栄町西児童公園  sakaechou nishi children park  東京都府中市


sakae1.jpeg (11863 バイト)●ニュー・パラダイム=アニマルヘッド

  府中市は公園が多い。何の気なしにうろうろしていても、そこかしこで公園に出会えるというのは、他の街ではないことだ。しかし、平日の午後ということもあるのだろうが、どの公園にも人の気配がほとんどない。供給過剰気味ということなのだろうか。
  この公園は、団地の片隅にあるタイプの公園。団地の敷地の角には高確率で公園がある。このタイプの特徴としては面積が狭く、簡潔な遊具しか設置されていないということが挙げられる。この公園もその例に漏れないのだが、他の公園にはない新機軸を打ち出してもいる。

 

 

sakae7.jpeg (5369 バイト)●木ホース

  アイテム集に収録してある中野区の木馬と同じく、木製の馬ライドだ。中野区のものはただただ素朴という感じだが、この木馬はもう一歩進んだデザインと言えるだろう。おなじみの馬はにわを想起させる風合いもある。
  そして、注目すべき点は、写真ではわかりづらいだろうが、スプリング式の可動ライドであるということだ。自然の素材とテクノロジの融和。またがって前後に振れば、邪馬台ロマンが搭乗者の心を駆け抜けていくだろう。

 

sakae6.jpeg (4559 バイト)●ヘッド1:子ざる

  そして、ニューカテゴリー・アニマルヘッドだ。ご覧の通り、椅子仕様となっている。
  モチーフは猿だろう。それも子どもだと言える。猿特有の輪郭とシンプルな目鼻立ちは、これといった個性を感じさせないが、老若男女問わず安心して座ることのできるデザインだと評価できる。白というカラーリングはモチーフとの関連が薄いが、白という色そのものが関連性のなさからくる違和感を与えない色であるため、その意味でもアニマルヘッド入門用と位置付けるにふさわしい作品と言える。

 

sakae2.jpeg (5438 バイト)●ヘッド2(赤ら):ゴリラ

  一転して、リアルなデザインのアニマルヘッドだ。猿よりはゴリラと見るのが正当だろう。
  赤という色は怒りあるいは飲酒を表していると考えられるが、そう結論付けたときにしっくり来ないのはその表情が原因なのだろう。口こそかすかにほほえんでいるようにも見えるが、表情全体としては決して笑顔ではない。それは、ひとみの彫刻が施されていないからと思われる。古代ギリシャの様式を模しているのかとも思うが、それも赤という色によって否定される、行き場のない作品だ。

 

sakae4.jpeg (4040 バイト)●ヘッド3(青ら):猿

  猿類三部作の最後は、前2つの子ども向けともリアル路線とも違う作風のものだ。子ども向けにアレンジされていない中国テイストの西遊記に出てきた孫悟空がこんな顔をしていたような気がする。
  鑑賞者の気分や精神状態によって、困惑・笑い・怒り、いずれにも取れる表情は、通り一遍のものではない深みを感じさせる。私は、便がちょっとパンツに出てしまったのではないか、と読んでみた。

 

sakae5.jpeg (3368 バイト)●ヘッド4:いぬくん

  犬だ。このページでは多くのアニマルモチーフ遊具を取り上げてきたが、確かこれまで犬をモチーフとした作品はなかったと思う。意外な盲点をついた作品だ。
  作風としては、かしこさとまぬけさが同居しているという犬の一つの特徴がよく出ていると感じられる。特にそのまぬけさは、頭がそげているというところから来るものと推察され、そこにアニマルヘッドという表現形式の特長を見るか限界を見るか、判断に困るところだ。

 

sakae3.jpeg (3491 バイト)●ヘッド5:ぶた

  最後のヘッドは、鼻から推察するとぶたとしか結論付けられないだろう。しかし、おわかりのとおり、目がない。アニマルヘッドという作品の特性上、頭もそげているわけで、それも恐ろしさを増長させている。こんな作品は初めてだ。書くべき言葉も見つけられない。みんなが集う公園にこういう内省的な作品を置くというのは、どうかと思う。以上。

 

 

●どうぶつ宇宙

  5つのアニマルヘッド紹介したが、作風の統一性というものがまったく感じられない。てんでばらばらの雰囲気がひとところに集められているのは、一種異様な感じさえしてしまう。頭がそげているという作品自体の特徴は、楽しげなライドとは違って悲しみを背負っているようにも感じられる。かなしみ広場だ。(99/07/22)