【コラム 息切れ 2005年分】


 

■ 05/12/31

 大晦日、実家に帰ってきてテレビを見ている。

 さっきトイレに行って驚いたのは、ウュシュレットの水の勢いがとても強かったことだ。特に気にせずボタンを押したのだが、自分の家では弱めに設定している分もあって、最強設定の水の勢いにかなりびっくりした。

 すごい勢いで飛んでくる水。驚きつつも、両親もまだまだ元気だと思う。

 うっ、となって一度弱め、一通り済んだら設定をまた最強に直してトイレを出る。家主の好みが最強なら、戻しておくのがマナーだと思うからだ。

 再び居間に戻ってまたテレビを見ていたわけだが、またなんとなくもよおしてきてトイレに行き、ボタンを押して、うっ、となる。そうだ、さっき自分で戻したんだ。

 うっ、と思いながら、なんか自分ばっかりうんこしてるんだなと思う。

 ここに書いたことで、次にトイレに行ったときに水の勢いを弱めることを忘れない覚え書きなればと思う。来年もよい年になりますように。

 

 
■ 05/12/30

 同じ店でフルーチェと牛乳をいっぺんに買えないと言う知人のMさん。昨日書いた話だが、ここはひとつ発想の転換を図る方法もあると思う。

 フルーチェ食べる気まんまんな自分の心を店員に見透かされるのが気恥ずかしいと言うMさん。そうだろうか、余計な自意識を捨て去り、フルーチェを食べたい自分に素直でいてもいいではないか。アグレッシブに攻めてみようよ。

 もうカゴなんか使わなくていい。右手にフルーチェ、左手に牛乳。テーマはワイルド。

 フルーチェ2箱の間に牛乳をはさんでレジに出してもいい。フルーチェ・牛乳・フルーチェ。隠しているように見えて全然隠していないという逆説はインパクトもあるだろう。

 もっと演出してもいい。一度フルーチェだけを持ってレジに近づき、会計をするのかと店員に思わせておいて、思い出したように牛乳売り場に走るのだ。

 牛乳買うの忘れないでよかったね。店員だってそう思ってくれるはずだ。

 フルーチェを食べようとする自分をいかに魅せるか。一週間くらい違ったバリエーションを繰り出せば、その頃には店員の間でMさんのあだ名もフルーチェになっていると思う。

 

 
■ 05/12/29

 知人のMさんは、同じ店でフルーチェと牛乳をいっぺんに買えないと言う。

 夜中、急にフルーチェが食べたくなって走るコンビニ。まずはスマートに牛乳をカゴに入れ、フルーチェの箱を手に取ったところで気がつく。このままフルーチェと牛乳だけが入ったカゴを持ってレジに行くと、これからフルーチェ食べようとしていることが店員にばればれだ。

 「こいつこれからフルーチェかよ」「どんだけフルーチェ好きなんだよ」──心に浮かぶ店員の無言の声。そうじゃないんだ、いや、そうだけど。

 そういうわけで、1つ目のコンビニでは牛乳だけを買い、次のコンビニに走るMさん。最近の日本人が忘れてしまったとも言われる恥の文化がこんなところにあった。

 ただ、次の店でフルーチェだけ買うのなら、結果はあまり変わらないとも思う。

 身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ。Mさんを思うとそんな言葉が思い浮かんできたが、浮かんできてからちょっと違うなとも思った。

 

 
■ 05/12/28

 先輩同僚と徒歩で駅まで移動。

 目的の駅までは15分くらいだったのだが、「余裕を持って20分前には行こう」と先輩。その考えに異論はないのだが、続けて「もしものときにうんこもできるし」と言い出したのには驚いた。

 余裕って、うんこのことだったのか。気づいてなかった。

 厳しいところもありながら、周囲に気を遣ってくれることで信頼も厚いその先輩。もちろん仕事もできる人なのだが、こんな風にうんこのリスクを計算して行動していたなんて。普段から言われていた5分前行動の意味も、うんことわかればしっくり来る。

 ただ問題は、もしうんこがしたくなったとして、5分で終われるかどうかだ。

 ちょっと自信がない。不安になって「5分じゃうんこは…」と言いそうになって飲み込んだ。先輩の厳しい叱責が飛んできそうな気がしたからだ。

 「何言ってんだ!うんこなんか5分で十分だろ!」

 そう先輩に言われるところを想像するだけで身も引き締まる。自分も先輩を目指して、うんこは5分で済ませるビジネスマンになりたいと思う。

 

 
■ 05/12/27

 みんな実際、生ハムメロンのことをどう思ってるんだろう。

 ちょっとかしこまったパーティーなんかに出てくる生ハムメロン。生ハムもメロンもそれぞれおいしいのはよくわかるが、組み合わさると評価が微妙になる。

 本当のところみんなおいしいと思ってるんだろうか。自分の心がいまだ定まらない。

 ホテルのパーティーで出てくるあたりも本心を隠しがちにさせるんだと思う。個人的にはどうかと思うんだけど、ホテルだし。パーティーの雰囲気にのまれて、生ハムメロンを結果的に受け入れてしまっている自分。

 本当にそれでいいのか。ホテルというフィルタ抜きで生ハムメロンと向き合うべきだ。

 考えはじめるときりがない。気がつくといつも生ハムメロンを食べるときには人の顔色をうかがうような男になってしまっていた。ちゃんと自分の意志で生ハムメロンを評価できるようになりたい。

 

 
■ 05/12/26

 スーパーで見かけたわかめサラダ。

 

 細く切った茎わかめとマヨネーズを和えたタイプのわかめサラダ。居酒屋のお通しで食べたことがあるし、結構おいしいとも思う。問題は「パーティーに」と書いてあるところだ。

 普通にうまいのは認める。ただ、どうしてそんな風に大きく出てしまうんだ。

 もう一度言う、パーティーにわかめサラダ。ごま入りからし風味という味付けの大人っぽさも、さらにパーティーから逆走。泣き出す子だっていると思う。こんなところで新機軸を打ち出そうとするから無理が起きるんだ。

 商品開発者のわかめに対する気持ちはよくわかる。ただ、客観的にわかめを見つめることも大切だと思う。

 

 
■ 05/12/25

 小学生の頃、授業でやったプリントを提出して、「ふつう」のスタンプが捺されて返ってくると、なんとなく釈然としない気持ちになった。

 「よくできました」でも「がんばりましょう」でもなく、ふつう。どうリアクションをすればいいのかがよくわからない。「ふつうか…」としか思えない。中途半端な気持ちばかりがわいてくる「ふつう」。

 簡単にふつうって言い過ぎてる。ふつうにもいろいろあるだろう。

   ・ そこそこふつう
   ・ まあふつう
   ・ 結構ふつう
   ・ かなりふつう
   ・ 超ふつう

 下に行けば行くほどふつう度が高まるように設定してみた。ここまで細分化されれば、それぞれの出現率にも差が出てきて同じふつうでもそのふつうをもらったやりがいが出てくると思う。

 さらにふつうさが高まり、ついに極まったときにだけもらえるのが、「ザ・ふつう」。よくできましたのスタンプよりも、ザ・ふつうのスタンプの方がほしい気さえする。

 

 
■ 05/12/24

 犬は人間よりも何倍も嗅覚が優れているという。調べてみると人間の100万倍から1億倍まで諸説あるようだが、とにかく鼻がいいというのはよくわかる。

 だとしたら、例えばおならのにおいも100万倍に感じたりするのだろうか。自分自身のものでも許しがたいのが出る場合もあるおなら。それが100万倍、想像を絶する悲惨さがある。生きていくことすらあきらめたくなるかもしれない。

 実際、室内犬のいる部屋でかましたこともある。犬にしてみれば相当なものだったはずだ。

 それにしては落ち着いていたあのときの犬。やはり生まれたときから100万倍のおならに接していると、「超くさいけど、そういうもんだし」と納得しているのだろうか。

 あきらめの境地に達している犬。じっとして最小限の呼吸にとどめているのかもしれない。

 じたばたせずに最善の方法をとる犬。自分の出したものでもたまに泣きたいような気持ちになる僕は、犬としてはやっていけないと思う。

 

 
■ 05/12/23

 授業中に手を挙げたはいいが、先生に指されると言おうと思っていたことをもう忘れているような子供だった。

 小学生低学年のころの授業中、この問題はわかるぞと思って挙手。わかるぞわかるぞとテンションが高くなっているところに、たまたま先生が指してくれると、もう自分の中で何かが終わってしまうのだと思う。

 やったと思うのはいいが、発言という次のステップにつなげられない。

 呆然と立ち尽くす小学校1年生の自分。こうしたことは2年生くらいまでたまにあった気がする。指された時点で燃え尽きていたあの頃。

 本来だったら恥ずかしく思う場面でもあろうが、なぜだか充実感があった気もする。そういうテンションが今の自分にもほしい。

 

 
■ 05/12/22

 スーパーのチラシに「冬の味覚、牡蠣」と書いてあるのを見た。

 確かのその通りだと思うし、牡蠣はおいしいと思う。「秋ならではの味覚、松茸」などといった言い回しも見かけるが、こうして味覚だけ特別扱いするのはひいきだと思う。

 「冬の触覚、牡蠣」。さわるだけの牡蠣。

 他にも「秋ならではの視覚、松茸」というのも間違っていないと思うが、やっぱり見てるだけの松茸。おいしそうだと思っていた松茸も、そう言われると一気にせつなくなる。指をくわえて見てるだけの松茸。

 「秋の嗅覚、松茸」でも同様だ。食べさせてもらえない。

 聴覚だとさらにひもじい。見せても嗅がせてもらえない。耳をすませても、牡蠣や松茸からは特に音は聞こえない。こうなるともうはやちょっとしたいやがらせだ。

 

 
■ 05/12/21

 情けないことでも季節柄を織り込むとそれなりの響きを持つから不思議だ。

   「電車の切符をなくした、2005年・冬」

 特に冬はその寒さもあってか、なんだかわからない厳しさが出る。言ってることは相当情けない話なのに、冬の雰囲気で別の味が出てくる。

   「くしゃみとセットで屁をこく厳冬」
   「鼻毛も飛び出す極寒」
   「左右違う靴下、そして20年ぶりの寒さ」

 どうかと思うことを冬のオーラでごまかす。なんだかそれっぽくなる。

 冬をあてにして、さも何か言ってるような雰囲気をかもし出す。もちろん左右違う靴下と寒さとはちっとも関係がないので、深く考えないことがコツだ。

 

 
■ 05/12/20

 アップルの音楽を聞いたりするソフト、iTunesを今さらながらインストールしようとしていたら、途中でこんな画面が出てきた。

 

 新しいソフトを入れようと思っていた気持ちを削ぐ画像。思わず小さく舌打ちだ。男女が仲よさそうにくっついているだけでもそうだったのに、左右のヘッドホンを一個ずつ耳に入れているのに気がついて火に油が注がれた。

 音楽のソフトを入れようとしてただけで、こんなに「なにくそ」という気持ちになるとは思っていなかった。

 iPodも持ってないから、これからも買うつもりないから。そんな風によくわからないキレ方をする自分。今でこそ結婚とかしてみた私だが、あの頃の気持ちは忘れていないことをこんな形で確認。

 別に結婚生活に不満があるという話ではないです。

 

 
■ 05/12/19

<b>05/12/19<b>

 

 そういうテーマの料理教室らしい。ちょっと自信がない。

 「よし、元気出すぞ」と思ってもやしを意図的に食べる人はあんまりいないような気がする。もしかしたらそのあたりを逆手にとった教室なのかもしれない。たぶん栄養的には元気が出ることになってるんだと思う。

 でも釈然としないのはなぜだろう。もやしで元気、声に出してみてもやっぱり違和感がある。

 仕事で疲れたとき「これ食べて元気出してね」と言われて出てきたのがもやし料理だったらがっくりくると思う。よし、いっちょもやしでも食うか!とは普通ならない。

 もやしを食べて出てくる元気。どうも信用ならない。

 実はもやしは結構好きな野菜であるのだが、そこに元気が出るかどうかという概念が入ってくるから話がおかしくなる。これからも元気になるかどうかにはとらわれず、淡々ともやしを食べていきたい。

 

 
■ 05/12/18

 知らない人が聞いたら意味がわからないグループ名というのがある。

 例えば「私、スピッツのファンなの」という孫の言葉を聞いたおじいちゃん。あのキャンキャンうるさい犬が好きな孫、まあ好みは人それぞれだからいいとして、特定の犬が好きであることをファンという言い方をするのはどうなんだろう。

 なんだかしっくり来ないおじいちゃん。そういう意味の不通。

 逆に、「じいちゃんは昔から狩人のファンでな」と聞いた孫もわからないと思う。狩人に憧れるのはいいけど、ファンって言い方は違うだろ。そう心で思う孫。

 ゆずのファン、かぐや姫のファンという言い方もお互い通じなさそう。

 孫が「私、コブクロのファンなの」などと言い出したら相当わからない。小袋?小さい袋のこと?それを便利だと思うのはいいけど、ファンっていうのはどうなんだ。おじいちゃんは相当悩むと思う。

 

 
■ 05/12/17

 パソコンで文章を書くときはかな入力で打っている。たぶん少数派だと思う。

 この入力方式では句点「。」を打ちたいときはシフトキーを押しながら「る」のキーを押すのだが、シフトキーの押し方が不十分だとそのまま「る」が打たれてしまう。

 例えば「お願いいたします。」が「お願いいたしまする」になる。そういう入力ミスがままある。

 そう打ってしまってもちろん直すのだが、もしかしたら「お願いいたしまする」の方が切実な感じが出るような気もする。「年貢削減の件、お願いいたしまする」などとすると普通に書くよりずっと思いが伝わると思う。

 ただ、別に年貢は削減は求めていないし、これからも求めないと思う。

 「先日はありがとうございましたる」などというのもかわいいと思うが、そのまま送信してしまう勇気がなくてやっぱり直してしまう。

 

 
■ 05/12/16

 ホンダのロボット・アシモの新型は走る速さが2倍になったと聞いて、危機感を募らせている。

 今まですごいと思いつつもどこかでなめていたアシモだが、走る速さが倍。自分はもう走る速さの向上が望めない分、まずいなと思いはじめてきた。

 調べてみると、新型アシモはワゴンを押したり、おぼんに物を乗せて運んだりできるらしい。走る速さは上がったとは言え時速6キロとのことだからまだ勝てるが、ワゴンやおぼんになるとまた緊張感が高まってくる。

 特におぼんだ。大丈夫だろうか、僕は。

 どんどん人間に近づいてくるロボット。動きの正確さや精度ではすでに人間を越えている部分もあると思うが、ワゴンやおぼんのことではまだ負けたくない。

 アシモに接する機会があったら、すごくすべりやすいおぼんに上までなみなみと水を注いだコップを運ばせて、失敗したら「ほら見ろ!」と言いたい。

 

 
■ 05/12/15

 前に住んでいた家の近くには「ベストメガネ」という名前のメガネ屋があった。

 まあよくありそうな店の名前だとも思うのだが、前を通るたびに「最高のメガネか…」と、なんとなく日本語に訳しては最高のメガネに思いを馳せていた。

 最高のメガネ。訳しただけでどうしてこんなに気になる店名になるんだろう。

 それまでメガネについて、最高とか最低とかあまり考えたことがなかった。どんなメガネを見たところで、特にこれといった気持ちをもったことがなかった。ベストメガネと言われても、そういう基準が自分にはない。

 繰り返しつぶやいてみても、「最高」と「メガネ」とがなじまない。

 ちょっと気の利いたデザインのメガネを目にしたこともあったとは思う。ただ、だからと言ってそれは最高というほどではなかったと思う。

 こんなことを書くと私が最高のメガネを求めているようにも思われるかもしれないが、別にそういうわけでもない。これからもメガネには自然体で接していきたい。

 

 
■ 05/12/14

 お尻にパイプが刺さるのが嫌で、サドルの盗まれた自転車を一生懸命立ちこいでいたあの日。昨日書いたそんな話で自分を奮い立たせようとしている。

 そう、尻にパイプが刺さると思えば相当がんばれる。マラソンだって完走できるかもしれない。実際、パイプを持った人が後ろから追いかけてきたりしたら42キロの道のりも意外と早く感じられるかもしれない。

 もっと自分はがんばれる。パイプのことを思い浮かべるとそう思う。

 ただ、「もうお尻にパイプが刺さってもいい」とあきらめてしまうような逆境もあるかもしれない。ここまでなんとか走ってきたのに、30キロを越えたあたりで足首を捻挫してしまうのだ。痛みをごまかしてしばらく走ったが、やはりもう限界だ。

 ついに道路に倒れこむ自分。無念にさいなまれる中、追い討ちをかけるように尻にパイプをねじこまれる。

 本当にひどい話だと思う。僕はやっぱり、はじめからマラソンに挑戦しない方の道を選びたい。

 

 
■ 05/12/13

 学生のとき、学校にとめてあった自転車のサドルだけを盗まれたことがある。

 講義を終えて乗ろうと思った自転車を見ても、なんか変だなとしか気づけない。またがろうとして初めて、ああ、サドルがないんだと気がついた。

 仕方がないので立ちこぎで走り出す。あれ、もしかしてちょっと楽しい?

 別に急いでいるわけでもないのに、急いでいるように見えてしまう立ちこぎ。すれ違う他の人から見たらがんばってこいでいるように見えるのかも知れないが、そういうわけではないんだ。サドルがないんだよ。

 いや、僕はあのときがんばっていたかもしれない。パイプがうっかり尻に刺さらないように、がんばっていたのかもしれない。

 リズミカルな立ちこぎと心地よい緊張感。確かに尻にパイプが刺さるかもしれないという状況に追い込まれれば、大抵のことはがんばれると思う。

 

 
■ 05/12/12

 仕事から帰ってきて服を着替える。よし、ちゃんと前後を間違えずに着ることができたぞ。

 一度そう満足してから気がついた。一回脱いだ服を再び着てしまっている。着替えようとしていたのにまた逆戻り。なんてことだ、前後についてはちゃんとできていた分、それ以上に根本的な過ちを犯していたショックは大きい。

 そうだ、一度服を脱いだ時点で急に妻が話しかけてきたんだ。そこで集中力が途切れて、返事をし終わってからまた同じ服を着てしまったんだ。

 「変なときに話しかけるからだろ!」と、語気を荒げて妻に言う。
 
 思わずそう言ってしまってから、すぐに「あ、やっぱごめん…」と謝る。どう考えても悪いのは私の方だからだ。

 服をまともに着られないという原因でそれ以上に大切なものまで失いたくはないと思う。

 

 
■ 05/12/11

 玄関に置いてある弱った鉢植えを指して「永田農法で育ててるのよ」とうそぶく妻。

 ご存知だろうか、永田農法。水や肥料を極限まで抑えるという野菜や果物の栽培法だ。そうすることでとても味が濃くておいしい作物ができるらしい。

 ただそれは、花にも応用できるのだろうか。世話をさぼってる言い訳にしてるだけだろう。

 出勤時、その株が花を咲かせているのを見る。普通ならかわいらしい花を見て心なごむところなのだろうが、元気がないにも関わらず、けなげに小さな花を咲かせているのを見るとまた別の気持ちになる。

 妻は鉢植えを通して私に逆境にも負けない強さというものを伝えようとしているのかとも思ったが、すぐにそれは違うなとも思った。

 

 
■ 05/12/10

 ミュータント忍者タートルズがいまだにわからない。

 もしかしたら若い人たちはもうミュータント忍者タートルズと言われてもわからないのかもしれないが、私もわかっていないので安心してほしい。わかっているのは15年くらい前にそういうアメリカのマンガが流行ったとことくらいだ。

 当時、私は中学生くらいだったのだろうか。ミュータント忍者タートルズという言葉の響きですでに混乱。突然変異体とか亀とか訳しはじめてさらに謎が深まる。

 そういえばその亀たちにはラファエロやミケランジェロといった芸術家の名前がつけられていたと思う。私の記憶はそういう亀たちが悪と戦う、というところで途絶える。

 こうしてまとめて書いてみたが、やっぱり混乱するばかりだ。

 不思議と今でもときどき思い出すミュータント忍者タートルズ。それもなぜだか仕事が忙しいときや季節の変わり目に多いのはなんなんだろうと思う。

 

 
■ 05/12/09

 インターネットのショッピングサイトによくある「買い物かごに入れる」ボタンが気になる。

 普通にスーパーで売っているようなものならいいのだが、そうでもないものもいろいろ買えるネットショップ。調べてみたら冷蔵庫や自動車も普通に買える。そして、商品の横には例の買い物かごボタンがついている。

 どれだけでかいかごなんだ、といちいち思う。

 頭に浮かべるのは大きな買い物かごに入った冷蔵庫や自動車。あり得ないよと自分でつっこみを入れる。こういう不毛なところだけでは想像力が働く。

 心に描くでかいかご。冷蔵庫や自動車より、無駄に大きなかごがほしい。

 

 
■ 05/12/08

<b>05/12/08<b>

 

 まず普通に「理容ホロヨイ」と読んで、ちょっとたってからそれはまずいだろうと思った。

 理容室であることもわかるし、ホロヨイという店の名前であることもわかる。ただそれがつながってしまうのはまずいと思う。物理的に危ない。

 が、看板の下の店舗までよく見ると、ちゃんと理容室とホロヨイという飲み屋は別々になっているではないか。ホロヨイという理容室ではなかったのだ。

 あーあ。がっかりだ。酔拳みたいな床屋を期待していたのに。

 理容ホロヨイだったら入っていたのに、とすら思う。看板を見て、こうした無駄なところだけでのチャレンジ精神はなんなんだろうと思う。

 

 
■ 05/12/07

 すぐ「甘みがあるね!」と言い出す人がいるだろう。

 以前の勤務先にいた先輩がそうだった。職場のメンバーで行った食事の席で出てきたものを口にして、ちょっと神妙な顔で味わったかと思うと、「うん、甘みがあるね!」といつも言い出す。心の中で「出たー」と思う。

 日本酒でもワインでも、ご飯や野菜でもそうだった。始めは気づかなかったが、そうした席を共にするたびに耳にして、「また甘みかよ」と思うようになった。

 複雑なのになると「辛さの中にも甘みがあるね」などとも言っていた。

 一度先手を取って、「これ、甘みがありますねー」と、私の方から言ったこともある。「なあ、甘みあるよな!」と答えつつ、自分が先に言えずに少し悔しそうだった先輩。

 食後に出てきたお茶を飲んでも、「やっぱり甘みがあるね」と言っていた。仕事の上では尊敬できる先輩だったのだが、こうしたときばかりはそんなもん知るかと思っていた。

 

 
■ 05/12/06

 ケーキを食べるときに「脳は糖分しかエネルギーにできないのよ」と必ず言う妻。

 ずいぶん前に学校習った覚えがあるのでその通りなのだろう。ただ、ここで言いたいのはそういう科学的なことではなく、単に甘いものを食べることの正当化なのだと思う。

 妻の言葉に返事をしないでいると、「糖分しかエネルギーにできないらしいよ、脳って」と、倒置法を駆使してもう一度同じことを言う。

 思うところあってまた黙っていると、「知ってた?」とまだ聞いてくる。

 知ってるさ。ケーキを食べるたびにあなたから何度も聞いたから。

 そんなことはわかってる。ただ僕らが見つめないといけないのは、最近お互い体重が増え気味だということの方だと思う。

 

 
■ 05/12/05

 ダチョウ倶楽部をテレビで見かけると「ダチョウはどうした?」と言っていた祖父。

 そういう名前のお笑いグループなんだと説明すると、「そうか…」と残念にそうにしていた祖父。もしかしたらダチョウに特段の興味があったのだろうか。ダチョウそのものが出てくることを望んでいたのかもしれない。

 「ダチョウいないじゃん!」怒り出す人がいても無理はないと思う。

 言われてみれば僕たちは、ダチョウ倶楽部に対してでかい鳥のダチョウを別に期待してはいなかった。すっかり鳥の方のことは忘れてた。

 沈む祖父に「きっとなにかダチョウと関係あるんだろうね」などと励ましの言葉をかけたりもした。でもごめん、本当はダチョウとは全然関係なかった。本人たちがはっきり言ってた。(参照)

 別にダチョウに対して特別な思い入れがない私はいいのだが、本当にダチョウが好きな人たちにとってはまぎらわしい倶楽部なんだと思う。

 

 
■ 05/12/04

 釣具屋のテンションに全然ついていけない。

 たまたま入ったホームセンターは建物の半分くらいが釣具屋になっていたのでなんとなくぶらぶらと見ていたのだが、商品に書いてあることがさっぱりわからない。

   ・ 激グルにんにく
   ・ 宙ペレ
   ・ チヌ増

 どれも魚のえさ関係だと思うのだが、ちっともわからない。それでいて私のような釣りをしない人にも字面だけでそのテンションは伝わってくるからすごい。

 

 これに至っては商品である釣り針を通り越して、キスの天ぷらをぐいぐい押してきている。先走り過ぎだと思いつつ、なんだかわからない元気をもらった気もしてくる。

 

 
■ 05/12/03

 妻は外出時に着る上着のことをいつも「うわっぱり」と言う。

 調べてみたら辞書にも載っているのでそういう言葉があるのだとは思うが、うわっぱりという言葉を使う同年代の女性というのを妻以外には知らない。

 あと、妻はいつも虫よけスプレーを虫に向かって吹きかける。

 その使い方はたぶん違うのではないかと思う。虫よけスプレーにどういう効果を期待すると妻のような行動につながるのか、今ひとつわからない。

 私の考えでは、そうすることでその虫に虫が寄ってこなくなるのではないかと思う。孤立する虫。精神的な部分で虫を追い込むことはできるかもしれないが、別にそんなことを望んでいるわけでもないと思う。

 妻が旅行中なので普段面と向かって言えないことを書いているが、数日後この話が削除されていたら何かあったんだと思っていただければと思う。

 

 
■ 05/12/02

 ここでは定期的に書いていることだが、またもTシャツの前後を間違えて着てしまった。

 気づいたのは着用してから数時間経ったあと。鏡の前で発覚したのだが、逆に言えば別に前後逆でも違和感がなかったとも言える。ならいいじゃないか、もうこのままでいいじゃないか。既成の前後の概念にとらわれる必要はない。

 軽く切れ気味にそう思う。自分なりのコペルニクス的転回。

 そう思ってから、やっぱりコペルニクスに悪いなとも思う。片や天文学的に偉大な発見な地動説であるのに対し、私がしているのは前後逆にシャツを着ているだけ。

 やっぱりシャツは前を前にして着よう。コペルニクスのことを思いながら着直す。

 やってることはどうでもいいことなのに、無駄にスケールだけは大きいなと思う。というか、余計なことは考えずに気づいた時点で黙って着替えろと思う。

 

 
■ 05/12/01

 おしりのところに大きく「RESULT」と描かれたジーンズを履いている若い女性を見かけた。

 私の知らないブランドやメーカーのことなのかもしれないのだが、おしり書かれた「RESULT」。確か受験のときに「結果」という意味で覚えたと思う。

 おしりのリザルト。うんこのことだろうか。

 毎日トイレでひねっている私だが、振り返って水没したそれと向き合うとき、それを「結果」と思ったことはなかった。意味的にはあてはまらなくはないが、そんな抽象的な言い回しで考えたことはなかった。

 改めて辞書を調べると、「成果」や「業績」といった訳語もある。

 確かにそういう見方もできる。今後トイレでことを済ませたあとそれを業績と見るのはいいが、それと逆方向に成果や業績という言葉を聞くたびにうんこのことを思い出してしまいそうな気もする。

 

 
■ 05/11/30

 「音楽性の違いからやめる」って言ってみたい。

 バンドからメンバーが脱退するときの理由としてよく聞く言い回し。なんだかわかっているようでかっこいい感じがするから一度使ってみたいのだが、別に音楽に関することをしているわけではないので言う機会がない。

 以前ギターを買って2週間で人にあげてしまったことがあったが、あれを音楽性の違いにしてしまえばいいだろうか。

 いっそのこと別に脈絡なく言ってしまってもいいかもしれない。いつか会社をやめるようなことがあったら、辞表にやめる理由として「音楽性の違い」と書いてしまおうか。

 こいつはダメだと思われて、慰留もなくきっぱりやめられると思う。

 会議で意見が衝突したときも、「音楽性が違うんだよ!」といきなり切れてしまってもいいと思う。何の解決にもならないまま、音楽性の違いになすりつけてしまいたい。

 

 
■ 05/11/29

 妻のしゃっくりが止まらない。

 ずいぶん長い間出っぱなしなので、結構つらそうでもある。普通に雑誌を読んでいた私だが、驚かせて止めようと思って急に「うわー!」と大きな声を出してみた。

 「ぎゃああ!」と予想以上の反応。「キャー」などではない、本当の驚き。

 ただ、驚かせた効果はかなりあったのだが、別にしゃっくりは止まってない。「急になんなのよ、ヒック」としゃっくりをしながら本気で怒っている。怒りはすぐにはおさまらず、しばらくの間文句を言い続ける妻。

 今回の経験でわかったのは、驚かせてもしゃっくりは止まらないし、逆に怒られるということだ。

 しゃっくり止め方として「頭のはげた人物の姿を3人、心の中に思い浮かべる」という方法が知られている国もあるらしい。どこまでリアルに思い浮かべられるか、今度試してみたいと思う。

 

 
■ 05/11/28

 何かの拍子で「イエス」という言葉を聞くたびに、勝手に「高須クリニック!」と頭の中で補っている。

 もしかすると関東圏でしか放送されていないかもしれないのだが、郷ひろみが「イエス!高須クリニック」と決め台詞を言う美容整形外科のコマーシャルがある。それがとても印象的で、イエスと聞いただけで続きが勝手によみがえってくるのだ。

 会議中でも誰かが気取って「イエス!」なんて言ったりしたら、僕の中ではもう高須クリニック。

 日常生活の中でそうそうイエスなんて聞く機会がないのもよいのだと思う。やった!という感じで、発言の脈絡とは関係なくよみがえる高須クリニック。

 アメリカなんか行ったら大変だ。一日中自分の中でこだまする高須クリニック。

 やっぱりネイティブが言う「Yes!」の本格的な発音につられて、「タカース・クリニック!」という感じでよみがえるのだろうか。それを試すためだけに海外に行ってみたいとも思う。

 

 
■ 05/11/27

 小学6年生のとき、男子の間で「クロールパンチ」というあだ名で呼ばれている女子がいた。

 クロールで泳ぐとき手をグーの状態にしていたからクロールパンチ。本人にはわからないよう、隠語で「KP」とも呼んでいた。「クロール」は「crawl」なのでそれは間違いなのだが、小6としてはケーピーだった。

 しかし僕らは、プールの自由時間に自分たちでクロールパンチを実践してみてKPのすごさを思い知ることになる。ちっとも前に進まないのだ。

 なんであいつはあんなに速く泳げるんだろう。意外とすごいKP。

 KPへの評価が微妙に変わっていく中、9月になって行われた水泳記録会でもKPはあくまでクロールパンチ。やっぱり速い、自分たちではあんなに前に進めない。がんばれKP、行けKP。いつの間にかKPコールの男子たち。

 しかし、いくらKPでもパーで泳ぐ普通のクロールにはかなわない。スタートこそ速かったものの、じっくりとパーに抜かれていくKP。

 僕らは気がついた。いくらKPが速いと言っても、グーにしては速い、というだけだったのだ。

 大人になった今でも、つらいことがあったりするとなんとなく思い出すクロールパンチ。きっとそこにはがんばることの大切さがあるからだと思う。

 

 
■ 05/11/26

 パソコン用のケーブルなどで「オス」「メス」と書いてある場合があるだろう。

 差し込むようになっている側がオス、差される側がメス。言いたいことはわかるし、覚えやすいとも思う。ただ、無機物をこういう呼び方にすることで、別の気持ちが湧いてきてしまうということもある。

 いざケーブルを接続。頭を駆け巡る余計な思い。

 子供にもちゃんと説明しづらい。単なるケーブルの説明なのに、しどろもどろになってしまいそう。上手に説明できる自信がない。

 ケーブル以外のことを説明しないように気をつけなくてはならない。

 おかしなことを考えたりせず、淡々とケーブルを抜いたり差したりできるようになりたい。

 

 
■ 05/11/25

 教科書の大事なところを蛍光ペンでなぞって目立つようにする。高校の日本史で特によくやった覚えがある。

 受験を控えて結構まじめに勉強していた当時、そう思ってやってみると、思いの外たくさんのところをなぞることになってしまった。大切な部分をわかりやすくするためなのに、単にほとんどの部分をペンで塗っただけになってしまった。

 大事なことってこんなにあったのか。軽く湧いてくる絶望感。

 蛍光ペンだらけになった教科書を見ていると、逆に大事な部分がわからなくなった気もしてくる。これは分類が必要ななのだろうと思って、意味を分けて3色使ってみたりもした。

 もうおわかりかと思うが、こんな複雑なシステムを維持できるはずがない。何色がどんな意味か、次にそのページを見る頃には忘れてる。

 こんな感じで、自分ひとりでからまっているようなことばかりしていたあの頃。浪人することが決まったときは、もう蛍光ペンは使わないようにしようと気づいたが、ずい分低い再スタート地点だなと思う。

 

 
■ 05/11/24

 ウェブサイトを見ようとして、インターネットエクスプローラを立ち上げる。

 エクスプローラってなんだっけと思い英和辞典で調べてみたことがあるが、まず最初に出てきた訳語は「探検家」。インターネット探検家。そういうソフトを使ってインターネットを見ていたのか。

 何かの折に思い出すたびに、いやそれほどでも…と、いつも思う。

 探検家とか名乗るつもりは全然ない。見ているのもだいたい天気予報とかテレビ欄だし、言ってしまえばちょっとエッチなサイトを見ているときだってある。それでもって探検家というのはやっぱりちょっと違うと思う。

 辞典で出てくる次の訳語は「探究者」。インターネット探究者。

 さらに自分の実態とかけ離れていく感じ。これからも探検と探究はするつもりはないので、ソフトの名前を深く考えずに利用していきたいと思う。

 

 
■ 05/11/23

 旅先のスーパーで見かけた刺身盛り合わせ。

  

 まぐろ、サーモン、シチュー。ひとつさしみじゃないのが混ざっている気がする。新鮮なまぐろとサーモン、そしてあつあつのシチュー。

 それぞれはおいしそうだと思うが、取り合わせとしては無理がある。

 さしみ盛り合わせと書いてあるので、たぶんちゃんと調べればその土地でそう呼ばれている魚がいるのだと思う。ただ、そういうことではなく単に間違えてシチューと書いてしまった可能性も完全に否定したくはない。

 さしみもいいけど、あったかいシチューも食べたい。そんな誰かの思いがあってもいい。

 事実はどうあれ、自分の中ではもう完全にあつあつのシチュー。唐突さや食べ合わせを超えてこそ、見る者の心に届くものもあると思う。

 

 
■ 05/11/22

 「……というところがみそだ」という言い回しがある。そこが大事なところだ、という意味の言い方だろう。

 言いたいことはわかる。ただ、どうしてみそなんだろうとも思う。それがポイントなんだなとはわかっても、それがみそだとは思えない。もちろん例えだということはわかっていても、みそがそんなに大事だとは思えない。

 自分にとっては普通の調味料、みそ。だってそうだろう。

 この言い回しを聞くと、なるほどと思いつつ、リアルなみそが頭に思い浮かんできて微妙な気持ちになる。独特のたたずまいのみそを頭に描いてる。

 相手が強調して言いたいことを忘れて、みそのことばかり考えている。

 誰しもこの言い回しを初めて聞いたときは「え?なに?みそ?」と思ったはずだ。そういう気持ちをこれからも忘れないでいきたい。

 

 
■ 05/11/21

 たまたま入ったスーパーの中で撮った写真。

  

 売り場の上のところが、かなり大きくこんな感じになっている。ラインダンスを踊る野菜や魚、豚肉。きっと販売促進効果を狙ったディスプレイなのだろうが、どうもそれ以上のことを訴えているような気がしてならない。

 くよくよしないで、元気だそうよ。そういう声が聞こえてくる。

 確かにみんなの笑顔を見ていると、わけのわからない元気が出てくるような気がする。仕事のことや将来のこと、そんな不安も吹き飛ぶような感じがする。

 でもそれは、吹き飛んだ気がしているだけで、単に不安を直視してないだけだとも思う。

 美は人を沈黙させると言うが、美以外のものも人を沈黙させることはよくあると思う。

 

 
■ 05/11/20

 三島由紀夫の『潮騒』を読んだことはないが、主人公の娘が青年に「その火を飛び越して来い」と言う有名な場面だけは聞いたことがある。

 どうだろう、向こうにかわいい女の子がいるなら火を飛び越えていけるものだろうか。確かに行きたい、でもできることなら熱いのはいやだ。「いや、ちょっとそれは…」と、横をくるっと回って行ってはだめだろうか。

 文学の香りは無視して、熱さ回避という視点で考えてしまう。

 もしかしたらその場面は、火を飛び越えていかざるを得ないなのかもしれない。ものすごく細い廊下で、火をはさんで男女が向き合っているのかもしれない。

 あるいは広い場所だとしても、横にかなり長く広がっている火なのかもしれない。

 必要に迫られて飛び越える火。そういうことなら納得できる。

 

 
■ 05/11/19

 Googleで検索をかけたら、横に広告としてこんなのが出てきた。

 

 格闘技のK-1の試合結果を知ろうと、「k1」という言葉で検索をかけたら出てきた。ネットで見られる動画サイトの広告だと思うのだが、戦ってるのがムシ。

 自分が知りたかったのは人間同士の格闘技だ。ムシって言われても。

 しかし「ムシの戦いが見放題」とまで言われると、ちょっと気になってくるのも事実。特に見放題のところにひかれる。別に放題なんて望んでいなかったのに、そう言われると「見放題なのか!」と思わされる。

 ただそのあとに、「でもムシか」とも思う。

 うれしいのかそうでもないのか、どう反応していいのかわからない。自分がムシについてどう思っているかを改めて見つめなおすよい機会にはなったと思う。

 

 
■ 05/11/18

 やると決めたことはやる。とても大切なことだ。

 自分も男としてそうありたい。そしてそう思っている結果、滅多に何かをやると決めない感じになっていると思う。言葉を裏切らないために「やるかもしれない」とか「やれたらいいね」とか、できる限りあいまいに決めている自分がいる。

 男としてそうありたいと思っているのに、結果としてそんなことになっている。

 きっぱりと決めることが男らしさなら、「やらない」と決めることについてはかなりきっぱりしている。スカイダイビングとかロッククライミングは絶対にやらない。怖いからだ。

 ここでも男らしさから逆走。きっぱりすると、なぜだかそうなる。

 やると決めたらやると言っても、これまでの自分からするとうまい棒を2000本買ったりとか冬なのに半そでで過ごすとか、ろくでもないことをやることばかり決めているとも思う。

 

 
■ 05/11/17

 本当はうんこしたいだけなのに「ちょっとおなか痛くて…」などと言うのはやめにしないか。

 あなたの最も重要な状況は、おなかが痛いということじゃないだろう。確かに軽い腹痛を伴うこともあるかもしれない。ただ、重要なのはそのことではないだろう。もっとはっきり言ったらどうなんだ。

 実際に問題も生じると思う。普段から遠まわしにそんなことを言っていると、本当におなかが痛いときに周りにわかってもらえなくなるはずだ。

 本気で腹痛なのに、人から「ああ、うんこしたいんだ」としか思ってもらえなくなる。

 うんこがからむ話になると、なぜだか人は正直でなくなる。遠まわしにぼかす。音姫でごまかす。なぜなんだ、いつも実直で気さくな人でも、うんこについてだけはこそこそと隠し立てをしたりする。

 うんこに学ぶ、正直であることの大切さ。普段別に思っていないようなことでも、うんこをからめるとノリノリで言える。

 

 
■ 05/11/16

 習字を書くとき、いつもだんだん字が小さくなっていった。

 計画性なくいきなり大きな字を書いてしまい、字が紙に入らなくなりそうなのをむりやり小さくしてなんとかしようとする。特に長い半紙を使う書き初めではその傾向が顕著になる。

 「希望の春」という題だと、もう最初の「メ」の部分を書いた時点で「ああ、でかいな」と思う。

 だんだん小さくフェードアウトしていく希望の春。あからさまに頭でっかちになった希望の春でも、なんとか押し込んでピンチを乗り切ったような気分になったりする。それで何かを成し遂げたような気分になっていた。

 入れようとするならまだましとも言える。2文字書いた時点であきらめ、「希望」だけで提出してしまったこともあった。

 書いていることは希望なのに、作品としてはあきらめいっぱい希望。書き初めで直面する無理と矛盾。

 

 
■ 05/11/15

 小学校高学年くらいのころに国語辞典でエッチな言葉をひきまくるというのをよくやったが、「エロス」の意味を調べたときは衝撃的だった。

 まず最初に「ギリシア神話の愛の神」なんて説明が書いてある。いやらしいことを期待してひいたのに、出てきた解説は愛の神様。そんなこと聞いてない、僕がどきどきしながら思ってたエロスはそんなんじゃない。

 「アフロディーテの子」とか書かれても、どうリアクションしていいかわからない。

 書かれている説明を全部読んでも、全体的に難しいことばかり書いてあってよくわからない。勝手に思い描いていたピンク色であいまいな感じのエロスはそこにない。

 どうしたことかと思い、他の本で調べてみると「エロス(エロース)」と書いてあるのを発見。

 エロース!

 意味はわからないままでも、伸ばして発音した新しい語感に興奮。もうそれで満足。頭の中でリピートするエロース。

 

 
■ 05/11/14

 内閣府も製作に関わっている「ニュートラ」という企画サイトの適職・適性診断というのをやってみた。質問に答えると診断してくれるらしい。

 説明によると若年者向け就労支援施策の広報活動を主目的としているらしいこのサイト、私はもう若年者というわけではないし、まあ普通に仕事にも就いているということで半ばひやかし気味にやってみたのだが、診断結果がこれ

   ・ どんな仕事にも自信が持てないタイプ
   ・ あきらめムードいっぱいタイプ
   ・ 守りでも攻めでもなく、つかみどころがありません

 ひやかし半分とはいえ、それなりにまじめに答えた分ショッキング。質問は50個もあるのでそれなりに精度が高そうな気がするのもショックに輪をかける。

 「特に向いている職種は、今回の診断では発見できませんでした」との追い討ちも。

 もう一度自分を見つめ直すこともお薦めされてしまった。「1週間以上時間をおいて、もう一度このチェックをしてみてください」とのことなので、今度は嘘も織り交ぜながら答えようと思う。

 

 
■ 05/11/13

 休みということで、ちょっとしゃれた感じの喫茶店でお茶。

 なじめないながらもおしゃれな雰囲気を楽しんでいると、40代くらいの主婦らしきグループが来店。「この店いいわね、落ち着くわー」とその中の一人が言ったのには共感するのだが、そのあと「ココスみたーい」と仲間が相槌を打つのはどうなんだろう。

 ココス…。全国規模ではないようだが、チェーンで展開しているファミレスだ。

 それに対して誰かが何か言うかと思ったが、「あら、言われてみるとそうね」と同調。ただ、それはネガティブな意味でないらしく、「ほんと、ちょっと素敵よね」と話が続く。

 ……言われてみると確かにそうかも。ココスのよさを再発見。

 ハンバーグやカラアゲといったメニューがある分、もしかしたらココスの方がいいかもしれない。気づかなくてもいいことに気づいてカラアゲが食べたくなった。

 

 
■ 05/11/12

 「香りマツタケ味シメジ」という言い回しがある。子供の頃に親から教わった。

 きのこの中で香りがいいのはなんと言ってもマツタケだが、味で言えばシメジの方がすぐれている。そういう意味の警句だと思う。マツタケが食卓にあがることのなかった我が家、どうしてなのか聞いたときにそう教えられたのだ。

 「大事なのは香りより味だよな、な」と諭されて「そうか!」と思っていたあの頃。

 それ以来ずっと、高校生くらいになるまでテレビやスーパーでマツタケを見かけても、心の中で「香りマツタケ味シメジ」と言い聞かせてきた。それで疑問はなかった。

 なのにいつからだろう、もしかして騙されているんじゃないかと察し始めたのは。

 うすうすそう思いながら、今日も食卓にあがったシメジを食べる。うん、うまい。シメジってやっぱりおいしい。これ以上すばらしいきのこなんてなくていい。

 疑ったりしてごめん。浮かんでは消える疑念。これからもシメジひとすじでいようと思う秋。

 

 
■ 05/11/11

 指を折って数をかぞえるのもおぼつかない子供だった。

 今なら折ってある指の数がかぞえている数だということはわかる。ただ、幼少の自分は例えば右手の親指を1本折ったはいいが、4本立って残っている指もまた気になってしまうのだった。目立つのは立っている方の指だからか。

 折れているのは1本、立っているのは4本。自分が言いたいのはどっちだったのか。

 4か1というところまではわかる。そこから先がわからない。折れている本数の1だった気もするけど、「ぼく4さい」と指で作るときの形とも同じだ。

 親指だけ折った右手をじっと見つめて、何もできなかった自分。

 今でも小さな子が指を折って数をかぞえているのを見ると、「やめとけばいいのに…」と心の中で思う。

 

 
■ 05/11/10

 仕事から帰宅すると、妻が「今日の晩ごはんはビーフよ」と迎えてくれた。

 やった!ステーキだろうか、ローストビーフだろうか。いや、あまり夢ばかり見ないほうがいい。ビーフシチューだって十分うれしい。楽しみだなあ。

 そう思っていたところ、食卓に運ばれてきたのはビーフンだった。

 聞き間違いだったのだ。ビーフとはずいぶん違うビーフン。普通においしいと思うけれど、ビーフとの落差は大きい。ビーフのことばかり考えていたので、ビーフンをまっすぐに受け入れることができない。

 そういえばなんで急にビーフなんて英語使ってるんだろうとちらっと思った。

 その時点で気づいていれば、こんなにショックを受けることはなかったのだ。過剰な期待をされたビーフンにも申し訳ないと思う。誰もが傷つく聞き間違い。

 

 
■ 05/11/09

 中学生のとき、通学時に使っていた白い布製かばんの肩掛けひものところに「魔界村」と書いた。

 わかりにくいと思うので詳しく説明すると、私が中学生当時使っていた通学用の白い布でできたかばんの肩掛けひものところに、授業中の退屈さにかまけて、ペンでレタリングっぽく「魔界村」と書いたということだ。

 あまり最初の文と変わってない。とにかくかばんに「魔界村」と書いた中学生の僕、ということなのだ。

 念のために言うと、魔界村という村が実在するわけではない。当時流行っていたテレビゲームでそういうタイトルのものがあったのだ。主人公の騎士が槍を投げてゾンビをやっつけたりするゲームだ。

 この話はもうこれ以上おもしろおかしく語る必要もないと思う。

 

 
■ 05/11/08

 雌雄同体の生物がいると知ったのは中学生の頃だっただろうか。

 例えばカタツムリなんかがそうらしい。ならばやっぱり、もてるとかもてないとかは関係ないんだろうか。そういう悩みはないんだろうか。

 しかしよく調べてみると、カタツムリの場合は雌雄同体とはいえ別の個体と生殖をするらしく、モーションをかけてきた方がオス役、受ける方がメス役となって交尾をするらしい。やっぱりもてるとか関係するのか。

 逆に悩みも深いかもしれない。オスでもメスでもあるのに、そういう機会のない自分。

 ただ、中には相手が見つけられないと自分の卵に受精させて生殖する種類のものもいるとのこと。釈然としないままそういうことになるのだろうか。

 自然界の神秘的な話も、無駄な思い入れを込めて考えると胸にいろいろな思いが去来する。

 

 
■ 05/11/07

 古いアルバムを整理する妻の横から写真をのぞきこんでいた。

 7〜8年くらい前の妻の写真だろうか、おお、さすがに若い。思わず「若いね!いやー、若いね!」と何度か連呼して、雲行きがおかしくなっているのに気がついた。そうか、これはほめてることにはならないのか。

 取ってつけたように現状のよさを言っても遅いことはわかっている。もう悲劇は繰り返さない。…そう、こういう時は軸をずらすんだ。

 「まあでも、写真はペラペラだからね」という私の前ふりに妻が少しきょとんとしたところで、「やっぱり立体的な方がいいよね」と妻をやさしく見つめる。

 言葉を継げない妻に向かって「うん、三次元!」ともうひと押し。

 コツは本気でそう思っているような語調で言うことだ。無理に勝とうとせず、相手の戦意を喪失させることで戦い自体をなかったことにする作戦だ。

 再び訪れた平和。これからも次元を駆使して無益な争いを巧みにかわしていきたいと思う。

 

 
■ 05/11/06

 フレミングの法則がわからない。

 まず、いきなり右手の法則と左手の法則があって、それぞれ意味することが違うところからしてつまづく。破滅の予感がもう漂っている。

 そして、いつだか授業で先生がやってみせてくれた手の形を見て絶望的な気持ちになる。チョキとグワシとが混ざったようなその形、実際にやってみると、手の形を作った時点でプルプルしはじめている。

 この形を保つだけでもう精一杯。ここに意味を付け加えるなんて無理だ。

 わかりやすくとらえるためのものであろうに、その低くなったハードルすら飛び越えられない。それぞれの指が指し示すのが磁界の方向とか電磁力の方向とか言われても、そこまで考えられない。

 そもそも磁界や電磁力についての認識もあやしい。僕がはっきりとわかるのは、こんな発見をしたフレミングさんはすごい、というところまでだ。

 

 
■ 05/11/05

 中学生のとき同じクラスだった堀山くんが言っていたのは、「Pは女でRは男なんだよ」ということだった。

 途中まで同じ形をしている英文字のPとR、最後に一本付け足してRとなる。彼によると、そういうわけでRの方は男なんだということだった。つまり、Rの最後の一画はちんこというわけだ。

 今まで英文字を男だとか女だとか考えたことはなかった。中学生ならではの発想か。

 それ以外の英文字も、それぞれ男なのか女なのかという議論になった。Wは女、Iは男、はっきりと性別が定められないのもあった。

 ただそれは、英語の勉強とは全く関係ない議論だったと思う。

 今でもRの最後の一画を書こうとするたびに「ああ、ちんこか」と思って、なんとなくスピード感を上げてシャッ書く。

 

 
■ 05/11/04

<b>05/11/04<b>

 

 輸入雑貨店で売られているのを見かけた輪ゴム。

 INDIAと書いてあるからインド製のものなのだろう。気になるのは、なぜだかタレントや映画スターとおぼしき人の顔が台紙がわりになっていることだ。

 確かに輪ゴムの便利さは認める。色の種類が楽しめるのもいいと思う。そこまではいいのだが、急にスターの顔写真が出てくるからわからなくなってくる。どういうマーケティングの結果でこうなったのかが見えてこない。

 自分の中で、輪ゴムとスターとが結びつかない。

 「スターも大好き!輪ゴム」ということだろうか。そういう呼びかけで、人は「じゃあ輪ゴム買おう」という気持ちになるのだろうか。

 もしかしたらなるかもしれない。

 思いも寄らない角度から輪ゴムを売り込まれて、僕の中で揺らぐ輪ゴム観。

 

 
■ 05/11/03

 たぶん今日でチンコの話もひと段落すると思います。

 さまざまに知恵をしぼり、相手をあざむいてまで人にチンコと言わせようとする小学生の話を昨日書いたが、よりアグレッシブに迫っていくのが「『かもめかもめかちんかちん』から『か』を取って言ってみて」というやつだ。

 言われた通りに言ってみると「もめもめちんちん」。ひっかかった!と気づいたそのときには、もう相手が股間に手を伸ばしてきている。

 ついに具体的な行動にまでおよぶ小学生。これはもう犯罪だ。

 やめろ!やめろって!そういえば、かもめかもめかちんかちんって、全然意味わかんなかったよなと思いながら、チンコをもまれていたあの頃。

 チンコをもまれて人を疑うことを覚えていった子供時代。「自分で言ったんだから仕方ない」と、もまれながら変に納得していたとも思う。

 

 
■ 05/11/02

 先日この欄で、フルーツポンチを反対から言わせようとする小学生の言葉遊びトラップの話を書いたが、それを読んだ方から「自分のところではラブラブポンチが流行った」というメールをいただいた。

 逆から言うと、チンポブラブラ。その脱力感そのものに加え、元の言葉であるラブラブポンチとの語感の落差が大きいのがいいと思う。

 そういえば、「『コチン、コチン』って何回も言ってみて」というのもあった。コチンコチンコチンコチンコ…と言ってる間に、いつの間にかチンコと連呼しているかのようになっているという罠だ。

 全てに共通なのは、なんでこんなに知恵をしぼって人にチンコと言わせようとしているのか、ということだ。

 あらゆる手段を使って人にチンコって言わせようとする試み。なにが僕らをそうさせるのか。そうまでして人にチンコと言わせたいのか。

 うまく騙してチンコと言わせたその先に、一体何があるというのだろうか。

 人にチンコと言わせようとするエネルギーを他のことに費やせばきっと何かすごいことができるような気もするが、チンコ以外のことに向けられているエネルギーを全て人にチンコと言わせることに費やしたほうが、もっとすごいことになるとも思う。

 

 
■ 05/11/01

<b>05/11/01<b>

 

 裁縫の針に糸を通すための道具、糸通しを目にするたびに釈然としない気持ちになる。

 手先が器用でない私は小学校の家庭科の時間にお世話になったが、今でもたまに見るたびになんとなく心にひっかかるものがある。昔からそうだが、これってなんで女性の横顔がレリーフになっているんだろう。

 なんなんだろう、この装飾。それほどのものだろうか。こんなちまちましたものにわざわざ浮き彫り。

 子供の頃も「この顔なんなんだろうな」と思いながら使っていた気がする。糸を針に通し終わっても、あの顔はなんなんだと思って縫い物をしていた。

 家にあった写真のものの場合、「JAPAN」とまで書いてある。そのアピールはなんなんだ。

 裁縫なんてしない大人になった今も、道具の存在意義は認めているが、だからと言ってその顔について納得したわけじゃないぞ、と思う。

 

 
■ 05/10/31

 牛肉のステーキのことをビフテキと言うだろう。

 言葉の響きから重厚さや豪華さも感じられるビフテキ。これはきっとビーフステーキを略した言い方だと思っていたのだが、どうもそうではないらしい。フランス語の「bifteck(ビフテック)」がなまったものだと言われているのだそうだ。

 ビフテック。超かっこいい。

 ビーフステーキを安易に略したのではなく、フランス語を由来とするビフテキ。これからは本格的にビフテックと言ってみたくもなる。

 遠いフランスでも、フランス人たちはビフテックと言ってるのだろうか。他のフランス語は全く知らない私だが、ビフテックのことだけはしっかり刻まれた。芸術の都パリ、ルーブルとセーヌ川の流れ、そしてビフテック。

 定冠詞をつけて、ザ・ビフテックと言ってもいい。

 ほとんど何も言ってないような話になってしまったが、ビフテックのかっこよささえ伝わればそれでいいとも思う。

 

 
■ 05/10/30

 「フルーツポンチを反対から言ってみて」というのが流行ったことがある。小学3年生くらいのころだったか。

 少し考えて「チンポツールフ?」と言ってしまったら負けだ。「チンポだって!やらしいなあ!」と喜ぶ相手。私もひっかかってしまったくちなのだが、チンポはともかく、ツールフの部分はどう考えればいいのだろう。

 チンポのことは認める。でも、ツールフって何?

 そう問いただしても相手からは答えはない。「チンポ!チンポ!」とフィーバー状態。チンポの前にかすむツールフ。

 英語の知識も少しはある今なら、チンポツールまではわかる。チンポ道具だ。でも、最後のフがわからないし、チンポ道具というのも今ひとつわからない。

 話の流れで仕方がないとは言え、今日はずいぶんいっぱいチンポって書いちゃったなと思う。

 

 
■ 05/10/29

 Tシャツの前後をほぼ間違えないで着られるようになった自分。ここ1〜2年の話だ。

 そういう油断があったのか、今日はそでのところから頭を出そうとしてしまった。なんかきついなと思いながらも、しばらく無理に頭を突っ込む。一体なんなんだと、間違いに気づくまでしばらくかかった。

 そういえばこの間違い、半年に1回くらいのペースでコンスタントにやってる気がする。

 特にタンクトップだと起きやすい過ち。逆に首のところから腕を出してしまうこともある。この場合はサイズ的な無理もないので、完全に入ってしまうのだ。 

 シャツを着るにあたってひそむ罠。前後、穴の確認、裏返し。

 改めて考えると、実はかなりマルチな能力を要求されているのがわかる。たぶんサルはちゃんとシャツを着られないだろうなと思うにつけても、人間のすごさを感じる。

 

 
■ 05/10/28

 北海道に「ムリ」という地名がある。

 よく詳しく書くと、北海道白糠郡音別町字ムリ。北海道にはいろいろと特徴的な響きを持つカタカナの地名が多いが、シンプルでグッと来る感じという部分では、ムリは傑出していると思う。ムリなんだ。

 由来はわからない。わかったところで自分の中ではあくまで「無理」。音の響きでもうそれしかない。無理なんだ。

 「北海道白糠郡音別町字、ムリ」と、一呼吸おいて読んでみてもいい。

 遠い北の大地にあるムリ。これからの人生で様々な難題に直面したとき、僕はそれを直視することなく、心の中でこの町のことを思い出すことになると思う。

 

 
■ 05/10/27

 ヒモの汎用性のすごさを忘れたくはない。

 当たり前のように転がっていて、さらにヘロヘロしているからか、つい軽く見られがちなヒモ。ただ、その汎用性のすごさは相当なものがあると思う。

   ・ 縛る
   ・ 結ぶ
   ・ 跳ぶ

 改めて考えてみたのだが、もう行き詰ってしまった。しかも、3つ目の跳ぶというのはかなり無理をして思いついた使いみちだ。ちょっと反則気味の使い方、3つ目にしてもう横道にそれ始めている。

 おかしい。すごく便利なはずなのに。

 縛ると結ぶについては一部かぶっている感じもあるだろう。こんなはずではないと思い直してみても、もうこれで限界だ。

 ただし、それでヒモのすごさが損なわれるわけではない。思ったほどの汎用性はないけど、それでもすごいヒモ。もしかしたらこういう方がすごいのではないだろうか。よく考えてみてもすごくないのに、実はすごいヒモ。

 羊の皮をかぶった狼としてのヒモ。僕はヒモのような男でありたい。

 

 
■ 05/10/26

 残念なニュースの見出しでも、勝手にひとこと付け足すとまた違った味わいになる。

   「宝石店で1500万円相当の貴金属盗まれる、がっかり」
   「半導体不振で4期ぶり減益、おわー」
   「新中枢システム移行失敗、ガチョーン」

 急に当事者の気持ちに共感する雰囲気が出てくる。読む人なりに「信じられない」とか「ほげー」などとアレンジしてもいいと思う。

 いいニュースでも同じようにすると別の味が出る。

   「○○選手、連覇へ向けて心身充実 でもがっかり」

 どうしたんだろう。連覇に向けては充実しているけど、財布なくしたりしたのだろうか。それはがっかり、連覇に影響しなければいいのだが…。

 この読み方をしていると、感情移入ばかりしてしまってニュースの事実があんまり頭に入ってこない。

 

 
■ 05/10/25

 昨日書いたミカンを丸ごと食べる小学生たち。また別の日の給食、今になって思えば、あの日のミカンは確かにいつもより大きめだった。

 先駆者である山口くんがいつものようにミカンを口にする。もう新鮮味もなくなり始めたその行為に周りも興ざめ気味だったのだが、いつもと違ったのはそのまま山口くんが動かなったことだ。異変に気づいた子が声をかけても反応しない。

 おかしい。察しのいい女子が危険を感じて身を引いたときだった。全てがよみがえった。ミカン以外の給食たちも、全部出てきたのだ。

 自分のことを客観視できない小学生も「これはまずい」と悟った瞬間である。

 反面教師にしてもやり過ぎの感。それ以来みんな普通にミカンを食べるようになった。人はこういう経験を通して、ミカンを一つずつ食べる大切さを学んでいくのだと思う。

 

 
■ 05/10/24

 給食に出たミカンを丸ごとひとくちで食べる。それが小学校5年生当時のクラスにおける「かっこよさ」だった。

 高学年となり、体格もだんだん大人に近づいてきた5年生。確かに4年生までミカン丸ごとは無理だった。でも今はそうじゃない。やればできる。

 子供のテンションのまま体だけが大きくなると、そういうことをしたくなるのだと思う。

 最初にやりだしたのは山口くんだったか。男子は「すげえ!すげえ!」とエキサイト。それに追随したのは体の小さな大久保くんだったと思う。

 負けん気の強さはあっても計画性には欠ける大久保くん、口に丸ごとは入れたはいいが、そのままどうにもできなくなってしまったらしい。じわじわと目に涙がたまる。「がんばれ、大久保!」と励ます同じ6班の男子たち。

 その声が届いたのか、じっくりとミカンを口の中でほぐしてついには飲み込んだ大久保くん。

 「やったな、大久保!」と、歓喜に沸く6班のメンバーたち。本人も何かをやりとげたような顔をしている。みんなまだ自分たちの勘違いに気づけない。

 

 
■ 05/10/23

 小学校のとき、「お楽しみ会」というのがあった。

 学級会のときにそれぞれ出し物を見せ合ったりする会だ。クイズや寸劇、手品などを次々と繰り出す小学生たち。私も楽しみにしていた覚えがある。

 そしていつしか中学に入学した自分。まだドキドキしてる新学期早々、担任が「来週、クラスレクをやりましょう」と言い放った。クラスレク?話を聞いていると、それはお楽しみ会にあたるものだということがわかった。

 さすが中学生、言ってることがかっこいい。英語だ。

 クラスメイトとの話でも「来週のお楽しみ…」と言いかけて、まずいと思い直す。

 しかし内容はバスケットボール大会。当日もパスを受け損なっては、何がクラスレクかと舌打ち。個人的にはあんまりお楽しみという感じではない。

 

 
■ 05/10/22

 酢豚に入っているパインについては賛否両論があると思う。

 私はどちらかというと否定的な立場なのだが、酢豚にパインにを入れるのには、肉をやわらかくするという目的もあるという話を聞いた。パインに含まれている成分がそういう働きをするそうなのだ。

 そうだったのか。自分をつらい状況に追い込みながらも、僕らの肉をやわらかくしようとするパイン。

 確かに私も肉をやわらかくするためなら大抵のことはしていいと思っている。ハンマーで叩いたり、ワインに漬け込んだりしたこともある。ただ、自分が嫌われてまで肉をやわらかくしようとしたことはあっただろうか。

 「自分がどう思われてもいいんだ、肉さえやわらかくなるなら…」。そんなパインのあり方に見える人生の真実。

 これからの人生、仕事や人間関係でつらいことがあっても、それが肉のやわらかさにつながるのなら乗り切っていけると思うが、ほとんどの場合は肉のやわらかさにつながらないと思う。

 

 
■ 05/10/21

 ミーティングでの発言中、大げさに咳込んでしまった。

 結構シリアスな話の流れの途中、「その件について私の考えですが…」と言ったところで、ゴホッゴホッと咳が止まらなくなってしまった。「大丈夫ですか!?」と声をかけてくれる他の出席者たち。

 やっとおさまったところで、私の話の続きを待ち構えている出席者たちの様子に気がついた。私が続けてなんと言うのか、いつになく注目されている。

 …まずいな、言うこと忘れてる。

 「えー、この件については…、そうですね…」と言葉を伸ばしながら考える。なんだっけ。うーん、みんな待ってる。あっ、そうだと思い出したところで気がついた。

 次回に回しても大丈夫ですよね、と言おうと思っていたのだ。

 それはまずい。「…今回の議論で安易な結論を出すのはまだ早急かと」などと同じ内容をそれらしく言って切り抜ける。それが自分のビジネススキル。

 

 
■ 05/10/20

 小学4年生くらいだっただろうか、学校でローマ字を習ったのは。

 なんとなくかっこいい感じがしていたアルファベットをちゃんと習ってうれしくなる。とにかくなんでもローマ字で書き表してみたくなるのが小学生のテンションだ。

 意味なく自由帳に書き連ねられる英字たち。

   ・ PISUTORU
   ・ JETTOKI
   ・ GANDAMU

 小学生男子が思うかっこいいものたちを、脈絡なくどんどん書いていく。なぜだかよくわかんないけど、やっぱりアルファベットってかっこいいぜ!

 「GANDAMU」と書いて満足してたあの頃。

 なんか違うなとうっすら思いつつも、それで夢中になれた小学生時代。「少年の心を持った大人」などという言い回しがあるが、そんな大人は相当疑わしいと思う。

 

 
■ 05/10/19

 冷蔵庫に入っていたウインナーのパッケージに「そのままでおいしい!」と書いてあった。

 何を今さら言ってるのか。そんなの知ってる、と思ったあとに、待てよ、と思い直した。普通だったらいろいろと調理しがちでもあるウインナー、そこをあえて「そのままでおいしい!」と押してくるパッケージ。

 ウインナーの原点回帰。忘れかけてたそのままのウインナー。何もむきになって探さなくても、おいしいウインナーは家の冷蔵庫にあったんだ。

 人それぞれの青い鳥。僕の場合はウインナー。

 手作りウインナーが評判と聞いた店に行ったこともある。ドイツ直輸入のを食べたこともある。そんなことを思い出すと、どれもおいしかったとその味がよみがえってくるようだ。

 つまりどれも青い鳥なのだ。

 別にいっぱいいるならいるで、それに越したことはないと思う。

 

 
■ 05/10/18

 魚以外のさしみシリーズとして、「おさしみわかめ」というのもある。

 以前、さしみ感に引かれて近所の店で買ってみた。食べようとしてわかったのは、さしみこんにゃくは普通の刺身のように切って盛り付ければまだ刺身感が出せるのに対して、おさしみわかめはどうやってもわかめのままだということだ。

 皿に盛り付けたわかめを前にして改めて思う。「これがおさしみか…」。

 言いたいことはわかる。確かに肉厚でプルプルしていておいしかった。そうしたフィーリング重視でおさしみわかめとつけたのだとは思う。

 あとは気の持ち方か。これはおさしみ、おさしみなんだ。そう自分に言い聞かせる。

 普通においしいし体にもよさそうなわかめ。ただ、それをさしみだと思って食べるのは自分に嘘をついているような気がしてならない。

 

 
■ 05/10/17

 「さしみこんにゃく」と書いてあるのを見ると、「おっ!さしみこんにゃくか」とちょっとうれしくなったあとに、「でもこんにゃくか…」とも思う。

 たぶん冒頭の「さしみ」という部分に気をとられているのだと思う。自分の中には刺身をちょっと高級なごちそうだと解釈する回路があって、まずそこにひっかかるのだと思う。軽く「やった!」と思ってしまう。

 そしてそのあと、冷静になってこんにゃくのことを考えて、少し気が沈む。

 もちろんこんにゃくそのものに罪はない。むしろどちらかと言えば好きな食べ物でもある。ただ、さしみこんにゃくと本物の刺身との間には結構な落差があることは否めない。

 さしみこんにゃく。言いたいことはわかるのだが。

 心の中でひそやかに織り成される喜びと失望。さしみこんにゃくを前にしてうつろう光と陰。

 

 
■ 05/10/16

 「三度のめしより○○が好き」という言い回しがある。「○○」の部分によく入るのは野球や釣りといった趣味的なことだろうか。

 自分の場合はなんだろうかと考えてみるが、そんなに夢中になっているものが見つからない。それもさみしいと思って1日のうちで最も楽しみにしていることをよく考えると、それは食事なのではないかと思い当たった。

 確かに食べることはとても好きだ。三度のめしより食事が好き。

 言ってることがおかしいというか、何も言ってないというべきだろうか。ただ、自分の場合、それが事実であることはやっぱり間違いない。

 言葉が二重になってるからおかしいのか。もっとシンプルに言えばいい、「三度のめしが好き」、そういうことだ。

 意味は何もないけど、意外性だけはある結論だと思う。

 

 
■ 05/10/15

 のどが渇いたのでちょっとしゃれた喫茶店に入った。

 いろいろなドリンクメニューにも気の利いたひとことが添えてあったりする感じのいいお店。「NEW! 抹茶オレ」「人気No.1 カフェラテ」などと書いてある中、気になったのは「不人気! アイスミルク」というメニュー。

 きっぱりと不人気。はっきりそう書いてあるのを初めて見た。

 そう書いてあるのがアイスミルクというのもなんとなく納得できる。英語で書いてこそいるが、その実体は冷やした牛乳。喫茶店で飲むには地味だ。

 お店の人に「不人気なんですか…」と聞いてみると、そう書いたことで逆に注文するお客さんが増えたとのこと。なるほど、同情票が集まったか。

 巧みな戦術で人気者が集まるドリンク界を生き抜こうとするアイスミルク。トマトジュースやこんぶ茶との下位争いに注目したい。

 

 
■ 05/10/14

 また沖縄での話なのだが、関東から移り住んで沖縄で暮らしている知人と会った。

 沖縄に来て1年半、生活にもずいぶん慣れてきたようだが、方言はまださっぱりわからないとのこと。先日近所の人と話をしたときも全く言ってることがわからず、ただひとつ聞き取れた言葉が「トップバリュ」だったとのこと。

 トップバリュ。ジャスコで売ってるプライベートブランドのあれか。

 確かに私もお店などで地元の人と少し話をしたのだが、独特の方言はさっぱりわからない。ただ、その中にトップバリュってまじっていたら「ああ、トップバリュ!」と、全部わかったような相槌を打つことには自信はある。

 笑顔で答えるトップバリュ。ほんとはなんにもわかってないのに。

 そうやってその場をしのぐことだけに長けていることが、あとから起きてくる根本的な問題につながっていくのだと思う。

 

 
■ 05/10/13

 沖縄旅行ではきれいなビーチで普通に遊んだりもした。

 売店で売っている魚のエサを持って海に入ると、魚が寄ってくる様子も楽しめるとのこと。それはおもしろそうだと100円出してエサをくださいと言うと、渡されたのは太いソーセージだった。

 魚のエサってこれか。うーん、おいしそう。そういえばおなか空いてる。

 どうしよう、ソーセージを好きだと思う気持ちは魚に負けない自信がある。でも、このソーセージを自分で食べては意味がない。心を鬼にして海に入る。



 うおー、これはすごい。ソーセージを失ってこそ手に入るものもあるのだ。

 どこまでも広がる青い海、そしてソーセージを食べる美しい魚たち。自然の美しさとソーセージのおいしさをこんな形で同時に再認識。

 

 
■ 05/10/12

<b>05/10/12<b>

 

 沖縄の道ばたで見かけた看板。

 飲酒運転に対する注意を呼びかけたいんだな、ということはわかる。ただ、「うりひゃー」や「でーじやっさー」と言われても、申し訳ないがさっぱりわからない。

 きっと方言なのだろう。一体どういう意味なのだろうか。

   ・ うひょー! やっちまったー 飲酒運転
   ・ これはまずい ワオワオワーオ! 飲酒運転
   ・ ノンノンノン だめって言ったじゃない 飲酒運転

 とにかく飲酒運転をしないということはしっかり心に刻もう。だから、わからない部分は自由に解釈したい。それで別に問題はないと思う。

   ・ なんでもないようなことが 幸せだったと思う 飲酒運転

 これはちょっと違うだろうか。意味がわからなくても、その言葉から感じられるテンションだけは理解していきたいと思う。

 

 
■ 05/10/11

 私用で沖縄にいます。レンタカーでちょこまかと移動。

 街路に見慣れない木が植えられているのを窓越しに見て、「ああ、これがガジュマルの木だな」と思う。沖縄に来ると本州では見られない木がそこかしこで見られる。

 また別の道を走っていると、さっきのとは違うけどやはりいかにも沖縄という木が目に付いて、「ああ、こっちがガジュマルの木なんだな」と思う。

 要はガジュマルの木のことをよくわかってない。

 沖縄と言えばなんとなくガジュマル、そう思っているだけで、どれがそれかということはよくわからない。また別なのを見て、「ああ、やっぱりこれがガジュマルだな」と思ったりしている。ガジュマルしか名前を知らないんだよ。

 隣に座っている妻も、また別な木を発見して、「あれがガジュマルね!」と言っている。

 木を見分けられてもそうでなくても旅の楽しさは変わらない。こうして書いてみると、むしろ見分けられない方が楽しいような気もしてくる。

 

 
■ 05/10/10

 違うことを言おうとして結局おんなじことを二回言ってしまうことがある。

 これだけだとわかりづらいだろうが、知人と話していた昨日もそうだった。このごろ紳士服売り場でよく見かけるあれってなんだっけ、と話していて思い出した。「それって、ウォームビズってやつでしょ。そうだそうだ、あの、つまりさ…」

 と、ここまで言って次の言葉が別に出てこない。もうこれ以上言うことはなかったか。

   「あの、つまりさ……ウォームビズだよね」

 あたりを包むしらけムード。空ぶった感じの気まずさ。ああ、何か相槌を打って助けてくれ。

 少しの沈黙の後、知人の口を割って言葉は「…うん、ウォームビズ」。

 いや、それはそうだけどさ、もうちょっと何か言って欲しかったんだよ。何の話の展開もないまま、また私がしゃべる番が回ってきた。

 言葉に詰まった挙句、「そう、ウォームビズ」と放つ私。

 だんだん根くらべのようになってきた言葉のやりとり。「ところでさあ」と話題を変えるタイミングもすでに越えて、「ウォームビズかあ」と続く地味ながんばり大会。

 

 
■ 05/10/09

 人から何かをもらいそうになったときに使う「気持ちだけで結構ですから」という言い回しがあるが、それを真に受けて実際に気持ちだけあげるというのは意外と難しいと思う。

 なんだろう、気持ちだけって。かたちのない贈り物。

   ・ 踊り
   ・ 歌
   ・ 詩を読む

 どれもそれはどうだろうという感じがするのは気のせいか。あげる方も受け取る方も結構きついやりとりになると思う。

   ・ キムチ

 答えに窮したときはだじゃれに限る。気持ちだけ、というのを聞き違えたふりしてキムチだけ。もらった方も普通においしいし、何より実体があるから安心できる。

 私からあなたへ、キムチのプレゼント。気持ちはこもってなくていい、なぜならそれ自体がキムチだからだ。

 

 
■ 05/10/08

 シンガーソングライターという肩書きがある。

 自分で作詞・作曲をして歌う人のことだ。それがシンガーソングライターであって、そのこと自体について特に言いたいことがあるわけではない。

 ただ、世の中には作詞・作曲はするけど、別に歌ったりはしない、他にちゃんと職業もあるという人もいると思う。「作詞や作曲はするよ、でも歌わない、あと木こり」といった具合だ。

 ソングライターかつ木こり。木こりソングライターだ。

 「作詞や作曲は好きなんだけどね、歌うのはからっきしダメでさ。あとマタギ」といった例もあるだろう。作詞と曲作りが趣味だけど極度の音痴、でもって普段はジュエリーアドバイザーという人もいると思う。

 すごくいい詞とメロディーを書けるのに、かなしいほどに歌がダメ、昼間は猿の調教師。そういう人の曲にこそ僕は心動かされそうな気がする。

 

 
■ 05/10/07

 冷蔵庫の奥でウインナーの賞味期限を一週間も切らしていた妻を厳しく叱責。

   「一体どういうことなんだ?」
   「もったいないじゃないか」
   「しっかりやってくれよ!」

 いつにない語気の強さで責め立てる私。もちろん言ってる間はこんな客観性は持ってない。言い終わったあとで、こんなに強く出ている自分に気づく。

 もちろんウインナーを失ったかなしみが心の底にあるからだ。言うときは言うんだぞ。

   「あーあ、ウインナー!」

 ヨーグルトやジャムの期限切れではここまで思えない。ウインナーがだめになったことで見えてきた、自分の中に潜む鬼。

 

 
■ 05/10/06

 朝、普段見てないローカルテレビ局の番組をなんとなくつけていた。

 よくある朝の情報番組らしく、今日一日の運勢の星占いコーナーもあるのだが、そこに出てくるラッキーナンバーがでかい。

 75とか94とか書いてある。1ケタじゃないんだ。

 占い上はそうなのかもしれないが、どうも生活に応用しづらい。3や7という感じならば何かの場面でかこつけることもできるだろうが、94などと言われても、どうしようもない。日常生活で94とか出てこない。

 そういう部分で今ひとつ釈然としない占い。3ケタの日もあったりするのだろうか。

 ラッキープレイスが鉄塔と書いてある星座もあった。基本的に占いにはあまり影響されない方なのだが、微妙なところばかりついてくるので気になって仕方がない。

 

 
■ 05/10/05

 冷蔵庫にあったはずのチョリソーを探すのだが、どうも見当たらない。どこだっけと妻に聞いたところ、「なんでそんなこと急に言い出すのよ!」と怒り出す。

 おかしいな。今は怒られる場面ではないと思うのだが。

 「そんなもん探したってあるわけないでしょ」と、冷蔵庫をあさる私のところに来て冷たく言い放つ。だって昨日食べたじゃないか。まだ袋の中には何本か残っていただろう。そう言ってもちっとも話が通じない。

 「遊園地じゃないんだし」という妻の言葉で気がついた。チュロスと間違えてないか。

 個人的にはだいぶ違うと思うのだが、完全に間違えている。「もしかして、それってチュロスじゃない?」と言っても、「そうよ、チュロスよ!」と気づかない。

 もうチョリソーだなんて言い出せる雰囲気じゃなくなってきた。

 伏目がちに「そうだね」とはにかんで、チョリソーのことをあきらめる。誰かを傷つけてまでチョリソーを食べるつもりはない。

 

 
■ 05/10/04

 木が集まると林になる。林が大きくなると森になる。子供のころ、そうやって漢字を習った。

 それはまあわかる。では、森が林になるとどうなるか。

   ・ 林のくまさん
   ・ 箱根彫刻の林
   ・ ノルウェイの林

 どうもぱっとしない感じがするのは気のせいだろうか。「ノルウェイの……林」と、もったいぶって言うとさらに力が抜ける。なんだ、林かよ、と思う。木の密度が半端なのだ。単独の木ではない、でも森ってほどでもない。

 だからと言って林を責めるつもりはない。この微妙な立ち位置が林ならではの味わいだ。

   ・ 眠れる林の美女

 林で眠り続ける美女。まあ別に眠ったままでもいいかという感じもする、そこそこの美女。

 

 
■ 05/10/03

 みんなが鼻くそをどうしているかということについては、あまり明らかになっていないと思う。

 それ以外の老廃物についてはまあ大体みんな同じようなものだろうと見当はつくのだが、人それぞれの鼻くその行方について考え始めると、一気にわからなくなる。そう言えば聞いたことないけれども、みんなどうしているんだろう。

 鼻孔に潜むポップなやつ。くん付けで呼びたくもなるあいつ。

 気づいたら飛び出てたこともあるだろう。奥深くから採掘する場合もあるはずだ。特に考えるでもなく、なんとなくうやむやにしている人もいるかもしれない。

 みんなどうしているんだろう。人それぞれの鼻くそストーリー。

 闇から闇へと葬られることも多いのだろうか。やっぱりひとりぼっちになったときにどうにかするものだろうか。考えるほどに深まっていく鼻くその謎。

 

 
■ 05/10/02

 ドラゴンクエストというゲームの人気シリーズがある。

 最近のものこそやっていないが、子供のころはよくやったドラクエ。最初のは一人旅だったが、シリーズが進むと仲間と一緒に冒険の旅をするようになっていく。敵と出会うと仲間たちに作戦の指示を出して一緒に戦うのだ。

 「ガンガンいこうぜ」「いのちだいじに」といった作戦がある中、最も普通な感じの作戦が「みんながんばれ」。

 特に考えがない場合はとりあえずこれにしておけ、という感じの作戦である「みんながんばれ」。その頃こそ特に感じることはなかったが、ドラクエをしなくなった大人になり、勤めるようになってから気がついた。

 みんながんばれって、実は何も言ってない。

 子供だった頃には気づけなかった作戦の意味。ドラクエから学ぶ社会の現実。

 

 
■ 05/10/01

 台所の方から甘いにおいがしてくるので、なにかおやつを用意してくれているのかと行ってみたら、妻がボンドで壊れたものを直しているところだった。

 ボンドのにおいだったか。かなりがっかり。

 自分にはときどきこういうことがある。焼きたてパンのにおいがするなと思ったらのこぎりで木を切っているところだったりしたこともある。何かしらにおいがすると、それをすぐに食べ物に結び付けてしまう癖なのか。

 今回もそうだ。ボンドってわかっても、まだ希望を完全に捨て切れてない。

 ボンドを手にしてにおいをかぐ。やっぱりおいしそう。じっと見つめる。食べてはまずい。そう言い聞かせる。

 逆の場合ももちろんある。焼きたてパンを食べているときは、いつも頭の中で誰かが木をのこぎりで切っている映像が流れている。

 

 
■ 05/09/30

 妻が運転する車の助手席で屁を放つ。

 うまくすかしたとは言えそこは密室、やはりにおいはごまかせない。「もしかしておならした?」と聞いてくる妻。何と言ってもどうせ怒り出すことはわかっているのだが、黙っているとそれ以上に怒り出す。

 返答に困っていると「どういうつもりなのよ!」と追い討ちをかけてくる。何か言わなくちゃ。

   「愛を試してるんだよ」

 自分でもよくそんないい加減なことを言えるもんだと思う。口からでまかせにもほどがある。

 私の言葉に怒り出すだろうと思っていた妻は沈黙を保ったまま。なにやら無言で考え込んでいる様子。ちょ、ちょっと待って、あんまり考えないで。

 考えた末に導き出されるであろうものに自信がないんだ。

 沈黙に耐え切れず、「まあ、明るく行こうよ」という私の言葉にも反応はない。ただ前を見て運転し続ける妻の姿にその答えはあるんだと思う。

 

 
■ 05/09/29

 焼肉を一緒に食べに行った知人が「フェロモン食べよう、フェロモン!」と言い放つ。

 うーん、今フェロモンって言った? たぶんホルモンのことだろうなと思って、「いいね、ホルモン」と微妙に修正しつつ同調するのだが、相手は「そう、フェロモン!」と自信満々。

 「あー、フェロモンね…」と小声で言いつつメニューを見ると、やっぱりホルモンって書いてある。

 そうだよね、ホルモンでいいんだよね。今回は自分の方が正しいよね。それでも知人は「フェロモン一人前ね!」と元気に注文。店員も「ホルモン一人前ですね…」と復唱するが、意に介している様子はない。

 確か英語も得意だった知人。きっと本格的な発音に近いのはフェロモンなんだろうなと自分に言い聞かす。

 でも家に帰って調べてみたら、やっぱりホルモンとフェロモンは別物じゃん。

 「フェロモン食いなよ」と勧めてくる知人に影響されて、自分の中でもフェロモンに落ち着きつつあるところだったので、ここはなんとか理性で食い止めたい。ホルモンはフェロモンじゃない。

 

 
■ 05/09/28

 赤ちゃんってかわいいけど、ほんとだめなやつだなと思う。

   ・ 生まれたそばから泣く
   ・ お母さんがいないから泣く
   ・ わけもわからず泣く

 とりあえず泣いておく。知らない人がいるからとか、そういう理由で泣くのはどうなのかと思う。解決策は泣くこと以外にもあるだろう。

 赤ちゃんからかわいさを奪ったら、何も残らないと思う。

 今日の話を書く前にこれまで書いてきたコラムを調べてみたら、去年も赤ちゃんのことを責めるようなことを書いた回があった。ただ、それをわかった上でもどうしても書きたくってこうして書いている。

 自分の赤ちゃんに対する厳しさは、自分には赤ちゃんのかわいさがないからだと思う。

 

 
■ 05/09/27

 知人の4歳の娘さんは抱きしめてほしいとき「抱きしめて!」と自ら言うそうだ。

 か、かわいい。それだけでも相当かわいらしいと思うが、たまに間違えて「こらしめて!」と言うとのことでさらに愛らしい。さすがに4歳、大人のようにネタとして間違えているはずもないところがピュアだ。

 言い間違いのバリエーションはこれからもいろいろ増えていったりするのだろうか。

   「確かめて!」
   「ダックしめて!」
   「タクシー止めて!」

 そう言われて本気でタクシーを止める。自分の望んでいたことと違うことが起きることで、子供というのは言葉の正しい使い方を学んでいくのだと思う。

 こうしたかわいいいい間違いが通じるのも子供ならでは。もし私が「こらしめて!」なんて言ったら、徹底的にやられると思う。

 

 
■ 05/09/26

 親戚の子供に言った冗談を「あはは、ばかげてる」と返されてむっとする32歳。私のことだ。

 そんなことわかってる。「レモンの入れもん」なんて言ったって、くだらないってのはわかってる。ただ、冗談っていうのはそういうもんだろう。心の中でむきになる自分。でもそんなこと言うのは大人げないし。

 だから何も言えなくって…。

 じっと黙って耐えるこの屈辱。8歳のきみにはわからないだろう。こんな葛藤を抱えていることも知らずに、また後ろから飛びついてくる。いてて、腰が痛いよ。

 「ちょっと、最近腰痛いんだから!もう32だし」

 ついそんな風に言ってしまったところ、「ごめんなさい…」と素直な感じ。あ、まあちょっとならいいんだけど。こっちこそ言い過ぎたかも。

 どうも距離を測りかねてる。なんでこんな翻弄されてるのか。

 

 
■ 05/09/25

<b>05/09/25<b>

 

 まだ栗のシラップづけのことを考えている。

 シロップじゃなくてシラップ。本格的な発音なのか。この商品が「栗のシラップづけ」として世に放たれるまでには、さまざまな人の思いがあったのだと思う。

   専務「ほんとにシラップでいいんですか、社長?」
   社長「それが本格的な発音だからな、たぶん」
   専務「たぶんって、ほんとにシラップですか?」
   社長「いいんだよ!シラップで!」

 そんなやりとりの末、シラップづけは製造段階に移る。

  工場長「専務、これ、ほんとにシラップづけでいいんですか?」
   専務「…ああ、シラップづけなんだよ……」
  工場長「専務…」
   専務「何も言わず、シラップづけで作ってくれ」

 かくしてスーパーの棚に並ぶ、栗のシラップづけ。

 その陰にある企業戦士たちの思い。余計な想像を巡らせて食べる栗のシラップづけ。男たちのドラマを思うと、栗の味もまた違って感じてくる。

 

 
■ 05/09/24

<b>05/09/24<b>

 

 スーパーで見つけた栗のシラップづけ。

 …と、何気なく書いてしまったが、シラップづけ。えーと、シロップ漬けのことだよね。何がシラップか、普通にシロップでいいじゃないか。

 なんで急に本格的な発音になっているんだろう。この裏切られた感じ。

 どうしたんだと他の商品も見たところ、みかんなど果物類の缶詰はどれも「シラップづけ」と書いてある。そうなのか、乗り遅れていたのは俺だけだったのか。そろそろ考え直さないといけない時期なのかもしれない。

 でも今の私に、急にシラップって言い始めることができるだろうか。

 小さく「シラップ…」と声に出してみる。言ったそばからシラップと言った自分を否定したくなる。あせらず時間をかけていきたいと思う。

 

 
■ 05/09/23

 「こんなにたくさん!メロンパン大集合」という本を買った。

   

 いろいろなメロンパンのレシピ本だ。こんなにたくさん!という書名の通り、かなり様々な種類のメロンパンの作り方が載っている。

   ・ マロンメロンパン
   ・ メロンパンバーガー
   ・ 焼そばメロンパン

 大集合しすぎのメロンパン。ちゃんと名前だけではなく、栗の形をしていたりハンバーガーが挟まっていたり、中に焼そばが入ったりしている。

 メロンパンってなんだろう。僕はもしかして騙されているのだろうか。

 生ハムメロンパンなんていうのも載ってる。これもほんとに生ハムが乗ってたりして、祭りが終わる気配はない。

 

 
■ 05/09/22

 どこの観光地に行っても、大抵うどんやこんにゃくが名物として売っている気がする。

 そうだったっけ?と思うような観光地でも、みやげ物屋に行くとほとんどの場合うどんやこんにゃくが名物っぽく売られていると思う。お前ほんとに名物か、と思う。

 他のものとまぎれて名物を名乗ってないか。おい、どうなんだ。

 気がつくとうどんやこんにゃくにきつく当たっている自分。うどんやこんにゃくそのものに罪はなくても、観光地のテンションでどんどん名物化していくそれらに対してつい厳しく当たってしまっている。

 そして僕はいつしか、常にうどんやこんにゃくに疑念を持って接してしまうような男になってしまった。

 もっとおおらかな気持ちでうどんやこんにゃくと向き合いたいのだが、だまされてはいけないという気持ちが僕を鬼にさせる。

 

 
■ 05/09/21

 妻が「iPod」ことをいつも「アイパッド」って言ってる。

 自信満々でアイパッドって言ってる。何の疑いもなく言っているので、もしかしたらそれでいいのかと私まで惑わされる感じがする。

 私は持ってないのだが、実際にiPodを持ってる人が「アイポッド」と言っていたので、正解はたぶんアイポッドだと思う。だから妻がアイパッドというたびに「アイポッドだと思うよ」と言うのだが、何回そう言ってもアイパッドってまた言う。

 そして、いつの間にか自分の中でもアイパッドの方がなじんできている。

 それでいいのだろうか。まずいんじゃないだろうか。いや、もしかしたら、よりネイティブに近い本格的な発音ではアイパッドの方なのかも知れない。英語圏の国ではみんなアイパッドって言っているのではないだろうか。

 いや、たぶん違うな。冷静になれ。

 このままでは妻以外の人と話をするときにもアイパッドって言ってしまうそうな気がする。

 

 
■ 05/09/20

 最近撮った自分の写真を見てショックを受けている妻。

 確かに最近ぷくぷくしてきているのは否めない。自分でも「私、アンパンマンみたいになってきたわ…」とつぶやいている。そしてそのあと、ちらっと私の方を見るのは、何かコメントを求めているからなのだろう。またこの感じだ。

 黙っていても怒り出すのはこれまでの経験から知っている。何か言わないと。

 冷静になって考えよう。同じアンパンマンに登場するのでも、バイキンマンやホラーマンよりはアンパンマンの方がずっといいと思う。「私、ホラーマンみたいになってきたわ…」とつぶやく妻は相当まずい。

 正義の味方チームでも食パンマンやカレーパンマンに似てくるのよりいいだろう。「私、食パンマンみたいになってきたわ…」とつぶやく妻というのはあり得ないと思う。

 だからアンパンマンみたいでいいんだと思う。

 妻を肯定しているはずなのに、言ったら言ったで怒られそうな予感がするのは気のせいか。

  九龍公園を更新しました。

 

 
■ 05/09/19

<b>05/09/19<b>

 

 羽田空港にあるスペース。「若い芽のひろば」と書いてある。

 飛行機に乗るということでウキウキしている気持ちでいるときに、いつも脇を通り過ぎては心に影を落とす。目に見えない結界がそこに張られているように見える。

 若くもないし芽でもない自分が照らし出される広場。

 私が見るときにはいつも誰もいないのだが、どういう利用のされ方をしているのだろうか。誰かがいるのならば心の中で「若い芽気どりかよ」と毒づくこともできるのだが、誰もいない分、若い芽と自分の距離をただ感じるばかりだ。

 調べてみると、どうやらこのスペースは修学旅行生たちの集合場所として使われることも多いらしい。中高生たちは「俺たち若い芽」と納得してここに並ぶのだろうか。

 ただの広場になんでこんないろいろ考えさせられなきゃいけないのかと思う。

 

 
■ 05/09/18

 あまり栄養のことを気にして物を食べる方ではない。

 たまたま妻が読んでいた栄養の本を手にとってみたところ、ビタミンB12には精神を安定させ集中力や記憶力を向上させる働きがあるらしい。さまざまな栄養素がある中、自分に一番欠けているのはこのビタミンではないだろうか。

 そしてビタミンB12が含まれている食品のひとつとして挙げられているのが牛肉。確かに牛肉を食べていると、精神が安定する気がする。

 集中力もアップしていると思う。肉を食べることだけに集中しているからだ。

 ただ、それらの作用は栄養とは関係なく起きている気もする。

 実際、牛肉を食べ終わってしまったあとには、肉がなくなってしまったことで気持ちは落ち込んでいるし、集中力もなくなっていると思う。もう集中すべき対象がないのだ。

 これからも栄養学だけにとらわれず、巧みに葛藤をコントロールしていきたいと思う。

 

 
■ 05/09/17

 見たことはないのだが、「ミッション:インポッシブル」という映画がある。

 たぶんサスペンスアクションという感じの映画なのだと思う。題名から推察するに、主人公が困難な任務を遂行するのが大まかな物語なのだろう。

 それに対して私が考えたのは、「ミッション:ポッシブル」という映画だ。

   ・ しょうゆを取ってくる
   ・ 回覧板をまわす
   ・ シャンプーを買ってくる

 着実にできる任務を次々にこなす主人公。あまりサスペンスとは関係ない、のんびりとした普段着の映画。強いて言えばシャンプーと間違えてリンスを買いそうになるあたりがクライマックスだろうか。

 「ミッション:インポッシブル」の続編はこれだと思っていたら、もうちゃんと続編はあって、普通にアクション映画であるらしい。

 がけっぷちにあるしょうゆを取ってくるとか、ジャングルのむこうにある家に回覧板を渡しに行く映画であることに最後の望みをかけたい。

 

 
■ 05/09/16

 漢字やカタカナと比べて、ひらがなは女性的だと言われたりする。

 直線や直角で構成されがちな他の文字と比べて、一文字ずつそれぞれがくねくねしていることもそうした評価につながるのだろう。それを逆に考えて、現実にいる女性それぞれがひらがなで言うと何か、としばしば考える。

 たぶん言ってることがわかりにくいと思う。大学で同じゼミだった吉見さんは「ふ」っぽいな、とか、そういうことだ。

 中学のときの田中さんは「き」だったし、保健室の先生は「よ」だった。その人をよく見て、じっと考えるとなんとなくどのひらがなか思い浮かんでくる。

 変態にもいろいろな方向性があるという話、と受け取っていただいても構わない。

 先日電車の中で見たのは明らかに「ぺ」という感じの女性。かなり珍しい感じだったので、心の中で「あっ!『ぺ』だ!」と勝手に興奮していた。

 

 
■ 05/09/15

 ここのところよく「奥様ランチ!」という件名の広告メールが届く。

 内容はいわゆる人妻との出会い系サイトの宣伝なのだが、それにしても奥様ランチという件名はなんなんだろうと思う。奥様とランチを食べる?どうもしっくり来ない。

 今日も同じメールが来ていた。またか、と思いつつ、なぜだか今日は気がついた。これって「おこさまランチ」とかけてるんじゃないか。

 そうか!今日の俺って冴えてる!

 一瞬そんな風に思って、それでいいのかと思い直す。こんなことでうれしく思ったりしていいのだろうか。無駄に冴えてる自分。気づいてしまえばこんなことで「冴えてる!」などと思ってしまって、逆になんだか損した気分。

 だじゃれに左右される気分の浮き沈み。もっとクールでいたいと思うが、こんな文脈でクールとか言い出すのもまたどうかと思う。

 

 
■ 05/09/14

 公民館での英会話教室に通っている妻。ネイティブの先生の発音に感化されて、「ジャースコ」と本格的な発音を連呼。(昨日のコラム参照)

 そもそもそれが本格的な発音なのかどうかはかなり疑問だが、それ以外にもセブンイレブンとかファミリーマートとか、勝手にそれっぽく言っている。それらはまだ英語だからいいのだが、イセタンとかマルエツは明らかに違うだろう。

 それは単に英語風の言い方というだけではないのか。英会話とは言えないのではないか。

 次のレッスンはいつなのか聞いてみたところ、来月の11日との返事。ずいぶん間が開くもんだと思ってよく話を聞くと、この英会話教室は月に1回というペースでレッスンがあるらしい。

 なんだそれは。やる気あるのか。

 「それなら無理なく続けられるし」と言う妻。大事なことに気づかないふりをして、巧みにポジティブな考え方をする姿勢は私も見習いたい。

 

 
■ 05/09/13

 妻が公民館でやっている英会話教室に通っている。

 今日もレッスンがあったらしく、食事のときにそんな話題になる。ニューヨークから来たという英語の先生を評して、「やっぱり発音が本格的なのよね、ジャスコとか」と言う妻。

 「やっぱり発音が本格的なのよね」まではいい。そのあとの「ジャスコとか」というのはなんだ。

 そのことを聞くと、「普段どこに買い物に行くかという話になったんだけど、やっぱり先生が『ジャスコ』って言うと違うのよね」と、妻。「ジャースコ!」と、その先生の言い方をまねて聞かせてくれもした。

 感心するところが違うだろう。ニューヨークにジャスコはないだろう。

 果たしてそれで英語を習っていると言えるのだろうか。これから妻がいちいちジャスコのことを「ジャースコ!」と発音するようになったらいやだなと思う。

 

 
■ 05/09/12

 自分で言うのもなんだが、僕はスナックの袋を開けるのがうまいと思う。

 それなりに力を入れないと開かない。だからと言って思い切りやり過ぎると、勢い余って袋が破け、中身がバゴーンと飛び散ってしまう。「大胆かつ慎重に」とは、まさにスナックの袋を開けるときのことだと思う。

 10回中8回は成功させる自信がある。今後さらに上げていけるとも思う。

 安易にハサミを使ったりすることなく、自分の力を信じたい。うまくいったときの様子を頭の中にイメージして、ゆっくりと手に力を込める。

 絶妙の力加減で安全に開封。「やったぜ」と、心の中で小さくつぶやきつつも、表情はあくまでクールに決めたい。

 スナックの袋を開けるときの集中力と緊張感を他の場面でも発揮できれば、僕にはもっと大きなことができるような気がする。

 

 
■ 05/09/11

 「皮なしウインナー」というのがあるだろう。

 なぜだか心乱されるウインナーだ。ウインナーっていうのは普通皮があるものだろう。そのはずなのに、皮なしであることを訴えてくるウインナー。

 なんだその態度は。優越感か。

 一体皮はどうしたんだ。皮はどこに行ったんだ。実際に食べてみても、パリパリとした食感のない皮なしウインナーは今ひとつウインナーとしての醍醐味に欠ける気がする。やっぱり皮があった方がいいんじゃないだろうか。

 皮がついているウインナーが改めて皮つきを主張することは少ないことからしても、ウインナーの基本は皮つきだと思う。

 ウインナーを差別するつもりはないが、個人的にはこれからも皮つきウインナーを支持していきたいと思う。

 

 
■ 05/09/10

 へそのゴマって言うけれど、あれは絶対にゴマじゃないだろう。

 この言い回しを初めて聞いたのは何歳くらいの頃だっただろうか。幼いながらに「これはゴマじゃないだろう」と心の中で思っていた。親か誰かの大人がそう言ったのを聞いたのだろうが、何言ってんだと思っていた。

 今まで食べてきたゴマがこれだとは思えなかった。へそから出てきたこんなやつだとは信じたくなかった。

 大人になった今こそ、例えで言っているのだろうなというのはわかる。丸っこい小さな粒だということが共通しているというのはわかる。

 ただ、ゴマと違うところもずい分あると思う。

 これからもへそのゴマと本物のゴマとを混同しないようにしていきたいと思う。

 

 
■ 05/09/09

 しごく。力強くしごく。激しくしごく。

 「しごく」という言葉を聞いて、言外の余計な意味を想像してしまうようになったのはいつ頃からだろうか。語彙を獲得する順番からすると、まず「先生にしごかれる」といった、きびしく訓練するという意味を知るのが先だと思う。

 大人になる過程で、いつからか「しごく」という言葉に物語がつきはじめた。大人になるとはこういうことか。しごくと聞いてニヤニヤするようになるのが大人になることなのか。

 冷静になって辞書にあたると、第一義として「細長いものを握ったり指で挟んだりして、強く押さえつけるようにしながら、その手や指をこするように動かす」(大辞泉)とあった。

 まずい、読んだら逆に冷静になれない。

 緩急をつけてしごく。しごきまくる。書けば書くほどおかしくなっていく。

※Amazonでの書籍版『コラム息切れ』のページの著者からのコメント欄を利用して、「コラム息切れ反省会」を更新しました。よろしければご覧ください。(こちら)



 
■ 05/09/08

 どっちが前向きなのかもうわからない。

 職場の会議で「前向きにやっていきましょう」なんて言葉が出たりすることもあるが、そう言われても前がどっちなのかがわからない。自分なりに「こっちが前だな」と思って進めてみても、実はそれが前じゃなかったということが何度もあった気がする。

 前向きにやっていくべきなのはわかっているので、どっちが前なのか教えてほしい。

 「気持ちを吹っ切っていきましょう」なんて言い回しも聞いたことがあるが、前向きと同じ感じでなにを吹っ切っていいのかがよくわからない。

 吹っ切ってはいけないことを吹っ切ってしまいそうな気さえして怖い。

 抽象的な言い回しを真に受けてがんばってしまったりすると、結果が悪いほうに結びつきがちという恐ろしいことになるから不思議だ。

 

 
■ 05/09/07

 住んでいる街では朝7時に「恋は水色」が鳴り響く。

 ポール・モーリアの軽快な名曲。自治体が設置したスピーカーから流れてくる。海が近いという土地柄、同じスピーカーから真夜中に津波警報発令の放送が流れてきたりもするのだが、とにかく毎朝恋は水色なのだ。

 普段はもう少し遅い時間に起きるのだが、都合で早く起きなくてはならないこともある。例えば今朝は6時に目覚ましをセットしたつもりだったのだが、起き損なったようだ。

 外から聞こえてくる恋は水色で目が覚める。…ん?恋は水色……やばい、恋は水色だ!

 まだ寝ている妻を起こす。

   「まずいよ!恋は水色だよ!」
   「うーん…なに言ってんの?……えっ!恋は水色!」

 切羽詰まった状況の中、軽やかに流れる恋は水色。たまに別の何かの機会で恋は水色を耳にすることがあると、「ああ、7時か」と思う。

 

 
■ 05/09/06

 「命あってのものだね」ということわざが長い間わからなかった。

 今でこそ「ものだね」が「物種」であって、命があってこそいろいろなことができるという意味はわかる。ただこの「物種」という言葉、このことわざ以外で使うことはほとんどないだろう。

 そこがわかりにくくしている。「命あってのものだねえ」と呼びかけているように思えていたのだ。

 命が大切だと言いたいのだろうなということはわかる。その部分について異論はないのだが、なんでそんなフランクな感じで語りかけてくるんだ、ことわざなのに、と思っていた。

 解釈していた意味はほとんど変わらないので、あるとき「ものだね」が「物種」だと知ったところで、「ふーん」くらいにしか思えなかった。

 内容はいいと思うのだが、そういう周辺事情でなんとなく釈然としないことわざになっていると思う。

 

 
■ 05/09/05

 「『てぶくろ』を反対から言ってみて」と言われたことがあるだろうか。

 子供のころに流行ったひっかけ言葉遊びだ。言われるままに頭の中で反対にして言ってみると「ろくぶて」。6ぶて、と言ったということで、相手から6回ぶたれるという、今思うとなんでこんなのが流行ったのかという感じの遊びだ。

 たぶん誰かにひっかけられて悔しい思いをしたのだろう、同じクラスの岸くんが私にも言ってきた。

   岸くん「ねえねえ、『ろくぶて』を反対から言ってみて!」
    私 「うーん、てぶくろ?」
   岸くん「あ……。」

 最初から「ろくぶて」って言っちゃってる岸くん。

 「そうだよね…てぶくろだよね……」と落ち込む岸くん。あの頃は岸くんに気の利いた言葉ひとつもかけられなかった自分だが、僕はこれからも岸くん側の人間でいたいと思う。

 

 
■ 05/09/04

 机にあいてる穴を消しゴムのカスで埋め立ててたあの頃の集中力がほしい。

 小学生の頃、学校の机にはなんだかよく穴があいていた。たぶん前にその机を使っていたやつがシャーペンの先か何かであけたのだと思う。そしてそんな机に当たった自分は、授業中に出た消しゴムのカスでその穴を埋め立てていたのだ。

 消しカスを穴に押し込めてはギュッと押して埋め立てる。かなり念入りにやっていた覚えがある。あの頃の集中力が今の自分には欠けていると思う。

 そして納得できるまで埋め立てたら、またほじくって埋め立てる。それで疑問はなかった。

 今でも穴のあいている机を与えられたら、きっと同じようなことをする気がする。そしてあの頃の同じような集中力で、埋め立てられると思う。

 あの頃の集中力がほしいなどと冒頭に書いたが、そんなことに特化された集中力があっても意味がないことがわかった。

 

 
■ 05/09/03

 妻が食事中、「馬が生まれるところ、見たことある?」と聞いてきた。

 それまでの話とは脈絡のない質問。唐突になんだろう。普通に答えていいのかどうかわからないのは、妻がこういうことを言い出したときは単にダジャレを聞いてもらいたいからという理由の場合があるからだ。

 今回の場合は「ウマがウマれる」ということだろうか。うーん、どうなんだろう。

 以前も「○○さんのところの猫が寝込んでるみたいでさあ」と言い出したので普通に返事をしたら、ダジャレなのにそのリアクションはなんだといったようなことを言われたのだ。

 今回はどっちなんだろう。考えてみてもわからないよ。

 私が返答に迷って黙り込んでいるのを見たからか、妻は「…あら、私、なんか変なこと言っちゃったかしら……」と言いだした。

 いや、そうではないのだが。と、いうことは、今回はダジャレじゃないのか。

 単なる日常会話なのに、どうしてお互いこんなどうでもいい感じの緊張感を感じてるんだろうと思う。

 

 
■ 05/09/02

 セロハンテープに頼りすぎていた小学生の頃の自分。

 ピーッとひっぱって切って貼ればくっつくという手軽さ。のりやボンドのようにべたべたしたり乾くまで時間がかかることもない。待つということが苦手だった小学生の自分にとって、セロハンテープは万能の道具だった。

 セロハンテープさえあればなんでもできる。本気でそう思っていた気がする。

 過剰な思い入れは本来の目的を失わせる。工作のときに貼りそこなったセロハンテープをくしゃくしゃと丸めたのがおもしろかったのか、工作そっちのけで握りこぶしくらいの大きさまでぐるぐると巻いてしまったこともある。

 そこにあるのは意味のない半透明の球体。でもそれで心は満たされていた。もちろん無駄にセロハンテープをつかったことで母は激怒。

 大人になった今なら、自分で稼いだお金で買ったセロハンテープでいくらでも大きな球を作ることはできるだろうが、子供の時のテンションはあの頃に置いてきてしまったままだ。

 

 
■ 05/09/01

 スズメバチに刺されたときの痛さを例えた言い方として、「棍棒で叩かれたときと同じくらい痛い」というのがあるそうだ。初めて聞いたのだが本当なのだろうか。

 こうした例えはその痛みをわかりやすくするのが目的であるはずだろうが、例えを聞いたところで今ひとつ伝わってこない。棍棒で叩かれる痛みと言われてもよくわからない。まあそれは痛いだろうな、というとこ止まりだ。

 そもそも棍棒ってなあ。個人的には実物を見たことすらない。

 実際の痛みもわからないのだが、この言い方が発生した過程もわからない。スズメバチに刺されてイテーッとなってる人が、「あ、そういえばこれって、前に棍棒で叩かれたときと似てるな」と思ったわけなのだろうか。

 痛さのことより、その人に以前何があったのかが気になる。

 これから先、スズメバチに刺されることはもしかしたらあるかもとは思うのだが、棍棒で叩かれるというシチュエーションは全く見えてこない。

 

 
■ 05/08/31

 近所の子供たちの虫に対するテンションが高すぎる。

 先日も「大変!大変だー!」と言いながら駆け寄ってくるので、何事かと思っていると、「コクワッ!コクワッ!」と手にしたクワガタムシを見せてくる。

 小型のクワガタムシ、コクワガタだ。興奮しすぎだよ。

 そうかと思うと、「この木ってさ、クヌギ?クヌギ?」と聞いてくる。確かにクヌギにはきみたちの好きな虫が集まってくるけれども、それはサクラだろう。春にはピンク色の花を咲かせていたのも虫のテンションで忘れてしまったのか。

 静かにそう諭しても、また別のを指して「これは?これは?クヌギ?」と聞いてくる。

 それは竹だ。落ち着けよ。

 実際にクヌギを前にしたら興奮のあまり泡を吹いて倒れそうな勢い。この調子だとすべての木について同じ質問をされそうなので、竹でもなんでもクヌギだよと言ってしまいたくなる。

 

 
■ 05/08/30

 電波時計というのがあるだろう。うちで目覚ましに使っているのもそうだ。

 詳しい仕組みはよくわからないが、電波を受信することで正確さが保たれる時計であるらしい。30万年に1秒しか狂わないというから、ものすごい精度だと思う。

 時間通りに行動するのが苦手な私としては、すごいという思いを超えて、いやがらせかとも思えてくる。

 目覚ましをセットしたってその時間に起きられない。乗ろうと思っていた電車にも乗り遅れがち。電波時計のせっかくの精度も意味がない。もしかしたら自分には電波時計なんて使う資格はないのかもしれない。

 正確に時を刻む時計を前に、卑屈になっている自分。

 時間を確かめるため電波時計を見るたび、心に湧いてくる「このやろう…」という気持ち。科学技術の向上が心に落とす無駄な影がそこにある。

 

 
■ 05/08/29

 テレビのチャンネルを変えようとリモコンのボタンを押すのだが、何回押しても変わらない。

 おかしいなと思ってリモコンをよく見ると、自分が押していたのはハイビジョンボタンだった。うちのテレビはかなり旧型なのだが、リモコンがダメになったので汎用的に使える別売りリモコンを買い足した。だからテレビがハイビジョン対応ではないのにそんなボタンがあるのだ。

 何度もむなしく押していたハイビジョンボタン。この屈辱感はなんだろう。

 他にも衛星放送やケーブルテレビ用のボタンもあるのだが、どちらも契約していないので自分にとっては単なるトラップボタンだ。

 ワイドと書いてあるボタンに至ってはもう意味がわからない。押すと何が起こるんだ。

 前のリモコンがこわれてしまったから仕方がなかったとは言え、どうしてこんなに卑屈な気持ちにさせられるリモコンを買ってしまったんだろうと思う。

 

 
■ 05/08/28

 駅のトイレを利用したら清掃中だった。

 以前は清掃中だと締め出されたものだが、最近は清掃中でも普通に利用させてくれる場合が多くなっていると思う。それはありがたいことなのだが、「そうじしてるそばからうんこして申し訳ないな」と思わされるようにもなった。

 今日もそんな風に思いながら個室ブースで一仕事。終わって手を洗っていると、鏡越しに自分がいたブースへ清掃員が入っていくのが見えた。

 ああ、そのブースはこれからそうじだったのか。それならまあ申し訳なくはないか。

 と、思っていたら、すぐに清掃員がブースから出てきて、隣のブースに移った。たぶんあと回しにされたのだと思う。理由も思い当たるところはある。

 仕事の手順を乱してしまって、やっぱり申し訳ないなと思った。

 これからも駅のトイレは謙虚な気持ちで利用していきたいと思う。

 

 
■ 05/08/27

 実家の近くにガスタンクがある。

 先日、人と話していて実家がどこにあるかという話になり、簡単に場所を説明するとその人が「ああ、近くにガスタンクあるでしょ」と言い出した。

 変わったものを目印にして場所を把握しているんだなと思っていると、「あのガスタンク、でかいですよね」と言葉を継いでくる。私が「まあ、ガスタンクですからねえ」と返すと、「そうじゃなくて、あのガスタンクは特別大きいですよね」と語気を強めて言ってくる。

 そう言われても、わかんないよ。ランドマークとしてのガスタンクから、いつの間にか大きさの話になっている。

 自分の中にガスタンクの大きさの尺度がないのでちゃんとした返事ができない。あいまいに相槌を打っていると、相手の反応も私のことはあきらめた感じになってきた。

 「あのガスタンクはでかいですよ…」としみじみ繰り返すその人。

 これからはなんとなくでかいなと思う以上にしっかりガスタンクを見ていきたいと思うのだが、はっきりした基準を自分の中には持てるかどうかは自信がない。

 

 
■ 05/08/26

 千葉県は台風がすごかったですよ。

 朝には風雨もおさまっていたのだが、出勤するとちゃんと窓を閉めておいたにも関わらず建物の中まで水でびしょびしょ。仕方がないので総出で掃除をしていたところ、柄つきの見慣れない車が構内に入ってきた。

 中から白衣の人が出てきて、てくてく歩いてくる。こちらに近寄り、持っていた紙をこちらに手渡して「メガネの割引券でーす」。

 確かに車にはなんとかメガネって書いてある。ただこっちはみんな、モップを手にしてヒーヒー言いながら掃除をしているのだが。木の枝だってまだそこら中に飛び散ったままだし。

 メガネが安くなるのは喜ばしいことかもしれないが、今はあんまりうれしくない。

 台風が行き過ぎるとメガネが安く買える。脈絡のなさにも程があると言いたい。

 

 
■ 05/08/25

 重いものを何人かで運ぶときの感じがわからない。

 一人では運べないものを数人で力を合わせて運ぶときがあるだろう。私もそうした場面で一緒に運ぶことがあるのだが、他の人はみんな重そうな顔をして運んでいるのに、自分のいるところに限ってなぜだかちっとも重く感じない。

 やっぱり他の人は重いのか。なんかまずいな。

 そういうわけで、自分もなんとなく重そうな顔をして参加。演技だけじゃまずいかなと思って、もう持ち上がっているのをもっと上に持ち上げようとしてみたりする。

 いや、もしかしたらみんなのそういう気持ちが集まって、その物は持ち上がっているのかもしれない。結果的にそんなに高くまで持ち上げなくていいだろうというポジションで持ち上げてる場合もあるだろう。

 みんなの意地みたいなもので持ち上がる物。テンションが上がり過ぎて、みこしみたいに運んでいるときもある。

 物が不自然に斜めになったまま運ばれていくときもあると思うが、そのとき下になっているのはそういう意地のない人がたまたま集まって担当している辺なのだと思う。

 

 
■ 05/08/24

 中学生の頃の同級生だった吉田くんに教えられた謎の言葉・ヤックス。(昨日のコラム参照)

 変な想像をさせられてひっかけられたというのは普通のくやしさだからまあいいのだが、ヤックスの意味のわからなさは曖昧なまま心に残り続けていた。

 でも数年前に千葉に引っ越してきて、隣町へ買い物に行ったらこんな店があった。

   

 ヤックスドラッグというドラッグストア。中学生のときは埼玉に住んでいたから知らなかったのだが、千葉県を中心に展開している店らしい。吉田くんが言ってたのはこれだったのか。

 いや、たぶん違うな。

 今でもこの店の前を通りかかるたびにちょっとエッチな気分になってしまうのは吉田くんのせいだ。

 

 
■ 05/08/23

<b>05/08/23<b>

 

 中学生のとき、同じクラスの吉田くんにいきなり見せられた紙。

 「なんて書いてあると思う?」と聞いてくる。突然なんなんだ、しかもこれって…。思い浮かんだとしても口に出すのはあれだろうともごもごやっていると、「おいおい、何考えてんだー」と指をどかす吉田くん。

 どかしたところに線はない。ヤックスって書いてある。

 「正解はヤックスでしたー」と、してやったりの吉田くん。いい気になっている吉田くんを前に、湧き上がってくる釈然としない気持ち。

 騙されて悔しい。あと、ヤックスって何なんだ。

 「ヤックスってなんだよ!」と聞いてもせせら笑うばかりで答えない吉田くん。相手の罠にはまった腹立たしさに拍車をかけるかのようなヤックス。

 

 
■ 05/08/22

 子供の頃、じゃんけんをする前に手の甲へ指を押し当てるというおまじないをやった覚えのある方はいるだろうか。

 地域的なものもあるかもしれないが、周りの人に聞いたらやっていたという返事が多かった。押し当ててできたしわの数で、グーチョキパーのうちどれを出すかを決めるというものだ。私の学校では一時期みんながやっていた。

 流行っていたので私もやっていたのだが、しわが何本だと何を出すというのがどうも覚えられなかった。

 しわが2本できたのはいい。ただ、何を出すんだったっけ。まあたぶんチョキかな、そんな気がする。そうした具合だったので、わざわざそんなことをする意味がなかった。

 そのことには小学生ながらにうすうす気づいていた。「意味がないな」と思いつつ、それっぽく指を押し当てていた自分。

 大人になった今ではそんなことをしてじゃんけんはしなくなったが、「ああ、この局面は子供の頃のじゃんけんに似てるな」と思うことがあるし、それはじゃんけんのように割とどうでもいいことではないことが多いので、まずいなと思う。

 

 
■ 05/08/21

 「ピンク」と聞いただけでいちいちやらしいことを思い浮かべるのはやめにしたい。

 もちろんピンクという言葉にそういう意味が込められる場合があるのは事実だ。ただ、例えばピンクレモネードなどと聞いただけでよからぬ気持ちになるのはおかしいと思う。

 場面や使い方に応じて意味を分けて考えることができてない。無駄なところで過剰な想像力。

 ピンクパンサーというキャラクターがあるが、これについても中学生の頃から一体どんなパンサーなんだと思いつづけている。そこに描かれているキャラクターなんだとわかってはいるが、そういうことじゃない。心の中では抽象的なことを考えつづけている。

 女の子が「好きな色はピンク」などと堂々と言っているの聞くと、たまらない気持ちになる。

 会話の自然な流れの中でピンクという言葉が出たあと、僕がしばらく黙っているわけはそういうことだ。

 

 
■ 05/08/20

 今年もセミがうるさい。

 メスを呼ぶために鳴き続けるオスゼミ。家のすぐ隣がちょっとした木立ちになっていることもあってか、もう暗くなってもまだ鳴いているのが聞こえてくる。おかげでテレビの音が聞こえづらい。

 うるさいなと思っていると、妻が一言「モテないのね……」。

 さっきまで私もセミを責めるような気持ちでいたのだが、妻の言葉で微妙な気持ちになってきた。セミ側に歩み寄りはじめたのだ。

 思わず「そんな風にセミのことを責めなくたっていいんじゃないの」と私が言ったのに対して、「いや、別に責めてなんかないけど」とあっさり言う妻。

 そうか。よく考えてみれば別に責めてはいないか。

 いつの間にかセミと自分をと重ねていたのか。なんとか結婚にもつれこんだ今も、セミを見ればあの頃の自分を忘れないでいられそうな気がする。

 

 
■ 05/08/19

 子供をひっぱたいたりする前に、手を口の前にあてて息を「ハーッ」とやる意味がわからない。

 そんなにしょっちゅうではないが、ちょうどいい感じのペースでひっぱたかれることもあった子供時代の私。父や母がこの「ハーッ」をやるのだが、そのたびに「意味がわからねえなあ」と思っていた。

 そしてその意味がわからないままひっぱたかれていた。ひっぱたかれる意味はわかっても、「ハーッ」の意味はわからなかった。

 痛さで泣きながらも「やっぱり意味がわからねえなあ」と思っていた。

 ひっぱたかれたあと、「ハーッの意味はなんなの?」と泣きながら聞いたこともあった記憶があるが、ちゃんとした答えが返ってきた覚えはない。

 「お前!わかってんのか!」と怒り心頭で聞き返されたこともある。ひっぱたかれたことに納得していたが、ずれた部分で納得がいかない話だと思う。

 

 
■ 05/08/18

 なぜだかわからないが、「おしゃれ」という言葉に過剰な反応を示す自分がいる。

 例えばNHK教育の番組、「おしゃれ工房」。たまたま妻が見ているのを目にしたりすると、心の中で「ちっ、何がおしゃれか…」と毒づいてしまう。通販番組で出演者が商品のアクセサリーを「おしゃれですよね」と連呼しているときも同じだ。

 原因不明に高ぶる気持ち。「それをおしゃれかどうかは俺が決める!」とまで思ったりもする。その強気さはなんなんだと自分でも思う。

 親戚のおばさんに「あら、その服おしゃれね〜」などとほめられても素直に受け入れられない。もう目を合わせられない。逆に卑屈な気持ちにさえなる。

 トイレの鏡の前で「おしゃれか…」と思ったりする。

 これまでの人生の中で、おしゃれという言葉に対して自分に何があったのか知りたいと思う。

 

 
■ 05/08/17

 腰が痛いので医者に行った。

 詳しく話を聞いてくれるとても感じのよい医者。しばらく質問されたあと、うつぶせに寝た私の腰をぐいぐい押してきて、「痛いですか?」と聞いてくる。

 …うお!かなり痛い。押す力がものすごく強い。普段の腰痛とは関係なく、押されているところの肉が痛い。

 痛いですかと聞かれているのは、この痛みのことでいいのだろうか。それとも患部が痛みますかということなのだろうか。どっちなのかよくわからず、答えに迷っているとさらにぐいぐい押してくる。「やっぱり、痛いですか?」

 「やっぱり」ってどういう意味なのか。普通痛いだろう、これだけ思いっきり押されれば。

 考えに考えた末、「普通に痛いです。ウッ…」と答えた私。それに対して「やっぱり痛いですよね」と答える医師。「やっぱり」ってどういう意味なんだとまた思う。

 とりあえずおもしろいのでしばらく通ってみようと思う。

 

 
■ 05/08/16

<b>05/08/16<b>

 

 ホームセンターで売っていたキッチンタイマー。

 キッチンタイマーであるということはわかるのだが、僕はこの形を見てちんこを思い出す。ディフォルメされてはいるが、まあちんこと言えばこんな感じだろう。人のはどうなっているか知らないが、自分で言えばこんな風だ。

 もしこんなキッチンタイマーを使ってしまったら、台所仕事でたびたびちんこのことを思い出してしまうと思う。パスタのゆで時間を設定しようとして「あ、ちんこ」。

 日常生活のすき間すき間で思い出されるゆかいなあいつ。

 逆に、トイレで股間に手を添えるたびにこのキッチンタイマーのことは思い出さないと思う。ちんこはあくまでちんこのままだと思う。それは、自分の中でキッチンタイマーよりちんこのことが優勢だからなのだと思う。

 何か言っているようで何も言ってない話というよりは、最初から何か言っているような気なんて全くしない話だと思う。

 

 
■ 05/08/15

<b>05/08/15<b>

 

 美容室の前に置いてあった黒板式の看板。まずは書いてあることを読んでいただきたい。言ってることが難しいのだ。思わず立ち止まって繰り返し読んでしまった。

 「自分がしってる自分と、しらない自分」まではまあいいとしよう。自分というものをとらえる時にそういう考え方はあると思う。続く「それがどうでるかも自分しだい」というあたりからわからなくなってくる。

 そのわからなさを説明しようと思っても、話の糸口が見つけられないくらいにわからない。

 そして「どうでても自分なのかな」と、自信なさげに締める。

 ここまで書いてみて「いや、やっぱりわかるか」と思って読み返してみると、やっぱりわからない。ここ2日くらい、この看板のことを何回も思い出してしまってすごく無駄な感じがしている。

 

 
■ 05/08/14

 買い物から帰ってきた妻が「サラミのゼリー買ってきたわよ」と言い放った。

 サラミのゼリー?意味がわからない。サラミとゼリーとは別々のものとして知っているが、サラミのゼリーとなると一気にわからなくなる。「えっ!?サラミのゼリー?」と聞き返すと、「たらみのゼリーよ」と、妻。

 ああ、「たらみ」という会社のゼリーなら知っている。コンビニでも見かけたことがある。それをサラミと聞き違えたのか。

 そうわかったのいい。ただ、夕食後に妻が「たらみのゼリー、食べる?」と聞いてきて、また「えっ!?サラミのゼリー?」と聞きなおしてしまった。妻に「たらみよ!」と言われるまで気づけない自分。

 見えてきたのは僕がサラミを思う気持ち。

 確かにサラミは好きだけれど、妻のほうもいちいち「たらみの」とつけないで普通に「ゼリー」と言ってほしい。

 

 
■ 05/08/13

<b>05/08/13<b>

 

 車を運転していてみかけたスナック。じゅうたんスナックって書いてある。

 こうした類の店にはほとんど行った経験がないのだが、じゅうたんスナックってなんなんだろう。まずじゅうたんというのは私が知っているあのじゅうたんでいいのだろうか。カーペットとも言うあれだ。

 仮にそのじゅうたんでいいとしよう。ではじゅうたんスナックの実体とはなんなんだろうか。

 やはり、じゅうたんがキーになってくると思う。

 いや、何か言ったようなつもりになってしまっているが、そんなことはわざわざ書くべくもなく決まっていると思う。なにキーとか言ってるのか。

 やはり、じゅうたんが敷いてあるのだと思う。

 考えた結果そこまで止まり。さっき書いたことからほとんど進歩していない感じがするのは気のせいか。自分の中でちっとも具体的になっていかないじゅうたんスナック。

 

 
■ 05/08/12

<b>05/08/12<b>

 

 近所のホームセンターのチラシ。

 「半期に一度の決算セール」と題していろいろな特売商品が載っている。写真はその一例、さらっとニットの敷パット。こうしたものの値段はよくわからないのだが、695円というのはまあ安いのだろうとなんとなく納得。

 ただよく見るとおかしい。○印に「当」の字は当店通常価格ということだろう。698円の品が695円。

 まあ安くはなってるけど、売り込み方の気合いと比べてどうなんだろうという幅。3円。本気なのかなんなのかよくわからない売り出しっぷり。

 決算ってなんだろう。初めてそんなことを考える。

 チラシ製作サイドの誰かのうっかりの結果としてのこういうことなら、それはそれで支持したい。

 

 
■ 05/08/11

 トイレの個室タイプの便器だと、水タンクに「大←→小」と書いてあるレバーがついている場合がある。

 あれは大便用と小便用という意味なのだろうか。今では私もそう解釈しているが、中学生くらいまであの大小はうんこの大きさに対応しているのかと思い込んでいた。

 でっかいのが出た場合は大レバー、こぢんまりしている場合は小レバー。そういう解釈をしていた。

 「これは間違いなく大だな」とか「今回はくやしいけど小だろう」とかいう判断をしてレバーを倒す。そういうものだと思っていたのは、男の場合はうんこのときにしかこの選択があるレバーを使わないからでもあるだろう。

 ほとんどの場合、判断を適切に行うことができていたのだが、中にはジャッジが微妙な場合もある。「うーん、ちょっと小さめだけど、大レバーかな」といった例だ。

 ザバーッと勢いよく流れて、「ちょっと大げさだったかな」と思ったりする。

 逆に「小レバーでなんとかなるだろう」と思って、完全に流しきれない場合もある。いちいちうんこの大小を真剣に考えていたあの頃の思い出である。

 

 
■ 05/08/10

 写真にペラペラで写っている人がいるだろう。

 と言ったところで少し自信がない。集合写真を撮ったりすると、看板みたいに平面的な感じで写っている人がいる場合がある。周りの人に聞いてもわかる方とそうでない方がいたので伝わるか心配なのだが、そういう人がいるときがあるのだ。

 みんな普通に写っている中、ひとりだけペラペラ。あれはなんなんだと思う。

 以前の職場にもペラペラになりがちな人が一人いた。原因はわからないのだが、写真で見るとなんだか平面的。何でこんなに薄いんだ、と思う。

 それでいて当人そのものを見ると、普通に立体的だからますますわからない。

 あのペラペラ感、意図的に出せるものなのだろうか。軽い奇跡みたいなものなのだろうか。コツみたいなものがあるなら、自分もペラペラで写りたい。

 

 
■ 05/08/09

 芽が出てこない種というのがあるだろう。

 種をいくつか蒔くと、他のがにょきにょきと目を出す中、いつまで待っても芽が出てこない種というのがある。あれが気になる。出てきた芽の生育具合より、出てこない種のほうばかりが気になる。

 水につけて種から小さな芽を出してから土に蒔く場合もある。そのときにもやっぱり小さな芽が出てこない種がある。

 種なしぶどうというのも気になる。

 ダスキンのロゴの下に、「喜びのタネをまこう」という企業テーマらしきものが書いてあるのも気になる。

 どうしてこんなに種のことが気になるのか自分でもわからない。

 

 
■ 05/08/08

<b>05/08/08<b>

 

 アイロンビーズという遊びがある。

 プラスチック製のビーズを並べてアイロンで熱してくっつけ、マスコットを作るというちょっとした工作・手芸の類と言えばよいだろうか。大きめのスーパーのおもちゃ売り場には大体置いてあるようだ。

 写真はそのパッケージの作例。…うーん。

 こういうのができるというのはわかる。それはわかるのだけれど、こういうのができたところで、それはうれしいのだろうか。

 ちまちまとビーズを並べる地道な作業。途中でくしゃみをしてしまって並べなおしたりすることもあるかもしれない。ついに並べ終えてアイロンでジュー。

 で、できあがったこんな作品。特に左の男の子はちょっと泣けるできばえ。

 やっぱりチェーンを通してかばんにくっつけたりするべきなのだろうか。もはや遊びを超えた軽いがまん大会のような感じさえ受ける。

 

 
■ 05/08/07

 昨日も書いたのだが、まだシュレックのことを考えている。あいつにだけは助けられたくない。

 例えば自転車で急な坂をのぼっていたとしよう。勢いをつけて漕いでいたものの、だんだんスピードが落ちていく。ふらふらしだしてもう少しで足を地面に着きそうになってしまったとき、シュレックが自転車の後ろをつかんで押してくれるのだ。

 坂道をのぼっていく僕と自転車とシュレック。そんなのはいやだ。

 素直にありがとうと言えない自分がいる。目だってちゃんと合わせられない。こんな目に遭うんだったら最初から歯を食いしばって自分の力でのぼりたい。

 そんな坂をのぼる機会があるわけではないし、ましてやシュレックなんているわけないのに、そんなことばかり考えている。

 

 
■ 05/08/06

 ポケットの中にいつも小さなペンと折り畳んだ紙切れを入れておいて、そのときそのとき思いついたことを書くようにしている。何かを思いついて覚えたつもりでも、あとになると忘れていることがほとんどだからだ。

 今日もさっきなんか書いたな。そう思ってメモを見る。

   「シュレックだけには助けられたくない」

 うん、そう思う。映画を見ていないのでシュレックの人となりといったことについては知らない。きっといいやつなんだろうが、それでもそう思ってしまう。

 もし自分のそばにシュレックがいたならば、こいつにだけは助けられたくないと思って、いろいろがんばれそうな気がする。

 自分で書いたことでもメモを見直す頃にはすっかり忘れているので、メモを見るたびに新鮮な気持ちでシュレックのことについてそう思う。

 

 
■ 05/08/05

 数字の7はカタカナのクと意外と似てるから気をつけたほうがいい。

 昨日は1と7のまぎわらしさについて書いたが、例えそれが7だと思ったとしても、まだクの可能性があるから油断できない。一般的なフォントが表示されているパソコンで見ている場合はあまり問題はないが、危険なのは手書きだ。

 1じゃないのは確かだが、7なのかクなのか。次なる難関。

 迷いが生じたとき、7またはクの文字ばかり見てしまうという罠に陥ってはならない。前後の文字列の並びから推測して、7かクかを判断すべきだ。

 仮に「7じゃないな」と判断したとしよう。しかし、この問題の難しさは、7の可能性が消えたとしても、まだカタカナのクなのかワなのかという選択が残っているところだ。

 僕らはまだ判断しなくてはならない。心の目で見極めろ。

 もちろん読むばかりでなく書くときにも気をつけなくてはならない。「これはどう見てもクだな」と思えるくらいにちゃんと書いていきたい。

※8月6日(土)、大阪の梅田ハービスHALLで行われる@niftyBBフェスタで、書籍『コラム息切れ』の直売を行います(開催時間中、販売コーナーにいられない時間帯もある予定ですので、その点はご了承ください)。すでに本をお持ちの方も、よろしければ一言書いたりさせていただきますので、よろしければいらしてください。他にも楽しそうなコーナーがいっぱいです。

 

 
■ 05/08/04

 数字の1と7とは意外と似てるから気をつけたほうがいい。

 そんなバカなと思う方もいるだろう。簡単に見分けがつくと思っている方もいるだろう。そこが罠なんだ。

 もちろん一般的なフォントが表示されているパソコンに向かっている場合は問題ない。多くの人が書く手書きの文字でも間違えることはあまりない。ただ、たまに1と7とが似ている書体がある。かなり似た感じで書く人がいる。その瞬間が危ないんだ。

 私の場合、1や7を読むときには「これは1だな」とか「7で間違いないな」とチェックするようにしている。慣れてくるとかなりすばやくできるようになるから心配はない。

 ただ、例えば「1771」だったりするとかなり緊張する。はじめの1を1だと認識しても、注意すべき数字がまだ3つも残っているからだ。

 油断ならない。落とし穴はなんともない地面に見えるからこそ落ちるんだ。

 1と7には気をつけろ。取り返しのつかないことになる前に、しっかり心に刻み込んでおきたい。

 

 
■ 05/08/03

 実家に帰ってきている。

 暑いので夜になると居間に冷房を入れるのだが、うちの母はその冷気についてうるさい。さっきもちょっと隣の部屋に用があって、ほんのわずかな間だけ扉を開け放していたのだが、そんな短い時間でも「冷気が逃げる!冷気が!」とねちねち言ってくる。

 なんなんだ、冷気冷気って。思わず少し語気を荒げて「冷気冷気ってさあ、いちいちうるさいんだよ!」と言い返してしまった。

 シーンと静まりかえる居間。いや、そんなに強く言ったつもりは…。

 以前だったら「だって冷気が!」と負けずに言い返してきた母だったのだが、今回は違った。小さくため息をつくだけの母。今年61歳になった母。

 「ご、ごめん…。お母さんが冷気を大事にしてるのはわかってたんだけど…」

 冷気をきっかけに久しぶりに会った母の変化を知る。素直に詫びたが、こうして書いてみるとずい分珍しい謝り方もあるもんだと思う。

 

 
■ 05/08/02

 駅の券売機で620円の切符を買うとするだろう。

 財布にちょうどの額がなくても、応用を利かせればおつりの小銭を減らすことができる。1120円を入れれば500円玉が一枚出てくるだけど済ませることができるのだ。そんな計算をすばやくできる自分ってすごい。

 そう思って1120円を入れたのに、おつりが100円玉5枚で出てくるときがあるだろう。ジャラー!と派手な音を響かせて出てくる小銭。

 このやろう…。せっかくの努力を…。

 人間の努力は常に実を結ぶとは限らないという実例である。

 というよりも、そんな風に小銭をごたごたやってることを努力とか言ってる心に解決すべき問題があるような気がする。

 

 
■ 05/08/01

 レジでの支払いのとき、おつりの小銭を減らすために代金の下何ケタかを合わせて出すやり方があるだろう。

 例えば代金が1087円だったときに5087円出すというやり方だ。それはわかっているのだが、自分の場合はどうも数を合わせ間違いがち。先の例で言えば5078円出してしまったりするのだ。

 予想外にジャラジャラとたくさん返ってきた小銭を見て初めて間違いに気づく。ああ、意味がなかった…。

 見るとレジ係も「意味がないよな…」という顔をしている。言葉こそ交わしはしないが、そこに漂うしらけムード。

 人間の努力は常に実を結ぶとは限らないという実例である。

 「気の利いたことをしてやったぜ」という気持ちがある分、むなしさの反動が大きい。その反動を直視できずに、つい強引な結論を言ってしまっている。
 
 

 
■ 05/07/31

 子供の頃、ジャンケンホイ!で変な形の手を出すやつがいただろう。

 グーでもチョキでもパーでもないのを出してしまうやつが時々いただろう。例えばにぎりこぶしから人差し指が一本だけ立たせてあるようなあれだ。たぶん何を出そうか迷っているうちにホイになってしまい、ああいうことになるのだと思う。

 というか、それは僕のことだ。

 ああ、グーもいいしパーもいい。もちろんチョキだってかなりいい。そういう迷いが意味不明な手の形につながってしまったのだと思う。

 小学生くらいの頃はそういう形を出してしまっても「なんだよおまえー」とまともに突っ込んでくれたからいいのだが、さすがに高校生にもなってそんな形を出してしまうのはまずい。

 思いあまって影絵のキツネの形を出してしまったのは、部活の当番を決めるときだっただろうか。

 沈黙とともに漂うしらけムード。みんなぽかんとしてる中、「いや、ちょって考え事してて…」と言うのが精一杯だった自分。

 グーチョキパーという考え事をしていたのは間違いないので嘘ではないが、嘘ではないからいいという問題ではない。

 

 
■ 05/07/30

<b>05/07/30<b>

 

 自宅で使っているカエルのカレンダー。

 目と目の間にある突起を押すと、大きく書いてある数字がめくれて次のになる。つまり1日1回押せばいいのだが、それがどうにもおぼつかない。押すのを忘れることもままあるので、遅れていることが多いのだ。

 忘れていることも忘れているので、カエルを見て「あ、今日は29日なんだ」と違う日付に納得してしまう。

 あとになって何かのきっかけで遅れていることに気づき、直すために突起を押すこともある。ただ、あまり考えないで押してしまうからか、うっかり多く押してしまうこともよくある。

 ああ…。一周、つまりは約30回押さないと正しい日に戻せないから大変なのだ。

 カチカチと押し続けていると、今日が一体何日なのかわからなくなってくる。気がつくと無心でぐるぐると何回も突起を押し続けていることもある。

 なんでこんなにカレンダーに翻弄されなきゃいけないんだと思う。

 

 
■ 05/07/29

 「カフェオレ」と口に出して言うのを気まずく感じるのは、僕がカフェオレの意味がわかっていないからだと思う。

 まあコーヒー牛乳みたいな感じというのはわかる。ただ、「オレ」の部分がわからない。カフェの部分はたぶんコーヒーのことなんだろうなと推測できるのだが、「オレ」はわからない。さっぱりわからない。

 喫茶店でカフェオレを注文するたびに、「ああ、俺は意味もわかってないのにカフェオレとか言ってる」と思う。

 たまに本格的風に「カフェ・オ・レ」と軽く区切った感じで言っている人がいるが、ああいう人は実のところどうなんだろう。つい心の中で「意味わかってるんだろうな!」と毒づいてしまう。

 それが自尊心が傷ついていることの反動だということは自分でもわかってる。

 僕の中の光と影とカフェオレ。適当にそんな風に書いてしまったが、読み返してみても「光」にあたる部分はない話だった。

 

 
■ 05/07/28

 わざと斜めに傾けて作ったデザインのグラスがあるだろう。

 ちょっと気の利いたバーで出てくるようなグラスだ。今日、人に連れられて行った店で出てきたグラスがそうだった。ウェイターが机にそのグラスを置こうとするのを見て、思わず「あぶない!」と思った。倒れそうに見えるのだ。

 声を上げなくてよかった。机に置かれてからそういうデザインのグラスなのだとわかった。

 しばらくの間また話が盛り上がり、ひと段落ついたところでテーブルに目をやってそのグラスを見て、また「あぶない!」と思って、いや違うんだ、と思う。

 それでもまだ慣れない。目を離してはまた見て「あっ!」と思う。

 人知れずドキッとしたりほっとしたりするのを繰り返して疲れた。話に集中できないからこういうグラスはやめてほしい。

 

 
■ 05/07/27

<b>05/07/27<b>

 

 旅行先のファミレスで注文したハンバーグ。トリプルハンバーグだ。

 左からチーズハンバーグ、みぞれハンバーグ、ペッパーハンバーグ。それぞれ一品ずつのメニューにもなっているハンバーグだが、どれもおいしそうで食べたさの順番なんてつけられない。普通だったらどれにしようか決められずに10分くらい悩んでいると思う。

 仮にどれかに決めたところで、本当にそれでよかったのかという疑問は常に残る。今食べているバーグもいいけど、他のバーグはどうだったのか。それでいいのか。

 そうした悩みを解決すべく開発されたメニュー、トリプルハンバーグ。そういう手があったか。

 そんなに悩むなら全部面倒見てやろう、根こそぎ頼んでしまえというソリューション。今まで決めかねていた気持ちの盲点をついたハンバーグだ。何も考えるのをやめて注文するトリプルハンバーグ。

 そこにもう迷いはない。ザ・トリプルハンバーグ、全てを網羅する総合的なバーグ。

 

 
■ 05/07/26

 人からみかんをいただいた。

 いわゆる夏みかん系のものではない、冬にこたつの上に乗っているようなあのみかんだ。時節ものではないし、皮もまだ緑色がかっている。珍しいものをもらってうれしいと思いつつ、味の方はまあ期待していなかった。

 しかし、食べてみると思いのほかおいしい。横で食べていた妻にも「これ、おいしいなあ!」と声をかけたのだが、その返答が

   「うん、缶詰のみかんみたいにおいしい!」

 それはどうだろう。おいしいんだなということはわかる。缶詰のみかんが好きなんだなということもわかる。ただ引き合いに出すものがずれてはいないだろうか。

 軽くずっこけた感じ。そしてなんとなく悲しい。

 今年の冬は缶詰ではないちょっと高めのみかんを買って、世の中にはおいしい普通のみかんがあるんだということを妻に知ってもらおうと思う。

 

 
■ 05/07/25

 人の家で花をほめたら、造花ですと言われた。

 柄にもないことをするからこういう気まずいことになるんだ。私が「造花ですか…」とショックを受けていると、「でも造花もきれいですよね」と助け舟を出してくれた。私も「そうですよね、最近の造花はきれいですよね」とさらに造花のきれいさについて述べる。

 それからもしばらく造花について話す。造花って意外とすごい。

 ひとしきり造花について話し終わったところで、「では失礼しました」と帰りそうになってしまった。頼まれた届け物を持ってきたのに、すっかり元々の目的を忘れていた。

 うっかり造花の話をするためだけに家を訪れたことになるところだった。それはまずい。

 ぎりぎりのところで無事にミッションを果たし、お宅を後にする。本来の目的を忘れさせるくらいの造花。造花というものが存在することで、全ての花に疑問をもつようになってしまった感じがする。

 

 
■ 05/07/24

 仏壇を拝む機会があった。

 拝むという表現が適切なのかどうかもわからないくらいに、普段こうしたことをする機会がない私。そういうこともあって、こういう場面になると緊張してしまう。線香に火をつけて立てながら、このあと鳴らすチーンというのは何回やればいいのか考える。

 ちゃんとした作法があるのだと思うが、はずかしながらわからない。どうしよう。

 1回か2回か、それくらいだとは思うのだが。多くて3回、それ以上鳴らしまくるのはやりすぎだと思う。よし、じゃあ2回にしておこう。そう思って叩いたのはいいのだが、そんなことばかり考えていたからか、間違えて線香を立ててある鉢を叩いてしまった。

 ベン、という感じで響く音。後ろで順番を待っていた人も笑いをこらえきれてない。

 さすがに1回叩いてそれは違うだろうと気がついた。というより、叩く回数のことを気にする以前のことができてない。

 次回同じようなことをする機会があったら、叩く回数のことは思い切って忘れ、どこを叩くのかということだけに神経を集中させたい。

 

 
■ 05/07/23

 家のドアが全体的に固い。

 借り住まいの家なのだが、住み始めた頃と比べて全ての開き戸の開閉が固くなってきている。トイレや立てつけの物入れのドアが、普通の力ではちゃんと開け閉めできない。最近では玄関のドアもおかしくなってきている。

 じっくりとゆがんできている家。力を込めてドアを開閉。

 それはまあいいのだが、知らず知らずのうちにドアを力強く開け閉めすることが癖になってしまったらしい。職場や人の家でドアを閉めるときにいつも通り力を込めてしまって、バーンとやってしまうのだ。手応えのなさと大きな音に自分で驚く。

 期せずして出てしまうワイルドな感じ。そんなつもりはないのに。

 いや、ドアを乱暴に閉めるというのはワイルドだろうか。書いてみてから自分でもどうだろうと思う。ドアに応じた力で開閉できるようにもなりたいが、自分の中のワイルド観も見直す必要があると思う。

 

 
■ 05/07/22

 妻に取ってくるように頼まれた物を出そうとして冷蔵庫を開けた。

 今、うちの冷蔵庫にはたくさんのハムが入っている。先日箱ごといただいたもので、冷蔵庫最上段のチルドルームにはぷりぷりしたハムがいくつも入っている。こんなにいろいろなハムが冷蔵庫にあるのは初めてだ。

 うん、ハムがいっぱい入ってるな。そう思って冷蔵庫のドアを閉める。

 居間に戻って妻が待っているのを見て気がついた。そう言えばなにか取ってくるのを頼まれて冷蔵庫まで行ったんだ。あれ、なんだっけか。

 全然思い出せない。ハムを見てすっかり満足しちゃってる。

 うっかり忘れてしまったと言い訳して妻に聞きなおすと、頼まれていたものはカイワレ大根。ああそうだったと思いつつ、ハムを見たらカイワレ大根のことは忘れちゃうよなあとも思う。それは仕方がないよと思う。

 2回目にして無事カイワレ大根を取り出すことに成功。ハムがある間は、気持ちをしっかりもって冷蔵庫に臨もうと思う。

 

 
■ 05/07/21

 「○○物語」という言い回しにすると出てくる深みはなんだろう。

 やはり「源氏物語」や「平家物語」といった古典を踏まえているからだろうか。それにしても最近はずいぶんいろいろな商品や作品などにもこのフォーマットが使われている感じがする。

 そういう意味では手垢のついた表現。ただそれでも、なんだかわからない深みが出るのも事実。

   「小銭ばらまき物語」
   「おでんが熱いよ物語」
   「靴下が片方見つからない物語」

 最近に自分に起きた物語を列挙してみた。どうでもいいことでも出てくる深みはなんだろうと思うが、確かにそこにはそれなりの物語がある。

 「〜失われた靴下を求めて〜」などと副題をつけるとさらに壮大な感じに。

 退屈な日常に飽きたら、身の回りのことをなんでも無理やり物語化してしまえば、それなりにドラマチックな感じに毎日になると思う。

 

 
■ 05/07/20

 「今、僕がおならしたんじゃないかって疑ってたでしょ」と言ってみた。

 居間でテレビを見ている妻の不意を突いてそう言ってみた。意外なことを言われて戸惑っているのか、妻は「そんなことないわよ、何を急に…」とうろたえて返答。

 「ならいいんだけどさ」と言葉を返し、またさっきの空気に戻る。

 うまくいった。意表を突かれたのか、妻はそれ以上何も言ってこなかったが、実はおならをすかしていたのだ。いつもこそこそと放屁しては感づいた妻に責められていた自分。今日はアグレッシブに攻め込むことで成功した。

 捨て身で相手の懐に飛びこみ、認識を惑わせる。虎穴に入らずんば虎子を得ず。

 せっかくの故事成語も台無しというか、微妙にずれている感じもするが、これからも先人の知恵を巧みに活用して夫婦生活を乗り切っていきたい。

 

 
■ 05/07/19

 店員が全員バンダナ巻いてる店があるだろう。

 …いや、文字にすると伝わらないかもしれないが、つい普段より強い語気で書き出してしまった。みんながバンダナ巻いてる、そういう店があるだろう!

 勝手にテンションが高ぶっているが、言ってることはそういう店があるだろうということだけ。

 冷静になってみても、自分が何を言いたいのかはよくわからない。今日入ったラーメン屋もそうだった。店に入るなり、一人のバンダナが「らっしゃい!」。続いて他のバンダナが声をそろえて「らっしゃい!」

 ただそれだけのことなのだが、胸に去来するこの思いはなんだろう。

 帰りもそうだ。レジのバンダナが「ありがとうございました!」と言うと、他のバンダナ全員が「ありがとうございました!」。たったそれだけのことをなんなんだと思う自分がなんなんだと思う。

 

 
■ 05/07/18

 仕事で書類を作っていた。

 内容が少しだけ違うものを2部作成。提出先も違うので、わからなくならないように片方に付箋紙を貼っておいて、急を要する別の仕事にかかる。

 仕事を済ませてデスクに戻って驚いた。どっちをどっちに提出するのかわからなくなってる。

 わからなくならないように付箋紙をつけたのはいいのだが、つけた方をどっちに出せばいいのかわからなくなっている。今回はちゃんと工夫をしたぞ、と思っていた分、わからなくなっていることでのショックが大きい。

 がっくりしながらとりあえず帰宅。提出期限にはまだ少し時間があるのだ。

 期限までにちゃんと出せるだろうか。今のところ2か所の提出先そのものは覚えているのだが、これ以上時間が経つとそれすら忘れてしまいそうで怖い。

 

 
■ 05/07/17

 以前の職場の飲み会の席で、Rさんがピスタチオを殻ごと食べ始めたのには驚いた。

 そうじゃないだろう、ピスタチオの食べ方は。しかし、ピスタチオの場合、殻を取って食べることを知らずに食べてしまっている人もたまにいるという話は聞いたことがある。Rさんも多分そういうことなのだろう。

 周囲の人たちが殻を取ることを指摘するのだが、Rさんは「そうらしいね」と、どこ吹く風でボリボリ食べ続けている。

 Rさんの話によると、初めてピスタチオを食べたときに殻ごと食べてしまって以来、そのあと一般的には殻を取ることを知ってからも殻ごと食べる習慣を続けているとのこと。

 「たぶん栄養もあるし」とRさん。

 もう吹っ切れている感じだ。確かにピスタチオのおいしさには殻を乗り越えさせるものがあるとは思う。

 

 
■ 05/07/16

 職場の人たちとファミレスに行った。

 店に入ろうとしたその時、先輩の1人が「おい、誰かメガネはずせよ」とドアの前で言う。その場の4人全員がメガネをかけていたのだが、何を言おうとしてるのかよくわからない。ぽかんとしていると続けて言うには、

   「みんなメガネかけてると『あのメガネたち』とか言われるんだよ」

 それでもまだよくわからない。さらに話をよく聞くと、先輩は以前ファミレスでバイトをしていたことがあるらしいのだが、その店の従業員は全員メガネをかけたグループ客が来ると陰で「メガネ軍団来店」などと呼んでいたとのことなのだ。

 そうだったのか。そんな風に呼ばれていたかもしれない自分たちに軽いショック。

 当人はかなりの近視でメガネがはずせないらしいのだが、話を聞いて納得したのか、4人の中では一番度の弱いメガネをかけた者がメガネをはずす。

 メガネ・メガネ・メガネ・ノーメガネ。これで僕らはもうメガネ軍団じゃない。これからはメガネをしている自分たちを改めて意識して行動していきたい。

 

 
■ 05/07/15

 オブラートと紙の区別がつかない。だってそうだろう、オブラートって薄い紙そっくりじゃないか。

 昔からあるような飴っぽいお菓子がよくオブラートに包まれている。それをオブラートだと判断する基準は、オブラートそのものをわかっているわけではなく、お菓子を包んでいるからという状況であるはずだ。

 オブラートを認識するロジック。なんかレベルが低い感じがするのは気のせいか。

 ただ、そういう信頼感でオブラートだと思って食べたら紙だったという場合もある。ん?紙じゃないよね、と思ってしばらく口の中でねばるが、やっぱり紙だということがある。

 地味ながらもすごい屈辱感。一体なんなんだ。

 変幻自在に迫ってくるオブラート。オブラートに対して真剣に向き合おうとすればするほど、疑心暗鬼が深まって事態は悪化するような気がする。

 

 
■ 05/07/14

 ポイントカードを管理できない。

 気がつくといろいろな店のものがたまっているポイントカード。整理してみると同じ店のが何枚もあったりする。それでいて買い物のときに出そうとすると、その店のものが出てこなかったりもする。

 一体なんなんだ。完全に翻弄されている。

 ポイントのことを考え始めると、なんて駄目なやつなんだと自分を責めてしまう。自分はポイントすらちゃんと集められない男なのかと、気持ちが落ち込む。

 なんでポイントのことでこんな風に思わなくちゃいけないんだと、また自分を責める。

 こんな思いをするのは嫌だ。もうポイントのことは忘れたい。

 思えばポイントを集めたところでいいことなんかあっただろうか。半端に集めていつの間にかうやむや。ポイントのことを考えるとどんどんすさんだ気持ちになっていく。

 

 
■ 05/07/13

 給食に出たスイカを皮まで食べるやつが出現したことで、バナナやキウイなど次々といろいろな果物の皮を食べる者も現れはじめた小学生の頃。

 皮を食べて教室は最高潮。そんな熱狂の最中、ある日の給食に出たのはパイナップルだった。

 さまざまな果物の皮をクリアしてきた彼らだったが、さすがに今回はかなりの難敵。やっぱりパインはやばいだろう。しかしヒートアップした彼らにそんなまともな判断ができるはずもなく、ついに田中くんがパインの皮まで食べはじめた。

 男子を中心に興奮が高まる中、今まで状況を静観していた三好さんが言い放った。

   「田中くんは、バカよ!」

 その通りだと思う。そうはっきり言える者が出るのが遅かった感もある。やはり他の子もうすうす感づいていたのか、堰を切ったように「やばいよ、田中!」「どうかしてるよ!」との声が次々と上がる。

 ちょっとした革命だと思う。さっきまでヒーロー扱いだった田中くんを責め立てるみんな。

 静かに降り積もっていた何かがついにあふれ、一気に価値が逆転。思い出の中でパインの皮をかじったままの田中くんは、今でも世の中の残酷さを教えてくれる。

 

 
■ 05/07/12

 小学生の頃、クラスに一人ぐらい給食に出たスイカを皮まで食べるやつがいた。

 やってることはかなりおかしいのだが、こうした行為に異常なまでの興奮を見せるのが小学生。スイカの皮を食べるやつがちょっとしたヒーロー扱い。当人は「パリパリしてて意外とおいしい」などとクールに言い放つ。

 そうした状況をよからず思っている者もいる。今に見てろよ、とでも思ったのか、翌日の給食ではバナナの皮を食べるやつが誕生するのだ。

 さすがにバナナの皮はきついか、クールでなんかいられない。明らかにがまんしてる感じ。

 それでも「すげえ!すげえ!」と、教室は興奮のるつぼ。もちろん流れはこれにとどまらず、このあとメロンやキウイなどいろいろな果物の皮を食べる小学生がどんどん登場。

 果物の皮はちゃんと残して食べる大人になってしまった私。あの頃の勢いが今の自分にもほしい。

 

 
■ 05/07/11

 先日テレビで見ていた格闘技、日本人選手と外国人選手との試合だったのだが、外国人の方が何度も日本人の股間を蹴って試合がそのたびにストップ。

 意図的ではないのだろうが、度重なる股間の痛みに声を荒げる日本人選手。選手の声まではわからないのだが、つばを飛ばす勢いで怒りを訴える様子は画面からわかる。

 なんと言ってるかわからない分、自由にせりふをつけたくなる。

   「お前ちんこばっか蹴ってくんなよ!」
   「わざと狙ってるんじゃないでしょうね!」
   「ちょっともう、いいかげんにしなさいよ!」

 想像しているうちに勝手に語尾まで変えてしまっている。大変なことが起きているんじゃないかという心配が、そんな部分にもにじみ出ている。

   「……ん?…あれ?…あれえ?」

 考えはじめるとどんどん大変なことになっていく。思わず自分のをさわってちゃんとあるか確かめたくなる。

 

 
■ 05/07/10

 メロンを横半分に切ったら妻が激怒。

 小ぶりのメロンをもらったので半分にして食べようと、なにげなく横半分に切ってしまった。そして私が先に食べたのが下半分。特に選んだつもりはなかったのだが、取っておいた上半分のメロンを見て妻が怒り出したのだ。

 始めは怒りの原因がわからなかったのだが、妻の「メロンは下半分の方が断然甘いでしょ!」という言葉で意味がわかった。確かにそうだ。

 ごめん、メロンを横半分に切ってほんとごめん。

 今度からメロンは縦半分に切るよと素直に認めたのだが、妻は「そうじゃないでしょ!」と、怒りのおさまらない様子。もう一個あるメロンも横半分に切って、今度は自分が下半分を食べると主張。

 もっともな言い分だと思う。反論の余地はない。

 人が怒り出すスイッチというのはどこに潜んでいるかわからない。静かに上半分のメロンを受け入れたいと思う。

※ちょっとだけ本の告知ページの情報を更新しました。

 

 
■ 05/07/09

 自然豊かな場所に住んでいる。家のすぐ脇を流れる小川、耳をすますまでもなく鳥のさえずりが聞こえてくる。

 裏手は緑濃い山、ちょっと歩けば海だ。先日たまたま手にした雑誌で「自然の中で心の栄養を補給!」などという見出しを読んだが、自分の住んでいる場所からすると心の栄養は過剰供給気味だと思う。

 それより普通におなかが空いた。心の栄養はいいから、普通の栄養がほしい。

 そう思って冷蔵庫を開けてみたが、ショウガとニンニクくらいしか入ってないではないか。そういえば最近買い物に行ってない。美しい鳥の鳴き声が聞こえる中、ショウガを手にしてがっくり来る。

 窓の外を見ると、鳥が虫を食べてる。

 自然の豊かさを前に、ひもじい気持ちになってくる自分。心の栄養がそこにあふれていても、おなかはいっぱいにならないのだ。

 

 
■ 05/07/08

 ずいぶん前になるが、いつだったか何かの本で目にした「それもまた生きるということだ」という一節。

 もう前後の文脈も忘れてしまったが、その一節だけはなんだか深いことを言っているような気がしてよく覚えている。喜びも悲しみも、もっと微妙で繊細な何かも含めて、すべてをそれと認める達観があるような言葉。

 この言葉、実生活の場面で適用してみるとわかるが、かなり汎用性が高い。

   券売機の前で小銭をばらまく。それもまた生きるということだ。

 にじみ出てくる無駄な達観。そんなこと言ってないで早く小銭を拾えと言いたい。

   自動販売機に小銭を飲み込まれる。それもまた生きるということだ。
   おつりの小銭を間違えられる。それもまた生きるということだ。
   財布の中に小銭しか入ってない。それもまた生きるということだ。


 どんなにせつないことも、この言い回しを思い出せば乗り切れる。

 こうして書いてみて、自分の人生はずいぶん小銭に振り回されてきたんだなということがわかった。

※8日更新分の@niftyデイリーポータルZ『鎧でビジネスシーン』という記事を書きました。よろしければご覧下さい。

 

 
■ 05/07/07

 妻がなにやら難しい顔で本を読んでいた。

 うなりながら曰く、「わたし、ネガティブとポジティブってどっちが前向きなのかわかんなくなっちゃうんだよねー」。

 難しい顔で言っている割にとぼけたことを言っている。確かに誰にも紛らわしい言葉の意味がごっちゃになることがあるだろう。実際私も、たまにどっちがどっちだっけとなる。

 そうだよねとそんな話をしたところ、返ってきたのは「いや、それはわかってるんだけど、自分のことをちゃんとネガティブって意識できるって、結構ポジティブなんじゃないかと思うのよ」という言葉。

 ちゃんと見分けできてる上に、思ってたより深いことを言っている。

 「逆に、自分のことをポジティブだと思い込んでる人って、その枠から出ないって意味ではネガティブなんじゃないかな」とも言い出す。

 ネガティブとポジティブの意味がたまにおぼつかなくなってる私にはもうついていけない。自分もしっかりしなきゃと思うが、そんなことを言い出す妻が今日は遠く感じた。
 

 
■ 05/07/06

 新しく発売されるPDAの紹介記事を見ていた。

 携帯用のコンピュータと言えばいいのか。メールを送受信したり予定を管理したりできて便利らしいのだが、見本として掲載されている商品の写真の画面がせつない。

   ・ 未読メッセージはありません
   ・ 仕事はありません
   ・ 近い将来の予定はありません

 管理すべきことがなんにもない。たぶん初期設定の画面なのだろう。それはわかっていても、理解を超えてかなしみが押し寄せてくる。

 新製品の情報機器の画面に映る空虚。

 そもそも使いこなせる自信もないので、本当のかなしみになってしまわないよう購入は控えておこうと思う。
 

 
■ 05/07/05

 ぼーっとしながらテレビを見ていると、妻が強い語調で私のことを呼ぶ声に気がついた。

   「ねえ、人間!」

 少しトゲのあるその言い方からは、何度か呼んでも私が反応しなかったことが察せられる。私にはしばしばそういうことがあるようで、妻をいらいらさせてしまっているみたいなのだ。今回もはじめは普通に呼んでいたのだと思う。

 それにしても私のことを呼ぶにあたって、人間。捕らえ方の枠が大きすぎる。

 ただ、言っていることは間違っているわけではないので、どうも反論しづらい。返す言葉に窮していると、「ねえ人間、今日の晩ごはん、肉じゃがでいい?」などと続けてくる。

 この言葉にしがたい感じはなんだろう。人間なのに。

 やっぱりもっと特定してほしい。晩ごはんは肉じゃがでいいけど、そんなに幅広い感じで私のことを捉えないでほしい。


 
■ 05/07/04

 弁当に入っているカツが白身魚フライだったときのがっかり感。

 以前にもこのことについては書いたことがあるだろう。トンカツだと思っていたものが白身魚フライだとかなりがっかりくる。もちろん白身魚フライそのものに罪はない。実際嫌いというわけではない。ただトンカツだと思っていた期待が裏切られることがかなしいのだ。

 先日食べた弁当もそうだった。カツに噛み付いた瞬間、予想とはちがう感触。トンカツじゃない!?…これは……エビカツだ!

 なるほど、エビカツか、うん、悪くないじゃないか、いや、なかなかいいよ。

 トンカツではなかった意味では裏切られているのに、エビカツで結構満足している自分。エビカツのことを好きだった自分を、こんな形で再発見。

 これからもいろいろなカツをトンカツだと思い込んで食べることで、自分がどんなカツなら許せるのかを見極めていきたい。

※3日のサイン会にいらしてくださったみなさま、どうもありがとうございました。今度は8月6日(土)に大阪で行われる@niftyBBフェスタというイベントでも本の直売をさせていただくことになりました(鎧で)。詳細は追ってお知らせいたします。
 

 
■ 05/07/03

 気にしてなかった同僚からの突然の告白に戸惑う、なんて話をよく聞く。

 自分にはそんな経験がないので詳しくはわからないのだが、突然ではない告白というのもあるのだろうか。じわじわと伝わってくるような告白。

   ・一日一文字ずつ(初日は「す」だけ)
   ・クイズ形式
   ・パネルをちょっとずつめくって

 やっぱりこれだと時間や手間がかかり過ぎだろうか。あまりまどろっこしくても相手に妙な構えを生じさせることになるだけかもしれない。

 手軽にじっくりという意味ではあぶり出しという方法もいいだろう。果汁を絵の具がわりにして字を書くあれだ。渡された紙を火にかざすとじわっーと出てくる「好きです」の文字。

 実るはずだったものも実らなくなるような愛の告白。

 いや、それじゃまずいんだ。相手の虚をついて判断力を鈍らせるためにも、告白は突然する方がいいんだと思う。

※3日更新分の@niftyデイリーポータルZ『亀頭をなでまわす』という記事を書きました。よろしければご覧下さい。
 

 
■ 05/07/02

 昨日も書いた手紙の文例集をまだ読んでいる。

 特にわび状コーナーが熱い。借金の返済期限を守れなかったわび状の書き出しは「ご書状を拝読し、身のすくむ思いでおります」。自分には関係のないやりとりの見本なのに、どうしてこんなに気持ちを揺さぶられるのだろう。

 手紙を読み進めると、借金返済が遅れた理由は勤めている会社の業績悪化によるボーナスの遅配。「金策に奔走しておりましたが、結果は思わしくなく…」のくだりもぐっと来る。

 うん、がんばったんだろ。いいよいいよ、いつか返せば。自分が貸したわけでもないのにそんな気持ちが湧いてくる。

 続いての借りたカメラをなくしたことを詫びる手紙では「取り返しのつかないことをしてしまい、悔やんでも悔やみきれません」あたりがボルテージ最高潮。

 自分に足りないのはこの真剣味だと思う。絶対カメラなくさないぞと改めて思う。
 

 
■ 05/07/01

 妻が改まった手紙を書くときの参考にしていた文例集を読んでいた。

 決まり文句ばかりでおもしろくない本かと思っていたらそういうわけでもない。例えば「いろいろな贈答品のお礼」のコーナーで紹介されている手紙は、鹿肉をもらったことに対する礼状の文例が載っている。

 鹿肉をもらう。結構レアな例だと思う。

 内容も機械的なお礼ではない。「実は鹿の肉を食べるのは初めてで、おそるおそる調理したんです」といった一節にも共感できる。

 タタキにしても煮込んでもまるで臭みがない、といったくだりは純粋にそうなんだと感心。鹿肉のうまさに釣られ、文例だというのにその内容へとぐいぐい引き込まれていく。

 さらに読み進めると、もらった相手は猟で鹿をしとめたことも判明。なんかすごいな。

 これからの人生で自分でしとめた鹿肉をもらう可能性はあまり高くないと思うが、そういうこととは関係なく、期せずして鹿肉にまつわる人間ドラマを楽しんでしまった。
 

 
■ 05/06/30

 学生のころ働いていたバイト先に、いつもシャツの裾をズボンに入れている人がいた。

 まあ一般的な若者の服装からするとちょっとどうなんだろうという感じではある。ただ、そうやってネガティブに解釈するより、普段の仕事ぶりや人柄からしてちゃんとした人なんだな、と思っていた。

 しかし、ある日を境にその解釈に疑念が生じたのは、トレーナーの裾もズボンにばっちりと入れているのを見たからだ。

 もう「ちゃんとした人」という枠組みではとらえられないその姿。トレーナーの裾には体にフィットさせるためのゴムも入ってるんだし、ズボンに入れなくてもいいじゃないか。もっとゴムのことを信じようよ。

 春に始めたそのバイト。夏、秋と季節はうつろい、トレーナーでも肌寒い頃になってきた。セーターの裾もやっぱり入れるんだろうか。そう思っていたのに、その人は本格的な冬を待たずに突然バイトを辞めてしまったのだ。

 そんな…。どうなのよ、セーターは。

 置いてけぼりにされた私。実際に目にしたわけではないのだが、今でも目をつぶるとセーターの裾をズボンに入れた姿が勝手によみがえる。
 

 
■ 05/06/29

 最近みんな、ヒモのすごさを忘れていると思う。

 いろんな使いみちがあるヒモ。その便利さは計り知れないと言ってもいい。例えば今こうして文を書いているパソコンも便利だが、ヒモの潜在能力には叶わないだろう。素材のバリエーションも実に豊かだ。

 当たり前のようにそこにあるヒモ。そのすごさを忘れたくない。

 生きていく上で本当に必要なのはパソコンよりもヒモの方だ。我々はパソコンのない生活を経験しているが、ヒモのない暮らしは経験したことがない。

 とにかく便利。それがヒモ。ヒモがなくちゃ生きていけない。

 携帯性にも優れているし、電源も必要ない。ヒモのすごさには枚挙に暇がない。
 

 
■ 05/06/28

 米粒にものすごく小さな絵を描く人がいるが、あれはすごいと思う。

 本当にすごいと思う。そして、すごいと思ったあとに、別に言いたいことが続かないのがまたすごいと思う。すごいね、としか言えないのがすごい。

 やはり細かい作業に対する才能やセンスといったものがなければできないものなのだろう。それがあったとしても、ちゃんとした絵が描けるようになるまでには相当の練習が必要なのだと思う。根気や努力がなければああはいかない。

 そういう努力の結果、実を結んだのが超ちっちゃい絵。

 便利な発明や画期的な科学上の発見には具体的に他者にもたらすものがあるわけだが、米粒の絵はそういうわけではない。

 そこにあるのは純粋なすごさ。そこで終始しているのがすごい。

 科学の万能性や合理主義に反抗しているかのようにも見える米粒の絵。それが米粒の絵のかっこよさなんだと思う。
 

 
■ 05/06/27

 知人の家に行ったらヨックモックのお菓子をくれた。

 本来ならストレートに喜びを爆発させるところであるのに、今回はそうではない。電話機の後ろになんとなく置いてあったのを「これ食べないからあげるよ」と、未開封の缶ごとくれたからだ。

 なんて言ったのかわからないくらいのショック。こんなスペシャル感のないヨックモックのもらい方は初めてだ。

 缶が汚かったり賞味期限が切れそうだったりするわけではない。人からもらったらしいのだが、家族の誰も食べないので手付かずのままになっているらしいのだ。

 食べ物の好みは人それぞれだと頭ではわかる。でもやっぱり事態を飲み込めていない自分がいる。

 ヨックモック人それぞれ。人それぞれのヨックモック。意味なく倒置させてしまうくらいの動揺っぷり。冷静な気持ちでもらったヨックモックを食べられる自信がない。
 

 
■ 05/06/26

 自分の妻のことを「フラワー」と呼ぶ習慣の人がいるという話を聞いた。

 知人は以前そういう人と同じ職場にいたそうだ。会話の中でも「うちのフラワーが」という使い方を普通にするらしい。個人的にはかなりの距離を感じる信じがたい話だが、自分の夫から花に例えられるという幸せもあるのかもしれない。

 知人はそのフラワー当人に会ったこともあるとのこと。しかし「本人はやっぱりフラワーっぽいんですか」と聞くと、神妙な顔をして言葉に詰まってしまった。

 まずい質問をしてしまっただろうか。確かに花にもいろいろある。

 しばらくの沈黙の末「ああいう花は今のところ見たことないかな」と答える知人。思っていたより婉曲的な大人ならではの返答。

 人の心にだけ咲く花があってもいいんだという話なんだと思う。

※5日更新分の@niftyデイリーポータルZ『黒メガネで無駄な迫力を出す』という記事を書きました。よろしければご覧下さい。
 

 
■ 05/06/25

 ちゃんとした感じの中華料理店に行った。

 それなりの値段のする店だからか、店員の感じもいい。いろいろと気が利いていて、お茶が少なくなってきたりするとちょうどよいタイミングで注ぎ足してくれる。ただ困ったのは、個々が取り分けるための小皿もどんどん替えようとすることだ。

 「お下げいたします」と店員。いや、ちょっと待って、まだタレが…と、心の中で思う。

 エビチリのタレがまだ残ってるんだ。確かにエビはないけれど、僕はそのタレも結構楽しみにしているんだよ。もう少し待ってくれたまえ。

 さすがにそうは言い出せず、「タレが…」と思いながらも遠のいていく小皿。

 タレのことはもういいじゃないか。そういうシステムの店なんだと自分を納得させるしかない。エビチリ以降の料理はタレまで一気食べきることで対応。
 

 
■ 05/06/24

 他人のおならには厳しくあたってしまいがちなのに、どうして人は自分のおならに寛容なのだろうか。

 無意識での自己愛なのかもしれない。うん、悪くないよね、そういうもんだよね、と許すしかないからかもしれない。だからこそ、自分でも許しがたいおならを放ってしまったときの気持ちはどうにもしがたい。

 自分でしたとは言えひど過ぎるというおなら。湧き上がる怒り。

 憤懣やる方ないながらも、そこに差す一筋の光明は自分ひとりでいたことだ。発生源が自爆するという最小限の被害でとどまったことはプラスにとらえたい。

 自分のおなら嗅いで芽生える、人に対する思いやり。自分の中にあったやさしさのかけらにふと気がついた。

 そのきっかけはなんであってもいいはずだ。自分のおならも人のおならも差別することのない男でありたい。
 

 
■ 05/06/23

 ビニ本という言葉に隠微なときめきを覚えていた中学生の頃。

 私自身も目にしたことがあるかどうか曖昧なのだが、今でもあるのだろうか。ビニールで包まれた本、もっとはっきり言えばエロ本のことだ。ビニールに覆われることで神秘的な魅力が増幅されるのだと思う。

 ただ、そんな遠まわしの意味ではないビニ本というのもあっていいんじゃないだろうか。ビニールのことばかり載っている本だ。

   ・ 今シーズンの本命ビニール超先取り!
   ・ チラ見せビニールで新しい自分デビュー
   ・ 絶対欲しい!海外ブランドのおねだりビニール

 そういうビニ本。徹底的にビニールのことしか書いてない。思春期の妄想など付け入る隙のないビニール本。

 袋とじはその袋自体がビニール。とことんビニール。

 ビニールに特段の興味がない者にも訴えかけるエネルギー。エッチな本も普通に欲しいが、こういうビニ本があったらやっぱり買ってしまうと思う。
 

 
■ 05/06/22

 指を折って数を数えたり計算をしていたりしたのは何歳頃までだったろうか。

 誰しも一度は通る道だと思うが、両手を使う関係上、10までの数しか対応できないという限界がある。そして、その限界で感じる不満が抽象的な数の概念を学ぼうとする気持ちにつながるのだろうと思う。

 ただ私の場合、10以上の数はとりあえず足の指を使って対応していた。

 計算のルールを覚えるのはともかく、20までは自分の体でなんとかなるじゃん。そういう解決策。この思考スタイルは今でも自分の中に生きていると思う。

 実際、10から20までの計算をする必要があるとき、今でもチラッと足を見ることがある。

 「あ、そういえば靴履いてたんだっけ」と気がついてから暗算を試みる自分。本当に数の概念を理解しているのか不安になる瞬間である。
 

 
■ 05/06/21

 地理だか地学だか何の時間で学んだのかは覚えていないが、モホロビチッチ不連続面という言葉だけは覚えている。

 妻に聞いたら「そんな言葉生まれて初めて聞いた」ということなので、誰でも知っているわけではないのだろうが、そういう面が世の中にはあるのだ。簡単に説明しようとも思うのだが、名前以外のことはすっかり忘れている。

 そして略称はモホ面。授業中に先生が「モホ面!モホ面!」と連呼していたが、今思うとそれはどうなのかとも思う。

 モホロビチッチさんが発見した不連続な面、それがモホ面。

 今後、好きな面を人から問われることがあったら、モホロビチッチ不連続面と答えたい。

 一度見てみたい面だが、調べてみたら地下数十kmの深さにあるらしい。目の当たりにするのが不可能である分、心の中で思うモホ面は自由だとも言える。
 

 
■ 05/06/20

<b>05/06/20<b>

 

 「ナイス蚊っち」というのを買った。

 ラケット状になっている部分を振り回して虫を当てると、流れている電流でやっつけられるというものだ。近所の人からいいと聞いてホームセンターに買いに行ったのだが、どこにあるのか見つけられない。

 店員に聞いてみる。「すいません、『ナイス蚊っち』ってどこにありますか?」

 「は?」といった顔をする店員。「えーと、『蚊っち』の『か』は、漢字で虫の蚊で…」と言ってはみたが、ますます伝わらない感じ。

 「少々お待ちください」と、店員は次々と他の店員にあたってくれるのだが、どの店員も「ナイスかっち?」といった顔。4人目くらいのベテランっぽい店員がやっと「あー、ナイス蚊っちね」と言ってくれた。

 売り場に案内してくれるベテラン店員。ついていく私と4人の店員。

 そんなドラクエみたいな状況の中、ベテランが「こちらが『ナイス蚊っち』ですね」と手で指し示す。他の店員は「おお、これか!」と感心顔。ちょっとした伝説の剣みたいになっているナイス蚊っち。
 

 
■ 05/06/19

 車のナンバープレートのひらがなに「へ」は使われていないそうだ。

 他に「し」と「ん」も使われていないらしい。まあこれら2文字はその理由がなんとなくわかるのだが、「へ」はなぜなのか。私もまさかと思ったのだが、やはりというかなんというか、「屁」を連想させるからだそうだ。

 まあ確かにそうかもしれない。でも、だからと言って…その扱いは……。

 ……「へ」の立場を思うと、言葉が続かない。

 そのルールを決めるまでにどういうことがあったのだろう。「『へ』はやっぱり屁っぽいから、なしってことで」と誰かが言ったのか。だとしたらそれは、「へ」を意識しすぎだと思う。

 個人的には「へ」を差別したくない。そんな先入観にとらわれることなく、「へ」と接していきたい。

※ちょっとだけ本の告知ページの情報を更新しました。(サイン会の特典について)


 
■ 05/06/18

 実家に帰った。

 居間でお茶を飲んでいると、母が買っておいてくれたケーキを出してきた。うちではいつもそうなのだが、それぞれが好きなものを選べるように全部ばらばらの種類を買ってある。どれもおいしそうで迷う。どうしよう。

 うなっている私に、母が「このチョコレートがコーディネートされてるやつ、おいしそうだよね」と言い放った。

 コーディネート? 確かにケーキ全体にチョコがかかっているものがある。たぶんコーディネートという言葉は、コーティングという意味で言ったのだと思う。

   「あ、うん、チョコが……コーディネートね」

 意味としてはそれほど間違ってもいないだろうという判断のもと、あえて指摘はしないでおいた。むしろ自分でも今後積極的に使っていきたいと思う。
 

 
■ 05/06/17

 焼きたてパンのにおいにそっくりなおならが出ることがある。

 月に一度くらいの周期で定期的に出る。自分で出しているからそれがおならだとわかっているのだが、それにしてもおならとは思えないくらいに焼きたてパンのにおいにそっくりだ。

 ゆでたまごにそっくりなおならが出ることもあるが、これは有名過ぎてばれてしまう。その点、焼きたてパンのおならは嗅いだ人もそうだとわからない。

 先日はちょっとした打ち合わせの席で思わずすかしてしまった。辺りに漂うパンの香り。どうして焼きたてパンのにおいがするんだろうと思いつつも黙っている他の出席者。

 真相を知る当人は当人で「うん、おいしそう」と思っている。

 これを読んで下さっている方だけに言うが、これから急に脈絡なく焼きたてパンのにおいがしてきたら、うかつに「おいしそう」などと思わない方がいい。


※書籍版『コラム息切れ』の書き下ろし記事「月刊鎧ライフ」にちなんで、鎧で会社訪問をした記事が公開されています。よろしければご覧ください。
 

 
■ 05/06/16

 「…それは違うな!」という言い方の問答無用のかっこよさ。

   「じゃあ先方にはこの数字で提案してみましょうか?」
   「…それは違うな!」

 以前の上司がここぞというときに使う言い回し。普段から口数の少ない人だったので、こういう言葉にも重みがあったのだと思う。自分も真似して使ってみたりした。

   「今日の晩ごはん、ハンバーグでいいかな?」
   「…それは違うな!」

 妻の提案にもビシッと言い放つ。本当はハンバーグでいいのに、きっぱりと言ってみる。意外な反応に妻も驚きだ。

   「7×8って、56だよね?」
   「…それは違うな!」

 違ってないことも勢いで押し通す。「そうか、違うか」と思わせる迫力が出てくる。

 調子に乗って「もう一度よく考え直してみろよ」などと付け加えてもいい。なんだかわからない自信と、真剣なまなざしがコツだ。
 

 
■ 05/06/15

 愛知万博には和太鼓を叩くロボットが出展されているらしい。

 たぶん最新の技術が投入されているのだとは思う。なめらかな腕の動きや力の入れ具合など、これまでのロボットでは不可能だった微妙な制御ができるのだろう。ただ、やってることは和太鼓。

 ドンドンドドン……新型ロボットが奏でる太鼓の音。なんか思っていた未来と違う。

 すごいんだとは思うが、もう少し他にするべきことがあってもいいんじゃないだろうか。太鼓は私が叩くから、もっと違うことをがんばってほしい。

 ドンドンドドン……私が奏でる太鼓の音。気がつくとピーヒャラピーヒャラと笛の音も聞こえてくる。さっきのロボットが吹いているのだ。

 だからそうじゃないだろう。

 きみにおもしろさは別に求めてない。尺八とかオカリナとか、勝手にどんどんマスターしないでほしい。

 
■ 05/06/14

 男性の自分の陰部という意味で「愚息」と言い方があるだろう。

 この手の言葉としては大人向き。へりくだって、さらには冗談めかして言っているのは今ならわかるが、ぼかし方が強い分だけ年少の者にはわかりにくい言葉だろうと思う。

 その独特の雰囲気をかもし出しているのはやはり「愚」の字だろう。ただ、自分の股間について言えばあまりなじまない言葉だとも思う。

 トイレや風呂場で手にするたびに、「ああ、愚かだな」と思ったりはしない。

 愚かか否かと判断することがそもそもちんぽにそぐわないと思う。いろいろ言いたいことはあるかもしれない。知的だなんて言うつもりもない。ただ、それを愚かと断罪するようなことはしなくていいと思う。

 もっと自分に自信を持とうよ、と呼びかけようとしてしまったが、そういうことでもないと思う。

 
■ 05/06/13

 今日は遠出をして帰宅が遅くなったので、夕食は弁当を買って帰ろうとコンビニに妻と立ち寄る。

 時間帯のタイミングが悪かったのか、売り場にある弁当の種類が少ない。うーん、この中で選ぶなら、まあ普通に幕の内弁当かなあ。

 私がそう言うと、弁当を持って足早にレジへと行く妻。まだはっきり決めたわけではないのにと思っていると、店員に「このフライはトンカツですか、白身魚ですか」と聞いている。何をそんなところにこだわっているんだ。

 「トンカツだって!」と戻ってくる妻。恥ずかしいだろと私が言うと「だってあなた白身魚だと怒り出すじゃない」と答える。

 そうだ。聞くまでもなくトンカツだと決め付けていた自分。

 もし白身魚だったら怒っていたに違いない。でも今はもう間違いなくトンカツ。これで心置きなく幕の内弁当を買うことができる。

 ほろっと来ていいのかどうかよくわからない妻の愛。

 それはそれでうれしいのだが、トンカツでも白身魚でも広い心をもって受け入れられる男でなくちゃな、とも思う。

 

 
■ 05/06/12

 コラム息切れが本になることになった。

 その話を聞かせた妻の第一声は「え!本当!?」。自分でもそう思う。ただ、作業の進行がここに書いてもいいだろうというところまで来ているので、こうして書いてみている。

   「ほんとに本当なの?」
   「何かの間違いじゃないんだよね?」
   「ほら、しっかり顔上げて!」

 そんなに念を押されると私まで心配になってくる。ただ、何回も打ち合わせもしたし、見本資料が手元に届いたりもしている。これでどっきりだったらかなり壮大だ。そこまでして私をどっきりさせる意味がわからない。

 うん、大丈夫。そう信じてる。

   「ちゃんと目を見て答えてよ」

 私がだまされているのでない限り、ちゃんと出ると思う。妻としっかり目線を合わせて「出ます」と答えたい。(詳細は告知ページにて)

 

 
■ 05/06/11

 自動車の展示会のことをモーターショーというが、どうにもまぎらわしくはないだろうか。

 大人になった今でこそ、そこで言っている「モーター」が車を指していることはわかる。ただ、そうと知らない人がいきなりモーターショーと聞いたならば、頭に浮かぶのは電池でウィーンと回るモーターの方ではないだろうか。

 実際自分がそうだった。モーターショーって、ずいぶんマニアックなショーだなと思っていた。

 実のところ今でもモーターショーと聞くと一瞬頭に思い浮かぶのはウィーンとなるモーターの方だ。あわててそれをかき消して、冷静な気持ちで自動車の展示会の方を思い浮かべる。

 中には会場に足を運んで「自動車ばっかりじゃん!」と憤っている人もいるのではないだろうか。

 ウィーンとなるモーターの方を期待して行ったのに、自動車ばかりだったらかなりがっくり来ると思う。そういうかなしみが起きないモーターショーがあってもいいと思う。

 

 
■ 05/06/10

(前回のあらすじ:朝の時間帯にマクドナルドでビッグマックを注文した私、しかし店員の「ただいまの時間は販売しておりません」という返事が無情に響く。ビッグマックのことばかり考えていた私は何も言えずに立ち尽くす──)

 黙って立っているだけではまずい。おなかは空いているし、何か注文しなくては。最後の気力をふりしぼって代わりに頼んだのはソーセージマフィンだった。

 商品を渡されて、席について食べ始める。しかし釈然としないのは、パンの間にはさまっているものが自分が思っているソーセージとはずいぶん違うからだ。これはいつも食べているソーセージじゃない。

 だからと言ってハンバーガーにはさまってるあれとも違う。一体なんなんだ、きみは。

 いや、ソーセージにきつく当たるなんて自分らしくない。どうしたんだろう。

 ソーセージってなんだろう。もちろん人それぞれのソーセージがあってもいい。自由と引き換えに混乱も生じるだろうが、これからも自分なりのソーセージをしっかり考えていきたい。

 

 
■ 05/06/09

 早朝から忙しかった本日、10時過ぎになってやっと手が空いたので、休憩と朝食のためマクドナルドへ。

 かなりの空腹だったため、意気込んでビッグマックを注文。子供の頃から我が家では富の象徴として考えられてきたビッグマック。しかし店員から返ってきた言葉は「ただいまの時間は販売しておりません」というものだった。

 そうなのか。示された調子よくメニューにあるのはよく知らないバーガーばかりだ。

 そんなこと言われても。ビッグマックのことしか考えていなかったから、急に代わりなんて考えられない。注文を待つ店員の前で、何も言えず立ち尽くす私。

   「そっか、ビッグマックないんだ…」

 やっとのことでつぶやいたのは未練がましい気持ちだけ。どれにしようか決められない。店員もマニュアル笑顔の裏で「朝からビッグマックかよ」と思っているに違いない。

 

 
■ 05/06/08

 釜めしのスペシャル感に弱い。

 たまたま釜めしを出すような店に行くと、必要以上にうれしくなる。自分の中に芽生える異常なまでの釜めしへの期待。いつも食べているご飯とは違う釜めし、だって釜で炊いているんだもの。

 それはそうだが、もう少し冷静になりたいとも思う。

 実際、注文した釜めしを食べてみると、「あ、こんなもんだったか」と思ってしまう。釜で炊いているとは言え、画期的なうまさというわけではない。

 釜めしへの過剰な期待が釜めし本体の味を曇らせる。なんという矛盾だろう。

 それでもまたしばらくすると、心の中で頭をもたげてくる釜めしの魅力。やっぱり素敵な釜めし。今度こそはと永遠の釜めしを求めて、僕の旅はこれからも続く。

 

 
■ 05/06/07

<b>05/06/07</b>

 

 観音開きになっている自宅の押入れの取っ手。左側のがすっぽ抜けている。

 以前にもこの取っ手の写真を載せたことがあったと思うが、今でもそのままにしてしまっている。結構硬いこの戸、残っている方の取っ手ばかりを引っ張ってきたためか、最近は右側の取っ手もなんとなくぐらつき始めたきた感じがする。

 どうしよう。こっちまで抜けたら大変。押入れが永遠に開けられなくなる。

 いや、それは大げさか。押入れの奥の壁の向こうは隣家の押入れなので、そちらから突き破ってくれば内側から戸を開けられる。

 いや、そうじゃないだろう。もっとやるべきことがあるだろう。

 スポーンといったりしないかという心地よい緊張感が、根本的な解決策をを遠ざける。抜けたら真っ先にここで報告したいと思う。

 

 
■ 05/06/06

 ドリンク剤のコマーシャルで有名な「ファイトー!いっぱーつ!」というかけ声。自分にはないエネルギーにあふれたコマーシャルを見て、いつも微妙な気持ちになる。

 「ファイトー!いっぱーつ!」なんて、自分は一生本気で言ったりすることはないだろうなと思う。

 ためしに一発増やして「ファイトー!にはーつ!」としてみると、また別の味わいが出てくる。一発よりパワーアップしているはずなのに、なぜだか気が抜ける感じがする。「ファイトー!さんぱーつ!」としてもおんなじだ。

 よんはーつ、ごはーつ、と乱発すればするほど価値が下がる。

 「ファイトー!百発!」なんて言ってしまったら、それは単なるやけくそにしか聞こえない。

 できることならファイトは一発で決めた方がいいと思う。いろいろためしてみてたどり着いたのはそういう結論だ。

 

 
■ 05/06/05

 「ばんそうこう」が「絆創膏」だと知ったときの、大げさなんだよ感。

 まず一文字目から「絆(きずな)」。こんなところでそんな字と出あうとは。さらには「創」というのもドラマチックだし、「膏」もなんだか難しい。見ないで書ける気がしない。

 絆創膏だと知ったのはいつ頃だったか。それまで気軽に接していた奴が急にまじめになってしまったような感じ。

 それでも何日か貼っておくと、今まで通りのあのにおいになってくる。なせだか嗅いじゃうフレーバー、そこにはやっぱり「絆」も「創」も似合わない。

 ばんそうこう、僕はひらがなのきみが好きだ。

 だんだん薄汚れてくる様子をいとおしく思ったりもするが、衛生面を考えると余計な思い入れはやめた方がいい。

※5日更新分の@niftyデイリーポータルZ『黒で隠して見えてくるもの』という記事を書きました。よろしければご覧下さい。

 

 
■ 05/06/04

 車を運転するとき、アクセルとブレーキを踏み間違えたりはしない。

 シャツの前後を着間違えることをはじめ、いろいろなことがおぼつかない自分。しかし、こればっかりは間違えないのが不思議に感じる。

 アクセルが右、ブレーキが左だ。うん、だいじょうぶ。

 こんな風に書くとちゃんとしてる自分を自慢にしているように思われるかもしれないが、そんなつもりはない。今日も助手席の妻に「次の角を右ね」と言われていたにも関わらず、スカッと左折してしまった。

 それでもアクセルとブレーキは間違えない。やはり命が懸かっているからだろうか。右に曲がるところを左に曲がったところで、別に死んだりはしない。こういう甘さが私の気持ちをゆるませる。

 シャツの前後を着間違えると死につながるようなことが起きるならば、ちゃんと着られるようになるんだと思う。

 

 
■ 05/06/03

 知人と雑談中、「自販機で飲みたくないジュース買っちゃうことってありますよね」と話をふられた。

 うーん。わからない。言ってることがわからない。話によると、お茶や水の類を買おうと思ってお金を入れたはいいが、「これは飲みたくないな」と思っているジュースのボタンをつい押してしまうことがしばしばあるんだそうだ。

 やっぱりわからない。共感できない。

 飲みたくないジュースが出てくるガシャッという音を聞いてからものすごく後悔するらしい。「ロボットごときにしてやられたと思うと、ほんと悔しい」と言う知人。

 ロボット? 今、自販機のことをロボットって言ったのか?

 その言葉に突っ込む隙もないうちに、「コンビニだとレジに持っていくまでの間に冷静になれるからちゃんと飲みたいものを買える」とも言い出した。

 ダメなところ人それぞれ。こういう話にこそ自由の素晴らしさを感じる。

 

 
■ 05/06/02

 公園などの入り口にある車止めによくぶつかる。

 中に車が入ることを防ぐ金属のあれだ。歩いて通り抜けようとするのだが、なぜだか腰やもものあたりを打ってイテッとなる。

 そういう自分を知っているから、車止めがあるのに気づくとその5mくらい前から「あ、車止めがあるからぶつからないようにしないとな」と思う。にも関わらず、結構な確率でぶつかってしまうから不思議だ。

 一体なんなんだと思う。そういう気持ちが5mもたないのか。

 歩きながら「あ、ぶつかりそう」と思いながらも、なんとかぎりぎりぶつかることなく通り抜けることができる場合もある。そういうときは「やった!」と思う。

 逆に「よし、いけるな」と思いながら通り抜けようとしてぶつかることもある。予想に反して意外な分、ぶつかったときの衝撃は大きい。

 こうして書き出してみて、本当に自分は大丈夫かと思う。

 

 
■ 05/06/01

 気持ちを入れ替えて再びがんばることを「ふんどしを締め直す」と言うが、この言い回しがピンと来ないのは普段から別にふんどしなんて締めていないからだと思う。

 たとえて言っているとはわかっていても、どうもよくわからない。ふんどしをきつく締め直したら「よしがんばるぞ」という気持ちになるのだろうか。お尻に食い込んだヒモのせいで逆に落ち着かない気持ちになると思う。

 リアルな自分で言うならば、「パンツをはき直す」ということになると思う。よしがんばるぞと思って、パンツをもぞもぞと履き直す。

 こうして考えてみてもよくわからないのは、がんばるぞと思ってパンツを履き直したところで本当に優れた成果が上がるのかということだ。

 もっと別にやるべきことがあるのではないだろうか。

 がんばるがんばらないに関わらず、普段からパンツはしっかりと履いておきたいと思う。 

 

 
■ 05/05/31

 巧みにおならをすかして放出する夕食後のひととき。

 おしりの穴をコントロールすることで音については完璧に消せた。あとはにおいの方で妻が気がつくかどうか。ミシンがけに集中している妻がしばらくして言ったのは、「あれ、おせんべいの袋でも開けた?」という一言だった。

 言われてみれば今日のはおせんべい風のにおい。でもどうしよう、実際はおせんべいを食べてるわけでもないし。何か返事をしなくては。

   「うん、これから食べようと思ったところ」

 それは変だろう。困ったあげくに脈絡の合わないことを言っている。おかしなことを言って妻が気づいてしまっただろうか。

   「ふーん、そっかー」と言いながらミシンをかけ続ける妻。

 あれ、納得してるぞ。まあ結果がよければいいのだ。

 話の流れでおせんべいを取りに行く私。微妙な形で闇に葬られることとなった放屁だが、無益な怒りを招かなかったことはよい方に評価したい。

 

 
■ 05/05/30

 ビッグカツという駄菓子があるが、あれってそんなにビッグだろうか。

 今でもコンビニで売っているのを見ることがあるが、子供の頃から手にするたびに釈然としない気持ちになっていた。商品名の最初につけるほどビッグと言っていいのだろうか。そこまで大きいカツだろうか。

 そういう商品名だからビッグなんだとむりやり納得してはいないか。

 あれでビッグと言うならば、普段どういうカツを食べているというのだろう。商品が持つ高いテンションにまぎらわされていないだろうか。

 それがビッグなのかどうなのか、ちゃんと自分の頭で考えるべきだ。

 珍しくいいことを言っていると自分でも思う。

 

 
■ 05/05/29

 「ありのままのあなたでいないで」となら言われたことがある。

 よく歌詞に出てきたりするのは「ありのままのあなたでいて」という言い回しだが、私が言われたのは最後のところが違う。付き合っていた頃の妻から言われたことだ。

 どういう話の流れかは詳しいことは忘れたが、妻が「ありのままのあなたで…」と言い出した。そんな歌詞みたいなこと言われちゃうの?と思って最後まで聞いてみたら、なんか聞いたことのある感じとは違ってた。

 意外な言葉の終わり方に返事もできなかったが、心の中では「自分でもそう思う」と思っていた。

 そういうことがありつつ、僕はありのままの自分をつい大事にしてしまいがちだった。デートだろうとなんだろうと、おつりをもらい忘れたり切符をなくしたりしていた。

 その状況からどうやって結婚まで持ち込んだのかは自分でもよくわからない。

 

 
■ 05/05/28

 割引券をもらった時点で「得した!」と思うのはもうやめにしたい。

 配っていたりチラシについているのを見つけただけで、すっかりうれしい気持ちになっている。割引券をまとめて入れてある引き出しにたくさん入っているのを見ると、軽く幸せな思いがわき上がってくる。

 そういうせこい幸せから脱却したい。まだ得をしたわけではない。

 では、本当の幸せとは一体なんなのだろうか。この文脈で考えると、それは割引券を使ってお得に買い物することだ。

 確かに得をしている。ただ、それでいいのだろうか。

 答えの出ない自問自答。いたずらに割引券について深く考えるのはやめておいた方がいい。

 

 
■ 05/05/27

 サザエさんの歌は「お魚くわえたドラ猫 追っかけて 裸足でかけてく 陽気なサザエさん」という始まり方をするが、それって陽気なんだろうか。

 猫にマジギレするサザエさん。お魚に対する執着心がすごいのはわかるが、別に陽気というわけではないだろう。実際にそんな人を目にすることがあったら、どちらかというとちょっと引き気味になると思う。

 3番では「買物しようと街まで 出かけたが 財布を忘れて 愉快なサザエさん」と言っているが、これもどうだろう。私もしたことがあるが、単に舌打ちする感じだ。

 ちっとも愉快なんかではない。

 サザエさんが繁華街でアホ踊りをしてくれたりすれば陽気だとか愉快だとか素直に思えると思う。

 

 
■ 05/05/26

<b>05/05/26</b>

 

 明日職場の健康診断がある。便スティックなるものをもらった。

 これを使って検便を提出するのだが、いくつかある注意書きのうち気になったのは2点目。「直接、肛門より便を摂取しないでください」と書いてある。

 うん、だいじょうぶ。そういうつもりはなかったよ。

 わざわざ書かないと直接突き刺してしまう人がいるのだろうか。普通に考えればそんなわけはないとも思うが、世の中にはいろいろな趣味の人がいるというのもまた真実。今回は間接的にお願いします、ということなのだ。

 禁じられたダイレクトアクセス。でもなぜだろう。別にいいのではないか、本人の問題なんだし。

 検査する人の心情の問題だろうか。それはまあわかる。

 去年も別の話で便スティックのことを書いたなと思って過去分を調べてみたら、去年だけでなく一昨年も書いていた。自分のことながら便スティックにはしゃぎすぎだと思う。

 

 
■ 05/05/25

 「毒を食らわば皿まで」という言葉があるが、どうしちゃったんだろうと思う。

 まず、毒を食らうという時点でかなり怖い。ただ、実際に飲みくだすまでのことを考えれば、毒よりも皿の方が大変なのではないかと思う。

 毒は覚悟を決めればひと息でいけそう。でも皿は無理。

 どういう理由で毒を口にしたにせよ、そのあとの皿が問題。細かく割って食べるということにしても、かなり困難だと思う。味がまずいというより、体が受け付けなさそう。びっくり人間大会みたいなことはやめた方がいい。

 毒で体はしびれてきているというのに、何をやってるんだろうと思う。

 こうして考えてみると、「毒を食らわば皿まで」という言葉の意味がさっぱりわからない。

 

 
■ 05/05/24

 あきらめムード漂う乗り物・一輪車。

 いや、一輪車そのものがそういう憂いをたたえているわけではない。全然乗れない私の胸に去来するのがあきらめムードであるだけだ。

 なんで車輪が一個なんだ。存在そのものに無理がある。

 休み時間の小学校を通りかかったとき、2人で手をつなぎながらぐるぐる回っている小学生を見て暗い気持ちになった。別にいいじゃないか、普通の自転車は乗れるんだし。そんな風に自分に言い聞かせる。

 調べてみたら、一輪車マラソンといった大会もあるではないか。小学生がフルマラソンで2時間切ってる。

 すごいと思うと同時に、絶望的な気持ちにもなる事実。

 一輪車を見るとつい目をそむけてしまう自分。乗ることはすでにあきらめた私だが、せめて直視できるようにはなりたい。

 

 
■ 05/05/23

 トンカツを食べた。超うまい。

 調べてみるとトンカツの材料である豚肉には、他の食品と比べてビタミンB1が豊富に含まれているとのこと。そのビタミンB1には、倦怠感を取ったり脳や神経機能を正常に働かせたりする効能があるらしい。

 そうだったのか。確かにトンカツ食べて元気になった気がする。

 ただ私の場合のそれは、栄養とはまた別の話であるようにも思う。トンカツを食べたという事実での感動、そのおいしさへの喜びが元気の源となっていると思う。

 ビタミンとは関係なく元気になる自分。

 栄養のことはもういい。個人的にはトンカツを食べた純粋な感激を大事にしたい。

 

 
■ 05/05/22

 知人の家に遊びに行った。2歳の子供がいる。

 大人たちが雑談をしている間、彼が夢中になっていた遊びは黒ひげ危機一髪ゲーム。樽に剣を突き刺していき、中に入っている海賊が飛び出したら負けというあれだ。ずいぶん古くからあるおもちゃだと思う。

 スリリングなゲームだが、ひとりで遊んでもつまらないだろう。そう思って一緒にやろうと声をかけても、ひとり樽をかかえる彼。いつもそうらしい。

 ずっと飽きずにやっている。海賊が飛び出すたびに興奮する子供。

 この集中力はなんだろう。もし私がひとりで黒ひげ危機一髪をやったとしても、そんなに夢中になれないと思う。無理に続けたところで逆に涙がにじんでくるだろう。

 子供ってすごい。ルールや勝ち負けなど眼中にない。そこには樽から海賊が飛び出すことの純粋な喜びがある。

 

 
■ 05/05/21

 叩くと映りがよくなる壊れかけのテレビというのがあるだろう。

 実家のテレビも子供の頃の一時期そういう状態だった。見ているとだんだん映りが怪しくなっていく。ひっぱたくと直る。それは確かに不便だったのだが、そういうテレビの気持ちもわからないではなかった。

 そういうことをされないとちゃんと仕事をしない。その気持ちはよくわかる。

 そのうちひっぱたいたあと正常に映る時間が短くなっていったテレビ。家族が叩く強さもそれに合わせて強くなり、もう暴行とも言っていいぐらいにエスカレートしていった。

 悲惨なことになっているテレビ。ちゃんと仕事をしないとこういうことになるのか。

 あれからどれだけ経っただろう、僕は殴られるか否かに関係なくそれなりに仕事をする大人になった。画面を通してではなく、テレビのあり方そのものが教えてくれたこと。

 

 
■ 05/05/20

 韓国では誕生日にワカメスープを食べる習慣があると聞いたことがある。本当だろうか。

 私もワカメスープのおいしさは認める。低カロリーでヘルシーなのもいいと思う。ただ、やっぱり誕生日メニューとしての華やかさに欠けるのは否めないのではないか。あんまりスペシャルな感じがしない。子供だったら泣き出しかねないとも思う。

 ワカメスープで乾杯する誕生パーティー。みんなが歌ってくれるハッピーバースデーの中、一気にスープを飲み干す。

 みんなが拍手をくれたところで、僕はそれを喜ぶことができるだろうか。

 低カロリーでミネラル豊富な海藻が体にいいのもわかってる。ただ、誕生日のメニューを選ぶにあたって、ミネラルという要素はあんまり重要ではないと思う。

 

 
■ 05/05/19

 以前犬を飼っていた妻から聞いた話なのだが、犬はあまりにもうれしい気持ちになるとおしっこをもらすことがあるらしい。

 うれしさのあまりもらしちゃう。「うれしょん」という呼ばれ方もあるくらい一般的なことらしいが、喜ぶにもほどがあると言いたい。妻の犬の場合はいっぱい遊んであげるともらしていたそうだが、それはなんなんだと思う。

 そんなことでもらすなよ。喜びの表し方は他にもあるだろう。

 先日実家に帰ったときそんな話をしていると、母から「あんたも子供の頃もらしてたわよ」とあっさりと言われた。父がおもちゃを買ってきてくれたりするともらしていたらしい。

 「そのあとあんた、フルチンのままおもちゃで遊んでたわ」と、母。

 それから二十数年、人からおもちゃをもらう機会もすっかりなくなったが、たとえそういうことがあっても大丈夫だと思う。もしもらしちゃったとしても、フルチンのままでは遊ばないようにしたいと思う。

 

 
■ 05/05/18

 子供の頃、一時期あやとりをやろうとしたことがあった。

 めんこやこままわしにはかなり夢中になったのだが、あやとりだけはどうも楽しく感じられなかった。親が買ってきてくれたあやとりの本を見ても今ひとつ盛り上がりに欠ける。特に本のはじめの方は載っている技が全体的に地味なのだ。

   ・ 山
   ・ 川
   ・ 田んぼ

 個人的には特に作りたいとは思えない技たち。田んぼって言われても。

 本を少し先の方に進めて出てきた技は「はしご」。そう言われてもあんまり興奮できない。むしろやる気を削がれていくような気持ちになる。

 決定的だったのは本の中盤あたりから出てきた「5段はしご」や「6段はしご」。そんなに風に段数を増やされたところで、気持ちは高ぶってこない。

 

 
■ 05/05/17

 小学生向けのギャグマンガというのには結構な確率でうんこが登場する。

 自分が子供の頃のものもそうだったが、先日たまたま最近のものを読んでみたら状況はあまり変わっていなかった。くどいくらいに登場して笑いをもっていこうとしている。実際、小学生は大喜びなのだと思う。

 それでいて学校のトイレでうんこをする者には容赦のない仕打ちがあったりした。ばれたりしたら大変だった。この温度差はなんなんだと思う。

 きみたち、うんこのこと、本当のところではどう思ってるんだ。

 いちいちリアクションが極端なのだ。しかし、まだ人間として未熟な小学生を責めるつもりはない。彼らはただ、うんことの距離の取り方をわかってないだけなのだと思う。

 すっかり成熟した大人として、これからも適度な距離感を保っていきたいと思う。

 

 
■ 05/05/16

 なんだかわからないスパムメールが相変わらずたくさん来る。今日来てたのはこんなのだ。

   ごめーん 生理きたから逢えないー
   また今度の機会でもぃぃ?
   maki

 「生埋だから逢えないー」ってすごいな。生き埋めって、そんなライト感覚で言ってる場合じゃないだろう。大変な状況だなと思い、もう一度読んで「生理」を「生埋」と読み違えていることに気がついた。

 こうして書いてもよく似てる。気づかないままだったら「どなたか存じませんがだいじょうぶですか」と返信していたかもしれない。

 生き埋めの人に「また今度の機会でもぃぃ?」と言われても、それは無理だと思う。

 気づいて興ざめしたスパムメール。発信元は返信されるのを期待しているのだろうから、「生き埋めだから逢えないー」くらいの状況のものにした方がいいかもしれない。

 

 
■ 05/05/15

 職場のトイレの和式ブースに入ったら、誰かのしでかしたものがそのまま打ち捨てられていた。

 なんてことだ。かなりのショック。それでも用は足したいので仕方なく流そうとして気がついた。なんだか見たことある気がする……そうだ、これは私が朝方したやつではないか。自分で流し忘れていたのだ。

 まだ生きてたんだ、久しぶり! さっきまでのショックもどこへやら、昔からの友達に会ったような懐かしい気分。

 いや、そんなことでいいのか。そうじゃないだろう。

 朝したあとから再びトイレを訪れるまでどんなことがあったか。ブースはひとつしかないことからすると、たぶん誰も使っていないと推測するのが妥当だと思う。

 そしてそのことからわかることは、私だけ人より早いペースでうんこをしようとしているということだ。

 うんこを流し忘れたことで判明した意外な事実。ショックと言えばショックだが、ここは健康の証という風にポジティブな意味で解釈したい。

※15日更新分の@niftyデイリーポータルZ『「くすぐったい」って何だろう』という記事を書きました。よろしければご覧下さい。

 

 
■ 05/05/14

 ゆでたまごのにおいにそっくりなおならが出ることがある。

 さっきしたのもそうだった。ゆでたまごそのものと言ってもいいくらいのにおい。それでも妻におならしたでしょと指摘されてしまうのは、何の脈絡もなく急にゆでたまごのにおいがしてくるからだ。

 ゆでたまごがあるわけでもないのにゆでたまごのにおいがすると、人はそれをおならだと判断する。

 においそのものはゆでたまごなのに、状況から察せられてごまかしきれない。ならばそれを逆手に取って、常にゆでたまごを携帯するのはどうだろう。ゆでたまご臭のおならをしてしまったとき、それを取り出してむき始めればいい。

 まわりの人たちも「ああ、ゆでたまごね」と納得。

 人に迷惑をかけず、ゆでたまごもおいしい。もちろん放屁もできてすっきりだ。全ての人たちが幸せになれる解決策だと思う。

 

 
■ 05/05/13

 アメリカのバスケットボールリーグ・NBAには「ナゲッツ」というチームがある。

 バスケットボールのことには全く詳しくない私なのだが、このチーム、強いのだろうか。個人的にはあんまり強そうな感じはしてこない。

 日本ではナゲッツという名前のチームはあり得ないと思う。

 調べてみると、「ナゲット(nugget)」には自然金塊とか貴重なものとかいった意味があるようだ。その辺にあやかってのことなのだろうが、ちゃんと「チキンなどのひとくち揚げ」という意味もあるから、私が感じたものも間違ってはいないのだと思う。

 そもそも自然金塊とひとくち揚げとが同じ言葉の語義として並んでいるのがわからない。誰が言い始めたのか知らないが、ひとくち揚げがそこまで大事か、と思う。

 まあおいしいけど、金塊は言い過ぎだ。

 スーパーソニックスとかウォリアーズとかいうチームもある中、ナゲッツ。強さはともかく、応援したくなるような感じをかもし出すのが狙いなのかもしれない。

 

 
■ 05/05/12

<b>05/05/12</b>

 

 車で通りかかった道で見かけた看板。

 サーファーランチと書いてある。サーフスポットの多い海べりだからか、こうした売り方をしている店をたまに見かける。通ったのはたまたまお昼でおなかもすいていた時、チキンソテーも普通に好きだ。

 結構食べたい。でもどうしよう、サーファーじゃないし。

 見た目からしてもサーフィンなどやりそうもない自分。店に入って注文したところで、サーファー気取りかと思われても不本意だ。

 看板を前に葛藤。サーファーではない自分とサーファーランチを食べたい自分のせめぎあい。

 どうして普通に「チキンソテーランチ」としてくれなかったのか。そうした意図はないのだろうが、サーファーランチというネーミングが人の心をえぐることもあるということはわかってほしい。

 

 
■ 05/05/11

 妻と買い物に出かけた。

 たまには散歩がてらということで歩いて行ったのはいいのだが、妻がいつもそうしているように、また道路の縁石の上を歩き始めた。でっぱりと見るといつの間にかバランスを取りながらその上を歩いている。

 私も子供の頃はよくやったが、すっかりいい大人になった今、そんなことしているのはどうなんだろう。そうした意味のことをやんわりと言った私に妻いわく、

   「そんなこと、我慢するつもりなんてないわ」

 私の方など向くことなく縁石を歩き続けながら、きっぱりと言い放つ。「いや、でも…」と言葉を続ける私だが、

   「しつこいわねえ、自分の人生よ!」と、妻。

 自分の人生。そういうスケールで縁石を歩くことを考えてなかった私。

 迷いのない厳しい口調でそう言う妻には、「そうかもな」と思わされる迫力があった。うん、そうかもしれない。一度しかない人生、気の済むまでとことん縁石を上を歩けばいいと思う。

 

 
■ 05/05/10

 実家に帰っていた。

 母の買い物のため、車を運転してスーパーへ。どうやらネギの類を買いたいらしく、野菜売場でいろいろ見ている。この種の野菜には万能ネギや長ネギなどいくつかあるのだろうが、母が手にしたのはワケギ。そう表示してある。

 それを見て「まぎらわしい野菜だわ…」とつぶやく母。

 まぎらわしい? 言っていることの意味がわからなかったのだが、しばらく考えて察しがついた。たぶんワキゲと間違えることを想定しているのだろう。声に出して言ってみればわかるが、確かに似ている。

 ありふれた日常に潜む罠、ワケギ。

   「ワケ…ギ」

 ワケギを手に取り、慎重にその名を言う母。

 うん、ちゃんと間違えないで言えてる。横で聞いている私の心にも湧いてくる、どうでもいい緊張感。

 

 
■ 05/05/09

<b>05/05/09</b>

 

 ファンタジーという名のマカロニ。

 パッケージによると、6種類のかわいい形をしたマカロニがミックスされているとのこと。それでもってファンタジー。「いろんなマカロニ=ファンタジー」という図式。

 辞書で「ファンタジー」の意味を調べてみると、「空想。幻想。夢。」とある。マカロニのことは書いてない。

 いや、やはりそれでいいのだと思う。改めて人間の想像力の自由を感じさせるマカロニとしてのファンタジー。何をもって幻想や夢とするかは本人の自由だ。

 確かに楽しいと思う。いろんなマカロニ。

 これからどんな文脈でファンタジーという言葉を聞いても、思い浮かべるのはいろんなマカロニのことだ。

 

 
■ 05/05/08

 柔道の試合中に派手なおならをすると反則負けになると聞いたことがある。調べたみたら2年前のこの欄に書いてあった。

 当時はどうしてもおならをしたくなった場合にはすかせばいいと考えていたのだが、このルールを逆手に取って考えることもできる。相手のおならを誘発して、反則勝ちをもぎとればいいのだ。

 攻めの姿勢で考え直した逆転の発想。とにかく相手の腸をもむ。

 正当な技をかけることはあきらめ、相手の攻撃をかわしながら腹部に手を伸ばす。激しく、時にやわらかく、変化のあるリズムが腸の運動を促す。

 効果や有効をとられるかもしれないが、放屁させればこちらの反則勝ちだ。

 こうして書いてみると、どう考えてもこちらが反則負けになりそうな感じがする。2年前を振り返ってみて僕が思いついたのはこんなことだ。

※8日更新分の@niftyデイリーポータルZ『実践・季節はずれのハムの人』という記事を書きました。よろしければご覧下さい。

 

 
■ 05/05/07

 蝶の幼虫を芋虫と言うが、別に芋には似てないと思う。

 まあ感じはわからなくはないが、それにしても芋虫と名付けるほどは似ていないと思う。芋の系列で言うとサツマイモやナガイモになるのだろうか。芋と芋虫とを重ねようとイメージしてみるのだが、やはり全面的な賛成はしかねる。

 芋虫を見て芋を思う。最初に言い出した人は相当おなかが空いていたのだろうか。

 まあそういうこともあるかもしれない。ただ、それが定着するというのはまた意外なことだと思う。「確かに芋に似てるよな!」という同意の連続がないと、それを一般的に芋虫と呼ぶまでにはいかないはずだからだ。

 長い時間の中には、実際に食べてしまった人もいるのではないかと思う。芋っぽい虫だから食べちゃおう。そういう好奇心のある人もいただろう。

 それで芋の味がしたのなら納得するが、それもないだろうと思う。

 芋虫を見るたびに、これを見て芋を思う人との隔絶を感じる。

 

 
■ 05/05/06

<b>05/05/06</b>

 

 百円均一で見かけた靴下。コンピュータソックスである。

 手にとってよく見ても特にこれと言った説明は書いていない。最近流行りの電磁波防御の効果があるものかと思ったのだが、そういうわけでもないらしい。

 説明もなくコンピュータソックス。コンピュータを前面に打ち出した靴下。

 もし10年くらい前にこの靴下を見ていたら興奮していたのかもしれない。よくわからないけど、とにかくコンピュータがなんらかの形で関係している靴下。しかし現在、そう聞いても全然すごそうな気はしてこない。

 もうコンピュータという言葉に特別の感情を持てない。

 結局買わなかったのだが、もし買っていたら毎朝出勤前に履くたびに「コンピュータソックスか…」と、なんとなく力が抜けていたような気がする。

 

 
■ 05/05/05

 大便小便と言うが、便を大小でカテゴライズすることには無理があるのではないか。

 区別をつけるためにそう呼んでいるのもわからなくはないが、本来は大きさの問題で語るべきことでもないだろう。便宜上大きさで表すことにしたとしても、個々の様子にはなじまないことも多い。

 我々はしみったれた大便をすることもあるし、滝のような小便をすることもあるのだ。

 さらに丁寧に目を向ければ、それぞれには千差万別の様相があることにも気がつくだろう。予想外の成果に喜んだ日もあるし、思い半ばに力尽きた日もある。

 多少自分を傷つけることになっても、その痛みより成し遂げた充実感が強いときもあるだろう。

 そのうつろいは思いのほか豊かである。人生とはそういうものなのだ。

 生まれて間もなく下水の闇に葬られる運命からしても、まさに一期一会である。

 

 
■ 05/05/04

<b>05/05/04</b>

 

 今日の夕食を食べた店。エンドレスナイトいかの大群。

 念のために付け加えておくが、そういう名前の店である。「エンドレスナイトいかの大群」という名づけられた店がこの世にはあるのだ。

 事前に営業しているかを確認する電話をしたときも、店員はまず「はい、いかの大群です」とはっきり言ってくれたので、何かの間違いということはない。

 その実態は和風居酒屋といった感じだろうか。ただ、エンドレスナイトいかの大群という言葉の前にはそんな分類も意味はない気がしてくる。

 電話帳で調べると、登録名は「エンドレスナイトいかの大群」となっているので、エンドレスナイトまで含めて正式名称なのだと思う。いかの大群だけでも十分なのに、エンドレスナイト。固定観念を超えた組み合わせ。

 だからと言ってメニューの方はいかを前面に押し出しているわけでもない。私が食べたのは塩ラーメンとハンバーグ。

 エンドレスナイトいかの大群。いつかそういう夢を見てしまいそう。

 

 
■ 05/05/03

 中国語で「うんこ」のことを何と言うかご存知だろうか。

 答えは「大便」である。

 いいかげんに言っているのではない。ちゃんと翻訳サイトで調べた結果である。発音こそ日本語とは違うのだろうが、字で書くときっぱりと大便。何の気なしに試してみて、虚を突かれたような気になった。

 そう言えばそうか。やる前からわかっていそうで見えなくなっていた答え。

 ならば「おしっこ」も同じかと思い、試しに翻訳してみると、出てきた結果は「尿尿」。

 なんだか2つ連なっている。発音は「ニョウニョウ」でよいのだろうか、正誤はともかく声に出してみると実に楽しい響きだ。

 ちなみに「尿」だと冷静に「尿」と返されるので、おしっこならではの尿尿だと言える。

 

 
■ 05/05/02

<b>05/05/02</b>

 

 車を運転中に見かけた建物。

 レースクイーンと書いてある。カーレースが行われるサーキットで華やかな服装をしている女性たちのことだろう。それがレースクイーン、それは知っている。

 ただ、この建物とレースクイーンとが、自分の中ではどうしても結びつかない。

 シャッターが降りていることも不安さをかもし出しているのだとは思う。けれど、シャッターが開いたところで、私が思っているレースクイーンのイメージには追いつかないような気がするのも否めない。

 多くを語らずとも見る者の心の内側に一石を投じる建物・レースクイーン。

 見れば見るほど胸騒ぎが高まってくるのに、言葉は決して追いつかない。何かを世に問うているのかもしれないが、それが何かはさっぱりわからない。

 

 
■ 05/05/01

 妻とかわりばんこに体重計に乗った。

 2人とも結構まずい数値をはじき出している。確かに最近間食が多かったりして食生活が乱れている。「お互い食べ物には気をつけたほうがいいね」と私が言ったのに対して、妻から返ってきた返事は、

   「どすこい!」

 同意しているのはわかるのだが、本当にやる気があるのだろうか。

 声の調子を力士っぽく似せているあたりからしてもあまり危機感は感じられない。本気でそう思っているのか再び問いただすと、

   「ごっつぁんです!」

 腹をペチンと叩きながら、そう言い放つ妻。

 おもしろいのもいいけれど、もうちょっと真剣になろうよ。こんな風に思う自分は珍しいが、やたらといい音で響き渡ったペチンという音は嫌でも危機感を煽った。

 

 
■ 05/04/30

 以前の職場に、自分で言ったことを英語で言い換える癖のある上司がいた。この説明だけだとよくわからないだろうか。

   「この間リンゴもらってさ!アップル!」

 という具合である。リンゴをもらったということを言いたいのはわかるが、別に英語に言い直してくれなくてもいい。なぜだか語調のテンションが高いこともあいまって、どうしても暑苦しく感じてしまう。

   「そこの鉛筆取ってもらえるかな、ペンシル?」

 また言い直してるよと思いながら渡す鉛筆。なんとなく釈然としない気になるのだが、ある日の飲み会での発言はいつもと違っていた。

   「この貝うまいねえ、……貝!」

 貝って2回言ってる。貝は英語で言えないんだ。

 密かにゆるむ私の頬。この出来事があって以来、この上司が何かを英語で言い直すたびに心の中で「貝は言えないくせに」と毒づいていた。

 

 
■ 05/04/29

 人から聞いたらしく、妻が「きつくなったジーパンを履く裏技」というのを教えてくれた。

 きつくなったジーパンを履く裏技。いわゆる裏技には便利なものもあるのは知っているが、今回のは内容を聞く前からダメな裏技だなあと思う。裏技の有効性はともかく、裏技のコンセプトそのものが情けない。

 裏技の内容は以下のようなものだ。

   ・ あお向けに寝る
   ・ 脚を上にあげる
   ・ その状態からジーパンを履く

 うまく行くのかどうかは知らないが、聞いてみるにさらにダメな裏技だと思う。実際にやっているところを想像してみてもかなり情けない。

 根本的な問題解決はあきらめた裏技。妻からこんな話聞きたくなかった。

 きついジーパンは脱ぎづらいものでもあるが、脱ぐときも同様の姿勢で行うとスムーズに脱げるらしい。ダメな裏技として首尾一貫しているとは思う。

 

 
■ 05/04/28

<b>05/04/28</b>

 

 床屋の前に張ってあった一枚。

 転ばぬ先の……前髪カット。「転ばぬ先の杖」をアレンジした前髪を切ってみませんかという提案はわかるが、文脈のつながりがよくわからない。

 ことわざがどう生きているのか見えてこない。

 リスクヘッジを呼びかけているのだろうが、どういうことなのだろうか。街角のひとこまに問いを投げかけられたような気になるが、これは別に象徴的なことを言ってるのではないのかもしれない。

 前髪が伸びすぎると前がよく見えなくなって転ぶぞ、ということではないか。

 そういうストレートなメッセージではないだろうか。確かにそれは危ない。転ぶ危険があるくらいの前髪は確かに伸びすぎだ。

 そんな人がいるのかどうかは知らないが、自分なりの答えとしてすっきりした気持ちではある。

 

 
■ 05/04/27

<b>05/04/27</b>

 

 家にあったセロハンテープ。

 芯からかなりずれているのがわかるだろうか。別に無理な使い方をしたり保管の仕方が悪かったりしたわけではないと思うのだが、どうしてこんな風になってしまうんだろう。いつも釈然としない気持ちでテープを使う。

 こういう状態になっているセロハンテープを見るのは初めてではない。そういえばこの間、職場のを使おうとして同じ気持ちになったことがある。

 どういうことなのか。世界中のセロハンテープに何が起こっているのか。

 他にもいろいろ考えるべきことはあるはずなのだが、いつもセロハンテープを使うとこのことばかりが気になってしまう。自分にいい影響を与えているとは言えない。

 このままどんどんずれが進行していくと、ついには完全に逸脱しとしまう気もするのだが、そこまでに至った状態を見たことがないのも謎に拍車をかける。

 

 
■ 05/04/26

 仕事の休憩時間にコーヒーを飲む。少し休んで「よし、じゃあまたがんばるぞ!」と最後のひとくちを勢いよく飲み干す。

 そうしたつもりだったのはいいが、思ったより多くて口に入りきらなそうになることがある。今日の場合もそうだった。今までにも同じことは何度かあって、そのたびにふたくちに分けて飲んだりせずむきになってしまう。

 もうちょっと、なんとかなるだろうと思って、口をぱんぱんに膨らませてなんとか入れる。あふれんばかりのコーヒーで、一触即発のような状態になっている口。

 そのような状態からはちょっとずつ飲むのも噴き出してしまいそうでかなり危険。

 少しずつのどに流して、なんとかやり過ごしたときにはすっかり何かをし終えたような気持ちになっているから不思議だ。ひとつのことを終えたからか、さっきまであった仕事へのやる気はもはやない。

 口いっぱいのコーヒーを少しずつ飲むことが仕事である職場があったなら、僕はかなりの働きをすると思う。

 

 
■ 05/04/25

 人は必ず死ぬ。諸行は無常である。そう思いさえすれば、自分の分だけカラアゲが少なくたって生きていける。

 自分にそう言い聞かせつつも、心の中では葛藤する社員食堂。カラアゲへの思いを振り切ろうとしたその時、隣に並んでいた同僚のSさんが私の皿の異常に気がついた。「カラアゲ一個、少なくないか?」

 人は必ず死ぬし、諸行は無常だ。ただ、それはわかっていても、カラアゲの数は規定通りもらいたいというのも事実だ。

 Sさんが話しかけてくれても、曖昧な返事をするばかりの自分。業を煮やしたのか、Sさんは厨房に向かってカラアゲのことを申し立ててくれた。

 人のカラアゲにも正義を貫こうとするSさん。

 もちろん、厨房の人も意図的に少なくしたわけではない。事態に気がつくとそのことをわびるように、他のより大きめのカラアゲを盛り付けてくれた。

 「よかったな!」と微笑むSさんと皿の上の少し大きめのカラアゲ。昼休みの社員食堂、世界に降り注ぐ光はこんなにも優しい。

 

 
■ 05/04/24

 子供の頃、兄弟げんかの罵倒は結構すごいことを言っていたと思う。

 割とたやすく「お前なんか死ね!」なんて言いあっていたと思う。それでいてけんかの原因はおやつの量だったりするわけだから逆にすごい。

 そんなことで「死ね!」などと言えるテンションは、今の私にはない。

 すっかり大人になった今でも、社員食堂で同じものを注文した人と比べて自分の分だけ少ないと気づくことはある。ただ、そのたびにいちいちそんなエキサイティングな気持ちになったりはしない。

 死ねなんて言ったりしないし、思うことすらない。大人になる過程で、自分の内側で処理する術をいつの間にか身に着けたのだ。

 ひっそりと心の中で「人は誰もいつか必ず死ぬんだ」と思えばいい。

 そうすることで、先日は明らかに一つ少なかったカラアゲへの思いを乗り切った。諸行無常を思えばカラアゲの数にこだわっている自分もちっぽけに見えてくる。

※24日更新分の@niftyデイリーポータルZ『スキップで皇居一周』という記事を書きました。よろしければご覧下さい。

 

 
■ 05/04/23

 トンカツのことをポークカツレツと言ったりするのはなんなんだ。

 ごくまれにそう言う人がいるだろう。西洋風の言い方というのはわかるのだが、実際に口にしているのを聞くと「このやろう…」と思ったりする。

 そして、自分がそんな風に憤るのはなんなんだとも思う。

 確かに私がトンカツを好きだと思う気持ちはかなり強い。ただ、その気持ちと人がトンカツのことをポークカツレツと呼ぶことへの憤りとが、どう関係があるのかはわからない。なぜなのかと自分でも思う。

 同じものを言っているだけなのに。少し冷静になった方がいい。

 自分の中にあるトンカツ像をしっかりと持つのはいいが、それに固執しすぎるのはよくないと思う。もっと幅広くトンカツのことをとらえていきたい。

 

 
■ 05/04/22

 先日実家に帰ったとき、母が「デニーズランド」と言い放ったのには驚いた。ディズニーランドの言い間違いだ。

 以前からディズニーという言葉をうまく言えなかった母。言おうとするたびに「ディ、ディズ……デズ…」と手こずっていたのは知っていたが、今回はスカッと躊躇なくデニーズランドと言い切っていた。

 誤りを指摘したところで、「わかればいいのよ、わかれば」と言うばかりで直すつもりはなさそう。確かにデニーズランドならはっきりと言えている。

 何かをあきらめたことで新境地に突き抜けた母。

 夢と希望の国・デニーズランド。派手なアトラクションはないが、コーヒーのおかわりは自由だ。グラタンもハンバーグも食べられる。

 個人的には本家の方よりデニーズランドに行きたい。

 

 
■ 05/04/21

 鼻くそを食べると免疫力が高まるという説を聞いた。真偽のほどはよくわからないのだが、本当なのだろうか。海外の医師が提唱しているらしい。

 本当だとしても健康の代償は大きい。自分の中の何かを捨てて得る健康。

 この話を聞いた多くの人がウゲッとなるのだろうが、中には福音として受け取る人もいると思う。普段から鼻くそを食べる習慣のある人たちだ。

 おいしい上に免疫力まで高まるなんて。そういうことになるのだと思う。

 今までこそこそ食べていた鼻くそだが、世間の人たちにもしっかり説明できる。「健康のために鼻くそ食べてます」ときっぱり言える。実践しようとは思わないが、鼻くそを食べる人たちへの理解は深まった気がする。

 本当なのかどうかはわからないが、鼻くそを食べて健康になれる世界というのはすばらしいと思う。
 
 

 
■ 05/04/20

 玉石混交という言い回しがある。

 優れているものとそうでないものとが入り混じっている状態を例えて言ったものだろう。玉として例えられているのは優れているものの方だろうが、現実問題としては玉にもいろいろあると思う。

   ・ 見るに耐えない玉
   ・ 本当に情けない玉
   ・ 病める玉

 心の中をかけめぐるいろいろな玉。玉石混交という言葉で言っている玉の輝きはそこにはない。

   ・ 使い物にならない玉

 一体その玉には何があったんだろう。入れ込む気持ちがいつの間にか強くなりすぎて、目に光るものさえにじんできそうな気持ちになる。

 自分でも玉に過剰な思い入れを込めるのはやめたほうがいいと思う。

 

 
■ 05/04/19

 腰が痛いので整骨院に行った。

 痛みの状況を話し、うつぶせに寝た状態でいざ施術。いろいろと場所を変えながらしばらく黙って腰を押していた先生が口を開いた。

 「これは……腰痛ですね」

 うん、それはわかってる。

 診断としてはそういうものなのかもしれないが、空ぶった感じは否めない。なんとか神経痛とか、もう少し難しい感じのことを言ってくれないものだろうか。

 私の方としても、「腰痛ですよね…」くらいしか言えない。

 なんとなく釈然としない気持ちのまま腰を押される私。次回の治療では何かドラマチックなことが待ち受けているのを期待したい。

 

 
■ 05/04/18

 NHK教育テレビの「イタリア語講座」、本日のフレーズは「みんな、立っています」。テレビ番組表にそう書いてある。

 もう一度書く。「みんな、立っています」。

 番組表にはそれしか書いていないこともあって、あらぬ想像をつい膨らませてしまう。何をそんなにきっぱりと言い切っているのか。イタリアという国の陽気なイメージにも期せずしてマッチしている。

 みんな、立っています。一体どういう状況なんだ。

 個人的なことで言えば、今は立ってない。でもたまに立ってる。

 自分の中にあるイメージを大切にするためにも、放送は見ないようにしたい。

 

 
■ 05/04/17

 知り合って間もない相手と雑談をするとき、当たり障りのない話題として好きな食べ物の話が挙がることがある。

 共通のものだった場合には「じゃあ今度食べに行きましょうよ」といった具合につきあいが広がるきっかけにもなる。そんな風に思って今日聞いてみた相手から返ってきたのは、「うーん、ナス!」という返事。

 うん、ナスはおいしいよね。ただ、「じゃあ今度ナス食べに行きましょうよ」とは誘いづらい。

 そういう答えもあるだろうが、意図していたのは素材レベルの話ではない。聞き方も悪かったかと思い「素材じゃなくて料理で言うと?」と聞き直してみたところ、返ってきたのは「うーん、焼きナス!」という返事。

 焼きナスもおいしいよね。ただ、「じゃあ今度焼きナス食べに行きましょう」とは誘いづらい。

 笑顔でナスと答える様子からは本当にナスが好きなんだとわかったが、焼きナスが軸では話がなかなか広がっていかない。

 

 
■ 05/04/16

 先日海外旅行から帰ってきた知人のMさんが、みやげ話の最後に言い放った「ところ変われば場所変わる、ってやつだね」という警句。

 「ところ変われば○○変わる」という言い回しの実例であるわけだが、よくよく考えると何も言っていない。ところ変われば場所変わる。うまい言葉で話を締めようとしたのかもしれないが、思いむなしく何も言ってない。

 間違っているとは言わないが、そうだよねとしか言えないことでもある。なのに、心に去来するこの看過できない思いはなんだろう。

   ・ 毎日がエブリデイ
   ・ 思い出だけがメモリーだ
   ・ レジェンド伝説

 この手の言い回しのよく知られた例だが、どれにも同じ力がある。どれも何も言ってないのに、どうしてこんなに魅力的なんだろう。

 意味からの解脱を試みる言葉たち。力こそパワーなのである。

 

 
■ 05/04/15

 六星占術というのだろうか、ずいぶん流行っているみたいで職場での雑談でも話に上がったりする。

 誕生日によって運命の星が決まるわけだが、その中のひとつに火星人というのがある。それはいいのだが、火星人と聞いて私の頭に思い浮かぶのは、なんと言ってもタコみたいなクラゲみたいなあれだ。

 いつもビシッとしている女性同僚は火星人とのこと。それを知って以来、会議で彼女が真剣な議論をしていても頭によぎるのはタコだ。

 「先期の業績からすると、今のやり方のままじゃダメです!」と、タコが言っても説得力がない。

 一応「そうですよね」と答える自分だが、どうも気持ちが入っていかない。このままでは相手に悪いので、自分の中にあるタコのイメージを変えていきたいと思う。

 

 
■ 05/04/14

<b>05/04/14</b>

 

 スーパーの売場に落ちていたメモ。

 料理の材料をそろえるためのメモ書きなのだろうが、妙な味わいがある。ひじき、アドガボ、玉ねぎ、マヨ又はドレ、で、前菜。菜の字のくさかんむりが抜けているが、急いで書いたために抜かしてしまったのだろう。

 それに対して、アドガボは根本的に間違っているのだと思う。

 正しくはアボカドだろうが、この間違いによってメモ全体に迫力が出てきている気がする。別にこうしたメモに迫力は必要ないのだが、迫力があったところで問題はない。

 じっと見ていると、アドガボでいいんだっけと思い始めてしまう魔力すらある。

 で、この前菜はおいしいのか、というところだが、その点についてもうっすらと疑問に思う。

 

 
■ 05/04/13

 島根と鳥取のまぎらわしさが克服できない。

 小学生の頃から覚えさせられているのに、いい大人になった今でも覚えられてないのは、字面が似ているのと隣接しているからだろうか。時々わけもなく島根と鳥取のことを考え始めてしまっては、心にわだかまりがよみがえる。

 ただ、これはどうも私だけのことではないようだ。いつだったか何人かで雑談しているときに島根と鳥取について話したら、多くの人が共感してくれた。

 そのあと急に場がしらけたのは、私が「宮城と宮崎もわかんないですよね」と言い出したからだ。

 あれ、なんでみんな急に黙るの? おかしくなった空気に、「それはないだろう」という意味を読み取るのには少し時間がかかった。

 そうだったんだ……みんな宮城と宮崎はわかるんだ…。

 仲間だと思っていた人たちからいつの間にか取り残されていた私。危機感を感じたのはいいのだが、どう努力すればいいのかは見えないままだ。

 

 
■ 05/04/12



 植物園でサボテンを見てきた。

 下から上に向かって伸びるサボテンたち。大きさに差こそあれど、そんなことは気にしなくていい。どれも元気いっぱいではないか。

 家に帰ってきた今も、トイレで小用を足すたびにサボテンを思い出す。



 そんな健康的なサボテンたちの中、大変なことになっているのもあった。

 一体何があったというんだろう。砂漠でも枯れることのないようなイメージのサボテンだけに、こんなひどい状態に追いやられているのを見ると恐ろしくも感じる。もう再起不能と言ってしまってもいいだろう。

 見てはいけないようなものを見てしまった気がするサボテン。

 別に何かを暗示しているわけではないのだろうが、トイレでこのサボテンを思い出すたびに小便の出が悪くなる。

 

 
■ 05/04/11

 大学のときのひとつ上の先輩は、日本史好き、かつダジャレ好きという人だった。

 普段の会話にさりげなく織り込むのならともかく、いきなり「ミクロ菩薩!」などと言い出すからわからない。何の説明もないので、弥勒(みろく)菩薩のことなんだとわかるまで時間がかかったりもする。

 ダジャレのおかげで、歴史に対する造詣が深いのかどうなのかよくわからない。

 ときどき意味不明なことを言うよくわからない人だと思っていたのだが、今思えばそれらの発言も私がわからないだけでなにかのダジャレになっていたのだと思う。

 コンパのときのかけ声も、耳で聞く分にはわからないが、あの先輩だけは「一揆!一揆」と言っていたのかもしれない。

 

 
■ 05/04/10

<b>05/04/10</b>

 

 頼りになる院長、なのだと思う。

 施術院とおぼしき広告。「毎日、毎日、院長は成長中!」、実に頼もしいではないか。どんどん貪欲に成長していく院長。すごいと思う。

 なのに、心に湧き上がってくるこの微妙な思いはなんなのだろう。

 確かに「もう院長の成長はありません」と言われるよりエネルギッシュでいいと思う。「昨日迄治せなかった症例が、今日も又ひとつ治せるようになりました。」という具体的な記述も着実でいいと思う。

 そうわかっているのに、微妙な思いが止まないのはなぜなんだろう。

 最近腰が痛いのは確かなので、院長の成長がピークに達した頃合いを見計らって行ってみたいと思う。

※10日更新分の@niftyデイリーポータルZ『サーファー丼・その想像と現実』という記事を書きました。よろしければご覧下さい。

 

 
■ 05/04/09

 「頭が冴えてきた!」などと言ってる人ほど疑わしい。

 普段冴えてないのに、変に冴えると何かよからぬことをしそうな気配がある。大体わざわざそんなことを口に出していうことがあやしい。

 と、妻が私について言っている。

 あまりにも部屋を不潔にしていると、部屋からキノコが生えてくるという話があるだろう。あれを意図的にやるというのはどうだろうか。柱や壁にキノコの菌を打って栽培するのだ。新鮮な採れたてキノコのある生活。

 今回の場合、私がそんな話を言い出したことでさっきのようなことを言われた。割と本気でいいなと思ったのだが。

 そのほか最近で言うと、佐渡島ではたらい船の運転免許が取れると聞いて、佐渡島への旅行のプランを立て始めたことでも同じような話になった。

 

 
■ 05/04/08

<b>05/04/08</b>

 

 薬局の前にあった看板。「困ってませんか 尿のことで」。

 本気で心配してくれているのか疑問にも感じるようなたたずまい。「尿」の字体がカクカクしているのも気になる。尿の描く放物線とは対極的だ。

 色づかいがパステル調というのもどうなんだろう。そんなポップな感じで尿のことを気にされたところで、日々尿のことで悩んでいる人の心のガードはむしろ固くなりはしないだろうか。

 いや、逆に「尿の具合は悪くても明るく行こうよ!」という呼びかけなのかもしれない。

 この手の看板ではものすごい達筆で書かれているものもあるが、あれは確かに見るものの気持ちを深刻にさせる。見ているだけ尿が止まりそうなのものある。

 最近はテレビのコマーシャルなどでも尿の悩みについてフランクに語られるようになってきているようだが、世の中としてはいい方向だと思う。

 

 
■ 05/04/07

 「亀頭」という言葉に、「亀の頭」という語義はない。

 高校の受験勉強の合間、こうした類の言葉は辞書で調べつくした。様々な言葉を調べた中でも、印象的だったのがこの亀頭だ。形状を例えて言ったのだろうが、その元になった亀の頭という意味は載ってないのだ。

 確認のためいくつか辞書を当たってみたが、やはり陰茎の先端という説明しかない。

 成り立ちの過程を超え、単にちんちんの先っちょだけを指し示す言葉として存在している亀頭。最初に知った時も、「そうだったのか」と得も言われぬ思いを深く感じた。

 そしてまた勉強に戻った。あのとき勉強したことはすっかり忘れているが、亀頭のことは胸に刻まれたままだ。

 今でもトイレでたまに「おまえこそが亀頭だ」と心の中で思ったりする。

 

 
■ 05/04/06

 小学校5年生のとき、クラスにダンゴムシを思わせるAさんという女子がいた。

 背中を丸める癖と軽く天然パーマ気味だったのがそう思わせたのだと思う。ひどいことを言うと思う方もいるかもしれないが、誤解しないでいただきたい。実際私は、ダンゴムシが好きだった。

 まだ誤解があるだろうか、ここで言っているのはAさんのことが好きだったというのではない。あくまでダンゴムシそのものが好きだったということだ。多くの人がきれいな蝶やトンボを愛でるように、私は丸くてちんまりしたダンゴムシが好きな子供だった。

 毎日教室で彼女を見るたびに、「うん、ダンゴムシだな」と思っていた。

 Aさんダンゴムシ説をクラスの男子に言わなかったのは、彼らがダンゴムシのことを僕がダンゴムシを思うようには思ってくれないと予感していたからだ。世の中の多くの人たちがダンゴムシをどう思っているか、小学5年生の私は知っていた。

 先ほどAさんのことを好きだったわけではないと書いたのは事実なのだが、その気持ちが毎日「ダンゴムシだな」と思う中で変化していったこともまた事実だ。ダンゴムシへの思いは、いつしかAさんにも転移していったのだ。

 ダンゴムシ先にありきで始まる、小学生の淡い恋。

 日々思いは募っていく。ただAさんとダンゴムシのことを考えていただけで満たされていた気持ちも、そのうち「つついてみたい」などとも思うようになった。

 これを本当に恋と言っていいのだろうか。

 告白することなど思いも寄らないくらいの頃だったが、実際にしたところでダンゴムシのことは言えないと思う。ダンゴムシが私とは別の中学校に行ったことは、胸のうちの思いをあきらめさせるためにもちょうどよかったのだと思う。

 

 
■ 05/04/05

<b>05/04/05</b>

 

 たまたま入った海産物のみやげ物屋での一枚。

 もちろん消費税サービスという言っている内容そのものは普通にわかる。ただ、それ以上に正体不明の意気のようなものが有無を言わさず伝わってくる。

 見る者の胸に迫る看板。この訴求力はなんなんだ。

 同じようなサービスをしている店は他にも見かけたことはある気がする。ただ、そうした店では軽く読み流していた程度だっただけなのに、この看板には心動かされるものがある。消費税をサービスされること以上の感動がある。

 自分に欠けているのはこのわけのわからない迫力だな、とも思う。

 今度上司に提出する報告書ではこのタッチを真似ていこうと思う。

 

 
■ 05/04/04

 便通に悩む知人と話す。

 ここのところ特に出が悪いらしい。人の便通など基本的にどうでもいいはずなのだが、知人の話しぶりがおもしろいのでつい話に興が乗る。

 「出てくるのがそんなに小さいんじゃ、もう大便とは呼べないね」と、私。

 …あれ、なんで黙るの? さっきまで自分の便通について、困りながらもフランクに話してたじゃない。明るく笑い飛ばそうよ、ということではなかったのか。自分で言う分にはともかく、人には言われたくないのか。

 無言のままの知人。沈黙に耐えかねて私が言葉を続ける。

 「いや、やっぱり大便だよね、どんなに小さくても」

 無理やりひねり出した感もある、そんな慰めの言葉。目を合わせないままかすかに笑った知人に、私の気持ちは届いたのだろうか。

 

 
■ 05/04/03

<b>05/04/03</b>

 

 スーパーの惣菜コーナーで見かけた煮物のパック。

 シイタケ・ニンジン・大根といったあくまで普通の煮物なのだが、ついてる名前は「王様煮」。個人的に思い描いていた王様像とはかなり距離がある。

 よく見ると鶏肉も入っているのだが、それをもって王様というのは言いすぎだ。

 とことん地味な王様煮。シイタケや大根の煮物は確かにおいしいと思うが、一般的なイメージでは王様の食べ物という感じではないだろう。親しみやすいかもしれないが、国の統治を任せておくにはちょっと不安だ。

 根菜好きの王様。便通はよさそうだが、威厳には欠ける。

 というよりも、単に命名者がちょっとやけくそ気味なのだと思う。

※3日更新分の@niftyデイリーポータルZ『布団で睡眠エブリウェア』という記事を書きました。よろしければご覧下さい。

 

 
■ 05/04/02

 テレビのドキュメンタリーなどを見て、うっかり感動的な気持ちになることがある。

 人間誰でも努力すればなんでもできるんだ、自分もがんばろう。その場ではそんなことを本気で思ったりする。そしてそういうとき、いつも心の中で流れてくるのが、大事MANブラザーズバンドの「それが大事」だ。

 前向き過ぎるメッセージソング。もう10年以上前の曲になるのだろう。当時かなりヒットしたこともあってか、しっかりと頭にこびりついている。

 歌に罪はないが、心の中に流れてきて「またこれか」と思う。

 そして、頭の中でサビの部分が流れ終わった頃には、すっかり我に返っている。いつもの自分に戻って、がんばろうなどとは別に思わなくなってしまっている。

 これからは感動的な気持ちとあの歌とを別々に考えていきたい。

 

 
■ 05/04/01

 本屋で「たまごクラブ」という雑誌を見かけた。出産についての情報誌だ。

 ただ、そうした実情を知らずに、純粋にたまごが好きで買ってしまう人も中にはいないだろうか。たまごファンのための雑誌としてのたまごクラブ。

 一冊まるごとたまごというだけでも相当マニアックだが、さらに月刊で出ているというのだからすごい。

 いや、だからそうじゃないんだ。さすがにそんなハイペースでたまごのことばっかり書けない。やっぱりそれはおかしいということで普通は気がつくのだろうが、誤解したまま買う人もいるかもしれない。

 表紙の「妊娠わくわく日記」という見出しもニワトリのことだと誤解したまま。

 「感動出産ストーリー」といった見出しを読んだあたりでわかってほしいところだが、たまごに対しての思い入れが強いだけに間違いに気付けないのだと思う。

 

 
■ 05/03/31

 ちょっと高めの中華料理屋に行った。

 一緒に行った人たちがそれぞれ適当に料理を注文するのだが、こうした場で自分が情けなくなるのは、いつも鶏のカラアゲを注文してしまうことだ。

 同席の人は口にこそ出さないが、「カラアゲかよ…」という顔をしているように見える。

 せっかくの高級中華なのに、迷った末に鶏のカラアゲ。どこの中華料理屋にも鶏のカラアゲがあるのはなぜなんだろう。私が迷っている間に他のそれっぽい料理が注文されてしまうこともあり、結局頼むのはカラアゲだ。

 もちろん鶏のカラアゲは好きだ。なのに、どうしてこんなみじめな気持ちになるのだろう。

 他にも中華料理はいっぱいあるはずだ。エビチリやバンバンジーも視野に入れることを意識して、カラアゲを重視しすぎてる自分を脱却したい。

 

 
■ 05/03/30

<b>05/03/30</b>

 

 スーパーに行ったらもうスイカが並んでいた。

 温室栽培なのだろうか、ずいぶん早くから売られるものだと思っていたのだが、よく見ると箱に書いてある品種が「ひとりじめ」。心は狭い。

 まあ小玉スイカということもあってのネーミングか。しゃれが効いてるとも取れる。

 この名前がハムについていたらまた話が違ってくると思う。大きな丸ハムで、名前が「ひとりじめ」。「熟成ひとりじめ」などとついていてもいい。ハムを好きだと思う気持ちはわかるが、丸ハムひとりじめは行き過ぎてる。

 そんなにハムが好きか。丸ごとひとりじめしたいのか!

 いや、別にそんなハムがあるわけではないのに、ついむきになってしまった。結果として人のハムに対しての卑屈な気持ちを吐露してしまったような気がする。

 

 
■ 05/03/29

 またTシャツの前後を間違えて着てしまった。ここに書くのは久しぶりだが、書くのが久しぶりであるだけで割とコンスタントに間違えている。

 実は以前、Tシャツの前後を間違えない方法を教えてもらったことがある。裾からかぶって服を着ていくわけだが、そのとき内側についている品質表示タグが左側に来るようにしていればちゃんと着られるのだそうだ。

 これはすごい。画期的な発見だと思う。目の前がパッと開けたような気さえした。

 ただ、それでも私が前後を間違え続けるのは、いざ着るときにはタグが左右のどちらにあればいいのかを忘れているからだ。今は教えてもらったときのメモ書きを見ながら書いているので自信をもって左側と言えるが、実践のときには忘れているのだ。

 画期的な発見も全然意味がない。そもそもシャツの前後がわからない私に、タグの左右を覚えていることなどできるはずがないのだ。

 知識というものはそれを使いこなせない者を傷つけることもある。やけになってタグを切ってしまおうかとすら思う。

 

 
■ 05/03/28

 聞き直すほどでもなかった、と思うことがある。

 以前の職場で隣の席の先輩が仕事中に何かをつぶやいたときがそうだった。周りがちょっとうるさく、ちゃんと聞き取ることができなかったので、「今、なんて言ったんですか?」と聞き直してみた。

 先輩答えて曰く、「え?『コップップー』だけど」。

 コップップー? 意味を考えて、それが無駄だということに気づくまでしばらくかかった。コーヒーの入ったコップを手にしてなんとなくつぶやいていたらしい。

 なんだそれは。ほんとどうでもいい。リアクションできない。

 実際に声に出してみると、がっくりくる感じがよくわかると思う。コップップーって、なんだそれは。仕事に関わることかと思って聞き直したこともがっくり感に拍車をかける。

 今でもコップを見るとそのときのことを思い出して、無駄にがっかりした気持ちにさせられることがくやしい。

 

 
■ 05/03/27

<b>05/03/27</b>

 

 家にあったハムのパッケージ。

 ロースハムときっぱり書いているのはいいのだが、その上に「野菜がおいしい」と書いてあるのはどういうことなんだろう。

 野菜のことなんて聞いてない。何言ってんだ。

 一緒に野菜を食べるとおいしいよ、と言いたいのかという予想はつく。それはそうかも知れないが、そんなことを言われたくはない。せっかくハムを食べようと思って手にしたのに、出鼻をくじかれた感じだ。

 ハムなんだからハムのことだけ言ってればいい。

 僕はハムのことしか考えてない。これからも余計なことを考えることなく、ただハムと向き合っていきたい。

 

 
■ 05/03/26

 妻とちょっとしたことで口論。険悪な雰囲気に。

 お互いかなりイライラした状態での不毛な言い合い。私もつい「もうちょっとかわいげのあることは言えないもんかね!」と、語気を荒げて言ってしまった。

 売り言葉に買い言葉か、妻も負けずに言うには「さくらんぼ!」。

 さくらんぼ? 意味がわからずあっけにとられて少し考える。…もしかして、「かわいげのあること」ということでさくらんぼと言っているのだろうか。確かにさくらんぼはちょっとかわいい。それは認める。

 言い返せないでいる私に、「手乗り文鳥!」と言い放つ妻。

 か、かわいい…。私も負けずに何か言わなくては。

   「パ、パンダ!」

 確かにパンダもかわいさそのものでは劣らないと思うが、言った自分ながらなんとなく負けている気がする。かわいさの引き出しが浅い。

 夫婦円満の形も人それぞれである。

 

 
■ 05/03/25

 できる限り漢字に理由をつけて覚える子供だった。

 「男」という漢字だったら「田んぼで力仕事をするから男なんだな」という具合に覚えていた。このケースはたぶん正当な漢字の成り立ちと合致していると思うのでいいのだが、そううまくいく漢字ばかりではない。

 例えば「真」。「具が十個で真なんだな」と覚えていた。

 具が十個という迫力はわかるが、それをもって「真」ということはないだろう。子供心にもそれはわかっていたが、そう覚えてしまったから修正は効きにくい。

 「真」という言葉の本義はともかく、具が十個。抽象的な情報にとどまっているだけに想像を広げやすい。

 今でも「真」という字を見ると、具のことばかり考えてしまう。

 

 
■ 05/03/24

 妻が夕食のおかずにめんつゆ活用しすぎ。

 昨日の夕食に出た炒め物を食べて、いつもと違った味でおいしいねと言ったのが原因なのだとは思う。めんつゆを使って味付けしたらしいのだが、だからと言って今日のおかず全部にめんつゆを活用するのはやり過ぎだと思う。

 煮物も吸い物も全部めんつゆ味。それは違うだろう。

 ただ、こういう苦情を言い出すとよからぬ空気になるのはよくわかっている。そういうわけで黙って食べていたのだが、サラダにまでめんつゆをかけようとするではないか。

 ちょ、ちょっと待って!と言ったのも遅く、新鮮な野菜たちにかけられていくめんつゆ。

 結局言い出せないまま食事を終えてここに書いている。あとからここを読まれると余計に怒られるので、このあとめんつゆのことを手紙を書いて手渡そうと思う。

 

 
■ 05/03/23

 最近新しく始まった戦隊モノのテレビ番組・マジレンジャー。

 マジレンジャー。まじめさを売りにした戦隊だろうか。逐一まじめで真剣な正義の味方。折り目正しく活動、礼儀を以って悪を退治。そういうことなのだろうか。

 正義の味方としてはそうあるべきだろうが、あまり面白みはないとも思う。

 もっと言ってしまえば相手にしづらそうな人たちだとすら思う。かっこいい決めポーズや派手な技など繰り出さず、粛々と悪者をやっつけるマジレンジャー。職人気質はいいが、とっつきにくさは否めない。

 やってることに無駄がない分、子供にも人気は出そうもない。

 いや、実のところは「魔法戦隊マジレンジャー」なので、たぶんマジックという言葉から取ってその名前がついたのだろう。魔法を使って悪者を派手に退治したりするのだろうから、きっとちびっこも満足するはずだ。

 どうも気持ちが揺れてしまうが、やっぱりまじめさだけを売りにしたマジレンジャーの方がいい。そっちの方を見てみたい。

 言ってることも「遅刻をするな!」とか「夜更かしするな!」といったこと。今の私にはそういうことを言ってくれる正義の味方の方が必要だと思う。

 

 
■ 05/03/22

 職場の休憩時間、それぞれの最近の便通の話に花が咲いた。

 悩み多き者も喜びに満ちた者もいる中、それぞれの便通について悲喜こもごもが語られる。水をたくさん飲むとかゴボウを食べるとか、情報交換も積極的に行われていた。私も快便派として話の輪に加わる。

 うんこという決定的な言葉こそ誰も言わないが、みんな真顔でうんこの話。

 思い出すのは無邪気にうんこうんこと騒いでいた小学生の頃。あの頃みたいに熱狂的な盛り上がりはないが、みんな真剣ではある。

 中学生くらいからはうんこと距離を置くようになっていき、次第にタブー化されていったうんこの話。大人になったからこそ、余計な気持ちを取り払って冷静にそれぞれのうんこについて語り合えるのだと思う。

 便通という大人ならではのアプローチ。これからも成熟した視点でうんこについて語っていこうと思う。

 

 
■ 05/03/21

 『涙そうそう』という曲があるが、この題名をしばらく『ナミダそうそう』だと思っていた。

 歌詞に「ナダそうそう」という部分があるのは知っていたのだが、それとは別に勝手に題名は『ナミダそうそう』だと思い込んでいた。人が『ナダそうそう』と言っているのを「ナミダそうそうだろ」とわざわざ訂正したこともあった。

 相手がなんか変な顔してたなとは思いつつ真相に気づかないまま、その後歌番組で『ナダそうそう』と紹介されたのを聞いたときの衝撃はすごかった。

 自信満々で間違っていた自分。そんな…。

 今ここでこんな風に話をほじくり返しているのは、もう自分は『涙そうそう』をちゃんと読めるということを公にしたいからでもある。もうあの頃の自分じゃない。

 聞くたびにいい曲だとは思うのに、個人的な理由で卑屈な気持ちになってしまう曲でもある。

 

 
■ 05/03/20

 遅い夕食にハンバーグを食べた。

 味を事細かに説明するより、ストレートにうまいと叫びたい。仕事で疲れて帰ってきたのだが、おいしいハンバーグを食べて満足。なんだか元気が出てきた。

 ただ、元気が出るのが遅いとも言える。元気が出てきたところであとは寝るだけだ。

 仕事をしていた昼間の自分を振り返ってみると、あまり元気がなかったように思える。もちろんそれなりにがんばってはいるのだが、やはりハンバーグ後の自分と比べると、とても元気とは言えない。

 今さら出てきた無駄な元気。明日の朝までもってくれればいいのだが、目が覚めるとすっかり元気がなくなっているから不思議だ。

 この理屈で行くと、朝からハンバーグを食べれば全てうまくいくのだと思うが、それはそれで家族の理解を得がたいとも思う。

 

 
■ 05/03/19

 小学生のとき、体育でブリッジというのをした。

 仰向けに寝た状態から、おなかを上に持ち上げるようにしてアーチ状に体を反らす体操だ。クラスにひとりくらい驚異的な反りを見せるやつがいただろう。

 驚きと感心をもってブリッジの彼を見守るクラスメートと先生。もう十分すごいと言ってるのに、反り上がるのをやめようとはしない。じりじりと頭と足との距離が縮まっていくのを見て、クラスのみんなはヒートアップ。

 やばいって、もうやばいって、どうかなっちゃうって! そう思いながらも、人間はどこまで反れるんだという興味で興奮は止まらない。

 今の自分はそんなことで盛り上がれるだろうか。すごいブリッジでも醒めた目で見てしまったりしないだろうか。

 ブリッジしてる人を見てどう思うかで、自分の人間性がわかるのだと思う。

 

 
■ 05/03/18

 あまりなじみのない土地に出かけたとき、「○○城」という掲示を見かけることがある。

 お城に特別の興味があるわけではないが、せっかくだし見てみようかと行ってみると、城跡だけになっている場合がある。石垣くらいあればいいのだが、単にこんもりした土しかない場合さえある。

 城って書いてあったのに。城跡って書いておいてくれよ。

 なんなんだよと思う。本当にがっかりする。もちろんそうした古跡に感慨を覚える人もいるのだろうが、個人的には歴史に思いを馳せるつもりは別にない。

 こんもりした土にロマンを感じられるほど私の想像力は豊かではない。

 盛り上がった土を前に、自分が思っていた以上に城に期待していたことが浮き彫りになる。城が滅びていく過程はいいから、ばっちりと元気な城が見たい。

 

 
■ 05/03/17

 パンツの色に興味はない。

 変態がかけてくるいたずら電話の典型的なせりふとして「パンツの色は?」と聞いてくるのがあるが、パンツの色なんか知ったところで別にうれしくない。その周辺で私の興味があるのは色以外の部分だ。

 ただ、もしかするとその変態は、私たちが思っているような変態なのではなく、純粋にパンツそのものに特段の興味を持っているのかもしれない。

   「パンツの色は?」
   「メーカーは?」
   「肌ざわりは?」

 パンツ関係者と思われるくらいの追求度。そういうことならありかもしれない。

   「むれたりしてない?」

 私たちが思っていたような人ではないが、こんなことを聞くために見知らぬ人に電話してくるようなのはやっぱり変態だと思う。

 

 
■ 05/03/16

 子供のころ食卓にイチゴが出ると、つぶして牛乳をかけて食べていた。

 そのときに使うのがイチゴスプーンだ。底の部分が平らでイチゴをつぶしやすくなっているイチゴに特化されたスプーン。確かに便利なのは認めるが、私が普通のスプーンでイチゴをつぶしていると母が怒り出すのはなぜだったんだろう。

 「ほら、イチゴつぶすならイチゴスプーンでしょ!」と語気を荒げて言われる。

 別にいいじゃないか、普通のスプーンだってつぶすことはできる。怒るほどのことでもないだろう。イチゴスプーンにとらわれ過ぎてると思う。

 イチゴスプーンに取りかえさせられ、釈然としないまま食べるイチゴ。

 そういうこともあってか、私はもうイチゴをつぶしたりしない大人になってしまった。今でもイチゴスプーンを見ると、「いい気になるなよ」と心の中で毒づいてしまう。

 

 
■ 05/03/15

 スライムを欲しいと思う気持ちがわからない。

 もう20年くらい前になるだろうか、なぜだか流行った記憶がある。緑色のバケツに入ったビロビロしたあれとしか説明ができない謎の物体。遊び方としてもなんとなく手でビロビロさせるくらいしかないと思う。

 どういう部分が所有欲を駆り立てるのかさっぱりわからない。なぜなんだ。

 これは、スライムを欲しいと思う気持ちを批判しているのではない。当時の私もスライムが欲しかったのだが、そう思う気持ちが自分でもわからないのだ。

 今も久しぶりにスライムのことを思い出して、実は欲しくなってしまっている。大人になった今でもあの頃の気持ちは変わらないままだ。

 買ってどうすると自分に問いかける自分。ビロビロするさと答える内なる自分。

 この先スライムを欲しいと思わなくなることがあるのならば、それは自分の中で一つの時代が終わったということなのだと思う。

 

 
■ 05/03/14

 写真を撮るとき「はい、チーズ」って言うだろう。

 「シャッター切るから笑ってね」ということなのだろうが、そんなことで笑えるだろうか。チーズはおいしいので好きだけれども、笑うこととは関係ない。そんな乳製品を言われたところで、別に笑ったりはしない。

 「またチーズかよ」と怒り出す人がいてもおかしくない。

 しかし、そうやってチーズのことを責めてばかりいるのは建設的ではない。チーズに取って代わる笑顔ばっちりのかけ声を考案するべきだ。

   「じゃあ写真撮るね。いくよー、ハイ、まゆ毛ボーン!」 カシャ。

 自信ないなあ。

 チーズのマンネリからなんとか脱しようとするのはいいが、あんまり受け入れられる気はしない。チーズの向こうにあるものは未だ見えてこないままだ。

 

 
■ 05/03/13

 妻が古いアルバムを見ていた。学生の頃のものらしい。

 10年ほど前になるから20歳くらいの頃だろうか。当時の話を楽しそうに話すのはいいのだが、最後に放ったのは「私も年とったよねえ…」というつぶやき。

 暗に何かリアクションを求められている気がする。その場に走る緊張感。

   「まあ、バナナも茶色くなってきた頃が一番おいしいわけだし」

 そう言ってしまってから、もしかしたらまずかったかと思うのがいつもの私の悪い癖だ。内容的にはそうなのだが、茶色いバナナというのはフォローになってないかもしれない。怒り出す覚悟を決めたところで妻がそれに答える。

   「そうよね、お肉だって腐る寸前が食べごろだって言うし」

 予想に反して意外と前向きに考えてる。最近何か、自分を吹っ切るような出来事でもあったのだろうか。

 私としても怒られないで済むならそれでいいはずなのだが、これでいいのかという問いも残る。できれば妻にはこれ以上茶色くなってほしくないと思う。

 

 
■ 05/03/12

 2000円札のうそっぽさはいまだ衰えることがない。

 おつりでもらうと一瞬なんだっけと思う新鮮さ。逆に支払いに使うと店員にきょとんとされることもある。それでいて本物のお金だからあなどれない。

 本物なのにうそっぽいという、紙幣としてはこれまでにない新機軸のコンセプト。あとから発行された新札たちがどんどんなじんでいくのに対して、そのまぎらわしさはますます増幅していくばかりだ。

 お金として立場がない。それでいいのか。

 2000円札を見ると、こんなことで騙されないぞと思う。本物だから騙されるわけはないのにそう思う。どう騙される可能性があるのか自分でもよくわからないが、とにかく構える。申し訳ないと思う。

 はげましたくなるお金、2000円札。今後も逆境にめげずに流通してほしい。

 

 
■ 05/03/11

 夕食はハンバーグレストランに食事に行った。

 ハンバーグに特化したレストランに高まる期待。メニューにいろいろなハンバーグが並ぶ中、特に力を入れておすすめしているのがサラダのページだ。「ドレッシングにはこだわりました!」と大きく書いてある。

 ハンバーグは淡々と紹介されているのに対して、サラダへのこの注力ぶりはなんなんだろう。壁にも「こだわりのドレッシング!」と書いた紙が張ってある。

 どういうことだ。ハンバーグへのこだわりはどうした。そういう謙遜の仕方なのか。

 実際に注文してサラダを食べてみる。うん、うまい、ドレッシングがうまいよ。ただ、これでいいのだろうかという思いが湧いてくるのも否めない。

 サラダを食べてこんな気持ちになるのは初めてだ。意外な角度から僕を揺さぶってくるハンバーグレストラン。

 

 
■ 05/03/10

 先日、甥と遊ぶ機会があった。

 まだ小さい甥はとてもかわいいのだが、手を取って遊んでいると急に屁をこいた。においも大人にひけを取らない。こうして書くと冷静でいるように見えるかもしれないが、ちょっとムッと来るくらいのものだった。

 予告なしにこかれる屁。放屁のあとも何のてらいもない甥。子供は自由だ。

 それと比べて自分はどうだろう、いつも卑屈な気持ちで屁をこいてはいないだろうか。まわりの人のことを気にしてがまんしたり、トイレでこそこそと出してみたり。

 人間なんだから時にはこらえきれないこともあっていいと思うが、すかしたりするのが大人のずるさだ。

 屁をこくという行為で見えてくる大人と子供の違い。

 子供の頃の自分を取り戻すために、たまには誰もいない草原に屁をこきに行こうかと思う。

 

 
■ 05/03/09

 フリスクを初めて食べたときの気持ちを忘れたくはない。

 強烈なミント味のタブレットだ。これはすごいぞ聞いて初めて食べてみたのは何年前のことだろうか。口に入れてみて、まあ確かにちょっと辛いなくらいに思っていると間もなく、ものすごい刺激に襲われた。今までにないミント感。

 うん、そうだったそうだった。確かにすごかった。

 別にこれから話の続きがあるわけでも、他に言いたいことがあるわけでもない。フリスクってすごいよね。そういうことだし、それ以上でもない。

 衝動的にフリスクを初めて食べたときの気持ちについて書きはじめてしまったが、書いてしまった今となっては、それほどでもないかと思い始めている。

 これからも食べたところで何も研ぎ澄まされたりすることなく、淡々とフリスクを食べていきたいと思う。

 

 
■ 05/03/08

 小麦ねんどというものがある。

 小麦粉を主原料にしたねんどだ。食品を材料にしている分、普通のねんどよりも安全性が高く、間違って食べても問題ないというものらしい。

 そういう意味では結構なねんどだと思う。ただ、もし子供の頃に自分に小麦ねんどが与えられて、さらにそれが食べても平気なものだと知ったなら、空腹にまかせてどんどん食べていたのではないかと思う。

 安全への配慮を逆手に取って、調子に乗ってもりもり食べていたと思う。 

 大人になった今でこそ小麦ねんどだからと言って食べたりはしないが、子供の私がねんど細工で食べ物などを作ったりしたら、確実に食べていたはずだ。

 ほんとは今でも誰も見てなかったらちょっと食べると思う。

 ねんどというものは何度も使っていくうちに不思議と量が減っていくものだが、小麦ねんどの場合は減っていく原因がはっきりしている。

 

 
■ 05/03/07

 かけがえのないわたしたちの地球。その大切さを表すときに使われる言い回しだ。

 なくしてしまったら代わりはない。確かにかけがえのない地球が超大事だということはわかる。ただ、大切さを表すのにかけがえのなさに頼りすぎるのはどうなのか。

 冷蔵庫にしまってあるプリンだって超大事だ。コンビニに行けばかけがえはあるけど、その大切さを損なうことにはならない。さすがに私だって地球とプリンならしぶしぶ地球だが、プリンにかなりの後ろ髪を引かれるのは否めない。

 地球滅亡と引き換えに失われる私のプリン。ごめんな…。

 高校の卒業文集もかけがえはないが、別にそんなに大事でもない。プリンと取り替えてくれる人がいるなら、積極的に交換したいくらいだ。

 かけがえの有無に関わらず、大事なものは大事だと思っていきたい。

 

 
■ 05/03/06

 マジックショーを見る機会があった。

 慣れた手つきでいろんなものを出したり消したりしている。見事ではあるが、こういうものはもう食傷気味というのも否めない。人を驚かすための手品だが、昨今のマジックブームもあってか、普通の手品ではもう驚けなくなっている。

 相手の裏をかくのが手品でもある。そういった意味でも、そろそろ新機軸の手品が求められているのではないだろうか。

   1.箱の中に人が入る。
   2.ふたを閉めて、箱をぐるぐる回す。
   3.再び箱を開けると、さっきの人が普通に出てくる。

 手品と見せかけて、何も起きてない。あれっ、手品じゃなかったの?という驚き。

 他にも次々と起こる普通のこと。今度こそはなにか起きるんじゃないかと期待させられる分、ステージから目を離せないのではないかと思う。

 美女に剣を刺す手品も始めようとするが、「こんなの無理です」と途中でやめる。そういうマジックショーが見たい。

 

 
■ 05/03/05

 ピーナッツというのは本当にナッツなのだろうか。ナッツと呼んでいいのだろうか。

 だってそうだろう、ナッツと言えば木の実であるわけだが、あいつの場合は土の中にできるじゃないか。アーモンドやクルミが疑いなくナッツであるのに対して、ピーナッツの場合はどうもすっきりしない。

 ナッツ【nuts】 クルミ・アーモンドなど、食用になる木の実。ナット。(大辞泉)
 nut  (堅い果皮をかぶった乾いた)木の実;植堅果(クルミ・ハシバミ・クリ・アーモンドなど)(プログレッシブ英和中辞典)

 辞書を引いてみてもなんとなく避けられているように感じる。

 ハシバミという個人的にはよく知らない木の実まで登場。人に知られている度合いとしてはおそらくピーナッツより低いであろうのに、ピーナッツはここでも出てこない。

 ナッツ [nuts] クルミ・アーモンド・ピーナッツなど、堅い殻をもち、食用とされる果実の総称。ナット。(大辞林)

 おお、ピーナッツが載ってる辞書もある。実際どうなのだろうか。

 答えをたやすく出すことを急がず、これからも疑問と追求の目を忘れずにピーナッツを食べていこうと思う。

 

 
■ 05/03/04

 女性がトイレで水を流す平均回数は2.5回だという話を聞いたことがある。

 そう聞いて驚いた。やっぱり1回では流しきれないということなのだろうか。私にもたまにはそういうときはあるが、それほどの大物が産出されることはそうそうあるものではない。平均で2回以上とはどういうことか。

 くわしく話を聞くと、音消しのためにブースに入ってまず1回、用を済ませたあと本来の目的でもう1回、ということらしい。そういうことか。

 ただ、それにしても平均の2.5回には届かない。アベレージを上げているのは誰だ。

 まず考えられるのは、1回流す間では音を消しきれないというケース。確かに小用の場合はロングバージョンという場合もあるのはわかる。

 そしてもう1つ考えられるのは、やはり大物を産出している可能性だ。

 何回レバーを引いても流れていかないようなのを前に、一人で平均値を上げている人がいるとしたら、それはそれで自慢してもいいと思う。

 

 
■ 05/03/03

 またテレビのリモコンが見当たらない。

 ちょっと探してみても出てこない。そうだここだと思ったところを見てもない。あれ?と思って立ち上がり、隣の部屋のあそこだなとわかったつもりのところにもない。

 気づいたら風呂場や洗面所というあり得ないところまで探してる。

 そんなところまで行くのなら、素直にテレビ本体のボタンを押したほうが早い。そうはわかっていても、むきになって探してしまうのはなぜなんだろう。初めてリモコンつきのテレビを買ったときの喜びはすでに色あせ、今ではこんな体たらくだ。

 あっとひらめいた引き出しを開いてみると、このところ見当たらないままだったエアコンのリモコンが出てきた。それはそれで喜ばしいが、これでいいのだろうか。

 リモコンがあることのかなしみ。まだ家電製品にリモコンがなかったあの頃に戻りたいとさえ思う。

 

 
■ 05/03/02

 以前、職場で屋外での軽作業を部署全体で行う機会があった。

 それに合わせて支給されたのがサンバイザー。確かに日差しが強い日ではあったのだが、サンバイザーなんてするのは久しぶり。他の人もそれぞれ微妙なものを感じつつかぶっていたと思う。

 普段から地味だったM先輩もかぶっていたサンバイザー。…なんだか妙に似合う。

 みんなが恥じらいながらかぶっている中、ひとり正の異彩をかもし出していたM先輩。その似合いぶりを察したのは私だけではなかったようで、「サンバイザー、似合いますね」「すっかりなじんでますよ!」などと声をかける人もいる。

 サンバイザーをかぶったことで、これまで気づかなかった光を放ち始めたM先輩。

 本人もそう言われて悪い風でもなさそうだった。今でも日差しのまぶしい日には、サンバイザーとセットでM先輩のことを思い出す。

 

 
■ 05/03/01

 子供の頃によく読んだイソップ物語。「ウサギとカメ」や「北風と太陽」は有名だろう。

 いろいろ読んだ中に、ロバが出てくる話があった覚えがある。記憶がかなりあいまいでよく覚えていないのだが、何という話だったか。気になって調べてみたら、ずいぶんたくさんあった。

   ・ ロバとロバ曳き
   ・ ロバとその主人達
   ・ ロバを買う男
   ・ ロバとその日影
   ・ ロバと軍馬
   ・ ロバと仏像
   ・ ロバと蛙
   ・ ロバときりぎりす
   ・ ロバと馬
   ・ ロバとマルチーズ
   ・ ロバとラバ
   ・ ロバとシェパード
   ・ ロバと狼
   ・ ロバとおんどりとライオン
   ・ ロバときつねとライオン
   ・ ロバの脳みそ

 いろいろありすぎ。どれが探していた話なのかわからない。

 いかにもそれっぽいのもあれば、「ロバとラバ」というだじゃれっぽいのや、「ロバの脳みそ」といった題名だけだとかなりシュールなのもある。

 この異常なバリエーションはなんなのだろう。

 調べてみればロバには何かの象徴としての意味があるのかもしれないが、単にイソップが相当なロバ好きだった可能性も捨てきれないと思う。

 

 
■ 05/02/28

 栗まんじゅうというのがあるだろう。栗で一気に豪華さが加速するまんじゅうだ。

 今日もらったまんじゅうもそうだった。見た目からかわいらしい栗の形になっているタイプのもので、食べる前から期待が高まる。しかし、いざ食べ始めてみると、いくら食べても中から栗が出てこないではないか。

 栗の形をしているだけの栗まんじゅう。栗という形に潜む罠。

 栗へのあこがれだけで作ってしまった栗まんじゅうとも言える。そういえばこういうタイプの栗まんじゅうは以前にも食べたことがある。そのときも落胆したのを思い出す。

 栗なき栗まんじゅう。浮き彫りになるのは自分の栗に対する思い。

 これから栗まんじゅうを食べるときには、もしかすると栗が入ってないかもしれないというリスクを想定して食べ始めたいと思う。

 

 
■ 05/02/27

 くまのプーさんは鮭は食べないのだろうか。

 北海道みやげの木彫り熊が必ず口にくわえている鮭だが、プーさんが鮭を食べているところは見たことがない。本当にそうなのか確証はないが、自分が知ってるのはいつもハチミツばかり食べているプーさんだ。

 それでいいのか。糖尿だって気になる。

 愛らしいキャラクターであることを自覚して鮭は避けているのだろうか。それとも単に鮭のおいしさをまだ知らないだけなのだろうか。

 ハチミツのおいしさは認める。ただ、鮭もかなりおいしい。

 ハチミツが栄養に富んだ食べ物であるとは言え、それだけで全てカバーできるとは思えない。食生活の中に上手に鮭を取り入れるといいんじゃないかと思う。
 
 

 
■ 05/02/26

 また新しい戦隊物の番組が始まった。今回のは魔法戦隊マジレンジャーというらしい。

 古くはゴレンジャーから始まるこのシリーズ。今回もそれぞれのレンジャーに色がついているのだが、赤・青・黄・緑・ピンクというのは昔から変わっていない気がする。確かに受け入れられやすい色だということはわかる。

 ただ、もっとバリエーションがあってもいいと思う。色彩豊かなゴレンジャーだ。

   ・ 茶色
   ・ 灰色
   ・ おうど色
   ・ うぐいす色
   ・ 山吹色

 どうにも地味な色ばかり揃ったゴレンジャー。唯一のヒロインである山吹レンジャーを巡って恋のさや当てが繰り広げられたりするが、今ひとつ盛り上がらない。

 戦う相手である悪の手先にも、関節技をきめたりして渋くやっつける。

 リーダーである茶色は、「茶レンジャー」という結果的にポジティブな名前になってしまってることをいつも悩んでる。そんな陰のある戦隊物が見たい。

 

 
■ 05/02/25

 証券アナリストなる人をテレビで見た。

 いつ頃から聞くようになった言葉だろうか、アナリスト。各方面について動向を分析する専門家のことだが、アナリストと聞くたびにいつも「穴リスト」と思ってしまう。自分でもそんなものあるのかと思うが、穴のリストだ。

 縦穴・横穴、たたずまいもいろいろあっていい。どこまで続くんだという長いのもあるだろうし、ズドンと短いのもいさぎよくて気持ちがいい。

 そんな穴がずらっと並んだ穴リスト。一体どこにあるんだろう。

 いや、目に見える形でどこかに存在するものではないのだとも思う。人それぞれの心の中に、それぞれが知ってる穴のリストがあるはずなのだ。

 特に披露したりはしないけれども、誰の心にもある穴リスト。

 そう考えていくと、アナリストというのはきっと穴が大好きな人なんだと思えてくるが、それは錯覚というものだ。

 

 
■ 05/02/24

<b>05/02/24</b>

 

 今年新しく買ったコタツのリモコン。

 以前のものにはついていなかったので、コタツの中にもぞもぞと手を突っ込まずに電源や温度を管理できる便利さを実感。ただ、調節しようと手に取るたびに、「電子コントローラー」と書いてあるのが気になってしまう。

 わざわざ電子って言うほどか、と、いつも思う。

 たぶん電子なのだとは思う。電子のことをよくわかっていないのは自分の方なのだと思う。しかし、それを差し引いても、わざわざ電子って言うか、と思う。

 いや、何を向きになっているんだ、私は…。

 コントローラーを通して見えてきたのは電子に対する自分の思い。意外な角度から浮き彫りになってきた、自分が電子を思う気持ち。

 

 
■ 05/02/23

 CDを聞こうと思ってかけたら、思ってたのと違う曲が流れてきた。

 改めてディスクを出してみると、ケースのタイトルと一致していない。同じようなことはこれまで何度もあった。聞き終わってケースに戻すとき、その場しのぎで適当なのに入れてしまうから、どんどんずれていくのだ。

 混沌としていくケースと中身。外側からでは判断ができないこともあり、病巣は深い。

 結局、思ってたのと違うなと思ったまま、もう一度プレーヤーの中にディスクを入れる。まあいいかという半端な気持ちで聞き続けるCD。

 もう聞きたいCDを聞くことは軽くあきらめている。

 CDを聞こうとすることを通して失われていく、人間としての自信。不本意なCDから流れてくる音楽は、そんな気持ちをなぐさめてくれるはずもない。

 

 
■ 05/02/22

 おしりナップというのがあるだろう。

 主に赤ちゃん用のものだろうか、汚れたおしりを拭くために生まれてきたかなしみの紙だ。要はおしり専用ウェットティッシュということだろうが、知人の家で食事しているとき、このおしりナップを出されたことがある。

 食事中に汚れた手や口のまわりを拭くために出されたおしりナップ。

 もちろん、おしりナップでおしり以外を拭いたっていいことはわかっている。ただ、名前にとらわれてはいけないと思う同時に、私の手や口のまわりはおしりではないと再確認もしておきたい。

 出してくれた知人曰く、おしりナップはデリケートな赤ちゃん用ということで、一般的なウェットティッシュより肌にやさしい成分でできているとのこと。そうなのか。

 おしりナップを手にした私に押し寄せる様々な思い。微妙なものを残したまま、口のまわりのケチャップを拭く。

 

 
■ 05/02/21

 自宅で使っている電話機は、時計がちょうどの時刻になると時報がわりに「森のくまさん」が流れる。

 今しがたも流れたのだが、なんだかうるさいくらいに音が大きくなっている。なぜ急に?と考えて、さっき珍しく僕が汚れていた電話機を水ぶきしたことに気がついた。変なボタンを押して変な音がした覚えがある。

 ちょうどの時刻になるたびに、びっくりするくらいでかい音で流れる森のくまさん。一瞬ビクッと来て、「ああ、森のくまさんか」と思う。

 いや、そこで納得してはいけない。必要以上の音で鳴り響く森のくまさんはまだ続いてる。ただ、操作パネルをじっと見つめてみても、音の下げ方はわからない。

 せっかく電話をきれいにした結果がこれか。まだ鳴ってるくまさん。

 これからもちょうどの時刻が来るたびに、でかい音で森のくまさんが流れると思うと気が滅入る。

 

 
■ 05/02/20

 中学生のとき、給食でアメリカンドッグが出たことがある。

 ソーセージに小麦粉の生地でできた皮がかぶさったあれだ。中学生といえばまだまだソーセージざかり、個人的にもうれしく思って食べた覚えがある。

 ふと見ると、斜向かいに座った同じ班の女子・中川さんが皮だけはぎとって食べてる。

 おしとやかな美人で勉強もよくできた中川さん。男子全体の淡いあこがれの的だった、そんな中川さんがアメリカンドッグの皮をはぎとって食べてる。だんだんむき出しになっていく中のソーセージ。ああ…。

 ソーセージが完全に露出したところで、ガブリと食いつく中川さん。

 いいのだろうか、こんなことがあっていいのだろうか。そのとき私の中で走り出した青春という名の列車は、今になっても止まることのないままでいる。

 

 
■ 05/02/19

 食後のくつろぎのひととき、ちょっと油断したこともあって思わず放屁。

 妻がいるときにはできる限り音をすかすようにしているのだが、今回はうっかり音の出るタイプをしてしまった。妻が特に表情を変えないまま評して曰く、「泣いてるようなおならだね…」。

 意外なところでポエムを発揮する妻。なんだそれは。

 確かにちょっと水っぽい音だったとは思う。大きな音ではなかったが、持続時間は長かったのもそう感じさせたのかもしれない。

 やたらと快活なおなら、怒っているようなおなら。いろんなおならがあっていい。出されるたびに世界にひとつだけの屁。

 

 
■ 05/02/18

 オープンサンドがわからない。

 スライスしたパンの上に具をいろいろ乗せて食べるあれだ。今日の朝食にもハムとタマゴが乗ったのを出してくれたのだが、いつもなんとなく納得できない気持ちで食べている。サンドしてないからだ。

 オープンはわかる。確かに開放的だ。でもサンドの部分はどう解釈すればいいのか。

 具の乗ったパンを2つに折って無理やり挟むのだろうか。ただ、今回出てきたフランスパンのスライスは、半分に折るにはあまりに小さい。

 一体どうすればいいんだ。サンドという言葉には私の知らない意味があるのか。

 釈然としないまま食べるオープンサンド。細かいことにこだわらずにパンを食べたいのにどうでもいいことばかりが気にかかる。

 

 
■ 05/02/17

<b>05/02/17</b>

 

 ポーチドエッグ入りのアホスープである。

 にんにくのことをスペイン語でアホという。その話は知っているが、それでもなおアホスープという響きはその輝きを失うことはない。じっくり煮込んだトマトとにんにくの絶妙なハーモニー、それがアホスープなのだ。

 いろいろ言えば言うほど、放つ光が増すかのようなアホスープ。

 さらに期間限定で販売しているのがアホスープセット。アホスープにお好みのスープとご飯かパンとが合体したセットだ。

 アホスープ+お好みのスープ。スープの波状攻撃。

 スープがとことん好きなあなたに送るアホスープセット。注文する気はないのに、ダブルアホスープという選択もできるのかどうかが気になる。

 

 
■ 05/02/16

 「動物」と手で書くとき、「動動」と書いてしまうことがある。昨日のこの欄で書いた話だ。

 この話を人にすると、まれに共感してくれる人もいてうれしく思う。書き間違いとしてはそれなりに例があるものなのかもしれないが、驚いたのは「俺の場合、『物物』って書いちゃうこともあるぜ」とまで言い出す人もいたことだ。

 物物。一文字目から間違ってる。もう「動物」の書き間違えとは気づけない。

 一文字目で「物」と書いた時点で間違いに気づけないところもすごい。そのまま突き進んで、「物物」と書ききってしまう勢いがすさまじい。

 なんだか勇気をもらったような気分だ。自分はとりあえず一文字目は合ってる。

 「動動」と書いてしまってうじうじしていた自分。これからは細かいことにこだわらず、自分の道を堂々と進んでいけばいいと思う。

 

 
■ 05/02/15

 「動物」と手で書くとき、「動動」と書いてしまうことがある。

 一文字目は問題ないのだが、二文字目を間違えてしまうときがある。あれっと気づきつつ、でもやっぱりこれでいいんだよなと思いながら最後まで書いてしまい、書き上がったものを見て「あー…」と思う。

 誰にでもこうした間違いをする言葉があるのではないか。子供の頃よくやってしまったのは、「先生」と書こうとして「先先」と書いてしまうというものだ。

 これは今でも気持ちはわかる。二文字とも発音が似ているし、最初の二画が同じだから間違えやすいのだと思う。

 それに引き換え、大人になって「動物」を間違える理由はなんなんだ。

 発音も書き出しも別に似ていない。理由が見当たらない分、子供の頃から退化しているとも取れる。動物に対してなにか動揺するような気持ちがあるのだろうか。

 一回目からちゃんと「動物」と書ける大人になりたい。

 

 
■ 05/02/14

 新聞を読んでいた妻が、私の同意を求めるように顔を上げて話しかけてきた。「エクセルのヒロってかっこいいんだね」。

 エクセル?表計算ソフトのことか。でもヒロっていうのがわからないし、さらにはかっこいいというのもわからない。そもそもどうして妻が急にそんなビジネスソフトのことを言い出したのだろうか。

 なんだと思って新聞を覗き込む。どうやらインタビュー記事のようだ。

   「EXILEのリーダー・HIRO」

 エグザイルのことをエクセルと言ってるらしい。えー。どうしよう。

   「言われてみればエグザイルとエクセルって似てるよね」
   「俺も昔、エクセルだと思ってたよ。エグザイルのこと」
   「もうエクセルでもエグザイルでもどっちでもいい気がするよな」

 方向性としては間違いをやんわりと指摘するということでいいと思うのだが、それにしてもどれも妻を傷つけてしまいそうな気がしてならない。

   「そ、そうだよねー!」

 そう、ここで大事なのはEXILEのHIROがかっこいいということ。読み方なんてこだわらなくていい。間違いなんかじゃない。それが自由というものなのだ。

 

 
■ 05/02/13

<b>05/02/13</b>

 

 弟夫婦の家に遊びに行った。

 写真は3歳になった甥が見せてくれた仮面ライダーのサイン色紙。甥は向かって一番右の仮面ライダーが好きなようで、指差しながら「カリス、カリス!」と繰り返し言ってくる。カリスという名の仮面ライダーであるらしい。

 「じゃあこれは?」と、私が真ん中のを指さして聞いてみると、返ってきた答えは「仮面ライダー」。

 いや、それはわかってる。3人いるのが全体的に仮面ライダーであるというところまではわかってる。しかしそこは3歳、期待した答えが返ってこないのも無理はない。

 まあいいやと思いながら一番左のを聞いてみると、返ってきた答えは「たちばなさん」。

 タチバナさん? カリス、仮面ライダーときて、タチバナさん? まあ劇中ではそうなのかもしれないが、私が聞いているのはそういうことじゃないんだ。と、3歳相手にむきになっても仕方がないのはわかってる。

 ただ、改めて写真を見るにつけても、こんなタチバナさんはいないだろうと思う。

 「仮面ライダー立花」などとも思ってみたが、やっぱりそれもどうかと思う。そんな苗字そのままの仮面ライダーだったら、ヒーローに憧れる気持ちもちょっと削がれる。

 

 
■ 05/02/12

 連休ということもあって、東京近郊の街まで出て来ている。

 人がこんなに混みあってる電車に乗るのは久しぶりだ。自分が住んでいる千葉の奥ではこんな混雑はまずない。それでも運良く座れたのはよかったのだが、つい読書に夢中になって乗り過ごしそうになってしまった。

 いや、つい読書と言ってしまったが、読んでいたのはホットペッパーだ。

 それなりの規模の都市周辺では同じようなものが配布されているのだろうか。いろいろな店の割引券が載っているフリーペーパーだ。

 「最近はこんな店があるのか!」「このクーポンでこんなにサービスしてもらえるのか!」と興奮気味に読むホットペッパー。すぐ千葉の奥に帰るので使うあてはないのに。

 そんなものを読んで電車を乗り過ごすのはやっぱりまずいと思う。

 今回はぎりぎり気がついて降りることが出来たからよかったのだが、今後も街に来たときにはホットペッパーには気をつけたいと思う。

 

 
■ 05/02/11

 先日買った温水洗浄便座。快適に使っている。

 使ってしばらくたったからか、よく見ると頻繁に使うボタンには少しばかり手垢のようなものがついている。おしりボタン・停止ボタンといったボタンにそれがついているのはよくわかるのだが、パワー脱臭ボタンにもついているのが気になる。

 用を済ますと空気を吸入して脱臭する機能が標準でついているこの便座。そのパワーを増幅させるためのボタンがパワー脱臭ボタンだ。

 おかしいのは普段私はこのボタンを使っていないということ。もちろんにおいが上品だから必要ないというわけではなく、わざわざ押すのが面倒なだけだ。

 そのボタンになぜか手垢が。そして今、私と同居しているのは妻だけだ。

 ということは………。

 そうなのだろうか。聞いて確かめてみようかとも思うが、やっぱりそんなことはっきり聞けない。ひそかに私の胸に押しとどめておけばいいのだと思う。

 そう言っておきながら、こんなところに書いてしまうからあとあともめるのだと思う。

 

 
■ 05/02/10

 使っているパソコンの画面右下に、ときどき「コンピュータが危険にさらされている可能性があります」と出てくるときがある。

 おそらくコンピュータのシステムがウイルスかなにかのセキュリティ関係について警告しているメッセージなのだと思うが、「危険にさらされている可能性があります」という冷静に言い回しに、いつも「えーっ!」と思う。

 危険にさらされているって、どんな感じだろう。

   ・ 崖で宙吊り
   ・ 爆破予告
   ・ 床上浸水

 確かにどれもパソコンが大変なことになりそうな危なさ。でも落ち着け、実際にはそんなことになっているわけではない。勝手に空想しているだけだ。

 じゃあ迫っている危険とはなんなのか。姿が見えないだけに恐ろしい。

 考えているうちにはじめはわかっていたことまでわからなくなってきそうな妄想の迷路。思い浮かべるのは、道に置かれたパソコンにダンプカーが迫ってるシーン。

 

 
■ 05/02/09

 おんなじことを繰り返し言って忘れないようにする方法というのがあるだろう。

 小さい子供がおつかいを頼まれて、買うものを忘れないように繰り返し言いながら店まで行ったりするあれだ。私は大人だが、これは忘れられないという大切な場面では、この方法を活用してビジネスシーンを乗り切っている。

 よくある笑い話では、なにかのきっかけで言ってることが変わってしまい、間違えたものを買ってきたりするわけだが、さすがにそんな間違いはしない。

 今日もそうだった。大事なコピーの用事があったので、頭の中でコピー、コピーと繰り返しながらコピー機の前まで行ったのだ。

 ただ、そこにいたのは、何をコピーするのかをすっかり忘れてる自分だった。

 いくら思い出そうとしても浮かんでこない。元いた場所に戻っても出てこない。しかし忙しい仕事の中、そのことばかり考えて手を止めるわけにはいかない。そのうち思い出すことも往々にしてあることだ。

 そして、思い出すことを忘れたまま、家に帰ってきている自分が今ここにいる。

 大丈夫なのだろうか。何をコピーするのかは遠い闇に消え入ってしまった感があるが、自分がコピーを忘れているという最低ラインだけはなんとか覚えておきたい。

 

 
■ 05/02/08

<b>05/02/08</b>

 

 観光地で売っていた耳かき。

 全裸の女性がモチーフになっている、つげ細工のものだ。固いことで知られるつげの木に細かい彫りを施すにはそれなりの技術と熟練がいると思うのだが、どうしてこういうデザインになってしまうのだろう。

 片手はちゃんと股に当てているあたり、かなり意図的なものを感じる。需要はどこにあるのだろうか。

 などと冷めた目で見ていたのだが、しっかり見るとだんだんエッチな気分になってきてしまう気がする。だめだ、しっかりしろ、なにやってんだ。

 値札に目をやると、そこにあるのは「(1人) 350円」との表示。

 1人ってなあ。なんでそんなところで愛情こめてるんだ…。エッチなつげ細工を前に、様々な角度から心揺さぶられて動揺する自分。

 

 
■ 05/02/07

<b>05/02/07</b>

 

 昨日のこの欄でも載せた写真。わかいあの肉である。

 と、そう思っていたのだが、「これは『肉のあいかわ』だろう」という指摘をいただいた。そうか、右から左に読むのか。そう言われてみると、車に文字を書く場合にこうして書いてあるのをしばしば目にしたことがある。

 本気で気づいていなかった。ちょっとショックだが、そんなのわかんない。いや、普通はわかるのか。

 いよいよ実体が見えてきた「わかいあの肉」。昨日まで心に描いていた神秘のヴェールがはがされ、見えてきたのは割と普通の肉屋さんだ。

 オールナイト上映!「わかいあの肉」

 まだ事実をしっかり直視できないままでいる自分。現実を突きつけられたところで、すごすごと引き下がるわけにはいかないのだ。

 

 
■ 05/02/06

<b>05/02/06</b>

 

 「わかいあの肉」である。

 いや、そう言い切ったところで、わかいあの肉のことをはっきりわかっているわけではない。たまたま止まっていた車にそう書いてあるだけであって、よくわからないでいるからこそこうして世に問うているわけだ。

 若いあの肉? だとしたらあの肉って?

 そんな風にあの肉を知ってることを前提としているように言われてもわからない。思うところがいくつかあっても、はっきりそれだと確信できない。

 わかいあの肉。思春期の私だったら、あらぬ方へと思いを走らせてしまうそうだ。

 見る人の心に得も言いがたい影を落としながら街を走る、わかいあの肉の車。人それぞれのわかいあの肉。

 

 
■ 05/02/05

 すごさを表わす言葉として「鬼のように」という言い回しがある。

 「鬼のように強い」「鬼のように速い」といった具合で使うわけだが、それほど一般的な言い方ではないかもしれない。語感の強さが魅力的だったのか、中学生の頃クラスで流行り、男子はみんな使っていた。

 「今日のテスト、鬼のように難しかったよな」といった使い方。そのあたりはまだいいのだが、美術の時間に彫刻が上手な鈴木くんを評して「鬼のようにうまいな!」と言い出すあたりから少しおかしくなってくる。

 木彫りがやたらとうまい鬼。それでいいのだろうか。鬼として。

 いや、それならまだいいのかもしれない。手先が不器用な飯田くんは「おまえ、鬼のように下手だな!」と責められたりするわけだ。

 情けないくらいに木彫りが下手くそな鬼。やっぱりそれも、鬼としてまずいと思う。

 いろいろな鬼がいてもいいのだろうが、根本的に木彫りと鬼とはなじまないのだと思う。

 

 
■ 05/02/04

 「会陰」を何と読むかご存知だろうか。私はつい先日まで「かいいん」と読んでいた。

 肛門から陰嚢にかけての部分という意味は知っていたのだが、読み方は間違っていた。正解は「えいん」である。ちょっと難しい読み方だと思う。

 「かいいん」だと思っていた先日までの私は、「会員」と書いてあるとどうしても「会陰」と混同してしまって、尻から局部にかけてのことを思い出してしまっていた。「会員限定」などとあると、さらに余計な妄想が膨らむわけだ。

 「プレミアム会員」などとあるとさらにすごい。なにがどうプレミアムなのか。

 会員と聞いて余計なことを陰鬱に思い描いていたあの日々。なんだか勝手にむずむずしてくる。

 ただ、「会陰」の読み方をわかった今となっても、きっと思い出してしまうことには変わりがないと思う。

 

 
■ 05/02/03

 性交渉ってなんなんだ、と今も思う。

 単に「交渉」なら、話し合ってなんとかしようとすることだろうとわかる。ただ「性交渉」となると、その言い方はなんなんだと思う。少年から大人になる間のかなり長い期間、ずっとしっくりこないでいた。

 成長の過程での順番としては、まず「交渉」という語彙を獲得。そしてある日突然、性交渉という言葉と出会うのだ。なんだそれはと動揺する中学生の私。

 曖昧な理解に勝手な妄想を重ねていたあの頃。そこに登場した性交渉という概念。

 なんで急にまじめくさった言い方になってるんだ。それが大人のぼかし方か。

 もちろん、大人になった今となっては「ああ、性交渉ね」と受け流すこともできる。ただ、そう受け流したあと、心の中で「性交渉か…」といつも思う。

 

 
■ 05/02/02

 昨日のこの欄でも紹介したNHKの『ものしり一夜づけ』、うんちがテーマの回。釘付けになって見ていた。

   ・ 世界中のうんちを集めている博士登場
   ・ 日本人はアメリカ人の2倍以上のうんちを出していた
   ・ 戦後になって日本人はうんちの価値を忘れた

 うんちをさまざまな角度から考察するのはいいが、とにかくこんな感じの警句が続出。矢継ぎ早に繰り出される新情報に、頭の中を整理できない。

 人糞を材料にして作った肥料を使って育てた米を給食に使っている小学校のレポートも。こうした情報は当事者の小学生にもオープンにされていて、その給食を食べた子供がインタビューに答えている。

 「お米を食べてもうんちの味はしません」

 その冷静なおもしろコメントはなんなんだ。出演者の南野陽子も「味って言っても、食べたことないからわかるわけないですよね」と負けてない。

 実はこれを書いているあと、3日午前1時45分に再放送があって、もう一回見てしまいそうな気持ちになっている。

 

 
■ 05/02/01

 これを書いているのが2月1日の夜22時過ぎ、今日のNHK総合、23時15分からの『ものしり一夜づけ』のテーマは「“うんち”は警告する」。

 ネットの番組表でも「各停症候群」「悪玉菌」といった文字が躍るが、特に気になるのは「過糞症とは」の部分。なにやら大変なことになる感じがするが、花粉症とかけているような気もして妙な気持ちになる。

 NHKの番組紹介ページでも解説文が熱い。

   ・ 恥ずかしがらずに、真正面からうんちに向き合う時が来ている
   ・ 日ごろ目を背けているうんちを見つめて
   ・ 新たな時代を切り開く可能性に満ちたうんち

 力の入った言葉の裏に見える、うんちの日陰者ぶり。個人的にはちゃんと見るようにしている分、「日ごろ目を背けているうんち」という一節はつらい。

 うんちが開く新たな時代を見定めるためにも、目を見開いて番組を見たいと思う。

 

 
■ 05/01/31

 スーパーの味噌売場を見ていた。

 いろいろな味噌が並ぶ中で気になったのは、パッケージに「本格仕込み」と書いてあるもの。確かに他のものより値段も高かったりするわけだが、じゃあ隣にあるうちで使っている味噌はなんなんだ。

 適当か。別に本気で作ってるわけでもないって言うのか。

 普段から味噌にこだわっているわけではないが、味噌に裏切られた気がするのは否めない。味噌についてこんなに激しい思いを抱いたのは初めてだ。

 作り手側もやはり思い入れがあるのだろうか。変に味噌の仕込み方の話になったりすると、1時間くらい話が止まらなかったりするのだろうか。

 ちょっとめんどくさいかもしれない。そんなに味噌の話を聞きたいわけでもない。

 やっぱりそこまで味噌に執着はない。適当に作ったけどなんかそこそこうまい。そういう身の丈にあった味噌をこれからも使っていきたい。

 

 
■ 05/01/30

 小銭ばらまき盗難という悪の手口があるらしい。

 人の多いところでわざと小銭をばらまき、周囲の人がそれを手伝って拾っている間に、注意がおろそかになった荷物や貴重品を盗むというやり口だ。人の善意につけこみ、まんまとかすめ盗るという腹の立つやり方だと思う。

 そうした被害に遭う人にとってもひどい話だが、同時にかわいそうなのは、本当にうっかりしてお金をばらまいている人だ。悪い奴らがいるために、警戒されて誰も拾ってくれない。

 別に変な意図なんかない。単にまぬけなだけなんだ。声にならない心の叫び。

 さらにはああやって人の荷物を盗もうとしているのかもと、あらぬ疑いまでかけられかねない。みじめな話だと思う。その気持ちはよくわかる。

 いろいろな意味で、これからは小銭をばらまかないようにしたいと思う。

 

 
■ 05/01/29

 スーパーなどのレジで会計をするとき、五千円札を出したのに一万円札を出したと言い張り、つり銭を多くもらう「つり銭詐欺」という手口がある。

 多くの店ではそれを防ぐために、出された五千円札を会計が完全に終わるまでレジスターの中に入れないといった対処をしているらしい。ただ、自分の場合は、逆に一万円札を出したのに五千円札や千円札を出したつもりでいることがある。

 思いのほかたくさん返ってくるお釣り。なんかうれしい。

 つり銭詐欺とは反対方向へのオリジナルな思い込みだ。ああ、そういえば一万円札出したんだっけと思い出しながらも、いっぱい返ってきたおつりへの喜びの余韻が心から消えることはない。

 現実を冷静に見つめる必要はない。そういうことに気付いた瞬間、それははかなく消えてしまう。幸せとはそういうものなのだ。

 おろかな者にはおろかな者なりの幸せがあるという話である。

 

 
■ 05/01/28

 昔からお酒に弱くてほとんど飲めない。

 すぐに頭が痛くなってしまうので、飲み会などの席ではお酒を勧められてもやんわりと断るようにしているのだが、その分食べる方に力が入ってしまう。気がつくとテーブルでも自分の周りの食べ物ばかりが減っている。

 他の人はお酒を飲むにつれてどんどん機嫌がよくなっていくわけだが、私がそれについていけないわけではない。ソーセージ盛りを食べたりして食べて上がっていくテンションでは負けるつもりはない。

 チョリソー・皮つきフランク・あらびきウインナー。食べるにしたがって高ぶる気持ち。

 他の人がビールを終えて焼酎を飲み始める頃、ソーセージ盛りを追加オーダーする私。人それぞれの宴会の盛り上がり方があっていい。

 酒のうまさを解せない私だが、ソーセージのおいしさは人一倍わかっているつもりだ。

 

 
■ 05/01/27

<b>05/01/27</b>

 

 スーパーの珍味売場にて。

 私にとってたかはしくんと言えば、高校の同級生を思い出す。ルックスは二枚目ながら、誰にでも親しまれる性格で人気者のたかはしくん。当時流行っていた洋楽のCDを私に貸してくれたりもした。

 そんな彼を思い出す珍味コーナーでの出会い。たかはしくん…。

 決してイカっぽくはなかった思い出の中のたかはしくんだが、それに対して小学校で同じクラスだったわたなべくんの方はしっくりくる。なんとなくつかみ所がなく、いつものらりくらりとしていたわたなべくん。

 今になって改めて気付く。そうだ、わたなべくんはイカっぽかったんだ。

 小学生だった当時の私に、友達をイカっぽいと思う視点はなかった。珍味コーナーでよみがえる、割とどうでもいいメッセージ。

 

 
■ 05/01/26

<b>05/01/26</b>

 

 妻が読んでいた通販カタログの料理コーナー。

 バレンタイン・チクゼンニー。この時期になると毎年のことであるバレンタインフィーバーも、ついに煮物の領域にまで突入。カタカナ表記で語尾を伸ばし、それっぽさを無理やり出しているが、要は筑前煮だ。

 確かにかつてない新しさはある。ただし同時に無理もあると思う。

 バレンタインに筑前煮。手作りチョコや気の利いたプレゼントで世間の男女が盛り上がっているとき、茶色い煮物を食べてる自分を変に意識したりしたら、逆に傷つくことになりはだろうか。

 こんな風に言ってくれない方がいい。筑前煮を食べながら余計なことは考えたくない。

 黙々と筑前煮と向き合っていたい。バレンタインデーのことは意識せず、まっすぐな気持ちで筑前煮を食べる男でありたい。

 

 
■ 05/01/25

 冬の夜空に輝くオリオン座。星座ことをよく知らない私でもはっきりわかるあからさまっぷり。

 思い出すのは子供の頃に図書室で見た星座の本。冬の星座のページに載っていたオリオンのイラストは、棍棒を手にしたおっさんというものだった。

 棍棒ってなあ。星座物語のロマンはともかく、棍棒の方に釘付けになってしまった子供の自分。どうもただ事ではなさそうな予感。頭に描くのは、棍棒をやたらと振り回しながら夜空をかけめぐるオリオン。

 なんかやばそうだ。オリオンにはむやみに近づかない方がいい。

 狩りの名手だったオリオンが使う道具だと後に知っても、棍棒に対する違和感はぬぐえない。そういうことだったのかと頭の中でわかったつもりでも、やはり棍棒はどうなのかと思う気持ちは否めない。

 大人になった今でも、冬の空にオリオン座を見ると棍棒のことばかり考えている。

 

 
■ 05/01/24

<b>05/01/24</b>

 

 寝室で使っている照明のヒモの先にこんなのを付けてる。

 ヒモを引っ張って下の方まで伸ばすことで、布団の中からでも手が届くようにするためのものだ。いちいち立つことなく電気が消せてとても便利なのだが、写真でもわかる通り、なぜだかおっぱいに似ているのだ。

 本体の色味と丸い形に加え、まん中にあるピンクのボタンが決定的にそうさせる。意図的なデザインなのだろうか。

 毎日使っているものだが、見るたびに「これっておっぱいに似てるよな」と思う。これは私がおっぱいのことを考えがちだからではなく、本当に似ているからだと思う。

 まん中のボタンは伸ばしたヒモを戻すためのものだ。「やっぱりおっぱいに似てるよな」と思ってボタンを押すと、シャーッと勢いよくヒモが戻ってきて目が覚める。

 これはおっぱいじゃないんだ。ヒモの戻りでそうわかる。

 それでも次の日になると、またおっぱいに似てるなと思う。そういうことの繰り返しである日々の暮らしを、これからも倦むことなく送っていきたいと思う。

 

 
■ 05/01/23

 ハンバーグを好きだと思う気持ちはいいのだが、台所にあるたわしを見て「ハンバーグ食べたいな」と思うのは自分でもどうかと思う。

 トイレを洗う棒つきスポンジを見てハンバーグを思い出したこともある。ちょうど家にあるのはくすんだオレンジ色で、まあまあハンバーグに近い。ただ問題は、そのハンバーグでトイレをゴシゴシ洗うということだ。

 俺のハンバーグに何するんだ。一瞬そう思う。

 買うときに緑や青といった色もある中でオレンジを選んだのはハンバーグに最も近い色だからというわけではない。ただ、潜在的にそういう気持ちがなかったかと問われると、完全に否定できる確信はない。

 そのうち、太陽を見てハンバーグを思い浮かべてしまったりもするのだろうか。なにか象徴的な倒錯のようにも聞こえるが、単に「太陽ってハンバーグに似てるな」という話だ。

 

 
■ 05/01/22

 今日は弟の誕生日だ。しばらく会っていないが元気だろうか。

 子供の頃、母が誕生日の夕食には好きなものを出してやるからやるから何が食べたいかと聞いたところ、弟が答えたのはキャベツの千切りだった。

 天真爛漫に何のてらいもなくそう答える弟に、母は傷ついたらしい。

 脇で聞いていた私としても一大事だ。いわゆるごちそうを言ってくれれば私も同じものを食べられるのに、それがキャベツの千切りとはどういうことか。それだけじゃ少ないだろうと、必死に他のごちそうを促す私。

 答えて弟曰く、「じゃあ、あとザーサイも」。

 きみがザーサイ好きなのは知ってる。その気持ちはいいけれども、やっぱりそれはないだろう。お母さんだって泣いてるじゃないか。

 今日もキャベツの千切りとザーサイ食べてたら本物だと思う。

 

 
■ 05/01/21

 今年の元日、トルコでデノミがあった。通貨単位の切り下げだ。

 今回のデノミは、100万リラを1リラにするということで行われたらしい。ゼロが6つも取れるやけくそ気味の変更だが、それ以前は2000万リラ札というやはりやけくそな紙幣が流通していたわけだから仕方がない。

 これでわかりやすくなるのかもしれないが、自分がトルコ人だったらきっとついていけないとも思う。

 急にそんなこと言われても理解できない。デノミなんて行われなくてもお金の計算はどうも苦手な自分は、何かとんでもないことをしてしまいそうな気がする。

 地中海の浜辺で膝をかかえてじっとたたずんでいる日本人がいたら、私だと思っていただいていい。トルコに行くあてもないのにそんな風に思う。

 

 
■ 05/01/20

 以前の職場の上司は、昼食前になると「腹が減っては戦ができぬ、だな」と言うのが癖だった。

 古くからのことわざ。ここでは仕事のことを例えて戦と言ってるのもわかるし、内容的にもまあそうだとは思う。ただ、確かに腹が減っては戦ができないのだが、腹がいっぱいになっても別に戦はしたくない。

 腹がいっぱいになったなら、私の場合はまず昼寝をしたい。それが正直な気持ちだ。

 間違っているのは私ではなく、ことわざの方だと思う。ことわざを現実に即して言うなら、「腹が減っては戦ができないし、腹がいっぱいになったところで戦をしたい気持ちにはならない」というのが正しい。

 そして、ぐっすり昼寝をし終わった頃にはまたなんとなく腹が減っているので、戦はできない。

 意外なところで見えてきたのはピースフルな自分。問題なのは仕事がちっとも進まないことだ。

 

 
■ 05/01/19

 食後のひととき、腸に感じる内なるパルス。あ、おならが出そうだ。

 気をつけながら慎重に放出、よし完璧におならをすかしたぞ。しかし、全く音がしなかったにも関わらず、出した瞬間妻から「今おならしたでしょ!」と指摘された。においが届く間もないくらいの電光石火。

 なぜわかったのか聞くと、「急に静かになって動きが止まったからよ」とのこと。

 言われてみると確かにそうだ。それまでリラックスムードで雑談をしていたのに、突然黙りこくって宙の一点を見つめる私。これは怪しい。

 「あなたが急に真顔になったら大抵そうよ」とも言う妻。

 確かにそうだ。やってみればわかるが、おならのすかすのにはかなり集中力がいる。私の一日のうちで一番真剣なのは、もしかしたらこの瞬間なのかもしれない。

 

 
■ 05/01/18

 食後のくつろぎの時間、向かいに座っている妻の方からブーという音が。

 結婚して2年、はじめは恥じらいというものをもっていた妻も、構わず放屁するようになってしまったか。まあ気にしているわけではないのでいいのだが、見事な音だったこともあって軽く突っ込んでおこうか。

 あのさあ、と言った瞬間、「あら、メールが着たみたい」と携帯電話をいじり出す妻。

 おならの音をメールの着信音だったかのようにごまかしているらしい。もちろん本気ではないだろうが、そのとぼけっぷりがすごい。

 「世の中のいろんな音がおならとおんなじような音だったら、おならもばれないのにね」とも言い出す妻。

 うっかり放屁したのをいいことに、めちゃくちゃなことまで言い出している。一瞬そうだなと思ってしまったが、やっぱりどれがおならなのかわからない世の中なんていやだと思う。

 

 
■ 05/01/17

<b>05/01/17</b>

 

 近所の人からいただいた郷土のお菓子。声に出して読んでいただいてもいい。

 語尾の一文字がはっきりしないのだが、「ちんこー」ということでよいだろうか。そう読んでみると力なく叫んでいるようにも見えるが、もう少しポップな感じを意識して「ちんこ〜」と読んでみるものいい。

 いや、それでもやっぱり力ない感じだろうか。

 軽やかな毛筆でたおやかに書いてはいるが、その内容は男性の局部のことだと思う。しれっと書きつつ、その実態はくさかったりもするわけだ。

 皮をむいてみる。出てきた饅頭をじっと見つめる。

 饅頭と対面してみて湧いてくるのは、そっちの方だったのかという意外性。ただ改めて思い出してみると、まあ自分のもこんな感じだとも思う。

※2@niftyデイリーポータルZ『鳥の群れに突っ込む』という記事を書きました。よろしければご覧下さい。

 

 
■ 05/01/16

 居間でごそごそやってる妻が「27日って土曜日だよねー?」と聞いてくる。まただ。

 同じような質問を今まで何回されただろう。そのときの私がすぐにカレンダーを確認できる状況ならこういう質問もわかるのだが、別にそういうわけではない。なのに何日が何曜日かを把握してるのが当たり前のように聞いてくる。

 そんなこと知らない。僕はそんなにカレンダーのことに詳しくない。

 ただ、だからと言ってそっけない返事をするとまた面倒なことになるのもわかっている。でもカレンダーはすぐに確認できる状況にない。どうしよう。

 ちょっと考えて答えた返事は、「うーん、まあそんな気がする」。

 自分でもよくわからないぼかし方。ただ、妻がこういう風に聞いてくる曜日ははずれていることが多いので、肯定的な返事をすると「違うじゃない!」と後から責められたりもする。この不条理はなんだろう。

 僕に残されている道は、徹底的にカレンダーを覚えこむことしかないのかもしれない。

 

 
■ 05/01/15

 えびせんべいをもらって夫婦で大騒ぎ。

 箱に入ってることからして、高いものなのだと思う。そして、そう思ったあと、「箱に入ってるから高い」という思考の流れはどうなのかと気がつく。

 確かにそうではあるだろう。ただ、「箱=高い」という図式が貧しいと思う。

 えびせんべいの価値は、別にその箱で決まるわけではない。いいえびを使っているとか、えびが丸ごと入ってるとか、そうした実質的な部分で決まるはずだ。えびせんべいそのものと向き合って判断するべきだ。

 そうわかっているのに、つい箱で高級さを推し量ってしまう自分が情けない。

 えびせんべいだけでなく、チョコレートや棒つきアイスも箱ではなく中身で判断できる男になりたい。

※16日更新分の@niftyデイリーポータルZ『もち投げで熱くなってみる』という記事を書きました。よろしければご覧下さい。

 

 
■ 05/01/14

 「情報ソース」や「オープンソース」といった使い方でソースという言葉が使われることをしばしば目にするようになった。

 言葉の意味そのものはわかる。ただ、自分の中ではソースという響きで自動的にトンカツやカキフライにかける調味料の方を思い出してしまう。私にとってソースとは、なんだかわからないけど確実にうまい汁のことだ。

 この文脈で言ってるのは自分の思ってるソースじゃない。そう判断できても、やっぱりうまい汁の方が思い浮かんでしまう。

 そのソースじゃないんだと自分に言い聞かせたところて、浮かんでくるのはホワイトソースやタルタルソース。確かにさっきまで思い浮かべていたソースとは違うが、そこで言ってるソースの意味にはたどりつけてない。

 浮き彫りになってくるのは思った以上にソース好きだった自分像。

 バーベキューソース・マスタードソース・チリソース。そうではないんだとわかっていても、考えれば考えるほど世界中のソースがかけめぐる。

 

 
■ 05/01/13

<b>05/01/13</b>

 

 スーパーの鮮魚コーナーで見かけたパックのシール。

 まぐろの中トロというのはわかるが、太平洋産というのはスケールでかい。スケールが大きすぎて、そんなおおざっぱでいいのかという気にもなる。もう少し詳しく書いたほうがいいのではないだろうか。

 みんなこれで「太平洋産なんだ」と納得して買っていくのだろうか。

 あと、そのあとコンビニで立ち読みした雑誌のグラビアに「ついに今回でファイナルセクシー!」とあるのも、一体何回目なんだよと思った。

 まぐろの話と関係があると思って書き始めたが、ちょっと違った。

 太平洋産にしろファイナルセクシーにしろ、あまりぎすぎすせずに広い心で受け止めようと思う。

 

 
■ 05/01/12

 マヨネーズとケチャップを混ぜたソースを「オーロラソース」と言うらしい。妻が作ってくれて夕食のブロッコリーにかかっていた。

 まあ普通においしいわけだが、ネーミング的には言い過ぎの感は否めないと思う。極北の空に広がる雄大で幻想的なオーロラを、マヨネーズとケチャップを混ぜたソースにつけちゃうのはどうなんだろう。

 その由来だが、妻の説では「混ざっていくときの模様がオーロラっぽいから」とのこと。

 どうなんだろう。まあわかるような気もするけれど、本当にそれでいいのかという思いが増していく感じもする。混ざっていくマヨネーズとケチャップ、そして雄大なオーロラ。

 やっぱりなじまない。想像力が豊かなのかへぼいのかよくわからない由来。

 もしも今後、何かの機会で実際のオーロラを見ることがあっても、マヨネーズとケチャップのことが頭をよぎってしまって純粋な気持ちでいられない気がする。

 

 
■ 05/01/11

 新しく買った温水洗浄便座は、トイレに入ると人が来たのを感知して自動でフタが開く。すごいだろう。

 ぜいたくなくらいに快適なトイレライフ。それはいいのだが、なんでも自動でやってくれる気分になってしまい、ことが終わったあと流すのをつい忘れることがある。実際に、もう2回やってしまった。

 あとから自分が入って気づく分にはちょっと暗い気持ちになるくらいで済むのだが、発見したのが妻であった場合それだけでは済まされない。

 新たないさかいの火種となる温水洗浄便座。うんこ流してないことで責められる私。

 妻の怒りは想像に難くない。トイレに入ったはいいが、そんな先客がいたら衝撃的だと思う。もし自分が同じ状況に遭ったことを想像してみてもわかるが、いくら妻を愛していたとしてもうんこ流してなかったらかなりショックだ。

 愛とうんこを流す流さないは別に考えたい。

 夫婦円満のためにも、うんこはしっかり流したいと思う。

 

 
■ 05/01/10

 ワインの香りを表わす言葉って、どうしてあんなに多彩なんだろう。その手のことについて詳しく書いてあるページで調べてみた。

   ・ スカンク
   ・ ゆでキャベツ
   ・ 濡れた犬

 おい、きみはワインだろう。一体どうしたんだよ。

 プラスの意味では使われるのではないかもしれないが、それにしてもスカンク。かなりあからさまだが、ゆでキャベツになるとそのあたりの判断が難しい。それっていいのかよくないのか、ゆでキャベツって言われてもなあ。

 濡れた犬に至っては、もうさっぱりわからない。ただ単におもしろくなってきてるんじゃないか。

   ・ 焼け臭

 どんどん心象風景みたいになっていくワインの香り。飲もうとしているのは本当にワインなのかどうか、まずはちゃんと確かめた方がいい。

 

 
■ 05/01/09

<b>05/01/09</b>

 

 用があってとある町の役場に出かけた。写真は入ろうとしたところにあった注意掲示。

 安全対策のためにいろいろ書かれている。一つ目の注意、改めて自分のことを考えてみるが、凶器も爆発物も持ってない。そういうものを持ち歩く習慣はない。

 それはいいのだが、三つ目の注意の「はちまき」というのが気になる。

 はちまきもダメなのか。趣味的に偶然はちまきを巻いてきてしまった人が、この掲示の前で「えー!はちまきダメなの!?」とがっくりしている様子を思い浮かべると、気の毒な気持ちにもなってくる。

 今日の自分はたまたまはちまき巻いてなかったけど、今度からは気をつけないといけないと思う。

 

 
■ 05/01/08

<b>05/01/08</b>

 

 温水洗浄便座を買った。

 おしりボタンを押すとあたたかい水が噴射され、おしりをきれいにしてくれるわけだが、気になったのは便意リズムボタン。試しに押してみると、強くなったり弱くなったりと変化しながら水が噴射される。

 これでうんこをしたいと思う気持ちを盛り上げようということか。そういうコンセプトのもとに作られた便意リズムボタン。

 こうしたボタンがあるということは、それなりにニーズもあるのだろう。しかし、個人的には、ボタンに頼らなくてもはちきれんばかりの便意はある。盛り上がってきたところでトイレに駆け込むようにしている。

 こういうボタンがあってもいい。ただ、私に限って言えば、自分の便意は自分でなんとかしようと思う。

 ボタンを前に改めて自分の便意について考え直す。左下にパワー脱臭ボタンもあるが、こちらについては積極的に活用していきたいと思う。

 

 
■ 05/01/07

 マジックのトリックを公開するテレビを見ていた。

 画面には中が見える大きな空箱が2つと、美女が登場。左の箱に美女が入り、2つの箱に布がかぶされる。そのあとすぐに布はどけられると左の箱から美女は姿を消していて、一瞬の間に右の箱に移っているのだ。

 おお、このマジックは見たことあるよ。どういうトリックなのだろうと楽しみにして続きを見る。タネをまとめるとこうだ。

   ・ 箱に布がかぶさったら、左の箱の下に美女が隠れる
   ・ 同じタイミングで、右の箱の下に隠れていた双子の美女が登場
   ・ 布がはがされたら瞬間移動成立

 ……えー!

 マジックとは驚きを伴うものだろうが、今回のは別の意味での驚き。そんなことでいいのかという気がするが、こういう発想をヒントにしてビジネスシーンで活用したいとも思う。

 

 
■ 05/01/06

<b>05/01/06</b>

 

 物入れの開き戸の取っ手を引いた拍子に、そのまますっぽ抜けてしまった。

 もともとちょっと開き方が固かったこともあったのだが、強めに引いたらスポーンと抜けてしまった。ああ、ちょっと急ぎの用があって中の物を取りたいんだよ。こんなときに限ってなんてことだ、どうしよう。

 大声でぶつぶつ言っていると妻がやってきた。事の次第を把握すると一緒に考えてくれるのだが、2人でどうする、どうすると言うばかり。

 右側の戸を開いてから左側の戸を開ければいいことに気づいたのは5分後だった。

 「三人寄れば文殊の知恵」である。

 間抜けさのあまり別にこの場のことを表わしているわけでもないことわざを出してしまった。文殊の知恵ってほどでもないし、そもそも三人寄ってない。

 

 
■ 05/01/05

 しゃっくりが止まらない。

 ベトナムではしゃっくりの止まらない人にあらぬ盗みの嫌疑をかけて、「お前だろ」「わかってんだぞ」と本気の演技で問い詰めるらしい。言われた方はそんな目的も知らずに必死で否定するわけだが、いつの間にかしゃっくりは止まっているというしかけだ。

 荒療治だが確かに効きそう。誰か私にあらぬ嫌疑をかけてくれ。有無を言わせず問い詰めてくれ。

   「おい、またおつりもらい忘れただろ」
   「もらい直したはいいけど、そのあとばらまいただろ」
   「それでさ、おつりもらったからって買ったものを忘れてくんなよ」

 書いてみたはいいが、これはあらぬ嫌疑ではない。ここ1か月の間に起きた事実だ。自分で自分に問い詰める、かなしみのメモリーズ。

 恥をさらしたのと引き換えに、結果的にしゃっくりは止まったのでよしとしたいと思う。

@niftyデイリーポータルZ『スペシャルってなんだろう』という記事を書きました。よろしければご覧下さい。

 

 
■ 05/01/04

 スポンジケーキというのは、よく考えるとおいしそうな名前だとは思えない。

 言ってることがよくわからない方は、ケーキではないスポンジそのものの方をじっと見つめなおして見るとわかってもらえるかもしれない。そこにあるのはただひたすらなスポンジ感。どうしてこれがケーキとつながってくるのか。

 ケーキを見てスポンジのことなんか思い出したくない。

 もちろん言わんとしていることはわかる。見た目似てるもんな。けれど、スポンジを見るのと同じような目でケーキのことを見たくない。

 すっかりなじんで感覚が麻痺しているほど浸透した言い方だが、やっぱりケーキとスポンジにはどうしても相容れない部分がある。

 ここまで言ってもスポンジケーキに対して疑問の湧いてこない人がいるとしたら、その人はスポンジケーキが好きなのではなく、スポンジそのものに対して特別な気持ちを持っているんだと思う。

 

 
■ 05/01/03

 なんとなくついてたテレビで細木数子の番組を見ていた。

 番組の最後で「水星人の人が今年の4月9日に東南の方角で宝くじを買うと、90%の確率で当たる」という占いを発表。へえと思って自分が何星人なのか調べてみると、たまたま水星人であることが判明。

 この手のものはそれほど信じないのだが、試しに買ってみるのもいいかも知れないと思う。ただ、私が住んでいるのは千葉県・房総半島の外側、かなり海ぎわなので、東南の方角と言われてもこれ以上陸地がない。

 東南と言われても、もうこれ以上行けない。どうすればいいのだろう。

 改めて世界地図を眺め、東南の方角にどんどん進んでみるとハワイ諸島を発見。ここはひとつ本気出して行ってみるか。

 占いした側もあきれるくらいの勢いで信じてみたい。こういうときに限って本気になれてしまいそうで怖い。

 

 
■ 05/01/02

 帰省中なので千葉の自宅をしばらく空けているのだが、ガスの元栓の心配はない。妻が携帯電話のカメラで締めた元栓を撮影しているからだ。

 いつもの妻の習慣。もうメモリーにはいっぱい元栓の写真が並んでいる。

 そういうわけで安心なのだが、妻は「勝手に栓が戻ったりしないかしら」と、まだ心配している。そんなことがあるわけないだろうと話したところで、「誰か悪い人が家に入って元栓開いてるかも」とまで言う。

 なんだそれは。他に心配するべきことがあるだろう。

 真剣に元栓用のライブカメラ導入を検討している妻。ただ、売場でカメラを手に取りながら「でも、ハッカーに侵入されたら映像も信用できないし…」と言ってる。

 おそらくガスの元栓がある限り心配は尽きなさそうなので、いっそのこと爆破とかしてあげようかとも思う。

 

 
■ 05/01/01

<b>05/01/01</b>

 

 すごいカレンダーをもらった。日本列島が肉でできてる。

 私も肉料理はとても好きだが、さすがにここまでの規模で考えたことはない。「でっかいハンバーグが食べたい」というくらいは思ったことはあっても、いくらなんでも日本列島を思い描いたりはしなかった。

 想像力を超えたスケールで迫るカレンダー。肉を思う気持ちもここまできたか。

 このカレンダーの欠点は、日付を見ようと思っても、ついお肉の方を見てしまいそうなことだ。今日が何日だとか、調べようとしていた日の曜日だとか、そういうことがどうでもよくなってしまうと思う。

 それではカレンダーの意味をなさない。壁に張ったりしないで、机の引き出しからときどき取り出して眺めるといった使い方をしたい。

 じっと見ていると、今年もがんばろうという気力が湧いてくる。お正月なので、人それぞれの方法で気力を出せばいいと思う。