、太陽が昇る方角を思い出そうとするとき、いつもどっちだっけと一瞬迷う。そして天才バカボンの主題歌の「西から昇ったお日さまが ひがしーにしずーむ」という出だしを心の中で一度歌う。

 歌った後で、「でもバカボンだから逆」と思いなおし、ああ東だったと落ち着く。

 だから日の昇る方角を思い出すとき、どうしても10秒くらいかかる。理科の時間に習うより早く、この歌がしっかり刷り込まれていたのだと思う。

 思い出している10秒、真剣に考えているような顔をしているのだろうが、心の中はバカボンの歌だ。

 それはそれで確実に思い出せるからいいのだが、どうにも面倒な覚え方をしてしまったものだと思う。朝日や夕日を見るときもいつもバカボンの歌が流れてきて困る。


■ 04/03/19

 去年子供が生まれた知人から育児の話を聞いた。

 話の中で彼女が強調していたのは、赤ちゃんというのはとにかく泣くということ。まあ不満があったり気に入らないことがある場合に泣くのはわかる。しかしそういう場合に限らず、例えばただ眠いというだけでも泣くらしい。

 そういうものなのか。眠いなら寝ればいいのに。泣く意味がわからない。

 眠いから泣くというのが何の解決にもなっていない。むしろ逆に突っ走っていると思う。そんなんじゃこの先やっていけないぞ、赤ちゃん。

 私が眠いからっていちいち泣いてたら、一日中泣きじゃくっていることになる。

 おなかがすいたときにも泣くそうだが、ここは大人としてそんなことで泣くなと言っておきたい。いつまでもそんなことじゃ笑われるぞ。私だって毎日おなかはすくけど、別に泣いたりはしない。

 はらぺこで泣きそうな時もあるけど、そこは大人としてぎりぎりのところで我慢してる。

 いろいろな意味で自分は赤ちゃんに勝ってると思う。


■ 04/03/18

<b>04/03/18</b>


 ラーメン屋で見かけたオプションメニューの味付玉子の写真。

 写真の画面左上ぎりぎりという構図のラーメン。よく見るとインスタントカメラで撮ったらしいこの写真、ニョロニョロと出てきたフィルムに浮かんできた絵を見て、あらー…となっただろう。その気持ちはよくわかる。

 はっきり言って下手くそな写真だが、それをそのまま貼る姿勢には共感を覚える。

 アピールしたい味付玉子が写真の中央に来るように撮影したのだろう。自分が撮ったわけでもないのに、そういう言い訳はすらすら思い浮かんでくる。

 そういうことにしておこう。そう思い込もう。

 やっぱり無理があるという気持ちとそんなことはないという気持ちがせめぎ合う。人の失敗を勝手にフォローしたくなる気持ちがこんなに湧いてくるのはなぜだろう。


■ 04/03/17

 知人の結婚式の引き出物がカタログ式だったのだが、どれにするかまだ決まらない。

 かなりいろいろな種類のものが載っているカタログ。電気ひげそりに決まりかなと思ってページをめくっていくと、終わりの方で食べ物コーナー登場。ハムやウインナーが私を惑わせる。どうしよう、ハガキを送る期限も迫ってきているし。

 よし、今回はハムはあきらめ、最近調子のよくないひげそりを新しくしようと決めたところで、妻が「ちょっと私にも見せてよ」とカタログをめくりはじめた。

 ほどなく「ちょうどこんな感じのお皿、ほしかったのよ」と主張しはじめると妻。

 せっかく決まったのに。ひげそりが欲しいんだ、いやお皿がいいわと始まる押し問答。そのうち「じゃあ多数決で決めよう」と妻が言い出した。

 でも、多数決と言っても、投票するのは2人しかいないじゃないか。

 結局、間を取ってハムということに決定。ひげそりとお皿の間にハムがあるのかどうかはよくわからないが、もめはじめた2人の着地点はハムということで落ちついた。


■ 04/03/16

 ルービックキューブの隙間にマイナスドライバーを突っ込んで、バラバラにしたパーツを組み立てて6面そろえるような子供だった。

 まともな方法でこねこねしても、1面しか揃えられなかった。周りにはこつこつがんばって地道にそろえる面を増やしていくようなやつもいたが、私は割と早い段階でドライバーに手をのばした。ルールはともかく、ゴールへの早道を選んだ。

 達成感はなくても、そこにはきれいにそろった6面体があった。それで満足していた。

 大人になった今では、もうルービックキューブをいじることもなくなった。ただ、ドライバーを突っ込んで形だけ6面そろえるという方法論は今でも私の中に生きている。

 ビジネスシーンでもそういう発想が意外と役立つことはあると思う。

 ルービックキューブの続編として、1面が4×4で構成されているルービックリベンジというのが出たが、マイナスドライバーさえあればどんなキューブもそろえる自信はある。


■ 04/03/15

 高校の同級生だった鈴木くんの家が金持ちだなあと思ったのは、ヨックモックを自分の家で食べる用に買うと知ったからだった。

 衝撃的だった。確かにデパートの地下に行けば独特の缶に入ったヨックモックはいつでも売っていた。ただ、あれを自宅用に買うという発想は自分の中になかった。あれはあくまでちょっとうれしいもらいものとして家にやってくるものではなかったか。

 家に帰って弟に話すと、やはり「すげえ!」と興奮のリアクション。

 うちでは食べ終わったヨックモックの缶を、その辺で買ってきたせんべいやビスケットの入れ物として使っていた。中にあるのはヨックモックではなくても、せめて余韻を楽しもうという試みだったのだと思う。

 そんな間にも自宅用のヨックモックをもりもりと食べている鈴木くん。

 たまって仕方がないから缶もどんどん捨てているとあっけらかんと言っていた鈴木くん。なんたる狼藉。かつてない屈辱。その屈託のなさが人を傷つけることになると彼は気づいていたか。

 大人になった今の私にヨックモックを買うくらいのお金はある。ただ、それを自分用に買う勇気は未だない。


■ 04/03/14

 ホームセンターでもらってきたインテリア関係の小冊子を見ていた。

 おしゃれ雑貨やガーデニングの記事に混ざって、風水から見たインテリア指南といったコーナーもあった。家のどこに何を置けばよいか風水の観点からいろいろと書いてある。「ソファベッドはNG」「表札は必ずつける」といった具合だ。

 そんな中にあったのが「冷蔵庫はキッチンに!」。まあそれはそうだと思うんだが。

 異論はないのだが、それは風水なのだろうか。そうしたものには無頓着な私ではあるが、これまで風水とか関係なく冷蔵庫はキッチンに置いてきた。

 そう言われると、結果として風水に合致してしまっていたのがむしろ悔しく感じられる。

 これからは玄関や風呂場に置いてみるなど、可能な範囲でトリッキーな場所に冷蔵庫を置くことに挑戦してみようと思う。


■ 04/03/13

 今月22日は私の誕生日なのだが、妻が「早めのプレゼントよ」と包みを渡してくれた。

 何かと思って開けてみると、中には先日サッカーをしていて壊れたメガネがきちんと直されて入っていた。修理に出していたのが戻ってきたらしい。

 修理代は12000円だったとのこと。金額としては十分だ。

 誕生日に妻からこんなに高額なプレゼントをもらうのは初めてかもしれない。いや、そういう喜び方をするべきことではないだろう。マイナスがゼロに戻っただけだ。

 そういえば去年のクリスマスも、コーヒーをこぼして壊れたパソコンの修理だった。

 自分の犯した失敗を節目節目のイベントで取り戻す。不毛以外の何物でもない。次のメモリアルまではなんとか無難に過ごしたい。


■ 04/03/12

 マラソンをしている夢を見ていた。

 見るのもするのも別に興味がないマラソン。なんでこんなことしてるんだろうと思いながら走っている自分。ああ、もうつかれたよと思ったところで目が覚めた。

 そんな夢を見た後だから全然疲れが取れてない。ぐったりした寝覚め。

 外はもう明るく鳥のさえずりも聞こえているが、ちっともさわやかではない。休みだったこともあって二度寝したわけだが、眠りに入ったとたんまたマラソンしている自分がいる。見たくもない夢の続きが始まってしまっているのだ。

 ただ、今回は走っている自分も夢だという自覚がある。またこの夢か、と走る自分。

 なんなんだこれは。夢だとわかっている分、一回目よりたちが悪い。なんとかしてくれと思いながらゴールのないマラソンをひた走る。


■ 04/03/11

 隣町のマツモトキヨシでポイント10倍セールをやっていた。

 買い物をするとたまるポイントが普段の10倍。普通では考えられない倍率。これはすごい、早速シャンプーやら歯みがきやらを買ってきた。

 ただ、ポイントカードは持っている私なのだが、以前買い物したとき店員に言われるまま作っただけだったので、ポイントがたまるとどうなるのかはよくわからないのだ。一体なにが起きるんだろう。どんな喜びが私を待ち受けているのか。

 なんだかよくわからないけど、とにかく10倍。

 いや、別にわからなくたっていい。10倍というだけで十分にエキサイティング。たまったところで別にいいことなんかなくたっていいとさえ思う。

 もう何かもらえるとかの対価をポイントに期待したくはない。純粋なステータスとして、これからもポイントを集めていきたい。


■ 04/03/10

 新婚の夫婦だと夫の出掛けに新妻が「早く帰ってきてね」なんて言ったりするだろう。

 ドラマのワンシーンで見たりするたびに舌打ちしていた私だったのだが、いざ結婚してみると妻が実際にそんなことを言って送り出すので驚いた。

 何をほんとに言ってるんだ。どうしたんだとさえ思った。

 そう言ってくれるのはまあいいのだが、仕事が都合よく終わって早く帰れるというのはそうあることではない。その分今日はたまたま仕事の切りがついて、いつもより早めに帰れたのがうれしかったわけだ。

 だが、夕方帰宅した私を迎えたのは、「なんでほんとに早く帰ってくるのよ!」という妻の言葉だった。

 夕食の支度は手付かずのまま。状況から察するに、ドーナツを食べていたところらしい。よく見ると口のまわりに砂糖がついている。言葉を真に受けて暴かれる真実。


■ 04/03/09

 トイレの便座が上がった状態でうっかり便器に座ってしまった。

 座ってしまったというよりは、はまったと言った方がより正確かもしれない。思わずうわっと声を上げる。尻にしみる便器の冷たさ。

 今まで何度かやってしまったことがあるのだが、今回はかなり無防備に座ってしまったので食い込み具合も激しかった。横から見ると体がV字型になっていたかもしれないくらいの勢いだった。

 この失敗を恐れてのことか、逆にフタのしてある状態のまま座ってしまうこともある。

 これはこれで恥ずかしい。場所が場所だけに誰に見られているわけではないが、何をやってるんだというむなしき自責はやり場なく胸に迫る。そんな30歳。

 確か論語では「三十にして立つ」とあっただろうか。便器にはまっている場合ではない。これからはもっと真剣にトイレに向き合いたい。


■ 04/03/08

 通勤時にいつも通る踏切がある。

 今日は出勤時にひっかかってしまった。運が悪いと思いつつ待っていたのだが、しばらく待った挙句、結局電車が通り過ぎることなく遮断機がまた上がるではないか。

 あたりに漂うしらけた空気。どうしてくれるんだ。

 田舎の踏切なので渡ろうとしていたのは私ひとりだけ。むなしさを共有する人もおらず、なんなんだよと思いながら通ると、完全に渡り終わらないくらいのタイミングでまた踏切がカンカン鳴り始めた。

 「やっぱり電車来ます」といったところか。しっかりしろよ。ちょっとおもしろいけど、別にきみにはおもしろさを求めていない。

 頼むから電車が通るときは確実に遮断機を下ろすようにしてほしい。見事なとぼけっぷりに踏切への信頼が揺らぎ始めている。


■ 04/03/07

 今日は風が強かった。

 雲はあまりなく日は照っているものの、かなり強い風が吹いていた。外に見える木々も斜めになびき、風を受けた窓もビリビリ音を立てて響いている。そんな様子に妻がひとこと、「今日はすごい暴風雨だね」。

 ……いや、雨は降ってないんだけど。それは言い過ぎだよ。

 すごい風だというところまでは確かにそうだが、勢いあまって言い過ぎになっている。ただ、私がこれまでの結婚生活で学んできたのことは、こういう時に「雨はないだろう」と真っ当なことを言うと妻は怒り出すということだ。

 どうしよう、何か言わないと。黙ったままでいても怒り出すことはこれまでの経験でよくわかっている。それはなんとか避けたい。どうしよう。

   「そ、そうかもねー!」

 言葉に詰まった私がなんとかひねり出したのはそんな台詞。かもねじゃないだろう。

 何も気づかずにアイロンをかけ続けている妻の様子からすると、作戦自体はうまくいったようだ。これからも柔軟な姿勢でこうしたピンチを切り抜けていきたい。


■ 04/03/06

 リポビタンDのコマーシャルというのはいつ頃から続いているんだろう。ひとつ間違えると大事故になるというピンチを切り抜けて一言、「ファイトー!一発!!」。

 なんだか納得させられた気になるが、冷静になると言っている意味がわからない。

 「ファイト一発」である。もう一度落ち着いて考えてみても、どういうことを言いたいのかわからない。意味が伝わってこない。考えた末に行き着いた答えは、もともと意味なんてないのではないかということだ。

 ファイト!一発!! そこにあるのは勢いだけなんだと思う。

 結局のところ、「おりゃー!」とか「どりゃー!」とかとおんなじようなことなんだと思う。そういうことなのだろう。はじめからそう言ってくれればいいのに。

 ピンチを切り抜けたところで、リポビタンDを片手に「うぉりゃー!」。

 意味がないんだなというのはわかりやすいが、いざ想像してみるといかがなものかという感じはする。それはまずいだろうということでファイト一発は生まれたんだと思う。


■ 04/03/05

 敵に襲われたとき身を守るためにくさい汁を出す虫がいるだろう。

 まだ能力が未発達の幼虫のときにそういう能力を持っている例が多いのだろうが、なんかもう捨て身だなと思う。確かに大ピンチだということはわかる。ただ、だからといって解決策がくさい汁というのはどうなのかと思う。

 個人的に言えば、ピンチのたびにくさい汁が出ていたら社会生活上かなりの支障が生じる。

 朝寝坊してくさい汁。大事な資料をなくしてくさい汁。そんなものが出たところで何の解決にもならない。むしろ事態は悪化するような気がする。

 くさい汁なんか絶対出てきてほしくない。

 財布を忘れたりシャツを前後逆に着たりするたびに汁が出てきたら困る。これから先どんなピンチに陥ったとしても、くさい汁だけは出さないようにしようと思う。


■ 04/03/04

 かゆみ止め軟膏のコマーシャルを見た。出演している女性が「デリケートな部分のかゆみ、どうしていますか?」と問いかけてくる。

 きっぱり答えたい。掻いてます。

 確かに薬を塗るという選択肢もあるだろう。ただ、そういう部分がかゆくなるというのは事前に予期できる場合だけではない。必ずしも薬に頼れる状況とは限らないのだ。

 そんな時どうするか。私の答えは、人目のつかないところに行って掻くということだ。

 結局それが現実的かつオールマイティな方法だろう。もちろんあらかじめ軟膏を塗って対処しておくこともできる。ただ、私の中では、前もってデリケートゾーンに軟膏を塗り込むような男でいいのかという思いも強いのだ。

 もう一度はっきり書く。かゆいときは掻く。

 自信を持ってそう言いたい。人のいないトイレの個室を確保できたりしたときは、誰にはばかることなくボリボリと掻いていきたい。


■ 04/03/03

 眠れないときに「ヒツジが1匹、ヒツジが2匹…」と数える方法があるだろう。

 次々と柵をジャンプしていくヒツジたちを頭に思い浮かべる。子供の頃この方法を試したことがあったが、私が思っていたのはヒツジが通り過ぎていくことなく牧場の中にどんどんたまっていくスタイルだった。

 数えていくうちにみるみる増えていくヒツジたち。

 5〜6匹くらいまではともかく、10匹を過ぎる頃からかなりにぎやかな様相を呈し始める牧場。さらにどんどん数えていくと、頭の中はひしめきあうヒツジたちでいっぱいだ。

 30くらいまでいったあたりではもう大変なことに。とても寝てるどころじゃない。

 そんなことになっているのに眠れるわけがない。牧場からあふれだす毛むくじゃらのヒツジたち。眠気に逆走していた小学生の自分。


■ 04/03/02

 今日はちゃんとトリートメントを買えた。やはりメモを導入してよかった。(昨日の続き)

 だが、メモを導入した以上まだ気は抜けない。手帳派ではないので紙切れをその都度ズボンのポケットに入れるのだが、やりがちなのが洗濯機にそのまま入れてしまうこと。次に履くときになってしわしわになったメモを発見するわけだ。

 その頃には前にメモした内容は忘れているので、なんだろうとしわしわの紙を開く。書いてあるのは「トリートメント」の文字。

 このがっくり感。なにがトリートメントか。

 職場の更衣室にメモを落として、同僚に見つかったらたいへんだ。筆跡で私のものだと推察されて、届けられたりなんかしたら目も当てられない。

 トリートメントって書いてあるメモを持ってる男だなんて絶対ばれたくない。危機感を持ってるだけでなく、まだズボンに入れっぱなしのメモを早くどうにかしたい。


■ 04/03/01

 マツキヨで妻に頼まれたトリートメントを買ってきた。

 ちゃんとメーカーも商品名も確認してばっちりだと思っていたのだが、「これはシャンプーよ!」と怒られた。自信満々だっただけにショックが大きい。

 しっかり確かめたつもりだったのだが…。ダメな大人だと自分でも思う。

 明日の仕事帰りにまた買ってこいとのこと。今度は間違えないようにと思うのだが、このシリーズにはコンディショナーも似た容器で売ってるから気をつけろと念を押された。

 そんな。超えなければならないハードルはまだあった。

 はっきり言って自信がない。この商品にはシャンプーとコンディショナーとトリートメントがあると心にしっかり刻んだつもりではあるのだが、今度はどれを買えばいいのかを忘れてしまいそうだ。

 メモをとったところで失くす予感も強い。明日は気を抜けない1日になりそうだ。


■ 04/02/29

 妻が読んでいた美容の本をなんとなく眺めていた。栄養素の摂取と美容には関係があるようだが、ビタミンAをしっかり摂ることで瞳がきれいになるらしい。

 たしかにきらきらした瞳の女性は魅力的だと思う。別に私自身が今さらきらきらした瞳を目指すつもりはないが、参考までにビタミンAがたくさん含まれる食品はなんなのかを調べてみると、代表的なものがいくつか例示されていた。

   ・ レバー
   ・ 干しわかめ
   ・ 春菊

 レバーや干しわかめを食べてきらきらした瞳に。そうだったのか。これから瞳のきれいな女性を見かけたら、「あー、この人レバー好きなんだ」と思うことになると思う。

 余計なことを知って失せていく純なときめき。

 逆によどんだ目をした女性を見かけたら、「春菊でも食べたらどう?」と言ってあげたいと思う。


■ 04/02/28

 英文のいわゆるスパムメールがよく届く。

 英語で書かれているので内容がよくわからないままいつも削除してしまうのだが、もしかすると中には有益な情報のものもあるかもしれないと思って、試しにひとつ翻訳サイトで訳してみた。重要と思われる部分を抜粋してみよう。

   ・ 陰茎拡大錠剤
   ・ あなたの陰茎をいまいましい巨人にするでしょう
   ・ 長さで十分にじりじり動きます

 外国人は日本人より立派なものをお持ちだとはよく聞くが、それにしてもまた大きくしたいのか。人間の欲望にきりがない一つの例である。

 にしても、じりじり動きますというのはなあ。

 「あなたの陰茎を拡大させるためにここをクリックしてください」という一文で終わる翻訳結果。言葉の壁を超えて押してしまいそうな自分。


■ 04/02/27

 鉛筆を英語で言うと「ペンシル(pencil)」。説はいくつかあるようだが、どうもその語源は「ペニス(penis)」であるらしい。

 発音での類似は確かに言われてみなければわからない程度だか、こうして書いてみると確かにスペルは似ている。歴史から見ても鉛筆の発明よりペニスが先にあったというわけで、順番として正しい。

 おそらく発明当時は画期的な筆記具だった鉛筆。でも語源はペニス。

 すごい便利、でもペニスっぽくない?ということでペンシル。男子中学生並みの発想が一般名詞としてすっかり定着してしまっている現状。言い出したのは誰だ。

 固くとがったペンシル。私自身のものもペンシルの語源として恥じないものでありたいと思う。


■ 04/02/26

 職場のスポーツレクリエーション大会がサッカーだった。

 チームで行う球技はスポーツの中でも最も苦手とするジャンルのもの。案の定というかなんというか、敵チームの放ったシュートが顔に当たってメガネが壊れた。フレームが壊れ、レンズも割れる重症。

 僕はマンガに出てくる人か。自分でもそう思う。

 メガネがないと困るので、早速購入した店に持っていって修理を頼む。惨状おびただしいメガネを見て、「ひどい壊れ方ですね、踏んづけたりしたんですか」と店員。

 「いえ、サッカーやってて相手のシュートを顔で止めて!」

 きっぱりと真実を告げる。そこにいるのはメガネを踏んづけて壊したりしがちないつもの僕じゃない。真剣に試合に取り組むスポーツマンとしての僕だ。

 メガネが壊れて見えてきた新しい自分像。

 実のところ別に意図的にシュートを止めたわけでなく、たまたま当たっただけだったのだが、その辺はせめてもの演出として認めてほしいところだ。


■ 04/02/25

 ボウリング場にある貸靴というのは往々にしてダサい。

 かわいい女の子が履いてるのを見るとがっくり来るあの靴だが、あれにはどうも盗難防止という意味があるらしい。どうにもならないデザインで盗む気を削ごうということか。確かにあれは誰も欲しがらない。

 そうだったのか。ダサさに理由があるという画期性。

 ということは、デザインの段階でもダサさが前提にあることになってくる。誰が見てもダサい、とにかくダサくということが求められるわけだ。

 他の場面ではなかなかあり得ない状況。老若男女を問わないダサさ。

 貸靴のデザイナーはというのは、どうかと思うような靴をいつも考えているのだろうか。仕事とは言え、上司に「もっとダサく!」などとダメ出しをされるのはつらいと思う。


■ 04/02/24

 人間国宝がデザインしたという急須をもらった。

 なんとも言えず深い色をした地の素材に、細かい見事な装飾が施されている。こうした類のもののよしあしは全くわからない私だが、なんだかすごそうだということまでは感じる。急須を見た妻いわく、

   「やっぱりお茶の出方が違うのかしら」

 いや、別にそういう部分で人間国宝とかが関係しているわけではないと思うのだが。

 興奮気味に話す様子からしてたぶん本気っぽい。装飾をじっくり見たりすることなく、早速試してみようとお湯を沸かしてお茶を淹れる妻。

 ………ドワーッ! たまたまだろうが、確かにすごい勢いでお茶が出てくる。

   「やっぱり!」

 どこかでねじれた感じのする「やっぱり」だが、世の中にはこういう風にずれた「やっぱり」というものもあるのだと思う。


■ 04/02/23

 通勤の道すがらに神様を祀ってある小さなお社がある。

 小さくてもいつ見てもお供え物が絶えることはないので、地元の人たちに大切にされているのがよくわかる。花などに混ざってお酒も供えてあるのだが、それが『ビッグマン』なのはどうなんだろう。

 2リットルのペットボトル入りの焼酎・ビッグマン。ビッグマンってなあ。

 いや、何がいけないというわけではないのだが、それにしても小さなお社にでかいビッグマンのペットボトルはどうかと思うたたずまいをしているのは否めない。

 まあ神様は言ってみればビッグマンなのかもしれないが、そういうことでもないだろう。

 やっぱり供えたあとには供えた本人が自分で飲むことを想定してコストパフォーマンスを重視しているのだろうか。神様も大事、自分の酒も大事。それでいいと思う。


■ 04/02/22

 妻はどうもカタカナが苦手らしい。

 例えば「スティービー・ワンダー」のことをいつも「スピーディー・ワンダー」と言っている。どちらかと言うとゆっくりとした感じの曲を歌っている人だと思うが、彼女に言わせるとすばやくなってしまっている。

 やたらてきぱきしているワンダーさん。今までにないイメージ。

 そのたびに指摘しているのだがまだ直らない。最近は「スピーディー・ワンダー」と言ってしまったあとに「あれ?スティービー?スピーディー?」と気づくところまでは来た。

 そして結局「あ、スピーディーか!」という方に落ち着く。

 おしい、ちゃんと言えるまであと一息だ。これからもあきらめることなく、ワンダーの方まで言い間違えるようなことにはならないでほしい。


■ 04/02/21

 久々に行ったマクドナルド。私がいたレジの隣で中年男性が商品を注文していた。

   「えーと、チキンナゲットひとつちょうだい」
   「ソースはバーベキューとマスタードがございますが?」
   「ソースで!」

 きっぱりと言い切っているが、それは答えになってない。

   「お客様、ソースはバーベキューとマスタードが…」
   「だからソースで!」

 いや、そうじゃなくて。

 横にいる私も歯がゆいものを感じずにはいられない状況。それでもめげずにソースの選択システムについて詳しく説明し始める店員。男性もうなずきながら説明を聞いている。やっとわかってくれただろうか。

   「ああそうかそうか、じゃあソースで!」

 揺るぐことのない男性のソース観。チキンナゲット購入に立ちはだかる絶望的な壁。


■ 04/02/20

 夕食に出てきたスープがおいしかった。

 なんだかおいしいんだけど、何と言っていいスープなのかよくわからない。少なくともミネストローネやコーンポタージュといったよく知られたものではない。「これ、おいしいね、何ていうスープなの?」と妻に聞いてみた。

   「知らないわ」

 妻いわく、あるもので適当に作ったのでそう聞かれても困るとのこと。予想外のなげやりな返答に戸惑う私。

   「とにかくうまいね、よくわからないスープ」

 おいしいんだけど名前はないスープ。「また作ってよ、名もなき汁」とリクエストしたものの、ほんとに適当に作ったので、たぶん二度と作れないとのことだった。


■ 04/02/19

 最近始まった子供向け戦隊モノ番組『デカレンジャー』。

 前番組も『アバレンジャー』というどうかと思う響きだったわけだが、今回も語感という意味では負けていない。意味なく定冠詞をつけて、『ザ・デカレンジャー』と言ってみたくなったりする。

 「デカ」はおそらく「刑事」のことなのだと思うが、子供たちにそれは伝わっているのだろうか。自宅の前を通る通学途中の子供たちの話もこんなだった。

   「デカレンジャーってなあ!」
   「でかいレンジャーっわけ?」
   「意味わかんねえし!」

 小学生のつっこみの方が容赦がない。

 受け入れられるまで時間はかかるのかもしれないが、デカレンジャーにはアンパン片手に張り込みしたりしながら平和を守ってほしい。


■ 04/02/18

<b>04/02/18</b>


 何が彼をそうさせるのか。

 部屋の壁にねじ込んである、ハンガーをかけるためのフック。白くのけぞっているのは、むき出しになっている金属部分を本来覆っていたものだ。

 もともとはちゃんとかぶさっていたのに。今やこんなにずれてきている。

 別にハードな使い方をしているわけではない。あくまで普通にハンガーをかけているだけだ。同じようなフックは両隣にもつけているのだが、決してこんな素振りを見せることなく黙々と仕事をこなしている。なぜなのか。

 反抗したい年頃なのか。フックの思春期。むけたい、むけたいと思う気持ち。

 そう思うとわかる気もしてきた。むけたところでフックとしての機能には支障がないので、いっそのことむけきってくれても構わない。


■ 04/02/17

 ヒラメとカレイの見分け方は知っている。「左ヒラメの右カレイ」と言うだろう。

 それは間違いないという自信があるのはいいのだが、何が左か右かで見分けるのかになると自信がなくなってくる。たぶん目だと思うのだが合っているだろうか。そうだよね、目でいいんだよね。

 そこまでたどり着いたのはいいのだが、じゃあ何を基準にして右とか左とかを言っているのかになると、またも全く自信がない。

 自信がないというよりは、きれいさっぱりわからない。ヒラメなりカレイなりをどうやって見たときに目の左右をもとにして判別すればいいのかがわからない。だってヒラメにしろカレイにしろ、頭を右側にして置いたら目も右に来るだろう。左もしかりだ。

 「左ヒラメの右カレイ」。それはいいのだが、結局知ってる意味がない。

 ちょっとした知識を知っているのはいいのだが、余計なことを考え始めて自分に根本的な何かが欠けていることに気がついてしまった。


■ 04/02/16

 ソーセージは直径の太さで種類が分かれるらしい。

 さまざまな都市の名前があしらわれているソーセージたちだが、日本では太さが分類基準なのだそうだ。直径20o未満がウインナー、20o以上36o未満がフランクフルト、36o以上がボロニアであるとのこと。

 そう聞いて省みるのは我が身のこと。殿方諸兄はみんなそうだと思う。

 まずは脱ウインナーを図ろうとする者、夢はでっかくボロニア目指す者。人それぞれ自分のいる位置を確かめ、さらに上を見定めるのだと思う。

 指で丸く作ってわかる、ボロニアへの果てしなき道。

 今日のところは話の流れで太さのことばかり書いてしまったが、長さのことも決して忘れたくはない。


■ 04/02/15

 「あき竹城」がわからない。

 昨日書いた「由紀さおり」や「ひかる一平」は私が勝手に混乱しているだけとも言えたわけだが、「あき竹城」についてはそう簡単な問題ではない。

 普通に「苗字+名前」という語順で考えると、「あき」が苗字で「竹城」が名前ということになる。それでいいのだろうか。まぎらわしいと言うより、本当にそれで合っているのか純粋にわからない。

 氏名のルールを揺り動かすあき竹城。何かの問題提起なのだろうか。

 仲のよい友達は下の名前で呼んだりするのだろうが、そういうときはやっぱり「竹城」ということになるのだろうか。そういうことなのだろうか。

 これはもう僕が勝手にわからなくなっているだけの問題じゃないと思う。


■ 04/02/14

 「由紀さおり」って、両方名前じゃん、といつも思う。

 姉妹で童謡を歌う活動を続けていることなどでよく知られている由紀さおりだが、そんなことよりも名前のことがいつも気になる。テレビで歌っているのを見たりしても、きれいな歌声なんて耳に入ってこない。

 そんなことより両方名前じゃん、ということで頭がいっぱいだ。

 「由美かおる」や「梓みちよ」もそうだ。女性ばかりでなく、「ひかる一平」という男性の例もある。一体どうなっているんだ。

 どっちが苗字でどっちが名前なのかはっきりしたまえ、と言いたい。

 いや、冷静に考えればはっきりしていることはわかっている。私が勝手に混乱しているだけだとわかっていても、はっきりわかりたくなんかない。


■ 04/02/13

 職場で同僚のデスクの陰になっているコンセントの差し込み口がある。あまり抜き差しをするわけでもないのだが、それでもたまには必要になることもある。

   「コンセント入れたいんだけど、机をちょっと動かささせてもらっていい?」

 そう頼む私なのだが、「動かささせて」の部分の「さ」の数が合っているのかどうかわからない。勘でこんなもんかと言ってみたが、実際のところどうなんだろう。

 その日の気分で「動かさささせて」と言ったりすることもあったと思う。冷静に考えるとそれは多いだろうと思って、じゃあ「動かさせて」なのかと思ってみたが、合っているかどうかはともかく、それではやっぱり物足りない気がする。

 正しい「さ」の数はいくつなんだ。考えれば考えるほどわからない。

 極限までスリム化して「動かせて」でもいいのかと考えてみたが、やはりそれも違うだろう。今一番の悩みは「さ」の数だ。


■ 04/02/12

 妻が結婚したときに持ってきた古いMDを見ていた。

 ちゃんと1枚ずつ曲名とアーティスト名を書いたシールが貼ってある。それははいいのだが、ちょっと前に流行ったいわゆるダンスミュージックと呼ばれる曲を集めたディスクに『BUS STOP』というアーティスト名を発見。

 『BUS STOP』。日本語で言うと『バス停』だ。

 英語で書いてあるとごまかされてしまうが、よく考えるとダンスとは縁のなさそうな名前。さらに言えば、語感からしてどうがんばっても売れそうな名前ではない。

 より正式に言ってみたところで『バス停留所』。そんなグループ名。

 よみがえるのは、ダッシュしたけど行ってしまうバスに間に合わなかった思い出。そして行き先の違うバスに乗ってしまったあの日。どんどんダンスから遠ざかっていく。


■ 04/02/11

 大まかに言って、女性というのは男性よりも霊みたいなものに対して敏感なのだろうか。テレビに出てくる霊能力者といった人たちもそういえば女性が多い気がする。そうしたものを感じることは一切ない私だが、妻はときどき感じることがあるらしい。

 例えば寝ているときに感じることもあるようで、先日も就寝中になんとなく妙な雰囲気を感じて目を覚ましたことがあったらしい。ぱちっと目を開けてしばらくすると、

   「…うーん、ハンバーグがいいなあ……むにゃむにゃ…」

 横にいる私が寝言を言ったらしい。

 不気味な緊張感が張り詰めた夜の闇を切り裂く僕の寝言。もちろんそんなことを言った記憶はないが、確かにハンバーグは食べたい。寝ているときも僕であり続ける僕。

 妻が感じたのは霊の気配とかではなく、単に僕がハンバーグを食べたいという気持ちだったのかもしれない。


■ 04/02/10

 妻が実家に戻っていて自宅にいない夜。いつもと違う空気が私を詩人にさせる。例えて言うならそう、詩の神様が降りてくるとでも言えばいいのだろうか。


  『夜のジャスコ (24時間営業)』

    夜のジャスコの パンコーナーは

    半額シールがいっぱいで

    それはもう、パンがきらめく宝石たちのように見えたよ

    そして僕は、半額シールという

    いたずら好きな妖精たちにそそのかされて

    余計なパンまで買ってしまうんだよ


 改めて書いてみると、せっかり降りてきた詩の神様に悪いことをしたという気がしてならない。我ながら別の人のところに降りていったほうがいいと思う。


■ 04/02/09

 今日は昨日に引き続き、白い皿ヒストリーの90年代編をお送りしたい。

 90年代の白い皿は1990年の『白いデリッシュ皿』で幕を開ける。それまでの「グルメ皿」「モーニング皿」というカテゴリーを飛び越え、いきなり「デリッシュ」という謎の言葉が登場だ。いよいよ混迷化する白い皿。

 ・ 1991年 『白いデリッシュボール』 だからデリッシュって何?
 ・ 1992年 『白いフレンチボール』 フランス製を前面に
 ・ 1993年 『白いフローラルディッシュ』 フローラルってなあ
 ・ 1994年 『白いファンタジーボール』 一気に幻想的に
 ・ 1995年 『大きなファンタジーボール』 でかくなる幻想
 ・ 1996年 『白いファンタジーボール』 幻想三部作完結編
 ・ 1997年 『白いスノーレッツ皿』 微妙なキャラクターをあしらって
 ・ 1998年 『白いフローラルディッシュ』 忘れた頃にフローラル

 そして1999年は『白いワンディッシュ』。1989年の『ワンディッシュ皿』へのオマージュとも言えるこの皿。

 ついに復活したワンディッシュ。『ワンディッシュ皿』は「ディッシュか皿か、どっち片方か言えばわかるよ」という名前だったが、今度は『白いワンディッシュ』ときっぱり言い切っている。ちゃんと学習している。

 10年かけて進んだ一歩。バブルの崩壊とともに皿も割れがちだった時代を象徴しているとも言える。


■ 04/02/08

 今年も2月15日から始まる、ヤマザキ春のパンまつり。

 パンについてくる得点シールを集めると必ず白い皿がもらえるこの祭り。今年もらえるのは「白いフレンチディッシュ」だ。前から気になっていたのだが、メーカーサイトを見ると今年はこれまでの24年間にもらえた皿が見られるようになっている。

  ・ 1981年 『白いお皿』 まずはベーシックに
  ・ 1982年 『白いお皿』 ご好評に応えて
  ・ 1983年 『白いスープ皿』 パン以外への冒険
  ・ 1984年 『白いサラダボール』 ヘルシー志向
  ・ 1985年 『白いディナー皿』 夕食にも白い皿
  ・ 1986年 『白いモーニング皿』 やっぱり白は朝が似合う
  ・ 1987年 『白いグルメ皿』 美味しんぼブーム
  ・ 1988年 『白いモーニング皿』 朝への回帰

 80年代という白い皿初期でもすでにさまざまなドラマが見られる。最終的にはやっぱりパンを乗せて欲しいという気持ちがあるのだろうか。

 続く1989年は『ワンディッシュ皿』。白さを前面に出すスタンスから離れたという意味で記念碑的な皿である。

 ただ気になるのは、「ディッシュ」の部分ですでに「皿」の意味は伝わってるだろうということだ。『ワンディッシュ』だけでは座りが悪いということで、ダメを押すように「皿」とつけたのか。今となってはもうわからない。

 混乱期を迎え始める白い皿。明日は90年代をレビューします。


■ 04/02/07

 今放送されているドラマの中でのキムタクの口ぐせが「メイビー」であるらしい。

 見たことがないのでくわしくはわからないのだが、職場でも話題になったりマネしたりする人もいるくらいなので、世間ではそれなりにはやっているのだと思う。

 それにしてもメイビー。「たぶん」とか「おそらく」とかいう意味だろう。

 それは私も職場でしばしば使っている言葉だ。特に上司から仕事の進度や見通しについて聞かれた場合になどによく用いる。「ひょっとすると」なども大きく考えて同義だと言えるだろうか。要は大事なことはぼかすという方向性だ。

 巧みに納期をごまかすキムタク。「納期は一週間後です、メイビー」。

 あまり流行りのドラマは見ないのだが、そういうことなら共感を持てそうなので一度見てみようかとも思う。初めて重なるキムタクと私。


■ 04/02/06

 テレビを見ていたら妻が「そこのコントローラー取って」と言ってきた。まただ。

 コントローラー。妻はテレビのリモコンのことをそう呼んでいる。確かにそれはリモートコントローラーだから略し方として間違っているとは言えないが、あんまりそういう呼び方をするのは聞いたことがない。結婚して約1年経った今も耳慣れない。

 妻の実家ではみんなコントローラーと呼んでいたらしい。はっきり調べたりたくさんの人に聞いたりしたわけではないので何とも言えないが、少数派ではないだろうか。

 「コントローラー取って」と言われるたび、いつも心の中で「コントローラーか…」と思う。

 別に妻は英語ができるわけでもないのに、コントローラーと言うときだけは心なしか本格的な発音になっている気がする。その発音がどうなんだろうと思う私の気持ちに拍車をかける。

 感じている違和感をなんとなくはっきり言い出せずにいる自分。妻の言葉に対して「ああ、リモコンね」と遠まわしに言い直しているだけにとどまっている。


■ 04/02/05

 外国人特有のニックネームというのがあるだろう。

 例えばアメリカの大統領だったビル・クリントンも、「ビル」の部分は本名である「ウィリアム」の愛称だったらしい。日本とは違い外国ではそれくらいに浸透しているものであるようだ。他にも例はたくさんある。

   「トーマス」→「トム」
   「キャサリン」→「キャシー」
   「ホセ」→「ホセ」

 いや、最後のホセはそのまんまだ。ニックネームになってない。
 
 その名前の短さからか、これ以上略して愛称にはしづらいホセ。確かに元から呼びやすい名前ではあるのだろうが、それが災いして親しみやすいニックネームで呼ばれることからは遠ざかってしまった。

 クラスメイトが親しくニックネームで呼び合っている中、ホセであり続けるホセ。

 教室のすみでいじけているホセのことを思い、例えば「ホッセー」などと呼んでみようかとも思ったりしたが、やっぱりそれもどうかと思う。

※明日(6日)更新の@niftyデイリーポータルZで特集記事を書きました。気になる名前のバス停めぐりをレポート。よろしければご覧下さい。


■ 04/02/04

 童話『ジャックと豆の木』、英語圏ではやはり『ジャック&豆の木』なのだろうか。

 もちろん「ジャック」も「豆の木」も英語表記なのだろうが、それにしても『ジャック&豆の木』。『ジャックと豆の木』の表記にはない違和感。コンビっぽさが出てきた感じだ。

 日本語でも同意で別の表現はできると思う。 

   『ジャックそして豆の木』
   『ジャックならびに豆の木』
   『ジャックおよび豆の木』

 言っていることは同じなのに、急にビジネスライクになってくる。このテイストはなんだろう。新製品発表会のような雰囲気。

   『ジャックかつ豆の木』

 いや、ここまで言ってしまうと意味が違ってくる。ジャックと豆の木は同一ではない。余計なことを考え始めて混乱してきた。


■ 04/02/03

 『ジャックと豆の木』なのか、『豆の木とジャック』なのか。

 私の中では『豆の木とジャック』なのだが、誰に聞いても「それはないだろう」といった反応ばかり。世の中では『ジャックと豆の木』が定説らしい。いろいろ紛らわしい言葉というのはあるが、これについては誰にも共感してもらえない。

 なぜだろう。どこで豆の木とジャックがねじれてしまったのだろう。

 たぶん、私の中でジャックよりも豆の木の方が重要なんだと思う。どこの子供だか知らないジャックなんかより、豆の木の方が私の中で優先順位が高いんだと思う。豆の木先行型と言ってもいい。

 だってそうだろう、ジャックは単なる子供だが、豆の木は僕らに豆をもたらしてくれるじゃないか。

 『ヘンゼルとグレーテル』については自信があるのだが、誰も順番を間違えている人がいないので自慢できない。


■ 04/02/02

 100円均一で買ってきたネックストラップをデジカメにつけて使っている。

 値段が安い割に長さのしっかりした素材だったり長さの調節ができたりしてよいのだが、気になるのはヒモの部分に「eternal happiness」と入っていることだ。永遠の幸せ。1か所だけではなく、繰り返し入っている。

 言っている内容が間違っているわけではないのだが、100円のストラップにしては大げさな感じは否めない。

 職場で使っているカメラなので、写真を撮っていて同僚に見られやしないか気になる。「eternal happiness」なんて文字がはいりまくったヒモを首から下げてるなんて、かっこがつかない。ハピネスが足りてないのを宣言しているようにも見える。

 私の知らないところで同僚から「ハピネス」なんてあだ名をつけられているかもしれないなどと思い始めると、たまらない気持ちになる。

 買ったときは「ハピネスでもいいか」と思って買ってしまったが、首に下げると想像以上にメンタルな部分への影響が強い。


■ 04/02/01

 千葉大学に法経学部という学部がある。

 その名の通り、法律や経済を学ぶための学部なのだろう。それをわかっていても、声に出して読んでみたりひらがなで書いてみたりすると、何とも言えない思いが自分の中に湧いてくるのは否めない。

 俺は法経学部じゃない、法経のことなんか学ぶつもりはない。

 問われてもいないのについ声高に叫んでしまいそうになる。思い余って電車の中で言ってしまったりしたら取り返しがつかなそうだ。

 それでも、勉強さえすれば卒業できるところには希望があると思う。法経卒業。

 しかしその分、留年や中退をしてしまったりしたときのかなしみも深いだろう。履歴書に刻まれる「法経学部 中退」の文字。むけてないんだと思われても仕方がない。


■ 04/01/31

 また妻がふ菓子とラスクを買ってきた。

 妻の好きなお菓子ベスト2だ。ショートケーキとかチョコレートも普通に好きみたいだが、そうした華やかなお菓子たちを差し置いて上位に位置するのがふ菓子とラスク。なんというか、地味だ。

 満足そうに食べる妻。「もしお菓子の家があったとしても、ふ菓子とラスクでできているといい」とまで言うあたりからしてかなり本気だ。

 ふ菓子の柱とラスクの壁。確かにそれで家として成り立つのだが。

 個人の好みの話なので別にいいのだが、森で道に迷ったヘンデルとグレーテルが、散々さまよった果てにそんなお菓子の家にたどり着いていたら、相当がっくりきていたんじゃないかと思う。

 歩き回って渇いた喉には、もそもそとしたふ菓子とラスクはきつかろう。お菓子の家にあふれていたはずの夢はそこにない。


■ 04/01/30

<b>04/01/30</b>


 今使っている携帯電話は、犬を飼って育てるゲームがついている。

 買ってしばらくの間こそエサをやったり頭をなでたりして世話していたのだが、すぐに飽きてずっと放置していた。久しぶりに様子を見てみたのが写真。各パラメータは10を上限としての数値だ。

 愛情度が9と高数値。ほったらかしなのになぜだ。

 ちなみにトイレの10というのは汚れ具合を表しているので、最悪の状態ということになる。状態も病気だし、救いがない。

 こんな様子なのに愛情度だけが高いのはなぜなのだろう。大体、名前に「豚肉」などとつけているあたりからしてどういう飼い主なのかわかりそうなものだろう。

 かなしみの犬、豚肉。こんな名前にしてしまったことも飼う気を削いでいるのだと思う。


■ 04/01/29

 小学校の頃同じクラスだった森田くんが卒業文集に将来の夢として書いたのは『スポーツマン選手になる』だ。

 スポーツマン選手。小学生だった当時の私でもなんとなく違和感を覚える言葉。森田くんが言いたい夢の中身はまあわかるだが、どこかひっかかる感じがする。『馬から落馬する』といったような誤用のようでもあるし、でもそれとはちょっと違う気もしたりする。

 体育は得意だった森田くん。記憶は曖昧だが、国語は苦手だったかもしれない。

 『石油を掘り当てる』といった明らかにウケを取りに行っている夢はわかりやすいのだが、森田くんのような例は自分の中でどう処理したらいいのかわからない。

 よく考えると、仮に『スポーツ選手』だったとしても微妙だ。種目が決まってない。

 大人になった今でも、ときどき森田くんのことを思い出してはなんと言ったらいいのかわからない気持ちになったりする。


■ 04/01/28

 親戚の集まりに行くと、ほぼ間違いなく「やせてるねー」というようなことを言われる。

 身長から見た標準値より体重は多めの私なのだが、それでもそう言われるのは親戚に恰幅のよい人たちが多いからだろう。比べてみるとやせて見えるというわけだ。

 これをダイエットに応用して提唱したい。相対ダイエットだ。

 方法は簡単、ずばり「太ってる人に混じれ」ということだけ。もうつらい食事制限やトレーニングとはさよなら。

 そういう人が身近にいない場合は、常に巨大な岩を持ち歩くようにすればいいと思う。ばかでかい岩と並ぶあなたはきっとスマートに見えるはずだ。見ている人に多少の疑問はあったとしても、やせている自分の演出法としては間違いない。

 人間の目の錯覚を利用したダイエット法。弱点はあなたを見ないで岩ばっかり見る人もいそうな点だ。


■ 04/01/27

 サッカーでシュートを決めたあとのポーズ。湧き上がる興奮。

 観客の大きな声援に応えるように、うれしさを爆発させる選手たち。叫んだりと服を脱いだりと、みんなかなりのはしゃぎっぷりだ。

 中にはバク転する選手もいる。このあたりからかくし芸大会の要素も見えてくる。

 そのうち手品でも披露する選手も出てくるんじゃないだろうか。その瞬間のために練習を重ね、ついにゴール。ポケットからハトがどんどん出てきたりする。さらなる大声援で盛り上がるオーディエンスたち。

 カツラをカミングアウトするのもあり得そうな状態。

 うれしさのあまりおしっこをもらす選手が出てきたりすると、みんな目が覚めるんだと思う。


■ 04/01/26

 放送中のドラマ『僕と彼女と彼女の生きる道』。

 以前、同じ役者が主人公を演じたドラマに『僕の生きる道』というのがあったが、今度のは3人になっている。

 一体誰の生きる道なんだ。はっきりしろと言いたい。

 コマーシャルしか見たことがないので内容はよく知らないのだが、CMだけでも家庭だとかなんだとかのゴタゴタがあって、路頭に迷っている感じだというのは大体伝わってくる。やっぱり誰も生きる道なんかわかっていないのだ。

 1本の道を3人がもみあったり押し合ったりしながら歩いていくドラマなのか。

 個人的に共感を覚えそうな気がするが、こんなドラマを見てしまったら、僕の生きる道は余計に見えなくなってくると思う。


■ 04/01/25

<b>04/01/25</b>


 風邪ひきました。のどが痛い。

 薬箱をあさると、のどに直接噴射するタイプの薬を発見。効きそうなのはいいのだが、裏面の注意書きにはアーッと声を出しながら噴射しろと書いてある。ちょっとはずかしい気もするが、ここは素直に従っておこう。

 アーッと言いながらピュピュッ。…ゴホッ、ゴホゴホ!

 思い切りむせた。言われたとおりにしたつもりだったのだが。もしかすると、声の出し方が悪かったのかもしれない。涙目でリトライだ。

 アーッ!アアーッ!ビュビュー!……ウッ、ウ…オエエエ…。

 変にのどを刺激してしまったようで、なんだかすっぱいものがこみ上げてきてしまった。たぶんこれは薬の味ではない。のどの痛みにも変化はない。

 目的は全然達成できてないが、とりあえず火気に近づけるなという注意書きの方は守っておこうと思う。


■ 04/01/24

 今使ってる携帯電話は、文を書くとき始めの何文字かだけ入力すると、予測される変換候補がいくつか出てくる。

 例えば「あ」と入力すると「明日」「あった」「ありがとう」といった候補が表示される。これは便利と思っていたのだが、「す」と入れると2番目に「SMAP」が出てきたり、「け」だと「Chemistry」が出てくるなど、舌打ちさせられることも多い。

 「あー」だと最初に「アークヒルズ」なんて出てきた。それは赤坂にあるビルだよ。行ったことないよ、うちから3時間かかるよ。

 便利さの陰に見える自分をうつす鏡。

 もがきながらも「ろ」を入力すると「ロッテリア」が候補として出てくることを発見。これはいいね、やっと自分の身の丈に合ってる候補が出てきた。

 変換学習機能もあるようなので、今後「サイゼリア」「ガスト」などをしっかりと叩き込んでいきたい。


■ 04/01/23

 「自分を信じて前向きに行く」。メジャーリーグで大活躍した松井選手がシーズン前にインタビューに答えて言った言葉だ。

 実際にかなりの好成績を残した松井選手だからこうした言葉にも説得力があるが、私個人で言えばまず自分を疑うところから始めたい。変に自分を信じたことで寝過ごしたあの日。自信満々のうっかりで失笑を買った会議室。

 これまで重ねてきた、自分を信じることで後退してきた実績。

 そんな私だって失敗を糧にする知恵はある。目覚まし時計は3個鳴らしているし、会議中はあいまいな笑みで自分のスタンスをぼかすテクニックも身につけた。

 自分を疑った結果獲得したスキルで、ビジネスシーンを巧みに乗り切っている。

 私が世界に向けて発したいメッセージ、「自分を疑え」。説得力という部分では松井選手に引けを取らない自負はある。疑いまくれと言ってもいい。


■ 04/01/22

 昨日、入った部活にすでに同姓の者がいたために「吉田B」と呼ばれることになった吉田くんの話を書いた。

 2人いるから区別をつけるためという便宜で導入されたA・B方式。そこにあったのはあくまで間違いを防ぐという目的だけだったはずなのだが、吉田Bはなぜだかかなしみのオーラをまといがちだった。

 そんな吉田Bに転機が訪れる。ある日吉田Aは転校していったのだ。

 部活には自分以外に吉田はいない。紛らわしくなんかない。もう俺は吉田Bじゃない、あくまで吉田、純粋に吉田なんだ。そうBくんは思ったに違いない。

 しかし現実は甘くなかった。待っていたのは相変わらずBとみんなから呼ばれる日々。区別という理由はもはやない。

 Bの名誉のために付け加えておくと、優しく人のいい彼は後輩に慕われていた。「B先輩!」と呼ばれつつも、その言葉に込められていたのは思慕の念だったはずだ。B呼ばわりという陰からは逃れられなかったものの、そこに射す光はあったんだと思う。


■ 04/01/21

 中学のときの部活の後輩に吉田というのがいた。

 特にこれといった特徴もない吉田だったわけだが、ある日もう1人吉田という名字のやつが入部してきたことで状況は微妙に変化。吉田と呼ぶと2人して同時に振り向いたりするわけだ。

 そこで取り入れられたのが「吉田A」「吉田B」という呼び方の方式。

 はじめからいた方がA、あとから入ってきたのがB。確かにこれで間違えることはない。「なにやってんだ、吉田B!」「遅いぞ、吉田B!」、あとから入ってきた分なじむのに大変そうだった吉田B。

 全体的に、なんとなくせつない方がBとも言える。

 そのうち「吉田」の部分は省略されて単に「B」と呼ばれ始めるようになった吉田B。新しい春が来て入ってきた新入生にも「B先輩」と呼ばれる始末。


■ 04/01/20

 昨日書いた中学時代の同級生は「村松」の方で正解だった。卒業アルバムで確認。

 この件について、「村松」姓の読者の方から情報をいただいたのだが、「村松」と「松村」の苗字を比べると、日本では圧倒的に「松村」の方が多いそうだ。数だけでなく、分布でも「松村」さんは全国的に広がっているらしい。

 この件から学ぶべきことは何か。それは、どっちかわかんなくなったら、とりあえず「松村」の方を言っておけば大体当たる、ということだ。

 覚える努力は放棄した方向性。村松さんには本当に申し訳ないと思う。

 しかし、これまで私が犯してきた間違いの実績からすると、「あれ、多いのは村松と松村、どっちだったっけ?」となってしまうような気がする。

 結局ふり出しに戻る問題。何の解決にもなっていない。

 これだけ考えてもこういう結論になった以上、もうこのことについてはきれいあきらめて、堂々ともごもごしていこうと思う。それで悔いはない。


■ 04/01/19

 中学の頃、同じクラスだった村松くんに感じていた緊張感。

 別に何かの意味で特別な人だったというわけではない。間違えて「松村」と呼びかけてしまいそうな自分の中でのドキドキ感だ。どうしてだろう、他の人の名字をそんな風に間違えることはないのに。

 間違えた名字で呼んで彼を傷つけはしないか。そう思うと自然と距離を置いてしまう。

 「松…」と呼びかけたところで間違いに気づき、改めて言い直したのに、やっぱり「松村!」と言い切ってしまったこともある。本当に申し訳ないことをしてしまった。

 今だってこうして村松と書いてはいるが、それでいいのかどうかはっきり自信がない。

 もしかしたら松村だったかもという疑念。今後、村松あるいは松村という人に関わりを持つことがあったときには、同じ悲劇を繰り返したくはない。


■ 04/01/18

 ゴミの分別がわからない。

 紙類や缶類などは明らかに燃える・燃えないをマスターしたのだが、プラスチックやビニールのあたりになるともう迷いはじめる。ゴムとか言われると、どうすればいいのかわからなくなって絶望的な気持ちにもなる。

 ゴミを前に途方に暮れる私。実家と自宅とで分別の違いがあることも混乱させる。

 もう燃えるとか燃えないとか、有害とか無害とか、そういうことを軸にしたゴミ分別はやめにしないか。もっと気持ちに根ざした分別はできないだろうか。

 例えば「せつないゴミ」。ティッシュ類や濡れた雑誌がこれに当たる。

   ・ 悪しきゴミ
   ・ 名もなきゴミ
   ・ 伝説のゴミ

 書いているうちにまたどんなゴミなのかわからなくなってきた。伝説って言われても。

 要は私には本気でゴミの分別を覚えようとする気がないんだと思う。


■ 04/01/17

 小学校の頃、授業中に乳歯が抜けるやつがいただろう。

 急に手を挙げて、なにかと思って先生が聞くと「先生、歯が抜けました」。先生もなんとなくリアクションに困っていたような気がする。

 「おお、そうか」と答える先生。なんとなく途切れる授業中の空気。

 行く意味があるのかどうかはよくわからないが、とりあえず保健室に行ったりするその子。社会人になった今の僕が出したいのはあの感じなんだ。重苦しい会議の最中に言ってみたい、「すいません、歯が抜けました」。

 漂う妙な空気。「まだあったんだ、乳歯…」とつぶやく人もいる。

 そのまま「ちょっと医務室行ってきます」と会議の場をあとにする私。上司だって「乳歯抜けたならしょうがないよな」とわかってくれるはずだ。


■ 04/01/16

<b>04/01/16</b>


 ホームセンターの店頭で出張販売していたドーナツ。

 オールドファッションやフレンチミルクといったドーナツが並ぶ中、フンタジー。おそらくファンタジーと言いたかったということはわかるが、それにしても間違ってはいけないところでやってしまった感じはぬぐえない。

 フンタジー。誰か店頭に並ぶまでに気づけよ。

 わからないのは写真で確認できる通り、もともと書いてあったものに上から紙を貼って「フンタジー」となっているところだ。直してるはずなのに、間違ってる。

 うっかりにもほどがある。頼むから気づいてくれよ。

 買いたい時だって「フンタジー下さい」と言っていいのかどうか迷うところ。様々な思いが巡りつつも、そのままであり続けるフンタジー。


■ 04/01/15

 グラビアアイドル、もう誰が何カップなのか覚えきれないよ。

 数が乱立気味というだけでなく、アルファベットそのものも増えているから覚えにくい。十年くらい前はせいぜいEくらいで打ち止めだったと思うのだが、今やIなどというのもたまには見かける気がする。

 もう無理だよ。記憶力の限界だ。

 会社の昇進試験に出たりするならばやる気も出てくるのだろうが、そういうことは望めそうもない。カップ数をすらすら言えることに対する社会的な評価は低い。

 レースクイーンまで含めて考えると絶望的な気持ちになる。絶対に覚えきれない。

 こんな風に逡巡している間にも、またどこかで新しいグラビアアイドルは誕生しているのだろう。はっきりと目には見えないが、事態は静かに悪化しているのだ。本当にそれでいいのか。

 自分の中の消えてしまいそうなともしびをなんとか守って、グラビアアイドルのカップ数を覚える新しいモチベーションを模索していきたい。


■ 04/01/14

<b>04/01/14</b>


 街で見かけた引っ越し屋の車。

 一見普通なのだが、よく見ると「センター」の伸ばし方が長い。最近は「コンピュータ」といったように語尾の長音は表記しないという場合もあるようだが、そういう考えとは逆行するかのような長さだ。

 実際の社名も長く伸ばすのが正式なのだろうか。社員の方たちはいちいち「センターーー」と長く言っているのだろうか。

 どうなんだろう。名刺をもらったり電話をかけたりしてみたい。

 長音の謎にはいくつか可能性があるが、普通の長さで書くと中央寄せにするのが難しいからというのもあるかもしれない。まあ適当に書き始めて、最後の「ー」を伸ばして全体をおさめる。

 さすがに違うと思うが、そうだとしたら、そういうあきらめてる感じには個人的に好感を覚える。私だったらそうする、と言ってもいい。


■ 04/01/13

 『全米No.1ヒット』という言い回しがある。アメリカ映画の日本公開時のキャッチだ。

 ナンバーワンを名乗っているのにやたらと聞く気がするのはなぜだろう。いろいろと限定した条件の下でということだったら嘘ではないのだろうが、すでにあまりありがたみは感じないところまで来ていると思う。

 個人的には『全米No.15ヒット』あたりを見てみたい。

 結構がんばったんだけど、どう都合のいい条件で考えても15位止まりでした、申し訳ない。そういう映画が見たい。

 そもそもそれはヒットと言えるのかもあやしい映画。

 映画の内容にはあまり期待せず、全体的に漂うあきらめやぱっとしない感じを味わいに劇場まで行きたいと思う。


■ 04/01/12

<b>04/01/12</b>


 居酒屋で見たメニュー。

 生ハムサラダや海藻サラダというメニューそのものはよくわかるのだが、気になったのは全体をまとめている「ヘルシー」というくくりだ。他のメニューの部分は刺身とか揚げ物とかなのに、ここだけヘルシー。

 2つのサラダはともかく、同じカテゴリーに冷奴を入れようとしたあたりからおかしくなったんだと思う。

 どうしよう、冷奴も書きたいんだけど、そうすると全体としてサラダじゃなくなっちゃう。そういう躊躇の末にひらめいたんだと思う。

   「そうか、ヘルシーだ!」

 ちなみに黒いマジックで消されているのは野菜サラダ。最もベーシックなサラダがメニューからなくなっているあたりも含めて、ここまでくるにはいろいろあったんだと思う。


■ 04/01/11

 すね毛が濃い方だ。

 剃ると余計に濃くなるという話を聞いたりするが、あれは本当なのだろうか。もし本当だとしたらどういう理屈なのだろう。なにくそとでも思うのだろうか。

 私にはない根性。そんなにがんばらなくても。

 せっかく生えてるのに剃ったりされたらしょげると思う。それでもまた生えてくるすね毛。しかも前より濃くなってる勢い。なんだきみのそのやる気は。

 すね毛に見習いたいポジティブさ。

 ただ、どちらかというと必要とされていない自分の立場は自覚したほうがいいんじゃないかと思う。


■ 04/01/10

 ファンヒーターがあまり好きでないので、普通の石油ストーブを使っている。

 一応部屋のすみに置いているのだが、それでもときどき通りがかりに足をぶつけてしまうことがある。ああ痛え、そして勝手に消えるストーブの火。ぶつかったショックで安全装置が働くらしい。

 足のいたみに加え、火を消した嫌なにおいが残る寒い部屋。むなしい。

 私にとってはちょっと敏感すぎる安全装置。目的はわかるが、うっかり足をぶつけがちな私は今シーズンもう4回もやった。装置を解除できないものだろうか。

 ただ、何かの拍子で本当にストーブが倒れたりしたときはまずい。メラメラと広がる火、燃えあがる我が家の前で呆然と立ちつくす。

 自信を持ってつぶやきたい。「これでよかったんだ…」

 いや、いくらなんでもそれはまずい。考えすぎると、もうストーブをつけるのをあきらめたい気持ちにもなってくる。


■ 04/01/09

 おとといのこの欄で吉井和哉の「YOSHII-LOVINSON」と、ローカルデパート・ロビンソン百貨店のことについて書いたが、ロビンソン百貨店の宇都宮店は昨年9月で閉店したとの情報をいただいた。そうだったのか…。

 …いけない、書き出しからしんみりしてしまった。そんなのらしくない。

 「YOSHII-LOVINSON」が活動を開始したのはちょうど10月。志半ばにして閉店したロビンソン宇都宮を引き継ぐようなタイミングだ。

 実際、「YOSHII-LOVINSON」のファーストシングルは『ああ宇都宮』だ。

 消えていったロビンソン百貨店へのオマージュとしての音楽活動。この曲がチャートをにぎわして間もなく、『がんばれ春日部』『100%小田原』と、ロビンソン百貨店のある地名をあしらったシングルを矢継ぎ早に放ったのも記憶に新しい。

 最新シングルは『北へ…札幌』。ロビンソン最北の地を歌ったこの曲。というか、これでロビンソン百貨店のある土地は全部歌ってしまった。

 もう歌うことがなくなってしまった「YOSHII-LOVINSON」。今後の活動に要注目だ。

  (今日のコラムはうそばっかりですいません)


※9日分の@niftyデイリーポータルZで『はずかしいパンツをはいて』という特集記事を書きました。よろしければご覧下さい。


■ 04/01/08

 海水浴場にもなっている砂浜まで歩いて5分、それでいてすぐ裏は緑深い山。そういうところに住むようになってもうすぐ2年になる。

 見る夢も変わった。昨日は猿を捕まえる夢を見た。ちょっとショック。

 都会というほどではないとは言え、まあなんとか都市部であった埼玉に住んでいた頃には決して見なかった夢。猿を追いかけて森の中を駆けめぐる夢の中の私。現実にはないワイルド。

 ただ、現実に猿がうろちょろしてるのを見かけることはたまにある。

 猿を見かけてフラッシュバックするいつか見た夢。どこまでが現実でどこからが夢なのか。夢とうつつとを行き来する猿と僕。

 現実の方では猿だけでなく鹿も見かけるし、車が猪をはねたという話を聞くこともある。このまま行くと夢の中でどんどんでかい動物を追いかけてしまいそうだ。


■ 04/01/07

 ザ・イエローモンキーのボーカルだった吉井和哉がソロで活動しているだろう。

 どうやら「YOSHII-LOVINSON」という名前で音楽活動をしているらしい。相変わらず舌打ちするくらいCDジャケットも曲もかっこいいのだが、「LOVINSON-YOSHII」という語順にしなかったのは賢明だろう。

 実際に発音してみればよくわかる。この語順でいくと、ちょっと古めのプロレスラーみたいな感じの響きになる。

 さらに「ロビンソン吉井」としてみると、どうかと思う感じに拍車がかかる。

 ローカルな話題になってしまって申し訳ないが、宇都宮や春日部にある百貨店みたいな雰囲気。ロビンソン宇都宮、ロビンソン春日部、そしてロビンソン吉井。

 これからリリースされる「YOSHII-LOVINSON」の曲がどんなにかっこよくても、私の頭に浮かぶのは宇都宮にあるデパートだ。


■ 04/01/06

<b>04/01/06</b>


 商業ビルで見かけた張り紙。居酒屋のチラシだ。

 特得ニュース!と、キャッチーな呼びかけは元気があっていいのだが、その中身はどうだろう。通常価格3000円のコースが2980円。いや、まあ、確かに安いことは安いんだけれども。ただ、なんというか。

 それで特得ニュース!とまで言うというのはちょっと。

 「ポッキリ」と書いてあるのもだまされがちだ。確かにそれで一通りそろっているコースなのだろうが、ポッキリという言葉の勢いにまぎらわされてはならない。

 というか、どこまで本気でこの張り紙をしているのかわからない。

 もしかすると、何かの間違いでうっかりということなのかもしれないが、どうも間違い方が半端でわかりにくい。もっとスカッとうっかりしてほしい。


■ 04/01/05

 アボカドはお好きですか。

 だいぶ耳慣れてきたとは言え、やはり変わった名前の果物だが、このアボカドという名前は原産地の言葉では「睾丸」という意味であるらしい。丸っこい形が似ているからということで、そういう名前がついたらしい。

 まあ確かにそれはそうかも知れないけれど。名づけたのは現地の中学生くらいの男子だろうか。「これって睾丸に似てねえ!?」「マジ似てる!」

 そんなノリで名づけられた果物・アボカド。

 こういうことを知ってしまうと今後のアボカドとの距離のとり方も変わってくる。「私、アボカド大好きなの!」などとかわいい女の子が言ったりしたときの妙な空気。

 きみが言ってるのは果物だよね、果物の方だよね。心の中での自問自答。 

 自分で食べるときも下腹部になんとも言えない気持ちを感じそうだが、今後も邪念を持たずにアボカドを食べていきたい。


■ 04/01/04

<b>04/01/04</b>


 近所の店の折り込み広告。新春売り出しなのだそうだ。

 中でも目を引いたのがこの亀。なんとかウミガメだとか、そもそも剥製だとかには触れず、商品名も「亀」だけ。確かに見ればわかるわけだが、それにしても亀。

 値段もかなり安い。298000円が9800円、一体何割引なのかわからないくらいの価格設定。こうした亀の相場がどんなものなのかはまったく知らないが、確かに安そうだ。意味なくほしくなってきてしまう。どうしよう。

 店から亀をしょって帰ってくる自分。かなりシュール。どうすんだ、そんなもの。

 限定3個というのにもまんまと乗せられている気がする。もう売れてしまっただろうか。亀を飼ってしまいそうな自分。いや、気をしっかり持て。

 「買っちゃった、亀…」と、家族に見せびらかすだけでも9800円の価値はありそうな亀。ただ、「超・貴重品」という書き方は少しあやしくもある。しっかりと目を開き、なんとか自分というものを保ちたい。


■ 04/01/03

 千葉を走る「ユーカリが丘線」という路線に「女子大」という駅があるのはずい分前に書いただろうか。

 今日になってその駅には別に女子大がないということを知った。誘致予定はあったようなのだが、なんだか頓挫してしまったらしい。なんとか研修施設だけはできたようだが、それでもって「女子大」とは大きく出すぎだ。

 華やかさ漂う駅名だったはずなのに、一気にやっちまった感あふれる駅に。

 どこかで歯車が狂ってこんなことに。今さら駅名変更というのもいろいろと不都合があるのだろうが、せめて「女子大…」という駅名にするのはどうだろうか。

 急に湧いてくる詩情。女子大…。

 いろいろと考えてみたら、別に「西日暮里…」でも「巣鴨…」でもそれなりにリリカルになる。大崎……そして田町…。応用はどうにでもききそうだ。


■ 04/01/02

 記念硬貨というのがあるだろう。

 万博やオリンピックを記念して鋳造される特別な硬貨。子供の頃、祖母に何回かもらった覚えがある。1000円硬貨なんて変わったのもくれたことがあった気がする。

 その時は「おばあちゃん、ありがとう!」と受け取っていたが、あっさり使ってた。

 アイスとか駄菓子とか買って食べていたんだと思う。払うときに店の人が妙な顔をしたりするが、そういうことはおかまいなしに普通に使ってた。

 もちろん「おばあちゃん、ありがとう!」と思っていた気持ちに偽りはない。ただ、申し訳ないけれども、そこには「1000円もくれてありがとう」という以上の気持ちはなかったと思う。ごめん、おばあちゃん。

 100円の記念硬貨だったりすると、特に容赦なく使っていたと思う。

 今年は記念硬貨の価値のわかる男になるべく、手に入る機会があったとしてもすぐ使わないように気をつけたい。


■ 04/01/01

 お正月ということで妻の実家にもあいさつに行く。

 親類が勢ぞろいしたところで好物のケーキを出してくれたのはいいのだが、巻いてあるフィルムのはじがどこだかわからない。早くはがしたいと目を凝らして見るが、あせる気持ちが空回りするばかりで見つからない。

 6歳の甥はすでにフィルムを取り払って、半分ほど食べ終わっている。まずい。

 ああ、こんなことならはじめからフィルムの巻いてないプリンアラモードにしておけばよかった。年の始めからこの屈辱。出遅れていた義父もはじっこを見つけたようで、はがして食べ始めた。

 大人たちは私が陥っている状況をうすうす感じつつもそっとしておいてくれるのだが、子供は純心だ。「ケーキ食べないの?」と、聞いてくる。

 古くからのことわざに「1年の計は元旦にあり」というのがある。

 いや、自分に追い討ちをかけるようなことわざを思い出している場合ではない。今年の目標はケーキのフィルムをすばやくはがせる男になることだ。打倒甥。